皆さまこんばんは。
三重県四日市遠征シリーズがまだ途中ですが、きょうは札タ情報と、以前三重県-和歌山県の紀勢本線で撮影したDF50のプリントが出て来ましたので、スキャンして掲載します。三重県シリーズの続きは次の更新くらいまでお待ち下さい
先週まで暖かかったのが、今週に入り急激に冷え込み、殊更寒さを感じます。
札タ周辺の月寒川の風景ですが

月寒川 2016-02-16
さすがに水面は先週出たままで、再結氷はしていませんでした。
札タ構内を見渡しますと…

ちょうど1085レ編成のコキ50000に、赤スカクマが連結されるところでした。
1085レのこの位置にゴトコン以外が積載されているのは珍しいと思いますが、本州からの到着貨物が遅延して、午前中の貨物に継走できなかったのかも知れません。
線路に近づいて見ます

DF200-6(赤スカ)+コキ50000 札タ操2番線 2016-02-16
コキ50000の列は壮観ですね。ちょうど連結作業が終わったところで、前灯が消灯し、誘導作業員さんがエア配管などの接続を見守っているところです
反対側を見ます

こちらは、旧塗装のコンテナがほとんど出、中ほどの高さの白線が揃って綺麗です。
でも、目の前のコンテナ連結部は

既に新塗装コンテナが並んでいたりします。
すべてのコンテナのフォークの孔の周囲に黄色い縁取りがありますが、あれは岐阜タでリフターが誤ってコキの台枠を持ち上げてしまい、脱線したのに気づかず発車したため、長時間東海道線が不通になった事故以来でしょうかね?
今度は場所を移動して、1085レの正面に回り込んで見ます

DF200-6(赤スカ)+コキ50000 1085レ 札タ操2番線 2016-02-16
あれ、このクマ少し根性悪く見えるのですが、気のせいでしょうか?
気になるのでアップにしてみますが…

やはり性格悪く見えます。ライト回りの反射のせいか、前面の雪の着き方によるものか…
小生だけの感じなのか、読者の皆さまのご意見を伺いたいです(笑)
札幌新道下を見ます

札タ構内回転一区 2016-02-16
排モと、黄ホキが見えますが、その向こうの苗穂出場車置場はカラですね。
ひげリーダーさまの観察ですと、苗穂車両所にクマ4がいたらしいですが、いつのまに入場していたのでしょう?観察がまだまだ足りないと反省です。
. * * *
きょうの過去画像
以前カラープリントを自分で紙焼していた時のプリントが偶然何枚か出て来ました。職場のデジタル複合機でスキャンしましたので、アップすることにします
まだ紀勢本線に新宮電化が完成する前、亀山-和歌山のほとんどの客貨は電気式DLのDF50が牽引していました。電気式でF型というと、まさにレッドベアーDF200の先輩ということになります
既に架線が張られた王子が浜を行くDF50 22の牽引する新宮発和歌山市行き1番列車121レ。

DF50 22+旧型客車 紀勢本線121レ 新宮-三輪崎
1978年撮影遠くからポンポンポンポンという漁船の焼玉エンジンのような音が近づいて来るとDF50が姿を現します。非力なDLですが、平坦区間は結構飛ばしてやって来ます。DF50 22といえば、以前大分にいた奴ではなかったかと思います(未確認)
客車の先頭に軽量客車のナハフ10または11が連結されていますが、この当時紀勢本線夜行の921レ・924レは遅延防止のためか、新宮-天王寺間は軽量客車の座席車とオハネフ12だけで編成されていましたので、大阪の竜華客車区に配置されていたものと思われます。921レ・924レ自体は名古屋-新宮-天王寺間の運転で、昼行となる名古屋-新宮間は、オハフ33などの通常の雑型客車も連結されていました。
自分で紙焼きしたということは、原版はリバーサルではなくネガだったはずで、捨ててはいませんからどこからか出て来るでしょう。ということは、他のコマに写っているはずのボンネットキハ81くろしおや、キハ35の普通列車なども出て来ると思います。出て来ましたらスキャンしてアップしますが、まだ発見に至りません。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/02/16(火) 19:07:20|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
こんばんは。
今日の1085レはクマ6でしたか。確かにガラの悪そうな顔に見えますね(笑)
DF50の写真、いいですね。
実車を見たことが無く、Nゲージは所持していたのですが、動いているところを是非見てみたかったです。
貴重なお写真を拝見させていただき、ありがとうございます。
- 2016/02/16(火) 19:23:00 |
- URL |
- 押忍番長 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ミスター54さん 今晩は(*^_^*)
コンテナにそんな経緯な事故があったというのは驚きですね。
確かにコキとコンテナ・・・・JRになってから色が似てますものね。
- 2016/02/16(火) 19:25:00 |
- URL |
- どんまい #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんわ~6号機ですがワイパーの感じと雪が白い髭に見えてって自分の事では有りませんよ!w 何かしかめ面でアカンベーしてるように見えます、何度見ても・・・、そうそう貴重な写真の発掘ご馳走様です、今まで見た事の無い編成写真です、こう言った編成が昔は当たり前だったのですね・・・改めて思い知らされました、次のネガクラッシックが楽しみです^^
- 2016/02/16(火) 19:30:00 |
- URL |
- 札幌のイワナ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
旧客+荷物車はやはり良いですね!
10系客車は、山陰福知山線でたま~~に見かけました。
私の中では結構貴重な客車でしたね。
924列車に乗った時は、すでに亀山止まりになってました。
- 2016/02/16(火) 20:02:00 |
- URL |
- なお #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんわ。
DF50、お写真の紀勢本線や山陰・四国圏内、九州では日豊本線で主役だった初代電気式DFですね。(笑)1980年に紀勢本線はDD51に置き換えられ、最後まで残った四国も83年夏に引退したと聞きました。僕の全く見知らぬ時代です。
80年当時、SLファンはもとよりDF50ファンからも、DD51は憎まれていた頃があったのですね。(汗)DF50は空転に強く、蒸気機関車時代からのトンネル内煤煙脱出の効果は機関士から好評だったものの、ご指摘の通り非力さが原因で、当時の電気式では問題もあったそうですね。
10系客車は軽量のため、遅延回復には適していたのかもしれませんね。(笑)
- 2016/02/16(火) 21:13:00 |
- URL |
- 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
機関車にもトーマスのようにその時その時の顔があるのでしょうね。雪の付着具合が物語っているのかもしれませんね。
コンテナのフォーク差込穴周囲の黄色いペイントはバカよけ的なものでしょう。なにかトラブルがあると、それに対しての対策としてあ¥掲げなければならないと考えられますが、つい数ヶ月前にヒムソで起きた3056レのコンテナに卸の際に安全ピンの外し忘れの結果フォークで車輪を脱線させたと言う事故がありましたね。もちろんあの対策も万全だとは思いますが何かがあれば必ずなにかの対策が講じられるので、ちょっとした変化を見るのも面白いかしれませんね。
- 2016/02/16(火) 21:29:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
雪のつき具合や光の加減で色んな表情に見えますね、ちょっと根性が悪そうな6号機に(爆)。
人間がやるものミスは起きます、もう一度起こさないよう策を講じるものですが、北の会社は同じようなミスが続くのは何故なのでしょうか?
- 2016/02/17(水) 05:55:00 |
- URL |
- とん鉄 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
押忍番長さま、こんにちは。
DF200に着雪があるとサンタさんに見えたりすることはありますが、根性悪く見えることはこれまでありません。意外だったのでネタにしました。因みにゼロロク(EF66)のヒサシつきなどは、角度によっては根性悪く見えたりします。
DF50の実車を見たことがなくても、Nゲージの模型をお持ちであれば大丈夫です!昔夕張線(現石勝線)に試験入線したことがあるそうですよ!DF50はスタイルもさることながら、基本番台はその音が実に魅力的なので、カセットテープ(笑)でナマロクしたものがどこかにありますので、チャンスがあったらyoutubeにでもアップして拙ブログで告知しますね
- 2016/02/17(水) 15:18:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
どんまいさま、こんにちは。
2011年の岐阜タの事故は、下り1065レが岐阜タでコンテナの取扱中に脱線し、気づかず発車したので、本線に合流するところで列車分離を起こし非常ブレーキが作動して停止したものです。12/27の繁忙期に旅客も含め東海道線を長時間支障し、旅客列車ともども大きな混乱を引き起こしました。
なお国交省運輸安全委員会の報告書によれば小生が想定していたようなフォークを間違えてコキに引っ掛けたのではなく、恐らくコンテナ緊締装置が何らかの理由で一時的に開錠されないままコンテナの取卸をしようとしてコキ台枠ごと持ち上げてしまった可能性が高い様に読めますので訂正させていただきます
- 2016/02/17(水) 16:56:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
札幌のイワナさま、こんばんは。
クマがこんな表情をすることもあるんだと、ちょっとした驚きでした。前面窓上にツララ切りのヒサシでもつけたら思いっきり人相悪くなりそうですが、その予定はなさそうですね(笑)
DF50の牽く普通列車ですが、紀勢本線のローカルでは標準的な編成でした。後部2両の郵便荷物車では、沿線の駅で投函された郵便物の押印も行われており、実際に小生が紀伊長島駅前で投函した葉書には、「天亀下二」なんていう消印が押されていました。“天王寺-亀山間下り第二便”という意味だと思いますがいまでは宝物です
- 2016/02/17(水) 17:02:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なおさま、こんばんは。
旧客+荷は、亜幹線では標準的な編成でしたね。寝台車を除く10系軽量客車は、登場時こそ急行列車に多用されていましたが、急行列車が気動車化、電車化されるにつれて、普通運用が増えましたね。結構配置が、偏っていて、北海道にもほとんど来ませんでした。恐らく一段下降窓の内部で氷結したら困るからかと思います。
ご指摘の山陰線や北陸線でも結構普通列車へ組み込まれていましたね。軽量客車は新しいものの車体が軽くて電車みたいに乗り心地が良くないので小生は敢えてオハ35などの戦前からの客車を選んで乗っていました
- 2016/02/17(水) 17:11:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
このDF50、紀勢線から引退した1980年まで何度か撮影に行きましたよ。箱型車体の外形もさることながら、やはりその魅力はサウンドでしょう。一両目の客車のデッキに乗ると、耳が割れるかとおもわんばかりのドカドカいうエンジン音がして、そのくせ荷阪峠などの上り勾配では自転車のような速度まで落ちますので、その非力さがまた憎めない魅力だったりしました。
紀勢線の夜行列車(当初無名、後に「南紀」更に改名して「はやたま」)は、編成が長かったので、定時運転のために軽量客車編成にしていたのだと思います(実際に日豊線の「富士」や「彗星」などの寝台特急牽引では、連日遅延を出していました)
- 2016/02/17(水) 17:23:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんばんは。
トーマスは露骨なお顔ですが、こちらはまだまだ自然体ですよ~。でもこれだけ表情が変わるので、面白いですね。
ヒムソで締結装置開錠し忘れてフォークでコキ台枠ごとリフトアップなら、岐阜タの事故と同じですね。その後は全国的に、荷役作業終了後、コキの車輪の状態をチェックするように徹底することになったようです。
コンテナの取卸には裏技があるそうで、緊締装置を片側だけ外し、もう片方は開錠せずに、フォークを上手に操作してコンテナを抜く、「押し抜き」、「引き抜き」という方法があるそうです。これをしくじると、コキの片方の台枠だけ持ち上がるので、良くないそうです。イレギュラーな方法でやってはいけませんけど。
- 2016/02/17(水) 17:55:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
とん鉄さま、こんばんは。
DF6が人相悪く見える一番の原因は、腰の前灯・尾灯コンビネーションランプ内部に結露が生じて、それが気温で氷結して白くなっているからではないかと思います
> 北の会社は同じようなミスが続くのは何故
同じミスが許されないのは確かですが、それ以前に全線が営業赤字という条件で、人的にも車両や保線機械などの道具的にも限界でやらされて疲弊している結果ともいえ、本州の某社の基準に照らせば全線廃止して商業施設の運営だけやればいいという結論にもなりかねないので、これは何らかの方法でもっと予算を配分しない限りは、解決しないような気もします。公共交通ですし、民間会社とはいえ上場されてもいませんし…この辺は国の解決すべき問題ですね。北海道知事もJRに苦情を申し入れるのではなく、国から予算を引っ張って来ていただきたいものです。
- 2016/02/17(水) 18:05:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
※ duskike3 さま、inba-ta さま、河内の鉄チャン さま、とん鉄 さま、ふみきりマン さま、koba さま、松本ナンバー さま、雷鳥1号 さま、ナナッシー さま、ちょいハゲ さま、 爽(SAYAKA) さま、フジル さま、プリウス おじちゃん さま、なお さま、どんまい さま、azusa64189 さま、押忍番長 さま、ひげリーダー さま、o-jiro さまほか、ナイス!いだだきました多数の皆さま方、ありがとうございました!
多忙につき皆さまのブログへの訪問が疎かになってしまっており、恐縮でしています
- 2016/02/17(水) 18:16:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
今晩は。撮影お疲れ様です!DF50の写真アップして頂きまして、誠に有難う御座いました。思わず当時の記憶が甦って来ました。この防波堤に寝台特急紀伊を撮りに行ったのが懐かしいです。回送と本番の2回撮れて良かったですよね。又のアップを楽しみにしております。
- 2016/02/17(水) 18:17:00 |
- URL |
- DF50-33 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
DF50-33さま、こんばんは。
お待たせしました!やっとアップ出来ました。
ここでDF50+14系寝台車6連の「紀伊」を小生も撮影しました。ここは下り4003レよりも、紀伊勝浦より新宮までの返しの回4003レの方が光線状態が良かったですね
コメントありがとうございました。
- 2016/02/17(水) 19:17:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。『性格…』というか表情の見え方って、微妙なようでいて、案外皆さん似たような感じ方をされているのがおもしろいと思いました。確かにその種の感受性って、一定レベル以上の【コンセンサス】が暗黙裡に自然に形成されないと、そもそも社会というものが成り立ちにくくなりますもんね。
紀勢線121列車を牽くDF50は、どうして尾灯を点けて走っているんでしょうね? 光線の加減から、ガラスが太陽光で光っているのではなさそうですが…。
- 2016/02/17(水) 22:04:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
機関車って無機物のようで、結構ライトの配置など、人間の顔を意識して考えられている様に見受けられます。雪の付着や結露などちょっとした違いで怒った顔に見えたり、温和な顔に見えたりで面白いですね。
この日は良く憶えていますが、このDF50 22は尾灯を点灯しておりました。新宮駅は機関車が夜間滞泊する留置線が下り方(和歌山方)にありますので、出区の時に点灯したまま切り忘れたのでしょうか…
- 2016/02/17(水) 22:58:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]