fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

出張先で全検上がりのEF66 27 / 北海道のリゾトレ(過去画像)

皆さまこんばんは。

しばらく更新がなかったのでお気づきになった方もいらっしゃるかも知れませんが、先週半ばから道外へ出張しておりました。
早朝などの時間を割いて、某偉大な方がいらっしゃる(←分かる人にはわかる)という出張先でも少しだけ鉄分をかじって来ました。

まず、製造後長らくは山岳線区とそこからの直通列車にほぼ限定で運用されていた山用電機。
具体的には、EF60以降のF級新系列直流機で言いますと、信越線のEF62、碓氷峠の補機EF63、奥羽線の福米・中央線、後には上越・伯備線のEF64あたりがそれに該当します。
少し前にサブブログでも触れましたが、山用電機が最初に里に降りて来たのは、EF58の老朽化に伴って東海道・山陽スジの小荷物列車に大抜擢されたEF62でしょう。側面のいかめしいフィルター、大きなブロアー音どれをとっても軽快なEF58の対極で痺れましたが、ほどなく小荷物列車そのものが廃止されてしまいました。

しかし歴史は繰り返すといいますか、新型H級の山岳電機の登場に伴って働き場所を追い出されたEF64が、東海道・山陽をはじめとして首都圏でも運用されるようになり、定着していました。現在東京首都圏で運用されているEF64は、稲沢の愛知区配置で、東海道線は3074レと3975レが所属区への出入りスジになっています。
今回は首都圏内の運用をほんのひとかじり
EF641011IMG_6690-3.jpg
EF64 1011 8175レ  新習志野
8000番台の臨時を名乗っていますが、実際にはEF64の定期運用に組み込まれ、カマは毎日走っている列車です。
ちょうど、北海道DF200の単8057レと似ていますね。
ただ、こちらは財源の付く日もあるとこが違います。
前面をみれば普通の直流機ですが、側面をみればまさに山男ですね。

バックショット
EF641011IMG_6691-3.jpg
上越線の茶色のデッキ付きEF16を置き換えるために登場したEF64 1000番台は、側面のガラス窓がチャームポイントだと思っています
このEF64もそろそろ首都圏の運用から撤退するのではないかというウワサもあり、見られるうちに見て置きたかったのです

そして今回の白眉は無論これ↓

ゼロロクことEF66の0番台、長らく東海道・山陽区間の高速貨物を、狭軌最大の出力機として牽引して来ましたが、かなり後にサメこと100番台が登場し、後継機としてEF200、EF210も育つ中、年々活動範囲は縮小していました。
しかもEF200にも運用離脱車が出はじめ、ゼロロクも風前の灯みたくなりつつありました。
ところがどっこい、サメが故障で東海道の本線上で起動不能になり長時間ふさぐなどの不調も関係しているのか、原型に極めて近い27号機がつい先日全検を取得したことはご存知の方も多いでしょう!

早速出かけて来ました。仕事前の早朝ですが、なかなかやって来ません。仕事に支障しないかひやひやしましたが、40分遅延でなんとかセーフ(笑)
EF6627IMG_6760-3.jpg
まさに原型に近い姿を保っていますね! そして全検で実に美しく甦っています。
ゼロロクは運転席屋根上のクーラーがスタイルぶち壊しなのですが、ここでは予期せず背後の線路横断陸橋に溶け込み、目立たなかったのは怪我の功名でした

編成全体をば
EF6627IMG_6762-23.jpg
EF66 27+コキ 5056レ
まさに王者の風格、ちっとも衰えていません。ポッと軽く汽笛で挨拶をいただき、嬉しいですね。
登場年の同じ世代のDD54にも通じる、秀逸なデザインです。

バックショット
EF6627IMG_6763-3.jpg
こんな美しいEF66を見たのはいつ以来でしょうか…
背景が緑だと、屋根上のクーラーボックスは目立ってしまいますね

もう一枚
EF6627IMG_6764-23.jpg
先頭のコンテナがオフセットされて積載されていましたので、まさにバックショットを撮ってくれというようなものです。
ファンへの配慮?いえ、まさか。でも、そうだとしたら嬉しいですね。

