皆さまこんにちは。
きょうはせきゆ輸送列車の発進基地、JX室蘭がお休みですが、昨日出荷したタキを牽く9271レは東室蘭操で滞泊し、きょうの9271レとして走りますので唯一走る石油輸送列車です。
小生は今週まだ仕事がありますが、今朝は連休期間に入るということであちこち同業者が繰り出しており、どこのポイントに行ってもカメラの姿を見かけます。凸が走らなくなっても石油輸送は人気がありますね。いいことです。
最初に撮影したのは、連休で増結のはまなす。

DD511093+PC 201レ(急行はまなす) 2014-04-27
日の出も午前4時代ということもあり、明るさも確保出来ました。唯一の定期急行が終着の札幌を目指します。全国で毎日走る「急行」が1往復だけで、その他多数の優等列車が「特別急行」だなんて、上げ底もいいところですね。全国の特急を「急行」に格下げして、はまなすは「準急」というところが本来は妥当なところでしょう。
バックショット

機関車のエンジン音と、続く客車の轍が響きます。
最後尾

12連かと思いきや、連休初日は11連でした。
ここでご一緒した同業者の方は3名で、お一方は拙ブログの読者さまだという事で、ありがたいことです。
さて、場所を移動しまして、3055レ

DF200-106+コキ 3055レ 2014-04-27
回送機関車連結指定列車ですが、連休関係もあって当然ながら連結無しです。
この305Xレのシリーズは海コン搭載が目立ちますが、この3055レは3051レに見た目に美しさではかないませんね。
きょうはトレインポイントとこの踏切の中間で、架線柱よりもかなり線路寄りの内側で撮影している同業者と思われる人影があり、通過列車も神経質に警笛を鳴らしていました。
かっ飛び気動車。

キハ143-154+104 2726D 2014-04-27
まだ全検上がり時の美しさを残している154編成が来ました。この列車、1年半前までは千歳線唯一の711系運用でした。更にさかのぼる事四半世紀、1987(昭和62)年にこの列車の前身とも言うにしては時間が多少ずれていますが、札幌08:34発苫小牧行き742Dに乗車した時の記録が最近出て来ました。もう既に千歳線は電化されて数年経っていましたが、編成は何だったと思いますか?
ある程度予想通りというか、キハ40×2+キハ22×2の4連で、全車もちろん首都圏色(最近で言うタラコ塗聡)でした。当時は711系電車に混じって普通客車列車とか架線下DCも結構走っていましたね。もちろん「長都通過」もありました。最近ではこれ、ビール庭園通過や、美々通過の形で残っています。
次にやって来たのは本日のメイン、9771レ。

DF200-7+タキ 9771レ 2014-04-27
ラッキー7号車がタキを牽引してやって来ました。赤スカのラッキー☆7号機もいいですが、一番見たいのはブロックプレート車の牽引するタキレです。
場所を変えますと押忍番長さまが先着。臨時北斗を隣で撮影させていただきます。

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号) 2014-04-27
連休ですが本日の増結は1両でした。リゾート車で運用の臨時北斗にキハ283系が復活して来ていますので、車輌繰りに余裕が出て来たはずなので、もうちょっと増結を期待したのですが。
バックショット

スラントゲットです。キハ283系の復活状況によっては、スラント車もそのうち北斗運用から撤退するかも知れませんね。
程よい外気温なので、押忍番長さまと踏切際で話しながら列車を待ちます。
回送車連結指定列車の3084レ。

DF200-119+コキ 3084レ 2014-04-27
DF消防キターでいいですよね?ニックネームの大家押忍番長さま!
やはり回送機関車はありませんでした。
一両目のコキが先月全検で新しいのでアップに

青が目にも鮮やかなコキ104-600。
ということできょうの朝練を終わります。最後までご覧いただき有難うございました。
スポンサーサイト
- 2014/04/27(日) 11:36:27|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
こんにちは。
目に青葉、ならぬ、青新コキですね。そんなあざとい意図など決してなかったことと拝察しますが、そろそろ連休だなぁ、なんてことがアタマに浮かんでまいりましたです。見当違いのコメント、何卒お赦しをm(__)m
- 2014/04/27(日) 14:02:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。
今朝はお疲れ様でした。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
お互いに趣味は趣味として楽しみたいですね!
- 2014/04/27(日) 14:43:00 |
- URL |
- 押忍番長 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。
今朝はひよこポイントに同業者が3名も集結していたのですね。
去年のゴールデンウィーク頃のはまなす編成は12連だったような気がしますが今年は旅客の動きが鈍いのでしょうか。
今朝は寝坊でタキレ狙に絞りTポイントに出撃していました、ミスター54さまが移動中に直ぐ近くを移動していたみたいですね。
- 2014/04/27(日) 15:05:00 |
- URL |
- 北の羆 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
今日も撮影ご苦労様でした。
沿線の撮影ポイントは何処も同業者様が待ち構えており、鷲区でも撮り鉄ポイントマップなど運転士さん向けに配布しているのではないでしょうか?(笑い!)
901が再起不能状態にあり、今注目株はやはりブロックナンバー車が何時タキレを牽引するかですね。願わくば近いうちに9771ㇾで実現して欲しいものです。
- 2014/04/27(日) 22:13:00 |
- URL |
- hamusutar #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
特急「あおば」といえば仙台⇔秋田のキハ82系…おっとと、ここでは関係ありませんでしたね。ついでに青葉駅はどこにあるかといいますと、実は室蘭線の苫小牧市内だったりします。今回のコキはもちろん狙った訳ではございません。
やはりこの空コキの羅列を見ますと、連休突入を実感させられる訳です。
まつしまさまをはじめ、ナイスいただいた方、ありがとうございます。
- 2014/04/27(日) 23:43:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
押忍番長さま、こんばんは。
今朝は久し振りにゆっくりお話できましたね。南の里2号ですと、同業者が少なくても、付近の食肉加工場・養鶏場へ出入りする大型車などで、おちおち話などしていられません。
趣味は生活を潤す潤滑剤ですからね…
- 2014/04/27(日) 23:54:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
北の羆さま、こんばんは。
ご指摘の通り、ひよこ(下)には3人集結でしたが、上にもお一方いらっしゃいました。盛況でした。このほか滅多に人のいない南の里1号とか、トレポと2号の間とか、良くまあというくらいの人出でした。きょうは北の羆さまとニアミスしていたと思います。
きょうのはまなすは前日に続き11両でしたが、連休中には12両運転の日もありそうです。
- 2014/04/27(日) 23:59:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
hamusutarさま、こんばんは。
鷲機では恐らく危険な場所で撮影することになりがちなポイントや、下手すると撮影している個人やその自家用車まで特定したリストを持っている可能性があります。小生も以前、踏切際の空き地に自動車を停めて撮影してたところ、突然見慣れない同業者が現れて、注意する暇もなく、いきなり線路の方に入って行ったのが見えたので、誤解を避けるために急遽その場を離れた事があります(汗)
ところで104号機が、石油輸送終了までの1ヵ月の間にタキレを牽引する事があるかどうか、微妙な情勢です。仮に実現する事があったとしても、チャンスは1,2回ではないかと睨んでいます。ぜひゲットしてみたいです
- 2014/04/28(月) 05:46:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは!
コメント遅くなりましたね~(汗)昨日は家族運用に疲れ果て、コメ返信でダウンでした(笑)
昨日は唯一のタキレが1本走った日ですが、その前のはまなすからスタートだったんですね!早朝の早起きの甲斐あって増結Maxのはまなすですか!!素晴らしい長編成ですが、この編成を1両単機で牽引するカマってモワ~ヒムソまでの短距離牽引で23両ものタキを牽引した凸単機と匹敵しますよ!!重量23両タキで約1000トンですからチョット比にならんですが(爆)でも迫力はスピードがあるはまなすが圧勝でしょう!!
タキレも両数がチョット少ないですが、あのDFの吹け抜けるブロアー音とコマツサウンドが沿線を湧かせてくれますね!!明日は9771レが走るので、是非とも楽しみにして朝連を実施ですか~(笑)
- 2014/04/28(月) 22:09:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、おはようございます。
家族運用でお疲れさまでした。健康的でいいことですよ、趣味で家庭を壊してはファンのみんなが困りますからね。
はまなす、小生も見た時は増結Maxだと思っていたのですが、後で写真で確認するとMaxマイナス一両の11両編成でした。本輪西-東室蘭操の旧8271レで凸一両で石油満載のタキ23車(現在は21車)牽引はすごいですが、迫力はなんと言ってもはまなすのスピードよりも、8271レのJX→本輪西でまだ列車のブレーキ貫通していない状態で、凸の単弁だけで本輪西駅に停止する時の迫力に勝るものはありません!
今朝は所要で9771レを撮影する前に出かけていましたので、残念ながら朝練できずです。
- 2014/04/29(火) 07:24:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]