fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの札タ観察

皆さまこんばんは。。

このところガソリン在庫過剰のためか朝練の9771レの荷タキなしが先週末から続いており、今度の金曜日の朝にやって来るまでおあずけの状態です。

仕方ないので、昼に札タ観察にでかけました。

■きょうの札タ観察
・2082レは灰スカDF200牽引です
・1085レの財源はなし。カマの単回もしくはウヤと思われます
・苗穂出場車置場はカラ

以上できょうの札タ観察を終わります。

.   *   *   *

いよいよ石北が終盤を迎えています。
現在石北臨貨ローテーに入っている凸3両は、1089(B更新)、1150(B更新)、1165(赤A更新)の3両で、これに鷲機で予備機となっている1162(B更新)の合わせて4両が稼動車ということになります。

そんな道内最後まで残った幸運のカマの過去画像を、番号順に振り返ってみました

まずは1089号機。ただし、次位です
1160+1089DSC_0156-3.jpg
DD511160(原色)+1089(B更新)+タキ 8771レ  2005-07-22
原色を先頭にした8771レ。当時はこれがいつも当たり前のように来ていました。この次位に入っているB更新機が、最後の活躍をしている1089号機でした。当時でも比較的若番でしたので、まさか最後まで残るとは思いませんでした。

バックショットで1089号機のアップ
1089DSC_0158-8771-2.jpg
朝の陽光を浴びて一所懸命重いタキ23両を引っ張って行きました。

次いで1150号機。これも次位です。
1056IMG_0067-1.jpg
DD511056(原色)+1150(B更新)+コキ 2082レ  2010-08-21
やはり原色機の次位についてやって来ます。2082レは重連指定ではありませんが、運がいいと重連になることがありました。快速エアポートと被りそうになりましたが、がっつりゲットしました。

そして2082レの定番、バックショットで1150号機をゲット
1150IMG_0068-1.jpg
2082レはカマ直後のコキにコンテナ搭載がないことが結構あり、バックショットを撮りやすいことでも有名でした。

続いて1162号機
1162DSC_1381-1.jpg
DD511162(B更新)+DD511151(B更新)+タキ 8771レ  2006-05-26
当時当たり前だったタキ23両を堂々牽引して8771レの先頭に立つ1162号機。この列車も、所定がDF1両の牽引に代わってから、定数がタキ21両になりました。

そして1165号機
1165DSC_1463-2.jpg
DD511165(青A更新)+コキ 4093レ  2006-07-01
青塗装時代にコキを牽く姿です。このカットのみ以前掲載したことがあったかも知れません。

以上で凸現役機の過去画像掲載を終わります。
石北終了後の鷲機所属凸たちですが、B更新はエンジンをニイガタからコマツへ換装している道内オリジナルなので、このまま運命を終えることになるでしょう。保存機が出るかどうか…
1165号機はA更新ですので機関はオリジナルのままですから、仲間の1146,1147,1156号機と同じように道外に転出する可能性もありますが、確か鷲機に残った理由が、他のA更新機に比べて検査期限残が短いので、ということだったと思いますので、果たして転出がありますかどうか…
スポンサーサイト



  1. 2014/04/15(火) 17:12:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15
<<4/16(水)きょうの札タ観察 | ホーム | きょうの朝練>>

コメント

No title

こんばんは。
石北もいよいよ終わりですか・・・。
鵜殿貨物も無くなり綺麗な風景の中を走る凸凸はもう見れなくなりますね。
私も今のうちに四日市辺りに行って撮っておかなくては。
ナローゲージも撮りたいし、最後のセメント貨物も撮っておかないとね!
  1. 2014/04/15(火) 18:42:00 |
  2. URL |
  3. なお #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
何に感動したかといいますと、一枚目の1160なんです・・・。
私が自宅近辺で撮り始めてから、最初の頃に良く顔を出していたのがこの1160でした。

それが「最近来ないなぁ」と思っていたら廃車になっていたんですよね・・・思いもかけず、撮りを再開した頃のことを思い出す事が出来ました。ありがとうございました。

1165、道外に出ることなく終わりでしょうね。
  1. 2014/04/15(火) 19:06:00 |
  2. URL |
  3. タケちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
朝練でなく、昼練お疲れ様です。
いよいよ石北も終了し、モワのタキレも終了が近づいて来ました。
過去の貴重なDDの写真ありがとうございます。
  1. 2014/04/15(火) 19:53:00 |
  2. URL |
  3. トム爺 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
撮り鉄活動再開前の貴重な画像の数々、ありがとうございます。
どれもこれも素晴らしく思います。
本当に道内から貨物機が消えてしまうのですよね…悲しいですね。
  1. 2014/04/15(火) 20:26:00 |
  2. URL |
  3. 押忍番長 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
1165の青更新時代とても懐かしいです。自分の写真探しても青更新の1165に遭遇する機会があまり無かった為少ないのです…。貴重なお写真ありがとうございます!
1165の検査期限、たしかに短かった様ですね。前回H20.3と書いて有ったと思いますので、休車でどのくらいか延びているんでしょうね。
  1. 2014/04/15(火) 20:30:00 |
  2. URL |
  3. ジャワ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
青更新機良い色だったんですが、短期間で色が変わりましたね。
1165号機は他機と異なり、道内で最後になりそうですか。
道外に行ったA更新機の活躍に期待したいです。
  1. 2014/04/15(火) 21:00:00 |
  2. URL |
  3. 特別急行 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
確かに、タキレが無いとブログ更新のネタも枯渇してしまい困ったものですが、一番困ったのはタキレ以外の列車を狙って沿線に立てないと言う事です(爆)私の場合ですが(苦笑)でも過小ネタで盛りたて、気合は十分ですね!!過去画像ってこんない新鮮だったかとおもうくらい元気になれますね。特にA青更新機!私自身があまり撮影していないことから、新鮮さは絶大ですよ!!ありがとうございました!!
  1. 2014/04/15(火) 21:04:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

なおさま、こんばんは。
鵜殿貨物は、終了の直前に出張があったので、海沿いの区間で凸を撮影する事ができました。既に門司区の岡見貨物は終了し、北海道の鷲別区凸はもうまもなく終了ですので、最後の牙城は愛知区の凸ですね。あそこも凸の後継はDF200の低騒音型という話もちらほらあり、いつまでも安泰とは行かないようです。地の利を活かしていまのうちに出撃されては。
  1. 2014/04/15(火) 22:31:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

6:51の匿名さま、こんばんは。
ご指摘の話は最近の鉄道F誌にもはっきりと記述があり、事実なのだろうと思います。ということは、今回廃車になった原色凸はもはや車籍のみあるお飾りだったことになりますね。
1166も青から赤に塗り替えられて程なく、前触れなく落ちましたが、この短期間に撮影した赤A更新の走行写真が数枚ありました。
  1. 2014/04/15(火) 22:38:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

タケちゃんさま、こんばんは。
凸1160は鉄復活の頃の思い出のカマなのですね。そんなに喜んでいただけて、カマもきっと喜んでいる事でしょう。しばらく見ないと思っていたカマが実は廃車になっていた…当時は結構ありましたっけ。凸1160号機、未発表の他の写真もありますので、近々掲載したいと思います。
  1. 2014/04/15(火) 22:45:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トム爺さま、こんばんは。
いつも本輪西撮影お疲れさまです。本輪西を起点にした旭川と帯広の石油輸送が先になくなり、少し延命した札幌行きもいよいよ来月末ですね。あのヤードががらんどうになり、本輪西の駅も様変わりするとは、ちょっと信じられませんね。最後の日まで観察にお励み下さいませ。
凸の過去写真、まだストックがあるのですが、凸が消滅してからちびちび出しても仕方ないと思いますので、凸が現役のうちにどんどん出すようにしているところです。
  1. 2014/04/15(火) 22:51:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

押忍番長さま、こんばんは。
ブログなんてものもなかった当時、同業者も滅多に見かけなかった当時、ただただ自己満足のために撮影していた写真がこうして皆さまに見てご批評いただけるだけありがたいと思っています。
JR化当時、札-函の貨物をほとんど重連で牽いていた凸が、いよいよ最後を迎えるのですね。でもED76が予想外に先に消えましたし、民営化後よくまあ四半世紀生き延びたものだと感心しています。押忍番長さまはカマに対する思い入れが人一倍強そうに拝察します。
  1. 2014/04/15(火) 22:58:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ジャワさま、こんばんは。
青A更新になった凸は道内では1147号機、1165号機、1166号機の3両だけで、特に当時は原色機やB更新機も多く、青更新重連はなかなか撮影できないでいるうちに、次々にカマが赤A更新に塗り替えられて行ってしまい、ついに見ずに終わりました。ただ、どなたかのブログで青更新重連の写真を見たことがあります。
1165号機、道内で使い倒す積もりで残すことにしたのではないでしょうか。道内貨物凸全廃後、旅客の部品取りになったりすることはないのでしょうかね?
  1. 2014/04/15(火) 23:09:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

特別急行さま、こんばんは。
小生も青A更新は好きな色だったのですが、ファン的には人気はいまひとつぱっとせず、圧倒的に原色が珍重されていました。赤A更新+青A更新という、過渡期の重連貨物の写真もありますので、近いうちお目にかけましょう。
愛知区に行った2両(1146、1156)、休車をかけて出番を待っているそうです。門司区に行った凸1147は、栄えある岡見貨物の最終列車の牽引に当たった後、稼動が確認されておらず、どうなるのか心配です。1165は期限を考えると既にロスタイムに入っており、道内で最後を迎えることになりそうですね。
  1. 2014/04/15(火) 23:19:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
タキレ以外の列車を狙って沿線に立てないのですか…! 今のうちに直しておかないと、6月以降のフクちゃんさまは魂抜かれた抜け殻になってしまいますよ…
ところでフクちゃんさまが青A更新を余り撮影されていないというのは意外ですね。上でもちょっと書きましたが、赤A更新+青A更新の重連でタキレを牽く写真がありますので、近いうちにお目にかけますね!
  1. 2014/04/16(水) 04:12:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR