fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

2年前のGWは凸ミラクルだった~それに因み原色画像

皆さまおはようございます。

今シーズンの石北臨貨運用が今月19日をもって終了し、もっぱら運用されていた凸ことDD51型機関車は、沿線で大勢のファンに見送られて所属の鷲別区に凱旋帰還した後、鳴りを潜めています。小生も今週初めまで目一杯仕事で沿線に出撃もままならず、こんな時は、まだアップしていなかった過去画像で。

ところで2年前のGWといえば、2012年5月5日に凸が走った ついに出た、DD51原色重連タキ!(←クリックして飛びます) ことで沿線のファンが大いに沸きましたことは、多くの方がご記憶の事でしょう。

ところが今年は鳴かず飛ばず、まるっきり動きがありません。でもこのまま指をくわえている訳には行きませんので、ドン!と過去未掲載の写真から、2年前のお祭りに因んで原色特集を2回に分けてお送りしたいと思います。

今回は比較的末期まで残っていたカマたちなので、目にされた同業者も多かったのではないでしょうか。

掲載は番号順です。
最初はDD511064。
1064DSC_4586-3.jpg
DD511064+タキ 5772レ  2009-03-13
現在の9772レ、当時の5772レを牽く原色1064号機。札タを出発して間もない上野幌でさっそく中線に入って後続のSおおぞら4005Dと快速エアポート3892Mを退避していました。この駅は中線の上り方向出発信号機がホームの遥か先にあり、停車中はバックショットしか撮影できないので、画像はいつも進入のところばかりでした
以前も書いた事がありますが、このカマははまなす202レの代走という重責を果たしたことがあります。

次は1067号機
1067IMG_0310-1.jpg
DD511067(原色)+タキ 5772レ  2010-11-05
同じ列車を別の日に。以前は凸重連指定だったこの列車も、この撮影当時は単機牽引がほとんどになっていました。ただ、運用上の都合などでたまに重連になると嬉しかったものです。

今度は“お馴染み”1073号機
1073DSC_5041-2.jpg
DD511073(原色)+DD51(B更新) 8771レ  2009-09-16
何度凸凸タキのこの列車を撮影したことでしょう。でもいまでは牽引機はDF200に、列番も9771レに変わり、それすらも1ヵ月後には無くなる運命です。

1073は比較的最後の方まで活躍した原色機で、もう落ちる、もう落ちると言われていたタイミングで2年前の石北臨貨最終日(2012-04-27)の遠軽方先頭に投入され 石北最終日に凸原色入線! (←クリックで飛びます)、沿線を沸かせたものでした。


今度は少し早く落ちた1168号機
DSC_3555○5772レ1168原+1151B-2
DD511168(原色)+1151(B更新)+タキ 5772レ  2008-02-08
良く見られていた正統の重連5772レです。この時は遅れていた対向列車が被りそうになったか何かで、カマアップの写真になっています。2両目に青タキが入っているのも懐かしいですね。

ラストに雪景色の1168号機をもう一枚。
DSC_3630○降雪3077レ1168原-1
DD511168(原色)+コキ 3077レ  2008-03-28
単機で本州貨物を牽引する1168号機。最末期には、五稜郭-札タ間をスルーで牽引するDD51は、4091レ~4090レの一往復となっていましたが、まだこの当時は数往復残っていました。雪の日こそ、北海道のDD51には似合うのではないかと思ってきょうの日記を締めくくります。

最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/30(水) 12:01:00|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:12
<<DD51の日に~初掲載の原色画像~その2 | ホーム | きょう唯一動いた石油輸送列車>>

コメント

No title

やはり北海道では雪とDD51が一番似合うような気がします。
ナイスです。
  1. 2014/04/30(水) 13:02:00 |
  2. URL |
  3. 日本一周 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。
原色祭りですね!
数年前に石北で見た釜もあります。
残念ながら凸+タキは、北海道で撮影した事がありません。
一度は撮りたかったです。
  1. 2014/04/30(水) 13:15:00 |
  2. URL |
  3. 特別急行 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは、次は1067の写真下の説明が1064と書いてますが、1067の間違え?。
  1. 2014/04/30(水) 17:36:00 |
  2. URL |
  3. 白鷺 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
この過去画像を見ると、なんだか懐かしくもノスタルジーな気分となりますね。『昔は良かったな~』なんて言う爺さんがいますが、この方々の気持ちが今ならよくわかります(笑)これだけの原色機がそろうのも見ると、なんだか懐かしいですね。私はどちらかというとB更新機が殆どの記録ですが、こうやって記録を見させていただくだけで、今の状況からチョットだけ救われますね。ありがとうございました!
  1. 2014/04/30(水) 22:26:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
過去の写真でもやっぱり原色はやっぱり目を見張るものがあります。
5月5日の原色Wは私はとあるカーブ(!)でゲットさせていただきましたが、あれから2年経ったとは・・・、月日の流れを感じますね。
  1. 2014/05/01(木) 00:21:00 |
  2. URL |
  3. o-jiro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

日本一周さま、こんばんは。
A寒地仕様で旋回窓をつけた北の凸には、やはり雪景色が似合うと思います。そういえば、45年位前に交友社から発刊された「電車のアルバム」に、長野電鉄の0系OSカーのキャプションに、“各駅停車が本命-或る雪の日に”とありまして、いたく感銘したことがあります。派手な優等列車もいいですが、地味な普通や貨物もまた魅力的だと思います。
日本一周さまはじめ、ナイスいただいた皆々さま、ありがとうございました!
  1. 2014/05/01(木) 00:30:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

特別急行さま、こんばんは。
2年前の原色重連タキがあまりに素晴らしく、ブログ仲間も多数撮影した思い出のサプライズでした。このGWの凸閑古鳥状態からは想像がつきません。せめて思い出にと過去画像のなかでアップしていないものを選び出しました。
特別急行さまが道内で凸タキ撮影がまだだったということには、ちょっと驚きました。もっとも撮影可能なのは本輪西以東ですので、限られた条件でしたからね。
  1. 2014/05/01(木) 00:38:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

白鷺さま、こんばんは。
> 1067の写真下の説明が1064と書いてます

ご指摘ありがとうございました。早速訂正させていただきました。以前は修正の際も取り消し線で修正箇所がわかるようにやっていたのですが、ガラケーやスマホで閲覧した場合に取り消し線が表示されないため非常に見にくい日記になってしまうので、削除の上色だけ変えて表示させていただきました。本当にありがとうございました。
  1. 2014/05/01(木) 00:43:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
原色機があまりないということは、やはり以前おっしゃっていたように、非電化区間を中心に撮影されていたということで、五稜郭区所属機の撮影が中心→B更新機の割合が必然的に多くなるということでしょうね。こちらは電化区間の千歳線で原色が運用に入りそうな時を狙って撮影しておりました。今回で載せ切れなかった画像は次回更新時までお待ち下さい。もう少し早く落ちたカマ中心になります。
  1. 2014/05/01(木) 00:49:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさま、こんばんは。
2年前の原色祭りは本当に記憶に残る出来事ですね。それにその頃は、沿線で良く偶然お目にかかりましたね。その年の5月末で8771レが所定DF200牽引に代わり、たまに凸が代走に入ることもありましたが、現在はほぼ皆無といってい状態になっています。記憶が不確かですが、最後に凸が8771レに入ったのは、2013年の正月休みあけでしたっけ?
  1. 2014/05/01(木) 00:53:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは

>5772レ ~この撮影当時は単機牽引がほとんどになっていました。~
返空回送の列車なので、単機でも余裕だったのでは、と思います。

こうして写真を拝見していると、国鉄色時代の列車も撮りたかったな、と思いました。
  1. 2014/05/01(木) 04:06:00 |
  2. URL |
  3. takekyu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、おはようございます。
今回は2年前の原色祭りを記念?して、原色画像ばかり出しましたが、当時もそう来た訳ではなく、運用追いかけて待ち受けてやっとこさ撮影出来たものです。当時は同業者が滅多にいなかったので、それだけ目撃証言も少なく、結構苦労しました。でもたまに当たりが来ると嬉しかったですね。
  1. 2014/05/01(木) 08:55:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2028)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR