皆さまこんにちは
日曜に初雪の降った札幌ですが、例年に比べて暖かく感じます
さて、きょうも朝練に行ってきました
札タをチェックしたところ、昨日は日曜日なので出場車がなかったのに、3084レがクマ重でした
そこで沿線に先回りして撮影してきました

DF200-111(サインレス)+DF200-51+コキ 3084レ 上野幌 2023-11/13
撮影場所は上野幌駅。
この時間、駅近くにある私立中高の生徒が駅のホームにあふれるのですが、ちょうど通貨時刻には札幌方面の電車が発車したばかりで、のびのび撮影できました
※ 写真加工していますが、被写体ご本人様でマスキングを希望されない場合、加工を外しますのでご連絡ください
3084レ 2023-11-13
田士甘未クマ重です。先頭はJRFサインレスの111号機です
次位機にはJRFサインがありますね
次位機

3084レ 2023-11-13
DF200-51月曜日でもあるし単なる運用都合の回送の可能性もありおますが、最近はこの農業収穫期の繁忙期にDF200
の故障が相次いだこともあり、理由は故障の可能性もあります
サイドショットで間違い探し

DF200-51 3084レ 2023-11-13
別に男性を撮影した分けではありません。何か変だと気付いた方は、注意深いですね
そうです、区名札差に回送票が入っていないかみたのですが、ありません
それだけでなく、いつも入っているはずの「貨」の札もありません!
たまたまでしょうか?
バックショット

3084レ 2023-11-13
ホームドアもないカーブした駅で、クマ重が駆け抜けて行くのですから迫力満点です
しかもこの先長い上り勾配が続くので、ノッチを上げています

最後尾

3084レ 2023-11-13
ちょうどカーブを曲がるところで、クマ重の後ろ姿を確認することができました
. * * *
ここからは、先週土曜日11/11の撮影になります。
この日の朝練の結果はコメント欄で報告した通りですが、昼練にも行きました
観察時刻は正午過ぎ

DF200-12(赤スカサインレス)+コキ 50レ 札タ操1番線
2023-11-11撮影10/15に旭川で故障して五稜郭区に戻されて以来、有川入換運用ばかりに就いていましたが、先週やっと本線復帰した12号機を見ることができました
50レが発車しました

DF200-12 50レ
2023-11-11撮影この50レにも「貨」札がなかったことに気づきました
国鉄時代、DD51 やDE10など客貨療養で使われていた機関車を民営化された各JRに振り分けた時、所属の区別がつくように入れたのかも知れませんが、民営化後35年以上経ち、共通の形式も少なくなってきたこともあっての廃止でしょうか
ただし、DD200などは貨物のみならず旅客会社や貨物主体の民鉄も発注しており、今後共通の形式として増える可能性もあります
バックショット

DF200-12+コキ 50レ
2023-11-11撮影本線復帰した喜びを感じながら、五稜郭へ向かっていく12号機を見送りました
それにしても快速エアポート、来春の改正から10分ヘッドになるとアナウンスされています
昔は15分ヘッドだったのが、かなり無理して12分ヘッドにしたのに、10分ヘッドにして大丈夫なのか気になります
一番ネックになるのは、札タ始発の五稜郭方面・根室線方面への出発貨物で、かなりの時間千歳下り線(札幌方面行き)を支障します。一時は平面交差を避ける工事をする計画もありましたが、立ち消えになって現在に至っています
果たしてどうなるのか、興味を持って観察して参ります
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/13(月) 16:26:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんにちは
今年の北海道は例年にくらべ紅葉も遅く、比較的暖かい日が続いています
内地では昨日夏日を記録したところも多く、今年は暖冬なようですね
さて、きょうも朝練に行きました

札幌貨物ターミナル 21023-11-06(以下同じため省略します)
操2番線はいつもの3056レです
この背後に出発前の3084レが隠れていますが、いつもと同じ編成ですので、出発待たずに移動しました
3056レの側面を月寒川から眺めてみますと…

3056レ
あれま、、、
アップで

3056レ
ネココン旧塗装4連!
元々3056レには西濃運輸や福山通運の長尺コンテナが載っており、ヤマト運輸の長尺コンテナは近年DDコンテナが2連で積載されるようになってきましたが、最近はヤマト運輸の白地に黄色の新塗装が登場したり、旧塗装も表記を消したものになったりしていたので、札タでここまで旧塗装が揃うことは、この3056レではまずおありません
・苗穂入場クマありませんでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/06(月) 11:39:07|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは。
秋kも深まり、空が青く澄んできた札幌です。落葉も進み、初雪も間近と思われます
さて、きょうの朝練に行きますと、、、

札幌貨物ターミナル 2023-10-31(以下同じため省略します)
指導役の上司が、3人ほどの若い人に構内をあちこち移動しながら説明しています
OJTでしょうか、ほほえましい光景です
待機しているのは3056レです
機関車のアップ

DF200-102(サインレス)[五] 3056レ
先日苗穂を全検出場したばかりの102号機です
もうしばらくはこの姿を拝めますが、そのうち屋根が真っ黒になります
愛知区配属のDF200にそのような傾向はみられませんので、室蘭線の静狩-洞爺などにある長大トンネルの排気が原因なのかなrと思われます

奥の操4番線から、Df200-113の牽く3084レが出発して行きました
手前の102号機は、先ほどの3056レです
・苗穂入場クマありませんでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/31(火) 11:21:24|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは
拙ブログは一日2回更新することは数年に一度しかありません
本日2回目の更新です
本日(10/25)の朝練はブログに書きましたのでそちらをご参照ください
本日の昼過ぎの苗穂工場風景です

JR苗穂工場/車両所 2023-10-25(以下同じため省略します)
普通の光景に見えますが、クラの中に怪しいものが…

JR貨物第一検修庫(西)
お、この顔は、ジュゴンことDF200-901ですね!
久しぶりに太陽に当たっているところを見ました

見ているうちに、構内入換用DEがやってきまして

引き出してきました
ブルーシートは、エンジンか発電機などの部品を取り出した時に屋根を開けたままになっているのではないかと思われます

DF200-901
この位置まで引き出され、、、

推進でここまで押し込まれました

そして構内DEは離れて行きました

DF200-901
久しぶりに見るジュゴンの雄姿です。きょうは外気温が19度まで上がり、日向ぼっこしてます
車籍は近年までありましたが、現在はあるとかないとか…
一方、離れた構内入換用DEはというと…

第三検修庫(西)へ行きました
何が出てくるのでしょう?

DF200-52
今朝3055レの次位無動力で五稜郭から回送されてきた52号機を引き出しにかかりました
52号機の入場理由ですが、全検標記が「31-8苗穂車」なので、特検でもおかしくないですし、最近故障したという話もありますので、修理かも知れません
そして、今度は推進で第一検修庫に向かいます

左: Df200-901
右: DF200-52
途中、さきほど一時留置された901号機の横を通り抜けました

そして、第一検修庫(西)へ収容されました
その後、構内入換DEによって、901号機は第三検修庫(西)へ押し込まれ、本日の移動は終了しました
DF200-901、どうなっちゃうのでしょうね?
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/25(水) 18:21:00|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは
このところ苗穂出入りの激しいDF200ですが、きょうも動きがありました
日の出時刻直後の札タ

札幌貨物ターミナル 2023-10-25(以下同じためd省略します)
大きくカーブを曲がって、本州からの3055レが到着します

DF200-108+DF200-52+コキ 3055レ
きょうはクマ重です
朝陽を背景に広い操車場構内に入ってきます

DF200-108+DF200-52
なんと、希少価値の「JRFサインあり」同士のクマ重でした!
(画像加工しておりますが、ご本人様で加工を希望されない場合、外しますのでコメントお願いします)
バックショット

「JRFサインをしっかりと目に焼き付けました」
操1番線に到着後、カマは切り離され、白石側に引き上げます

DF200-108+DF200-52
この52号機ですが、全検標記が「31-8苗穂車」ですので特検かと思われますが、最近故障したという話もあり、その後復帰していますけれど修理入場なのか気にかかるところです

折り返し、今度は推進運転で第二着発線へ移動し、臨試9196レで苗穂へ運ばれるのを待ちます
秋の道内貨物繁忙期に、相次いでDF200が入場してしまうなんて、カマ回し大丈夫なのでしょうか?
いっそのこと入場中の愛知区の223号機にATS-DNを仮設して運用に投入したいところですが、いまバラされているところでしょうから、それも無理ですね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/25(水) 10:27:46|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1