皆さまこんばんは。
このところ北海道は寒の戻りで寒い日が続いていますが、やっと取れた時間を使ってあと1週間となった石北凸の撮影に行って来ました。もう時間的ゆとりはなく、天気予報も余り良くないにもかかわらず出掛けました。
仕事を終えてひと寝入りして、札幌を出発した時は曇り。途中の岩見沢あたりから雪がチラチラし出し、旭川を過ぎた辺りから、まともな降雪も混じるようになりました。
最初に撮影したのは、以前から一度狙って見たかった場所。

DD511150(B更新)+コキ+DD511089(B更新) 8071レ 2014-04-11(以下同様で省略します)
夜が明けてまもない石北の鉄路をエンジン音を唸らせて凸のPPがやって来ます。きょうも定時です。
先頭は凸1150号機、道内の貨物凸で最後に全検を取ったカマです。
追っかけを開始しますが、この時点では同業者は見当たりません。あと1週間で終了だというのに…
迎えた場所は上川の石狩川に架かる橋梁の手前。

少々邪魔者がありますが、カーブを曲がってやって来ます
バックショット

後部補機は凸1089号機、道内貨物最若番ですが、引退のうわさを覆してラストまで頑張りますね。
本当は赤A更新の凸1165号機も今週から再び石北運用に入っていますが、きょうはたまたま札タで昼寝の日です。
更に追いかけ、無名のポイントで待ち構えます

エンジン音聞いても、調子が良さそうです。
バックショット

昨晩からの降雪で、木々に雪が振り積もり、山が綺麗に化粧していい感じです。
中越信号場で、初めて同業者さんが構えているのに出会いました
横から撮らせてもらいます

ここも山が白く化粧していますね。
バックショット

後部補機のスノウプラウ付近に白っぽい汚れのように見えるのは、昨夜から降り続けた雪を巻き上げているところです。
北見峠へ挑む途中で、樹氷の山をバックに目も眩むような鉄橋を登る列車
まずは本務機

そして後部補機

その後北見峠手前のポイントに向かおうとするも、林道が除雪されず雪で覆われているためあきらめ、高規格道路で峠を越えます
そして天候を見て悩んだ末、上白滝オーバークロス

ここはなんと同業者はどなたもおらず、追っかけもやって来なかったため独り占めで撮影(笑)
本当にあと1週間で終了なのでしょうか?
今度は白滝発祥の地。有名撮影地ですが、ここもどなたもおらず、直前に追っかけの方が一人見えたのみ。

カンジキ履いて入りましたが、履かなくてもなんとかなったかくらいの積雪状況でした。
そして頑張って丸瀬布100kpへ先回りします

若干の降雪は続いており、ズームを伸ばした遠景は霞んでしまいましたので、少々引き付けた1枚です。
しんしんと雪の降るさまが伝わるでしょうか。
バックショット

前回ここを訪れた時は、もう日差しも強かったのですが、きょうは冬に逆戻りしていますね。
山が美しく化粧したのは嬉しかったですが、せっかくやって来たのに降雪は少々残念ではあります。このままラストまでこうなるのでしょうか…
またもや丸瀬布市街地信号3連ちゃんがすべて青でクリアできたので、瀬戸瀬へ先回り。
前回はオーバークロスで撮影したので、きょうは久し振りに瀬戸瀬駅で。

右側の独立樹が少し刈り上げられてしまって、以前よりも不恰好です。
バックショット

ここでは同業者がお一方撮影されてました。天気が良くないせいもありますが、それにしてもきょうは同業者が少ないですね。
146kpにアタックすべく、常紋の林道(旧湧別北見線)に入り込みますが、なんと釣堀から1.2kmの、以前“7人の侍”で訪れた時と同じところで車の轍が消え、きょうは潔く常紋峠での撮影は諦めました。
で、向かったのはここ。

そう、通称“爺じゃポイント”、生野駅です。
しかしこの天候、撮影が思いやられますね…
ところが奇跡が起こります。到着後10分くらいして12Dオホーツク2号が通過する直前、晴れ上がります!

キハ183系(青スカ-スラント) 12D(オホーツク2号)
通常の編成です。小気味良いサウンドを響かせて、軽快に通過して行きました。
これで気を良くして、隣の安国駅で交換してやって来る8071レを待ちます。
来ました!

DD511089(B更新)+コキ+DD511150(B更新) 8071レ
スイッチバックの遠軽駅で進行方向が変わり、今度は1089号機が先頭でやって来ました。
朝陽を浴びて実に美しいです。この青空が、先ほどのドン曇りからは信じられません。
バックショット

一見軽快に見えますが、実は常紋峠の手前の上り勾配に差し掛かっているため、それなりの速度です。なのでバックショットでもあまり雪にまみれません(先ほどのオホーツクは思いっきり雪を巻き上げて行きましたので、スラントのバックショットはモノになりませんでした)
列車の速度がゆっくりなので、駅間で追いつくことに成功し、PPの双方が同時に写り込むことはかないませんでしたが、一枚ずつ。まずは本務機

バックショットで後部補機

常紋峠(国道は金華峠)を先回りして、今度は留辺蘂の大カーブで待ち構えます。
ここでも晴れたままです。有名なポイントですが、同業者は他に2名のみ。
大カーブを曲がって近づいて来ます。

以前上り列車が撮影可能時間帯にもあった頃は、バックの崖の途中から撮影する構図もありました。
更に近づいて来ます

バックショットで〆。

これできょうの撮影を終わりました。最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2014/04/11(金) 19:32:21|
- 日記(石北本線)
-
-
| コメント:16
こんばんは
遠征お疲れ様です。
あと1週間ですか!
雪だとマイカーで行けないので、我慢していましたが、
そろそろ行かないと、これはまずいですね。
- 2014/04/11(金) 19:42:00 |
- URL |
- takekyu #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは
いゃ~、どれもこれも素晴らしい写真でウットリしています。
白滝発祥の地の緩やかなS字カーブをぜひ見たいですね。
以前、ミスター54さんに教えてもらった秘境鴻之舞へ寄ってから行こうかな

https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s368.gif">
- 2014/04/11(金) 20:16:00 |
- URL |
- プリウス おじちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは!!
これが最後の石北遠征ですかね?最後を飾るにはちょっと納得できない天候ですね。でも追っかけの真髄を見せて頂きましたよ!この季節に真っ白な光景や晴れたり雪が降ったりなんて、中々同時に経験できない事でしょう。でも146KPは残念でしたね。以前我々が歩いた1.2キロ地点で断念とは、もうこれは陰謀でしょう!!でもそれに負けじと果敢に攻め続けて生野や留辺蘂大カーブなどはさすがですね。私なら腐りそうです(笑)これを見ると、私も負けじと遠征したくなりますね。
お仕事お疲れのところの石北遠征非常にお疲れ様でした!!
- 2014/04/11(金) 20:49:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
遠征、お疲れ様です。峠付近の雪化粧が大変綺麗ですね。春はまだ暫く御預けの様に思えます。
瀬戸瀬駅の巨木は私も気に入っていただけに、ショックですね。
- 2014/04/11(金) 22:40:00 |
- URL |
- 鉄塚とっくん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
石北出撃お疲れ様でした。
愛別の鉄橋や木々が真っ白な北見峠など、どれも私は撮りたかったけれど撮れなかったシーンです。
良いものを見せていただきました。
有り難うございます!
雪景色の中の凸も本当にこれが最後かもしれませんね。
- 2014/04/11(金) 22:47:00 |
- URL |
- o-jiro #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
石北遠征お疲れ様です!
雪景色の中の赤い凸は格別ですね。鉄橋の写真も素晴らしいです。こういう風景も最後でしょうか?名残惜しいものがあります。
- 2014/04/11(金) 22:55:00 |
- URL |
- ちょいハゲ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは、未だに雪が多く残っていますね、この写真見てると悲しいかなもうDD51が死に際で走ってるようにしか思えてきませんでした、1ヶ月後木古内-江差も終焉。
- 2014/04/11(金) 23:09:00 |
- URL |
- 白鷺 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。はまなすです。
石北遠征お疲れ様でした!生野駅は曇った日でもなぜか晴れますよね(笑)
久々の降雪でキレイですよ(^O^)
私も本日、石北へ向かってます(≧∇≦)
- 2014/04/12(土) 03:57:00 |
- URL |
- はまなす #79D/WHSg
- [ 編集 ]
takekyuさま、おはようございます。
今シーズンの石北臨貨ラストは4/19ですから、最後のシーンをモノにされては如何でしょう。もっとも、現地はまだスタッドレス必携の状態でしたが。来シーズンの石北臨貨運転継続は、正式決定していないものの可能性大と言われていますが、その場合もDFのPPです。
- 2014/04/12(土) 05:44:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
プリウスおじちゃんさま、おはようございます。
お褒めいただき恐縮です。鴻之舞との組み合わせは良いプランですね。ちょっと前の地図やカーナビには記載されていませんが、鴻之舞と丸瀬布の間の金八峠には、金八トンネルが開通したばかりで、移動が大変楽になっています。なお、金八というのは鴻之舞にいた芸者の名前だそうですよ。
- 2014/04/12(土) 05:50:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、おはようございます。
この天候も陰謀か…などと言ってはいられない、まさに末期の石北凸ですからね。撮影出来ただけ有り難いです。納得行かず再遠征があるかですが、何とも言えませんね(ニヤリ
- 2014/04/12(土) 05:54:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
鉄塚とっくんさま、おはようございます。
降雪には参りましたが、見事な雪景色で、これもありかなと思いました!
瀬戸瀬駅の巨木、何年かしたら元の美しい姿に戻るでしょうが、もうその時に凸はいません。石北臨貨自体残っているかどうか…
- 2014/04/12(土) 05:57:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
o-jiroさま、おはようございます。
中愛別の鉄橋は3年前からチャレンジしていましたが、日の出の時刻やその他でモノに影地点の下草が綺麗に刈られましたので実現しました。
悪天候に最初はショボーンだったのですが、開き直って雪を見据えた山の景色をメインにポイントを選びました。中越の撮影地点はマイナス8度で、結構寒かったです。
o-jiroさまの凸にかける執念は本当に素晴らしいですよ!
- 2014/04/12(土) 06:03:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ちょいハゲさま、おはようございます。
バイクで石北遠征していらっしゃる記事を読んで大変羨ましく思いました。だって、オーバーパスでの撮影時など、車だとたもとに停めてわっせわっせと走って行かねばなりませんが、バイクは自由度が高いですからね。小生は現在バイク無しで、中型自動二輪の免許が泣いてます…
この光景も後一週間かと思うと、名残惜しいものがありますね。
- 2014/04/12(土) 06:07:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
白鷺さま、おはようございます。
凸たちは最後の力を振り絞って、石北に挑んでいました。外観こそくたびれていますが、エンジン音は快調そのもので、現場が苦労して整備しているものと思います。
江差線支線は5月で廃止、本線も数年後には3セクですね。
- 2014/04/12(土) 06:11:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
はまなすさま、おはようございます。
なんときょう石北ですか。いまごろ待機もしくは追っかけの途中でしょうね。お風邪のお具合は大丈夫ですか?
ずっと降雪だったのが、有り難いことに生野駅で突然晴れて、最後をきれいに〆ることが出来ました。
撮影頑張って下さい!
- 2014/04/12(土) 06:14:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]