fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

千歳線朝練フルコース

皆さまこんにちは。

このところ業務多忙でろくすっぽ朝練出来ませんでしたが、夏至も過ぎ、きょうは久々に朝練行って来ました。
千歳線の朝練は旧バクチ列車の1250レから始まり、以前は石油輸送の8771レで終了でしたが、タキレなき後ははまなすに雁行して来る苗穂入場回送車連結指定3055レで一段落です。 オプションとして単機回送8057レや3084レまで粘れますが、間合いが開いてしまうのできょうは撮影しておりません。すべて定時でウヤもなくやって来ましたので、皆さま撮影する時のコンテナなどのご参考にもなるかと思います

まるで蝦夷梅雨とでもいいますか、このところぱっとしない天気が続いておりますが、東北地方ですらまだ梅雨入りが発表されていない状況ですので、季節性の天候でなくてたまたまなのではないかと思います。

そんな天気の日に選んだのは、晴れると半逆光になってしまう、オスバンカーブ。
最初に旧バクチ列車の1250レ。
DF116IMG_6765-2.jpg
DF200-116+輪軸コキ+コキ 1250レ  2015-06-26(以下同じため省略します)
このポイントでの上り列車は編成全体が撮影出来ないところが泣き所です。カマの次位に輪軸コキがチラと見えるところはまさしく1250レで、東室蘭操行きのこの列車は元々苗穂での検査上がりのカマを旧鷲別区に回送する列車でしたのでバクチが楽しみでしたが、いまは普通の列車です。でも最近、稀にイヨマンテ(クマ送り)になることが目撃されており、運用上の都合か、3084レだけで送り切れない時に使われているのではないかと思われます。

そして下りの朝一は…
DF109IMG_6770-23.jpg
DF109+コキ 2078レ
DF東急キター!!
DD51牽引時代から連綿と続く根室・石勝線からの貨物です。根室線内上りですが、南千歳からの千歳線内は下り線を走ります

そして最初の本州貨物3093レ
DF2IMG_6774-2.jpg
DF200-2(赤スカ)+コキ 3093レ
今度は赤スカ牽引です。車齢20年を超えますが、バリバリです。

この列車の特徴は編成中間にタンクコンテナがあることですが…
DF2IMG_6775-1.jpg
確かにありました。間違いありません。

今度は臨時列番ですが事実上定期貨物の関東行き8050レです。
DF52IMG_6780-3.jpg
DF200-52(ブロックマ)+コキ 8050レ
ブロックマでやって来ました!
編成長のあるこの列車こそ全体を捉えたかったところですが、仕方ありません

今度は先頭のコキにタンクコンテナが載っている3087レ。
DF57IMG_6782-2.jpg
DF200-57+コキ 3087レ
あれ! 珍しくタンクコンテナがついていません。こんなことは珍しいですね。でも前後の列車も定時で、輸送情報サイトでも遅延はないので、3087レだと思っていいでしょう

続くコキ
DF57IMG_6788-2.jpg
載ったコンテナに横の白線が連なりますが、数年後にはこれがコンテナ新デザインでなくなるのですね

そして最後の定期急行はまなす。
hmns1100IMG_6797-2.jpg
DD511100+8B 201レ
3桁の急行列番を名乗るのは、これとその返しの202レだけですね(旅客優等列車は下二桁が0-19、普通、快速は20-)
旅客なので軽いらしく、相当な速度での通過です

バックショット
hmns1100IMG_6798-23.jpg
14系座席車が定期運用されているのもここだけです

最後尾
hmns1100IMG_6799-23.jpg
絵になりますね~。これもいつまで見られることか

そして苗穂回送車連結指定列車の3055レ
DF55IMG_6802-2.jpg
DF200-55+コキ 3055レ
きょうは回送ついていませんでしたが、迫力のある通過は健在です

バックショット
DF55IMG_6803-2.jpg
急曲線を抜けて相当の上り勾配ですが、そこそこの速度で上がって行きます。

きょうの朝練はここまでです。

.   *   *   *

きょうの小ネタ
とあるスーパーにて、間違い探しですよ
yudekibiIMG_1632-4.jpg
「ゆできび」は茹でたとうきびのはずなのに、生は「とうもろこし」…笑
多分埼玉産なので入っていた箱に書いてあった「とうもろこし」をそのまま書いてしまったのでしょうが、茹でた商品は普段使っている「ゆできび」以外に表現しようがなかったのでしょうか…
スポンサーサイト



  1. 2015/06/26(金) 14:51:14|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
<<きょうの札タ &留萌ショック | ホーム | 出張先で全検上がりのEF66 27 / 北海道のリゾトレ(過去画像)>>

コメント

No title

こんにちは。
北海道は「とうきび」ですね。
こっちは、とうもろこしです。
道南のとある町では「きみ」って、さらに短縮して言ってましたよ。
  1. 2015/06/26(金) 16:02:00 |
  2. URL |
  3. 特別急行 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは
「ゆできび」ってあんまり聞いたことがないなぁ。僕は詳しくないけど、大阪のスーパーでは「とうもろこし」が一般的な呼称と思うけど。

数日前のテレビhttps://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s132.gif">ニュースで見ましたが、稚内でオーロラ観測されたようですね。
死ぬまでに一度でええから見たいなぁ。
  1. 2015/06/26(金) 16:03:00 |
  2. URL |
  3. プリウス おじちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。
朝練お疲れ様です!

最近は本当にパッとしない天気ですが、そんな空の下でも赤熊貨物は迫力があってカッコイイですね。
DF東急ですが、いつも見かける時は爆煙を吐いている事が多いので好きです。
12日の1250レでもそれはそれは見事な爆煙を上げておりました(笑
  1. 2015/06/26(金) 16:56:00 |
  2. URL |
  3. クマったのぅ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
朝練ご苦労様でした、今朝は生憎の朝靄でしたね。
久し振りにオスバンカーブを走り抜ける赤熊をみて8771レが走っていた頃を思い出し懐かしく思いました。
カーブを抜ける貨物列車は何とも言えませんね。
  1. 2015/06/26(金) 20:11:00 |
  2. URL |
  3. 北の羆 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんわ。
道内も天候が悪そうですね。
私も非鉄の日々が続いており、朝練でも行きたいのですが…(泣)
「はまなす」ですが、ブルートレインってやっぱり良いですよね。
赤熊の爆音が聞きたくて堪りません。早く計画を建てねば…(笑)
札幌では輸入物?のとうもろこしも売ってるのですね。旬になるまでのつなぎですね。長野も産地だったので朝採れの生とうきびを食べた時は衝撃でした。長和の俯瞰ポイントの後がとうきび畑で農家の方に数本貰った事があります。
  1. 2015/06/26(金) 20:58:00 |
  2. URL |
  3. 松本ナンバー #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは

早朝から撮影お疲れ様です。
はまなす、いいですね。
いつまで運行されるか分かりませんが廃止前に
凸の代わりにクマ牽引のはまなすも観てみたいです。
  1. 2015/06/26(金) 21:23:00 |
  2. URL |
  3. takekyu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは、お疲れ様です、こっちではうちの店の人間曰く「もろこし」と言ってます。\198×1.08=\213.84で\213?。
  1. 2015/06/26(金) 21:56:00 |
  2. URL |
  3. 白鷺 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは!
おっと、原点であるバクチ列車こと1250レからスタートとはずいぶんと早起きですね。それも天気がどんよりな感じなのに出撃されているところがすばらしいですね。
そう言えば3ケタの列番の列車もこれだけとなってしまったんですね。どんどん無くなってしまうのに、時間だけが進んでいく気がします。カモレも5千番台は輪西派出入れ替えだけとなり、本当に悲しい現実だけが目の前に有りますね。
  1. 2015/06/26(金) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

特別急行さま、こんばんは。
以前上野幌の某所で撮影している時、隣のデントコーン畑で収穫していた若者と話したら、彼が「とうもろこしが…」というので、良く訊ねると、本州からのバイトでした。当地の人は皆さん「とうきび」と言いますね。
「きみ」は存じませんでした。道南の「イガ売り」トラックは知ってますよ。親戚が道南にいますので。
  1. 2015/06/26(金) 22:30:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

プリウス おじちゃんさま、こんばんは。
本州全域でとうもろこしですね。でも、こちらでは「とうきび」、茹でたら「ゆできび」かせいぜい「ゆでとうきび」です。ゆでとうもろこしって言い方しませんねえ。
店員さんがどうして「とうもろこし」と書いたのか理由不明ですが、多分外箱そのまま書いた以外には考えられません

冬でもないのに稚内でオーロラなんて、てっきりおじちゃんに担がれているのかと思って検索したら、本当なのですね! 北海道でも冬の寒い日に、十勝地方でオーロラが観察される事が、たま~にありますよ
  1. 2015/06/26(金) 22:51:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

クマったのぅさま、こんばんは。
DF東急が爆煙機だったなんて、いま知りました。
どうしてこのカマが気になるかというと、昔、朝の8771レが凸凸時代、そのカマの返しが5772レや2082レに入ることがあり、てっきり原色凸が入ると読んで、ちょっと到達に苦労するポイントで構えていたら、期待した原色凸でなく、DF東急がやって来たというのがきっかけです。
  1. 2015/06/26(金) 22:56:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

北の羆さま、こんばんは。
きょうは朝練出撃されていたのですね!
もやがひどければ引き返すところでしたが、幸いに薄かったので何とかなると思ってこのポイントに強行突入して正解でした。
8771レのタキレが消えて以来、ここに来たのはまだ2回くらいではないかと思います。ただ、晴れるとモロ逆光に苦しみますので、天候は選びますね。
ここ、かなりの急曲線でしかも上り勾配なので、きゅうきゅうレールを軋ませながら、各種列車がやって来ます。8771レがDDの時は、エンジンの咆哮が遠くから聞こえて来てそれは迫力がありました
  1. 2015/06/26(金) 23:17:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

松本ナンバーさま、こんばんは。
お仕事でご多忙と拝察します。それにしてもあれだけ渡道していたのですから、その分お仕事に集中しないと、というところでしょうか?
トワイライトが消え、夜行客車列車は関西から消滅ですもんねえ。急行だけでも、だいせんや、ちくま、きたぐには残っていましたし。でもはまなすも、来春の改正以後に走ることはありませんから、いまのうちですよ! ぜひまたいらして下さい。
それにしても長和で撮り鉄していて農家にとうきび貰うとは、超ラッキーでしたね! でも北海道の人は親切な人が多いですよ
  1. 2015/06/26(金) 23:28:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、こんばんは。
仕事のやり繰りがやっとついたので、久し振りに朝練に行けました。
いやあ、昔202レを凸が代走した時みたいに、DF200がはまなすを代走する姿を一度見てみたいですね。ただ良く聞いて見ると、凸に比べてDFはハードルが高く、代走の可能性はほぼないようです。
  1. 2015/06/26(金) 23:34:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

白鷺さま、こんばんは。
四国では「もろこし」と言うんですね! 今度札幌のスーパーで、「もろこし」が通用するか試してみたいですね。
消費税の計算で、端数を四捨五入もしくは切り上げているようですね
  1. 2015/06/26(金) 23:40:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
1250レ、バクチ列車だった頃は良く撮影し、原色凸1073の苗穂全検出場を撮影したなどいい思い出です。その後鷲機もなくなり。1250レ自体早朝午前4時半発に繰り上げられてしまいました。いつも室線で撮影されているフクちゃんさまはスゴいと思います

3桁の普通列車はいくらでも走っていますが、これは末尾二桁が20-49です。これが00-19で3桁だと急行になり、全国ではまなす201レ~202レのみです

ついでの話になりますが、現在千歳始発の早朝の下り札幌方面行き1723Mは早朝の千歳線を回送されて折り返し客扱いして運転されています。列番は、千歳線上り初発列車の722Mに1000を加えた回1722Mを名乗っています。
しかし2012年10月の改正では早朝の上り回送電車が2本設定され、上り初発722Mの前に運転されるからか、回1718Mと回1720Mを名乗っていました! 前者は明らかに特急の列番で、いくら非営業の列車とはいえ、列番命名の原則からすればアウトローでした。誰かが気づいたのか、その翌年3月の改正で現在の姿に改められてしまい、幻の列番は消滅しま
  1. 2015/06/27(土) 04:41:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

(つづきです)
した。

道内の5000番台専貨も、東室蘭操⇔輪西派出 の一往復のみになりましたか! 以前道内でも本輪西を起点に帯広・旭川・札幌タキレや、萩野⇔陣屋町チップなども運転されていたことを思うと、時代は変わりつつありますね。
  1. 2015/06/27(土) 04:43:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

※ 雷鳥1号 さま、 フクちゃん さま、 takekyu さま、 松本ナンバー さま、 押忍番長 さま、 クマったのぅ さま、 プリウス おじちゃん さま、 特別急行 さま、 【優駿浪漫街道】 日高本線 さま、 koba さま、フジルさま、たまちゃんさま。ほかナイス!いただきました皆さま方、ありがとうございました!
  1. 2015/06/27(土) 05:14:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ご無沙汰しております。28日発の上りの北斗星の寝台が取れたので伺いました。行きは最後まで寝台券取れずにやむなく乗車したのがこのはまなすでした。凸の次位が函館で連結したと思われる出場ばかりのオハ14ですね。あまりに塗り立てなので当分存続するのか?と期待しちゃいました。それともリバイバル海峡用にきれいにしたのでしょうか?ハマヒデ
  1. 2015/07/01(水) 11:33:00 |
  2. URL |
  3. h*d*y*k*0*2***** #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ハマヒデさま、こんにちは。
上り北斗星寝台券が確保できたとはラッキーでしたね。
やむなくはまなす乗車ということですが、最後の定期急行で、公式発表はまだですが、来春までには消滅しているはずですので、いい機会だったのではないでしょうか。
ご指摘の凸次位のオハは締切扱いの回送で、乗降扉に回送表示の白い紙が張り付けてありますから、検査上がりでしょう。閑散期なのに1両増結の連だったのには、そういうカラクリがあったのですね。
今週末運転のリバイバル海峡に合わせたのかどうかは不明です。小生仕事で撮影できないのが残念です。
  1. 2015/07/01(水) 15:38:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2078)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR