皆さまこんばんは。
計画はしていなかったのですが、昨日のブログに過去画像の石北凸をアップしていたら無性に常紋峠に行きたくなり、10日前に7人の侍で出かけた時は除雪も進んでいなかったため小生はニセ146kpでお茶を濁したという経緯もあって、急遽きょう未明、深夜0時を過ぎてから石北遠征を決めました。
結果的にはクルマで踏切まで入れ、天気も晴天に恵まれ、良い撮影になりました。
では順を追って説明しましょう。
いつもなら厚別で臨貨の運転とカマをチェックしてから行くのですが、決心したのが既に確認可能時間を過ぎていたので、バクチを打って直接現地へ(笑)
10日前の遠征で北見峠以西でも撮影できそうだとわかっていたので、まずは中越信号場。
朝の冷たい空気を震わせて凸のPPがやって来ました。

DD511162(B更新)+コキ+DD511150(B更新) 8071レ 2014-03-28(以下日付・列車同様で省略)
秋には紅葉した山も、まだ冬の佇まいです。カマはどちらも音が静かで、機関の調子も良さそうです。
バックショット

朝日に向かって、ポイントを渡って行きます
後部補機

この1150号機、道内の凸で最後に全般検査を受けたカマです。出場した時は、「多分こいつが最後まで残るんだろうな」と思いましたが、まさにその通りになりました。
もう一枚

ポイントの速度制限があるからか、駅前後では止まりそうなくらいまで原則します。車輪を軋ませながら通過して行きました
北見峠へ登る鉄橋で追いついて、後部補機を一枚

目も眩むような高い鉄橋です。のろのろと、マラソン選手みたいな雰囲気で走ります
北見トンネルを貨物が走行している間に、北大雪道路トンネルで先回りして、上白滝オーバークロスへ

まだ雪が間に合いました! ここは夏は草木が茂り、本務機と後補機が同時に入らないポイントですが、いまは大丈夫です。ここでご一緒した追っかけさんは、146kpまでところどころで撮影する時ご一緒になりました。
先回りして、村名白滝発祥の地で。

きょうは河原の雪も優しく、光も充分ですが、下手に陰ができるのでちょっと難しいですね。
ここで事前に構えておられた同業者は少なく、他はみんな追っかけ組みだったようです。総勢4-5名でした。さすがに平日だと少ないですね。
首尾よく先回りして丸瀬布100kpに間に合いました

岩山をよじ登りますが、驚くことに、ここで構えている先客はゼロ! 追っかけ組みばかり3名で撮影しました。もともとキャパの少ない場所なので、ラッキーでした。やはりいい場所ですね
バックショット

ここでの見所は、凸そのものではなく、コンクリの法面に映った凸の影です!
岩山を降りて、更に追いかけますが、丸瀬布の感応式信号3箇所がすべて青でクリア出来たので、余裕で瀬戸瀬オーバークロスに間に合いました。

うーん、いいエロ光線です。光線が良く回り、雪も残っているのはこの季節のほんの僅かなタイミングです。
思いついて良かったけれど、奥方対策を考えないと、この先の撮影に差し支えが出るかもです…
ある程度満足できたので、敢えて遠回りとなる遠軽駅方面へは追いかけず、きょうは前回到達できなかった聖地常紋峠146kpを最優先して、直行します。
釣堀の先の林道はかなり幅広く除雪が入っていて、10日前の雪に埋もれていたのが嘘の様です。ただ、途中の林道分岐点から除雪幅が狭くなり、また、昨日入った車の轍が凍結して結構走り難いです。とはいえ、徒歩に比べればラクチンです。
結局湧別北見線の踏切まで除雪は入っていましたが、踏切そのものはまだ冬季通行止めで、その手前に4台くらい置けるスペースがあります。小生は2番目でしたが、その後満車となりました。平日でこうですから、土日は推して知るべしですね…
まずは踏切際でオホーツク12Dを狙います。

キハ183系(青スカ-灰スカ) 12D(オホーツク2号)
オホーツクの基本編成は 青スカ-スラント なのですが、そのスラント車の位置に灰スカの貫通車が入り、両端HET車となっています。エンジンから火を吹く問題で函館線の北斗や宗谷線のサロベツで運用されていたキハ183系に使用不能車が36両出ておりますが、オホーツクには直接関係ないはずです。しかし現実にはオホーツク用の車両が臨時北斗に入っていたりしますので、需給がめちゃくちゃになっているようです。
バックショットで確認します

やはり灰スカです。
踏切から先は徒歩でしか行けませんので、ここでカンジキを履いて歩きます。昨日気温が結構上がったようで、そのあと晩に冷え込んだらしく、雪面は硬く締まり、結構歩きやすい状態でした。
30分弱の歩きで常紋峠の聖地(ニセモノでなくホンモノ)に到着

これを見ると疲れが吹き飛びますね!
で、やって来ました、凸凸PPの石北臨貨。

DD511150(B更新)+コキ+DD511162(B更新) 8071レ
遠軽でエンド交換しているので、今度は1150号機が先頭です。とはいえ、同じB更新機なのでさほどかわり映えしません(笑)
止まりそうな速度で、ゆっくりゆっくりやって来ます。DF50の紀勢本線、荷阪峠を思い出しましたが、DD51の方が遥かに静かですね。でもエンジン音はぶんぶん回っています

保冷コンテナが美しいですね

プッシャー1162号機

これで満足して、聖地を後にします。気分がいいので、帰り道も苦になりません。
踏切際でキハ40の4659Dを

キハ40 732 4659D
10日前は3連で来ましたが、きょうは単行。学校の関係?それとも?
カンジキを脱いで車に乗り、帰路に着きます。途中丸瀬布で特別快速とオホーツクの交換を撮影
丸瀬布駅に接近するオホーツク1号

キハ183系(青スカ-スラント) 11D(オホーツク1号)
こちらはノーマル編成です。
分岐器や、その標識など、鉄道設備を絡めて撮影

丸瀬布駅を通過するオホーツクのバックショットと、交換する特別快速「きたみ」

左)11Dオホーツク1号 右)3582D(特別快速きたみ)
首都圏の中央線にある特別快速は10両編成ですが、JR北海道の特別快速は単行ですね(笑)
そして「きたみ」が発車します

キハ54-504 3582D(特別快速きたみ)
元々急行礼文などにも用いられていた形式で、動軸も2軸あり、強力な車両です。気動車特急の車両が不足しているのなら、これを活用して毎日運転の臨時急行を走らせるなどできないものでしょうかね…
ということで、きょうはボリュームが多くなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2014/03/28(金) 17:44:58|
- 日記(石北本線)
-
-
| コメント:20
こんばんわ
最近道内では熊の目撃情報が出ているようです
自分も雪景色の146kpで撮影したいのですが、さすがに山親父と出くわしたくないので、次に行くときは雪が無くなって車で行けるようになってからです
ただその頃に臨貨が運行されているかどうかはわかりませんが・・・
- 2014/03/28(金) 21:22:00 |
- URL |
- トレインフォト789 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。堪能させて頂きました。ここを真冬に狙うとしたら大変な準備が必要ですね。大昔、蒸機を追いかけてこの付近で遭難しかけたという人々の話が、改めてよく判りました。
それにしても、早春の光が見事に捉えられている素晴らしい写真を見せて頂きました、感謝です!
- 2014/03/28(金) 22:13:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは!!
とうとう、146Kpにたどり着きましたね!!146kpでの凸PPショットゲットおめでとうございます!!しかし、思い付きと言い、その行動力は強行軍ですね!!すばらしいですよ!!そして、天気にも恵まれて、日ごろの行いが出ていますね~!これは私にも石北に行けと言う御告げが来るころか~(爆)
- 2014/03/28(金) 22:23:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ひよこさま、こんばんは。
イジワルな小生がか弱いひよこをドつき回すようだって??(笑)
バックショットの朝陽狙いなら、ポイントを日の出が早くなるとともに西にずらせばいいのでは。きょうが中越信号場だったので、今週末なら天幕、来週なら上川の鉄橋か愛山辺り、来週末なら中愛別か愛別とか…
でもせっかくバックショット撮っても、PPの場合、以前ひよこさまの試した「赤目消し機能」を使ってしまうとあら不思議、一見正面に見えてしまいますね。
- 2014/03/28(金) 23:05:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
fzi*uさま、こんばんは。
2,3シーズン前に、厳冬期でも146kpに自動車で入れた年が一度だけあり、お気楽撮影に慣れてしまったので、いまさら苦労してまで行くまでもないと考えていたのですが、前回7人の侍で訪れた時、ニセ146kpにしか行けなかったのが心残りだったので、リベンジアタックしました。道外からレンタカーでお出でになる方は、小生みたいにやり直しは間単にできないので、無理してもアタックするのではないでしょうか。
- 2014/03/28(金) 23:16:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トム爺さま、こんばんは。
いつもなら、遠征を予め計画して置いて、決行するかどうかを、天気図とニラメッコしながら出発直前に判断するのですが、この日は珍しく午前0時を回ってからいきなり行く気になったので、結局睡眠は現地についてから車中で1時間だけでした。しかも、札幌に戻ってから業界の会議と年度末の飲み会で、先ほど帰宅です…トホホ
いつも昼と夕方のタキレの観察お疲れさまです。
- 2014/03/28(金) 23:34:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
流石、ミスター54さん。素晴らしい行動力です!
おかげで、沿線の雰囲気が良く分かります。有り難うございます。
この調子で行くと来週までにはかなりの雪が融てしまいそうですね。
個人的には、冬景色の中を力走する凸がもっとみたいのですが、もう見収めかもしれませんね~。
- 2014/03/28(金) 23:38:00 |
- URL |
- o-jiro #79D/WHSg
- [ 編集 ]
北の羆さま、こんばんは。
天気と積雪状態で即断しましたが、きっかけは単に昨日のブログで石北を行く原色1155号機の画像をアップしていて思いついただけです…笑
行動力なんてそんな…サプライズゲットのパワーを分けて欲しいくらいです(激笑)
- 2014/03/28(金) 23:42:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トレインフォト789さま、こんばんは。
トレインさまは昨シーズンに常紋の金華側の林道で、クマらしきものに遭遇したのでしたね。今シーズンはあちこちで一気にクマの目撃情報が出ていますので、怖いと言えば怖いですね。小生も10日前の遠征時、常紋の林道でクマを見ましたが、良く見たら「北の羆」さまでした(笑)
- 2014/03/28(金) 23:51:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
まつしまさまをはじめ、いつもナイスをいただきました方々、ありがとうございます。
厳冬期の撮影と言えば、小生は真冬の中国東北部(旧満州)に前進型蒸気機関車の撮影に何度か通いました。石狩川みたいな大河が全面結氷するような底冷えの方が、蒸気が良く上がるのです。それから見れば、北海道の冬はまだまだかも知れません。
春の、所謂“エロ光線”が雪面に当たって、まさにエロい時期を逃さず出掛けました。来年やり直すことは出来ませんので。
- 2014/03/29(土) 00:01:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんばんは。
前回の7人の佐村河内、もとい、侍のうち、唯一146kpに立ったのがフクちゃんさまでしたね。その気力と体力は素晴らしいものがありますよ!
そう、強行軍で、帰ってからも仕事、雑用、会議、宴会とフル稼働でした。光線に恵まれたのはラッキーでしたが、日頃の行いではなく、当日の天気予報のいい事を確認してから出かけた手抜きでっせ。
フクちゃんさまも石北へというお告げですが、それで留守にしている時に限って凸の入れ替えが起こったりし勝ちなので、隠密行動が大切です(笑)
- 2014/03/29(土) 00:09:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
o-jiroさま、こんばんは。
前回遠征時、おお、林道そばの斜面で俯瞰を撮っている人がいるなあ! と思ったら、後でo-jiroさまだとわかった時はびっくり仰天しましたね。まだやまでは雪の降る日はあるでしょうから、遠軽の天気予報とニラメッコして、雪が降った翌日に晴れ上がるチャンスがあればいいのですが…
- 2014/03/29(土) 00:16:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。石北遠征お疲れ様でした。ちょいてつ様の情報によりますと、どうやら明日が日曜日最後の運転に成る様ですので、石北行きを決行します!ミスター54様の追いかけを参考にさせて頂こうと思います。146KPはおそらく激パに成りそうですので、今回は諦めようと思います。
- 2014/03/29(土) 11:20:00 |
- URL |
- DF50-33 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
DF50-33さま、こんにちは。
そうですか、日曜は明日3/29が最後ですか。激パ必至ですが、それにしても素早い決断でしたね。146kp自体、ご存知の通り撮影ポイントのキャパは充分ありますので、問題は踏切際の駐車スペースです。場合により、釣堀付近に駐車して、通りかかる同業者の車に踏切まで相乗りしていけば撮影も可能かも知れません。
追っかけの場合、この日のポイントの他、奥白滝信号場や瀬戸瀬駅、瀬戸瀬-遠軽の救世橋、踏切、安国跨線橋、安国駅、生野駅付近などもありますね。成功をお祈りします!
- 2014/03/29(土) 12:06:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
お早う御座います。146kpと撮影ポイントアドバイス誠に有難う御座いました。参考にさせて頂きます♪只今遠軽駅近くに宿泊して明日の動きを考え中です。明日は沢山の鉄ちゃんが来ると思いますが、皆で楽しく撮影出来たらと思います。
- 2014/03/29(土) 22:27:00 |
- URL |
- DF50-33 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
DF50-33さま、こんばんは。
いきなり決めて関西からやっていらっしゃるその行動力に脱帽です。良い作品をゲットして下さいね! 成功をお祈りします。
- 2014/03/30(日) 02:56:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。
石北貨物へ行く事を夜決断し、向かう行動力はさすがミスター54様ですね。
白滝発祥の地は無事にたどり着けたようですね。私たちが行った際は腰まで雪に埋まってしまいました…。
100キロポストに先客がいなかったのは意外ですね。いつもは数人いらっしゃるのは度々確認しており、5名くらいが限界なのでいつも諦めていました…。
石北貨物の聖地146キロポスト到達おめでとうございます。やはり最期に146キロポストで撮影しないと満足できませんよね。DD51PPゲットおめでとうございます。
- 2014/03/30(日) 14:55:00 |
- URL |
- シナンジュ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
シナンジュさま、こんにちは。
思い立ったが吉日、結果論ですが天候にも恵まれ、陰謀にも遭わず(笑)、行って正解だったと思います。急速に雪が融けはじめ、本格的な雪景色は、もう1週間位かなと思いました。石北終了が19日とちょい鉄おやじさまのブログにありましたが、余り知られていないのか、この日の146kpが僅か6名だったことは意外でした。
白滝発祥の地は、まだ積雪は多かったものの、昼間に緩んだ雪が夜間に堅く締まり、カンジキなしでひょいひょい歩けたのは幸いでした。
- 2014/03/30(日) 15:47:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんわ。
単行特快、ローカル線では当然かもしれませんが、レア中のレアかと思います。(笑)
来月で石北本線から白滝を名乗る3駅が利用者減少により廃止されますね。(泣)3往復運行されていた石北貨物もいつしか1往復へと減本、DD51が撤退しクマ化した14年度以降も継続されてますが、同線の貨物は路線存続のための線路使用料減収に伴う補完的な役割に過ぎないと聞いています。
それでも、貨物運行が存続しているのは嬉しい限りです。凸と並び、かつてDE10も石北貨物を担っていたのも夢の跡ですね。
- 2016/02/11(木) 21:04:00 |
- URL |
- 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
- [ 編集 ]
爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
JR北海道に於いては、一般型キハの単行運転そのものは珍しい物ではなく、それがたまたま特快になったということです。
貨物も旅客も、沿線の人々にとって大切なものであることに変わりはなく、今後とも定時運行に頑張っていただきたいと思います
- 2016/02/11(木) 23:53:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]