ということできょうの日記はここまです。

.   *   *   *

北海道の話題がないのも何なので、先日小生が新特急色になった頃のキハ183系おおぞらの写真を掲載したところ、ブロ友のひよこさまがその後の興味はリゾート車に移っていったとおっしゃるので、いまは消えたリゾート車の写真を1枚お目に掛けましょう
18alcon-23.jpg
アルファコンチネンタルエクスプレス 石勝線 滝ノ沢信号場  1989年撮影
“技術の苗穂工場”が、キハ56をタネに、こんな素晴らしい車両を作り上げました。
この他の当時のリゾート車両をサブブログにアップしてありますので、関心のおありの方はそちらをご覧いただけましたら幸いです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2015/06/21(日) 23:34:02|
  2. 道外
  3. | コメント:20
<<千歳線朝練フルコース | ホーム | このクマ重に重ねて来るとは…>>

コメント

No title

こんばんは

首都圏に出張だったのですか!
EF66 27が撮影できて良かったですね。
さすがにきれいな姿でいいですね。
EF64 1011は私も出張の帰り、5/27に撮影しました。
昨日、今日と帰省していましたが、EF66 27を見られず残念です。
  1. 2015/06/21(日) 23:56:00 |
  2. URL |
  3. takekyu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
ニーナゲットおめでとうございます!
首都圏出張となれば、ミスター54さんなら運用表とにらめっこして、確実にゲットのチャンスを窺っておられたことでしょうね!
沿線はそれこそどこも劇パだったのでは?
  1. 2015/06/22(月) 00:26:00 |
  2. URL |
  3. o-jiro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

出張お疲れ様です。
ダイヤ改正後、EF64は首都圏では撮り辛くなりました。
まだ綺麗な姿のニーナも早々にゲットされたんですね、おめでとうございます。
DD54の方が古い印象でしたが、本格製造はEF66と同じ年だったんですね。
  1. 2015/06/22(月) 00:48:00 |
  2. URL |
  3. さがみの非鉄オヤジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おはようございます。
ニーナをゲットしてお帰りになるとは流石ですね!
しかもロクヨンまで!
ナイスですねー!!
出張が羨ましい(笑)
  1. 2015/06/22(月) 06:34:00 |
  2. URL |
  3. 押忍番長 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おはようございます!
分かる人には分かる某偉大な方のおひざ元に出張で行っていたんですね!お疲れ様です!でも出張先でもちゃんと朝連を敢行しているところが流石ですね。それにしても全検取得のゼロロクは未だ現役のスーパースターですね!貫禄と言うかオーラがバンバン出ていますが、やはりあの頭上のクーラーボックスはいただけませんぇ~(笑)でもこうやって現役で走っている姿を見れるだけで収獲ですね。出張お疲れ様でした。
  1. 2015/06/22(月) 06:53:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、こんにちは。
ご返事が遅くなり済みません。
首都圏出張でロクロクのニーナが来るとなれば黙っていられません。早朝で仕事に差し支えない時間だったのが幸いですが、前日午前様まで仕事仲間の飲み会→カラオケで騒いでいましたので、きつかったです(笑)

takekyuさまと同じEF64を撮影していたとは。結構まだ運用車両数は多いので、これは奇遇ですね。
  1. 2015/06/22(月) 13:39:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさま、こんにちは。
吹田区EF66は40運用近くあり、しかも東京首都圏まで足を延ばすのはそのうち数回だけなので、たまたま小生の東京滞在中にニーナが当たってくれたのはラッキーでした。40分遅延で仕事に遅れないかハラハラしましたが、かえって光線状態も良くなり結果オーライでした。ニーナ返しの1077レは昼前でしたので仕事と当たって不可能でしたが、どうやら財源なく単機だったみたいで、無理して早朝出撃しておいて良かったです
撮影のために午前4時台の通勤電車で出ましたが、撮影の鶴見駅ではホーム先端に多数の撮り鉄が集結し、黄色い線からはみ出している同業者も見かけましたので、小生はひとりホーム最後端からひっそり撮りました。京浜東北の南行電車が停車中だったらアウトだったのですが、その変はバクチに勝ちましたよ。ロクロクの運転士さんも良くわかっていたようで、小生しかいないところでポッと挨拶汽笛吹鳴一発いただきましたので、嬉しかったですね。地元のDF200でもそういうことが時々ありまして、同じく嬉しいですね
  1. 2015/06/22(月) 16:08:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。
出張先でのニーナゲット、お見事です!
人気絶大ですね。
自分も撮影出来る限り納めたいです。

ダイヤ改正で首都圏のロクヨン、運用減りましたね。
つい最近までは鹿島貨物にも運用され、千葉県を闊歩してました、けど一年で桃太郎とPFに置き換わってしまいましたが・・
  1. 2015/06/22(月) 16:23:00 |
  2. URL |
  3. 特別急行 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

さがみの非鉄オヤジさま、こんにちは。
EF64、ご存知のように一時は大々的に首都圏運用を持っていましたが、所詮他のカマの老朽化の運用代替なので、基本山用電機である必要もなく、徐々に淘汰は致し方ありませんね。

DD54とEF66、全くの同世代です。
試作機EF90(後のEF66 901)が登場したのも、DD54の量産先行車1-3号機が登場したのも同じ1966(昭和41)年、双方量産車が登場したのも1968(昭和43)年と、全く一緒です。それがこうも成績に違いが出るとは…
DD54に関してはドイツの技術の導入が中途半端で、複雑な変速機構を使いこなせないにもかかわらず推進軸が軽量化で細くされ、結局折損事故多発につながったと思われ、単純に労使関係だとか日本の技術不足による調整不良だとかなどの原因とは言い切れないと思っています。
いずれにせよ外国技術の導入がしっかり消化しきれず、本来鉄道の動力車に要求される冗長性が不足していたのではないでしょうか。DF200も完全国産技術とはならず、やはり日本の大出力内燃機関はまだまだ立ち遅れているようですね。
  1. 2015/06/22(月) 17:13:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

押忍番長さま、こんばんは。
> 出張が羨ましい(笑)

できることなら代わってもらえれば(爆)
で、その間に小生がこっそり千歳線のサプライズを撮影して置きますので…冗談です

あまり注目されない首都圏のロクヨンですが、これはこれで貴重だと思います。1000番台でなく基本番台ならなおよし、ですが、贅沢はいいません
  1. 2015/06/22(月) 17:40:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
> あの偉大なお方

小生当初は偉大さを良く理解していなかったのですが、この期に及んでその意味するところを理解できるようになりました。一見無表情に見えるのは、アツい情熱の裏返しなのですね! さすがに吹田区ロクロク27の乗務を志願したとは思いませんが、きっときょうも首都圏のどこかで目を光らせておられることでしょう。
  1. 2015/06/22(月) 17:54:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

特別急行さま、こんばんは。
> ニーナ…人気絶大ですね

「やらせ復活」ではなく夜通し地味な高速貨物を牽く通常運用に組み込まれて復活なので嬉しいですね。新製当初は下関区に配置されて、東海道・山陽を通して走り回って来ましたから、相当な走行距離になっているはずで、当初の設計が優秀だったということでしょう
DLだと、当初は地味でスタイルも悪いとされて来たDD51が試作の1号機が登場してから50年以上、いまだに仲間が活躍しているのも、結果としては信頼性が高かったということがあるのではと思います。DD51以降、DF200が登場するまで、本格的な本線用DLが定着しなかったことからも、その偉大さが伺われます。

鹿島貨物のEF64はぜひ撮影したかったのですよ。当地のブロ友、旭高速522さまが鹿島貨物を撮影しているお写真を見て、ぜひとも撮影したかったのです。因みにモノサクが有名になる以前の遥か昔、物井-佐倉で急行犬吠、水郷を撮影したこともあり、懐かしいところです

PF、寝台特急を牽く姿が(EF65PやEF66に比べて)あまり好きでなかったのですが、EF210桃太郎は結構好きです
  1. 2015/06/22(月) 18:28:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

※ ちょいハゲ さま、 特別急行 さま、 とん鉄 さま、 フジル さま、 フクちゃん さま、 押忍番長 さま、さがみの非鉄オヤジ さま、 たまちゃん。さまほか、ナイス!いただきました皆さま方、ありがとうございました!
  1. 2015/06/22(月) 18:30:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
リクエストに応えて頂き、ありがとうございます!
それにしましても、春先の81樫といい、今度はニーナですか!
運用を見越して、出張されてるとかしか(笑)・・失礼しました。
  1. 2015/06/22(月) 18:52:00 |
  2. URL |
  3. ひよこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ひよこさま、こんばんは。
いまでこそリゾート車が改造も含めて新規に作られることはまずなく(ななつ星は例外として)、陳腐化した印象もぬぐえませんが、アルファからクリスタルが出た頃までの道内は本当にリゾート車で活気づいていましたね。復活C62ニセコはオリジナルに近い姿で運行されていましたが、最近のC11ニセコよりもよほどガラ空きで、もったいなかったです。
出張先で全検上がったばかりのEF66 27をオリジナルに近い姿で撮影できてラッキーでした。3月のパイパイカシも偶然で、運を使い果たしてしまったらしく、先日の函館有川遠征ではジュゴンに振られてしまいました(泣
  1. 2015/06/22(月) 19:59:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんわ。お久しぶりです。
まずEF64 1000番台ですが、愛知車は今改正で首都圏運用が激減し、高崎線から撤退したことで発祥地である上越線からも遠のいてしまいました。山線用機関車EF64も里運用が2009年より増えた傾向にあります。0番台は2013年春に貨物から、今年になって東所属の38号機が廃車され、残るゼロヨンも37と39の2機のみになってしまいました。
EF64 1000は国鉄形では最新形式ですが、本来の山線運用は中央西線のみになってしまいました。此方もEH200への置き換えがなされる可能性が高いです。
出張先でEF66 27が撮影できたのは、何よりでしたね。しかし27復活の裏で、ゼロロク24と32号機が廃車されてました。(汗)
運用復帰が、6月6日(ロクロクの日)というのも感慨深いです。(笑)屋根上のエアコンは仕方ないと思います。
  1. 2015/06/22(月) 20:41:00 |
  2. URL |
  3. 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
お仕事順調ですか? EF64 1000のいない上越線なんて、クリープを入れないコーヒーみたいに味気ないでしょうね(意味不明だったら済みません)
中央線では基本重連で運用されることの多いEF64は、線路使用料の観点からも、優先して新型ELに置き換えたくなりますね。中央西線もいつ置き換えになるか、要注意ですねえ
EF66 27運用復帰が6/6なんて、もしかしたら偶然ではないかも知れませんよ(微笑)

> 屋根上のエアコンは仕方ないと思います

いえ、断固許せません(笑) 車体内部に設置しましょう
  1. 2015/06/22(月) 22:02:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

■管理者より6/23(火)の札タ昼練みたまま
・1085レはウヤ
・札タ構内苗穂出場車置場はカラ

なお、多忙でコメントできませんでしたが、昨日6/22(月)も札タ構内苗穂出場車置場はカラでした。
  1. 2015/06/23(火) 15:06:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

■管理者より6/24(水)の札タ昼練みたまま
・札タ構内苗穂出場車置場はカラ

きょうは火曜日ではないので、1085レは通常通りウテです。
久し振りに札タ最寄の麺屋“響”で味噌ラーメンをいただきましたが、ここはやはり絶品ですね。最近は数量限定で味玉サービスになっているのですね。これは嬉しいです
  1. 2015/06/24(水) 15:40:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

9:41さま、おはようございます。
そうなんですよ。元々新金線-総武線経由のみだった貨物に、武蔵野-京葉線経由が加わったのでバリエーションが増えました。
それ以前にも京葉線で貨物扱いが行われていた時代は、蘇我からDD51貨物が、千葉みなと-稲毛海岸にあった千葉貨物ターミナルまで乗り入れていました。

本来京葉線は貨物専用として企画されましたので、旅客設備はすべて後付ですね。夢の島あたりに越中島から延びた高架橋が建設されていましたが、一度も列車が走ることなく解体されてしまったのももったいないです。
  1. 2015/06/25(木) 07:25:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2078)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR