fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの朝練

皆さまこんにちは。

木曜まで朝のタキ9771レの荷がないとわかっていても、出撃しました!

で、朝一の笑い。氷点下3度だというのに、札幌市の道路散水車が出動して水を撒きまくっていました(笑)
凍って危ないっちゅ-の! 現場の作業員さんは下請けの会社が指示された通りやっているので、気の毒で撮影はしませんでした。旧ソ連では、雨の日でも定時になると散水車が出るという笑い話がありましたが、他人事ではありません。

さて、気を取り直して久々の“とあるカーブ”。以前は“ばりきちカーブ”と呼ばれていました。
DF115IMG_9867-3.jpg
DF200-115+コキ 3093レ  2014-04-14
早朝の張り詰めた空気をつんざいて、クマ115号機がやって来ました。

しばらくして若い同業者が自転車でやって来ます。ここは住宅街なので私語は基本的にまずいのですが、良く様子をご存知のようで、軽く会釈をしてそれぞれのポジションで撮影準備をします。

続いてやって来たクマ
DF107IMG_9870-1.jpg
DF200-107+コキ 3087レ? 2014-04-14
所定時刻の1-2分前なので、もしかしたら3087レが遅延して来た可能性もあります。イケメン運転士が凛々しいですね。

全国で唯一の定期急行はまなす。
hmns1148IMG_9874-2.jpg
DD511148+PC 201レ(急行はまなす)  2014-04-14
きょうも朝日を上半分にきらりと浴びてやって来ました。先頭には回送のオハネフがついていますね。

続いて反対方向からやって来る、石勝-根室線に入る貨物
DF9IMG_9878-3.jpg
DF200-9+コキ 8079レ  2014-04-14
きょうは赤スカでした。この貨物、もう少ししたら下記ウヤになると思います。

続いて回送機連結指定の3055レ
DF6IMG_9879-3.jpg
DF200-6+コキ 3055レ  2014-04-14
こいつも赤スカでやって来ました。月曜日でもあるし、回送機関車の連結はありませんでした。

きょうの朝練はこれで終わります。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/14(月) 12:08:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9
<<きょうの札タ観察 | ホーム | 最短のタキにサプライズ発生!>>

コメント

No title

こんにちは
朝はまだマイナス気温ですか。
きょうの昼間は暖かくなるようですね。
これからの朝練は、少しは楽になる季節でしょうか。
  1. 2014/04/14(月) 12:54:00 |
  2. URL |
  3. プリウス おじちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

■管理人から、きょう4/14の昼練札タ観察結果速報
・2082レは灰スカDF200牽引
・1085レはDF200-10一両牽引(コキあり)
・苗穂出場車置場はカラ

昼練速報は以上です。
  1. 2014/04/14(月) 14:22:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
某新札幌カーブ、やはり撮影には適していていいですよね~。
住民が神経質にならないように最大限の配慮が必要ですね。
荷タキがないと寂しいですね。しかし、6月からは来なくなるなんて信じられません。
本輪西詣でと石北詣でを検討中です。
撮影お疲れ様でした!
  1. 2014/04/14(月) 21:33:00 |
  2. URL |
  3. 押忍番長 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。早朝確認お疲れ様でした。
小生に合わせて貴殿まで「とあるカーブ」と無理に呼ばなくいいですよ(笑い!)。
ちなみに小生は札幌リターン後未だ同カーブで201レを確認してませんが。
貴殿も確認したかと思いますが、冬期お立ち台だった畑用地の雪もなくなり、あの狭いスペースに同業者が多数やってくると事故でも起きたらと心配で名前は言わないようにしてます。
列車事故、畑荒らし、大声での会話、路駐とトラブルの火種はたくさんありますので、皆マナーを守り完全封鎖だけは避けたいものです。
しかしながら札幌近郊にある有名ポイントですから名前は伏せても殆どの同業者は知ってるでしょね(笑い!)。
  1. 2014/04/14(月) 21:36:00 |
  2. URL |
  3. hamusutar #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

プリウスおじちゃんさま、こんばんは。
マイナス3度で水撒きなんて、シュールですよ。
昼間は暖かというか、15度まで上がりましたね。小生の場合、身体が耐寒仕様にできているせいか(爆)、氷点下の方が身体に馴染むんです。以前本州に勤務で住んでいたことがありますが、冬でも寒くないと身体が鈍っていけませんでした(笑)
  1. 2014/04/14(月) 22:03:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

押忍番長さま、こんばんは。
わかっていますよ、このカーブ、忌避しつつも本当は原点で大切にして行きたいということを。8771レ所定凸凸の末期、一時的に民家前路駐や夏季の早朝、同業者同士の声高な会話、畑への踏み込みで荒れましたが、その後最近はマナーも良くなりつつあるようです。機会を見てブログでも、注意すべき点について触れて行きたいと思います。
え、本輪西詣でと石北詣でですか! 石北はラストの日でしょうね? 江差線もありますよ!
  1. 2014/04/14(月) 22:08:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

hamusutarさま、こんばんは。
元々ここはある開拓者のお名前からばりきちカーブと呼ばれていたのですが、その後固有名詞がなくなって漠然とした地名から呼ばれるようになりました。でも、“とあるカーブ”という方がインパクトがあっていいですね。ご存知かどうかわかりませんが、九州鉄道の発注した“或る列車”だけでひとつの編成を指す事実もあり、名づけ親として君臨していただきたいと思います。
  1. 2014/04/14(月) 22:15:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
9771レがウヤの時も手抜きナシ、流石です。
私はウヤを良いことに爆睡状態でした (笑)
このカーブ、本州から沿線してきた同業者は皆さん、こんな街中でこんなに良い撮影地は無いと、異口同音にして言いますね。
しいて言えば、線路の奥から8771レの2灯が毎朝見えた頃が懐かしいです。
  1. 2014/04/14(月) 23:10:00 |
  2. URL |
  3. o-jiro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさま、こんばんは。
8771レ凸凸所定末期の頃、よくここで撮影しましたね。冬至前後はここでしか走行シーンは撮影できませんでしたから。
ここ、撮影ポイントから180度振り返って撮影したら、ご存じない方はきっと皆さん、信じられないでしょうね。
凸2灯の“日の出”、わくわくしたものです。前の貨物が遅延で来たりすると、3灯のクマで、「まだかよ」と思ったものです…
  1. 2014/04/15(火) 00:06:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR