皆さまこんばんは。
昨日JX室蘭が休業だったことを受け、昨日の9271レも荷タキがなく、東室蘭操から継走する9771レも機関車回送(DF単行)だったようです。まもなく9271レ-9771レが曜日運行になり、荷タキがあるのは週二日だけになる季節が近づいて参りました。
きょうも多忙で朝練はおろか、昼練も出来ませんでしたので、せめて過去画像からこの単機回送に因んで凸1081号機を特集したいと思います。
8771レ(当時)が季節により、荷タキがなくなった状態の回送

DD511076(B更新)+1081(B更新) 8771レ(重単)
2005-08-07週二日の財源連結日以外も、律儀に凸凸のカマ送りは行われており、日曜日は凸一両やウヤになることもたまにありました。月曜は原則ウヤだったような記憶が…というか、ウヤだと思って行かなかったことが多いので、実のところは良くわかりません(汗
バックショット

いずれも美しいB更新重連ですが、特に後部の1081号機は出場間もないのか、かなり美しいですね。
この1081号機が、5772レを一両で牽引して来る画。

DD511081(B更新)+タキ 5772レ
2006-08-04この当時5772レは重連指定でしたが、運用の都合などで単機でやって来ることも結構ありました。多分この時は、凸一両でおまけに(原色でない)B更新かよ…と舌打ちしたかも知れません(笑)
でもシャッター押しておいて良かったです。
今度は冬で、5772レがきちんと重連でやって来るの図。やはり先頭は1081号機です(再掲)

DD511081(B更新)+DD511067(原色)+タキ 5772レ
2006-01-09大雪の後で樹木も綿帽子被ったような中を、重連で空タキ牽いて、軽快に駆け抜けて行きました。
次位機も原色の1067号機で小生的には満足度が高かったです。
(この画像は、2011-12-13の拙ブログに過去画像として一度掲載しました)
きょうの過去画像は以上です。
※以下おまけ
ところで倉庫を漁っていたら、古い自動車カタログが出て来ました。

スキャナサイズよりもカタログの方が大きいので、一部欠けているのは勘弁して下さい
いまから27年前、1987(昭和62)年の日産セドリックのカタログです。
内容を一部見てみましょう

V型2000cc、3000ccやディーゼル2800ccなどがラインナップされています(写真は一部です)。
この当時の日産車には、乗用車のディーゼルもスカイラインなどかなり充実していて、また、他社でも、現在は乗用車の生産から撤退したいすゞ自動車が、ジェミニやフローリアンなどでディーゼル車を出していたのが注目されます。トヨタも含め、ライトバンなど商用車にはディーゼル車の設定も多く、鉄道ファンならちょっと興味が向いたものです。
ということで、きょうの日記を終わります。
スポンサーサイト
- 2014/04/07(月) 18:18:16|
- 過去録(道内)
-
-
| コメント:8
こんにちは。私、教習車がいすゞフローリアンでした。しかも色が薄紫色。飛行機でも練習機はド派手に塗ってありますから致し方ないのでしょうが、路上教習に出たときは他の学校の教習車(概ね黒でした)が羨ましかったです。
国鉄のディーゼル機も、元は電機と同じ焦げ茶色だったのに、DD20あたりから朱色の目立つ色になりましたね。これ、やっぱり操車場で目立つようにして事故を減らすことが目的だったんでしょうね。釜石だか宮古で同じ目的からド派手に塗られた8620を記録した残念写真があった筈なので、捜しておきますね。
- 2014/04/07(月) 18:53:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは
この頃は角型スタイルだったんですね。
当時だったか、大阪のある大手タクシー会社はセドリック・ディーゼル車でしたよ。なんかメチャクチャ懐かしいなぁ。
- 2014/04/07(月) 19:03:00 |
- URL |
- プリウス おじちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
お仕事、お疲れ様です!仕事が忙しくてもブログを更新するその気合いにナイス!でしょう!!それもネタが尽きない所か、湧き出てくるのも凄いでしょう!!
タキはこの時期あたりから曜日限定に変わり、5771レは水・土曜になっていましたね。それ以外は重単状態?だったのではないかとおもっています。さすがにミスター54さんと一緒で荷が無いのに見る訳がありません(爆)
旧車カタログを出してくるとは、さすがですが、ただの旧車ではなくディーゼル!!これには参りました(笑)以前勤めていた会社でも日産勢が多く、なにせスカイラインやローレル・セドリックのディーゼルがいっぱいいましたよ!あの黒煙がすばらしく、あの匂いを今でも忘れられません。私が最初に勤めた会社ではディーゼルのブルバードSSSバンを与えられてエンジンがかからず困った車でした。でもその車は既に70万キロを超えていた超凄モノ!!私を最後に廃車となりましたが、私の乗った距離数を合わせると、78万キロと言う結果でした。ディーゼルって最高ですね(笑)
- 2014/04/07(月) 21:42:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
現在は乗用車生産から撤退した、いすゞ自動車や、日野自動車も当時は生産していましたね。教習車がフローリアンでしたか!利府自動車学校ですか?宮城県はなぜか昭和50年代に届くまで、教習車が5ナンバーでしたが、その後自動車税の安い8ナンバーに順次置き換えられて行きましたっけ。
国鉄DLもこげ茶色でしたが、SLのように汚れを考慮して最初は決めたのでしょう。DD51も試作機の1号機は茶色塗装に帯入りで登場しています。明るい色になったのは、ご指摘の様に視認性からも見栄えからも良い事だと思いますが、DD50一次型の海坊主が赤/灰ツートンになったのは、赤鬼みたいでいただけなかったと思います(小生見たのは米原構内の休車体だけでしたが)。
ど派手な8620が宮古にあったのですか! ラサ工業のC10なら頷けますが、よりによって地味な8620とは。そういえばどこぞで9600の煙室扉やデフ、テンダーをトラ塗りしていましたが、いただけませんでした。
- 2014/04/07(月) 23:59:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
プリウスおじちゃんさま、こんばんは。
昭和50年代後半~60年代は、最後の角型自動車の流行期でした。トラッドサニーや、クラウン、セドリック/グロリア、マツダルーチェ、ジェミニ最終型など枚挙に暇がありません。その後燃費などで空力性能を追求するようになり、どの車も似たような丸っこい形になってしまい、面白みが半減しました。
大阪ではセドディーゼルが幅を利かせていたのですね。
- 2014/04/08(火) 00:06:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんばんは。
忙しくてみたままネタが不足していて申し訳ありません。凸の過去ネタはまだまだあり、できれば凸が動いているうちに発表してしまいたいのでこうやって新鮮ネタのない日でもせっせと更新しています。
ところで、前のお勤め先で、ディーゼルのブルSSSバンがオドメーター78万キロだったのですか。まさにタクシーかパトカー並みですね。小生が自家用車で一番乗ったのは、ガソリン車ですが三菱ギャランの32万キロですから、その倍以上ですか…ディーゼル車はトルクが太くてエンストしにくい半面、エンジンが回らないので、引っ張らずにすぐにシフトアップした方が速いという、ちょっとコツのいるクルマでした。
ディーゼル車は暖めないとエンジンの始動性が悪く、国鉄時代の気動車はDMH17機関を一晩中アイドリングして翌朝の初発を走らせたものでしたね。ディーゼル乗用車減って残念です。
- 2014/04/08(火) 00:21:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。ド派手な8620ですが、盛岡附近の記憶違いでした、すみません。で、それを扱った記事を御案内申し上げます。
http://blogs.yahoo.co.jp/rinjimatsushima/20351424.htmlファン限定なので、皆さんにお読み頂く訳には参りませんが、意外な【史実】にも触れておりますので、お暇なときにご覧になってみて下さい。
運転免許は第一自動車学校へ通いました。今は宮城交通直営のミヤコー自動車学校になっていますが、自宅の目と鼻の先で教習の様子がよく見えましたし、日がな一日チャイムと教官の怒声が聞こえてきました。(それに気後れして、なかなか免許を取ろうという気になれませんでした…。)
- 2014/04/08(火) 11:23:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
盛岡または花巻だったのですね。まあでも岩手県内には違いないですね。SLの派手な塗装といえば、春闘のペンキ書きに勝るものはないのではないでしょうか。「団結号」とかありましたし、電車や客車もまた白ペンキ書きで派手なスローガンを纏っていましたっけ。
いまとなっては信じ難いですが、ゼネストで国鉄が1週間くらい止まったことがあり、小生は通学に支障しました。
- 2014/04/08(火) 18:38:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]