fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

石北凸、ラスト2日

皆さまこんばんは。

長らく道内で活躍したDD51も、既に石油輸送からは事実上撤退し、最後の活躍の場は石北臨貨となっていました。しかし線路改良も進み、DD51の老朽化もあって、凸による運行は今シーズン限りとなりました。その最終日は明日19日なのですが、小生は仕事で出られないのと、撮影地点の混雑も怖いので、ラスト一日前であるきょう、最後の石北凸のお別れに行って来ました。

今回のテーマは、「私の石北」です。
最近は有名撮影ポイントを中心に撮って来ましたが、最後の撮影で石北集大成になるきょうは、無名だけれど自分好みのポイントも織り交ぜながら撮影して来ました。

そして今回のサブタイトルは“石北は今日も雪だった”です。
思えば石北凸最後の年となる今シーズン、気合を入れてチャレンジしましたが、ことごとく悪天候。4月も下旬になるというのに、先週に引き続いてまた撮影日は雪に見舞われました。陰謀では片付けられない運命を感じます…

さて、きょうの初っぱなは、愛別手前の無名ポイントから。
1165IMG_9901-3.jpg
DD511165(赤A更新)+コキ+DD511150(B更新) 8071レ  2014-04-18(以下列車・日付同じため省略します)
朝の寒気をついてやって来ます。道内最後まで残った、赤A更新の1165号機が先頭です。
この時は晴れ間や日差しもちょいと覗き、きょうの好天を期待させましたが…その後はサブタイトル通りの結末になるのですが、この時は知る由もありません

バックショット
1150IMG_9906-2.jpg
PPの後部補機はB更新の1150号機です。
周囲の平地は一面雪原ですが、春を迎えて道床や、山の日の当たる斜面のところどころは地面が露出しています。4月もあと10日ほどで終わりなのですがね。

追っかけを開始します。最初に追いついたのは愛山の手前
1165IMG_9911-3.jpg
輪西公開に合わせて美しく磨かれ、唯一のA更新機となったこともあって人気爆上げの1165号機が先頭に、誇らしげにやって来ます。

バックショット
1150IMG_9913-2.jpg
白樺林の間を抜けて行きます。この辺は平地も広く、山が遠く見えます。

更に追いかけ、今度は天幕手前の無名のポイントで。
1165IMG_9923-2.jpg
山が迫って来ますね。PPの凸のエンジン音が山間に響きます。
この付近には天幕駅がありましたが、付近の中越駅、奥白滝駅とともに2001年廃止になりました。ただ、中越と奥白滝は列車交換のための信号所として残りましたが、天幕駅はそのまま消えてなくなりました。

引き付けてもう一カット
1165IMG_9925-2.jpg
背後の白樺は周囲よりも若い樹なので、もしかしたら人家があった頃に植えられたものかも知れません。そういえば中越信号場にもルピナスの花が夏には咲き誇りますので、きっと有人駅だった頃に植えられたものが野生化したものでしょう。

バックショット
1150IMG_9928-2.jpg
背後の山の稜線に朝日が当たり、この後の撮影に期待が持てました(苦笑)

中越駅手前の無名ポイント。
1165IMG_9933-2.jpg
山間の細道ですが、鉄路はしっかりと全国につながっております。貨物の廃止に石北沿線自治体が反対しているのは、「貨物が無くなれば、次は旅客も廃止され、鉄路が無くなる」ことを恐れているからだとも聞きます。

朝焼けの空に向かう1165のバックショット
1165IMG_9935-1.jpg
遠方に、中越信号場の場内信号機が見えます。下り本線進行、下り一番線停止現示です。

1150号機のバックショット
1150IMG_9937-3.jpg
山男らしい、ごつい顔付きですね。長らくご苦労さまでした。

そして峠の長い北見トンネルの手前で。
1165IMG_9950-3.jpg
ここは後部補機が一度に入りませんが、1165号機に敬意を表したくて敢えて選びました。背後の高規格道路、現在は丸瀬布までですが、更に遠軽方面まで延伸工事が続いています。道路に投入するカネはあっても、石北本線に使うカネはないようです

バックショット
1150IMG_9952-1.jpg
ポイント部分の雪覆い(スノーセット)は、蒸気機関車の時代はありませんでした。人力で除雪していたからです。あちこちに保線小屋が残っているのは、国鉄職員が多かった時代の名残ですね。

峠を越えて先回りしたのは白滝発祥の地。
1165IMG_9958-2.jpg
朝日も差す季節になりましたが、峠を越えても晴れるどころか、雪が舞いはじめました。そういう運命なのですね…

下白滝-丸瀬布間の一応無名の踏切ポイントで。
1165IMG_9960-2.jpg
山が見えるのでここは結構気に入っています。この雪解けの季節もまた山肌の表情が魅力的です。

バックショット
1150IMG_9962-3.jpg
白樺に残雪の斜面、DD51よ、長い間ありがとう!

そして救世橋の近く、寒河江公園入り口の無名ポイント。
1165IMG_9971-3.jpg
カーブをくっと曲がってくるところが好きな場所で、何度か撮影したことがあります。

追っかけはここで終了し、やはり石北凸の最後を締めくくるのに、ここは外せません
joumonIMG_9980-1.jpg
林道の踏切で車を捨て、まだ厚く雪の積もった林道を徒歩で登ると、なんと常紋峠の聖地、146kpに一番乗りでした。でも雪の降りが激しくなります。ここで“石北は今日も雪だった”のフレーズが浮かんで来ました…トホホ。

その後ぞくぞくと同業者が増えますが、最終日の前日だというのに、平日だからか、それとも降雪のせいか、総勢10名での撮影です。踏切際の駐車もきょうは何とかなりましたが、明日はパニックにならないでしょうか。

そして待つこと30分、DD51のエンジンの咆哮が遠く、通過の5分以上前から響いて来ます。
遂に凸PPが姿を現しました。ここで撮影した一連のカットに、余計な説明は要らないでしょう…
1150IMG_9995-2.jpg

1150IMG_9998-2.jpg

1150IMG_0001-2.jpg

遠軽でエンド交換して、先頭になった1150号機が我々の傍を通過する時、ファンサービスのホイッスルを一声鳴らしてくれました!
1150IMG_0003-2.jpg

そして後部補機の1165号機は、短く一声、更に2発鳴らして下さいました!
1165IMG_0008-2.jpg
なかなかお堅い職場だということは承知していますが、今シーズンで凸が終わりなのは決まっていますので、乗務員さんにとっても感無量なのでしょう。

ありがとう、今シーズンの石北臨貨、ありがとう、北海道のDD51。
石北臨貨の来シーズンの運行の可能性は高いですが、その場合でもDF200のPPになる予定です。思えば1150号機が、最後の苗穂での全検凸で出場して以来の既定路線でわかっていたことですが、その最期の姿まで収められて感無量です。

長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/18(金) 19:21:25|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:20
<<凸凱旋帰還 | ホーム | 4/16(水)きょうの札タ観察>>

コメント

No title

今晩はです。
石北遠征お疲れ様でした。
僕は経験不足でこんなにたくさん撮れていません。
見応え抜群のショットばかりで勉強になります。
でもこれで最後なんですねぇ寂しい限りです。
  1. 2014/04/18(金) 22:18:00 |
  2. URL |
  3. フジル #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。はまなすです。
最後の石北臨貨撮影お疲れ様です。
DDが入るのはいよいよ最後ですね…
とても残念ですが、これからはDFの時代なんですね(涙)
DDに今までありがとうと伝えたいです!
  1. 2014/04/19(土) 04:25:00 |
  2. URL |
  3. はまなす #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、おはようございます。
道内で国鉄時代から大活躍したDD51ですが、最初に本線フレートライナーから追われ、最高速度の遅いタキレ牽引では独占を続けていましたが、これも高速石油輸送列車の設定で切り崩され、以後DFへの置き換えや列車そのものの廃止で縮小し、最期の牙城が石北臨貨でした。主として線路条件などが理由だったのだと思いますが、これも線路が改良され、ついに最後を迎えることになりました。DD51 1号機が小生と同じ年に誕生していますので、何だか他人事には感じられないのですよ(笑)
※フクちゃんさまはじめナイスいただいた皆さま、ありがとうございました!
  1. 2014/04/19(土) 06:27:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

押忍番長さま、おはようございます。
思いが伝わりましたか。これまで長年に渡って道内で活躍してきた機関車が終焉を迎えるというので、納得行くまで撮ろうと決めていました。写真の出来映えは分かりませんが、自分としてはこれで一区切りつけられたかなと思います。
悪天候もあって最後までマイナーな場所での撮影で〆ようかなとも思いましたが、やはり常紋峠の聖地は別格な気がして、つい足が向いてしまいました。でもね、押忍番長さまの様に晴れに恵まれる事なく、2週続けて降雪には参りました(苦笑)
  1. 2014/04/19(土) 06:34:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

プリウスおじちゃんさま、おはようございます。
写真に込めた気持ちが少しでも伝われば、こんな嬉しいことはありません。4月後半とはいえ、まだ春浅い石北路に最後を見届けに行って来ました。プリウスおじちゃんさまも確かDD51の鉄道模型持ってらっしゃいましたね!
  1. 2014/04/19(土) 06:37:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

北の羆さま、おはようございます。
今年「7人の侍」でご一緒させていただき、石北の凸を追い掛けた記憶が蘇りますね! 石北臨貨が3往復あった頃は無理に追っかけることなく、次の列車をじっくり待ち構えて撮影しておりました。返しの上り臨貨も撮影可能時間帯で、常紋信号場などで撮影したものです。きょうもたったいまごろ白滝発祥の地あたりを最後の石北凸が歓声を浴びながら通過しているはずです。
  1. 2014/04/19(土) 06:42:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

特別急行さま、おはようございます。
現在道内入りして、本輪西の石油輸送列車を中心に撮影されているのでしたね。石北凸は終わっても、基地の鷲機には戻りますから、沿線で張っていればどこかで戻ると思います。
きょうの常紋峠146kpはいったいどれくらいの人出になるのでしょうね…
遠征お疲れさまです。
  1. 2014/04/19(土) 06:46:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

白鷺さま、おはようございます。
え!?あの四国を起点に縦横無尽に撮影に出かけられてる白鷺さまが骨折ですか。病院での生活とリハビリ、無念でしょうが、一刻も早く回復して元気になって下さい。どうぞお大事に。
  1. 2014/04/19(土) 06:49:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

まつしまさま、おはようございます。
運転士にとって、沿線のファンは危険な邪魔者以外の何ものでもなく、それを理解した上で撮影させていただいている、という気持ちで臨めば、自然と気持ちも伝わろうというものです。謙虚にしていれば、普段は怪しからん撮影者にも、ま、そんなに好きなら仕方ない、とお目こぼしもあろうというものです。
「かつてSLを駆逐した仇敵DD51」というのは小生も同感で、SL以外にもDD54やDF50を追いやった、入換機然とした憎いカマという気持ちはいまでも忘れていません。輪廻転生といいますか、いまはDF200を凸を追いやった憎いカマとして嫌うファンもいますが、どうぢてどうして、箱型車体の正当な本線用DLで、魅力たっぷりだと小生は思っております。
  1. 2014/04/19(土) 06:58:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

なおさま、おはようございます。
HD300の登場によって、DEは急速に姿を消しつつあります。札タのDEも3両全部の本年度中の置き換えが発表されたばかりです。
なかなか全国のDEを撮影するチャンスがないので、ブログの画像を拝見するのが楽しみです。
  1. 2014/04/19(土) 07:02:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさま、おはようございます。
最後の撮影はこだわりで、というのもありますが、有名撮影地に同業者がひしめいていることを予測して、敢えて外したということも理由の一つです。現に、この日瀬戸瀬の陸橋上では、両側に撮影者の路駐車両があって、小渋滞が起きていました。一般人を巻き込んではいけませんね。
最後の時期に道内最後になるDD51の活躍を記録する事が出来て、幸せだったと思います。
  1. 2014/04/19(土) 07:08:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トレインフォト789さま、おはようございます。
いまこの瞬間、最後の凸凸PP8071レは瀬戸瀬ー遠軽を走行中ですね。最後まで撮影者の事故もなく終わる事を祈っています。
トレインさま、今頃追っかけでしょうか?
  1. 2014/04/19(土) 07:10:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おはようございますhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d158.gif">
2週連続での遠征、大変お疲れさまでしたhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d160.gif">

天候的には少々残念な結果だったようですが、石北本線でのミスターさまとDD51とのお別れシーンの数々、堪能させて頂きました。

私ももう一度と思っていたのですが、残念ながら道外への長期出張で不可でした…https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d1035.gif">。
良い物拝見させて頂き、ありがとうございましたhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_d160.gif">

(の)
  1. 2014/04/19(土) 07:14:00 |
  2. URL |
  3. (の) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

fzi*uさま、おはようございます。
この他にも撮影した地点はあるのですが、降雪にピントを取られて没になったものです。また、他にも撮影したいマイナーポイントがあったのですが、今回写したポイントと近くて追っかけが不可能だったりで断念しております。懲りずに今朝も帰って来るカマを千歳線で撮りました(笑)
  1. 2014/04/19(土) 07:15:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

はまなすさま、おはようございます。
石北のDD51は終了しますが、中京地区と言え古くは旅客のユーロライナーや、高山線の上枝貨物などもありましたし、現在でも貨物DD51が最後まで残ることになる愛知区を控え、はまなすさまにとってもご縁の深い形式ですね。道内DDに感謝ですね!
  1. 2014/04/19(土) 07:21:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

(の)さま、おはようございます。
DDの終了時に道外押し込めってことは、きっと(の)さまのお勤め先にも、○機の陰謀が働いているかも知れません(爆)
アップした写真が、せめて目の慰みにでもなれば幸いです…お仕事頑張って下さい!
  1. 2014/04/19(土) 07:25:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは
遠征、お疲れ様です。
バックの景色もすばらしいです。
各所で撮影できて実にうらやましいです。
当日雪が降ったのですね。実にすばらしい写真を拝見させていただきました。
  1. 2014/04/19(土) 11:28:00 |
  2. URL |
  3. takekyu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、こんにちは。
石北はまだ開拓されていないポイントが結構あると思います。ただ、道路から離れたところですと、クマ(本物)が怖かったりしますので、気を付けないといけないですね。
今回は降雪が少々あったというくらいで、まともな積雪にはなりませんでしたが、AFのピントが最後まで合わずにボツにした場所もあったくらいです。もうやり直しは効かないので、一枚一枚気合を入れて撮影しました。
  1. 2014/04/19(土) 13:07:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ミスター54さん、こんばんわ。
今年4月に石北貨物から凸が撤退し、DF200が入線可能になりましたね。DF200のPP運転も個人的に悪くはないです。しかし、凸が惜しまれます。
晩年は、8074レを北旭川へ後押し後に、臨単8088レとして札タへ単機回送される運用でしたね。クマに置き換わった今でもこのままの運用通りなのでしょうか?
道内貨物の定期運用の最後は、石油列車以外ではこの石北貨物でした。これまでの活躍に感謝です。
  1. 2014/12/04(木) 20:50:00 |
  2. URL |
  3. 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
石北が凸のPPで運転されていた頃は、ご指摘の通り上り北旭川→札タの積車コキ8086レの牽引はDFに任せ、凸は臨単8088レで深夜回送されていました。このDFの送り込みは札タ→北旭川の1085レで行われており、石北臨貨運転期間は1085レがイヨマンテになっていました。
しかし今シーズンの1085レはずっと単機のままであり、単機回送はしていないみたいです。理由ですが凸の負担軽減だったのではないでしょうか。
  1. 2014/12/04(木) 23:54:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR