皆さまこんにちは。
きょうはエロ光はまなすと、三重県四日市遠征の第3回(最終回)を送ります。
シリーズものの連続性確保のために書庫は「道外」にしてあります。
では三重県遠征の続きから参ります。今朝の撮影は後半の掲載です
前回アップした最後の画像(再掲)

DD511028(A更新)+セメタキ 太平洋セメント四日市工場専用線
2016-02-12撮影専用線から、DD51セメタキがこの先四日市駅へ向かって発車します
バックショット

分岐を左手に取り、カーブを曲がって行きます。カーブのすぐ先に、開閉式の末広橋梁があります
DD51セメタキが出て行くと、今度は赤鬼スイッチャーことDD511が爆煙発進します!

DD511(赤鬼)+セメタキ
2016-02-12撮影途中に遮断機のない踏切が複数あるので、誘導作業員さんがデッキに乗っています
本輪西からやって来たので、寒冷地装備の旋回窓がついていますが、こちら側のエンドは運転席側だけのようですね
バックショット

あらあら、前灯消し忘れです(笑)
先回りして、道路際で迎え撃ちます

工場街だけあって、道路と線路の間に柵がありません。駐車車両も適当に置いてあります。昭和時代はこんなシーン、いくらもありましたが、平成に入って30年近く、まだ残っているのですね
バックショット

お、気が付いて、消灯してます!
こちらのエンドは旋回窓が両側についています。
去って行くところをもう一枚

踏切を渡ればセメント工場ですが、まだまだ黒煙吐いて気合を見せています!
ということで、本輪西からやって来たスイッチャーが元気に三重県四日市市で活躍する姿を撮影することが出来ました。
ところで今回の遠征でアップするDD51はこの一枚で終了です

DD51114X(A更新) 愛知区構内
2012-02-12撮影元鷲機のDD51が日の出前、愛知区構内にワム80000と並んで佇んでいました。
1156は大宮入場中なので、1146か1147だと思われますが、肉眼でほとんど見えない暗闇の手持ちで番号は特定できませんでした。ただ、この場所は昨年秋訪問時門司区経由で転入した1147が色褪せて留置されていた場所です
------------------ここから本日の観察です----------------------------------------
今朝暗いうちにふと目覚めて、列車遅延情報をチェックすると、はまなすが40分遅延でなんとか撮影できそうです。もうあと1ヵ月で廃止になる最後の夜行急行、通常なら日の出前の通過なので、きょう撮影しない理由はありません
速攻で菊水S字へ向かいました。同業者2名先着、ちょうど先週土曜日遅延カシを撮影した時と同じです
日の出直後ということもあり、刻々と明るさが変わる中で露出チェックは頻繁に行い、万全の体制で構えるなか、47分遅延でやって来ました

DD511148+14系ハ+24系ハネ 201レ(急行はまなす) 2016-02-18
茜色した朝焼けをバックにエロ光浴びてやって来たのは、まぎれもないはまなすです。
残念ながら降雪でHMは1円玉ですが、客車がブルーですので、カシではありません。北斗星なきいま、唯一の青い客車の夜行列車です。この先廃止までに再度撮影のチャンスがあるのかどうか、ましてやこんなエロ光で撮影できるのは最後かも知れません
バックショット

豊平川橋梁を渡り、先頭の機関車が苗穂自衛隊前のカーブに差し掛かります。
来月青函トンネルを通過する旅客列車が廃止になっても、貨物列車は存続しますが、これも札タ止まりなので、ここ豊平川橋梁で定期本州直通列車を見るのも、あと1ヵ月で終わりですね
ここで、札タへ移動し、朝練とします

DF200-108(単行) 札タ構内操1番線 2016-02-18
折りしもコンテナホーム方面から、DF洞爺が単機で白石方へ操1番線をやって来ます。
一体どうしたのでしょう?
バックショット

左: DF200-108 操1番線、 右: コキ到着編成(95レ?) 操2番線 2016-02-17
あれま、前面真っ白ですね。
ということは、朝の貨物を本線牽引して札タに到着し、そのままコンテナホームへ押し込んで、戻って来たところではないかと思われます。でも、もしかしたら8057レ(単機回送)が遅延した可能性も捨て切れませんが、第二着発線群にクマ単が先ほどまでいましたので、あちらが恐らく8057レ(単行)なのでしょう。
到着後しばらく留置されていた操2番線のコキ編成です

左: 到着コキ編成(95レ?) 操2番線、 右: 3084レ編成出発待ち 操3番線
編成が短く、最後尾は、月寒川橋梁のほぼ中央です。右側の出発貨物第3084レは、先ほどHD300-503が引き出して来たところです
やがて操3番線の3084レを引き出して来た入換動車が今度は操2番線の貨物をコンテナホームに押し込みます。

HD300-503+コキ 操2番線
この写真では、手前の方向にコンテナ編成が移動しています
気のせいかも知れませんが、コキ104は比較的甲高いジョイント音が、コキ106・107はドテっという鈍いジョイント音に聞こえます
反対側を振り向くと…

まだエロ光を残した朝陽にコンテナが輝いていました!
これで、本日の観察を終わりました。
また、四日市遠征シリーズの完結が遅くなりましたことをお詫びします。
普段の記事を除けて、四日市シリーズだけ通してご覧になりたい読者さまは、「道外」書庫をクリックしていただけますと通してご覧になれます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/02/18(木) 15:39:52|
- 道外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
こんばんは。遠征お疲れさまでした。
早く1146・1156とスイッチャーのツーショット確認したいですね。
もし実現決定なら今度は弾丸日程でも出撃したいです。
- 2016/02/18(木) 22:19:00 |
- URL |
- hamusutar #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんわ。
元本輪西のDD511もここ四日市第2ステージを爆煙で、活躍しているのには何よりですね。(笑)
雑誌で読みましたが凸1028の運転室ドアは原色凸835からの提供らしいです。これが事実ならドアのみ塗り替えて移植したことになりますね。(笑)凸835といえば、一昨年14年2月に門司→愛知入りした原色DDでしたが、愛知の僚友へのドナー提供のみが名目のようで、すぐさま同年4月に昇天しました。(泣)
凸1147以前に門司から愛知回送された原色凸がいたことは忘れ難いです。凸1147はまだ稲沢留置ナウですが、それだけでもまだ幸いです。凸835と同じ運目にならないことを願わずにはいられません。
はまなすを引く☆凸1148、愛知で休車ナウの凸1147とは連番なのに歩んでいる運命が違いますね。(汗)やはり鉄道車両は、ナンバーが1つ違うだけでも全く違う一生を歩むことが多いものですね。
- 2016/02/18(木) 22:21:00 |
- URL |
- 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
四日市に行かれてたのですね。
太平洋セメントのDD511は、北海道から来た車両だったとは、知りませんでした。
同じく北海道から稲沢へ来た
DD51、先日私も見ましたが、区名札が差されていませんでした。
区名札の有無で、稼働するかどうか判断すると、いやな感じがします。
ところでカシオペア、
ダイヤ改正以降も団体専用で走らせるとのニュースがありました。
北海道へ入るなら青函区間はEH800が、北海道内は検査が残っていればDD51が牽くと思いますが、個人的にはDF200がカシオペアを牽く姿を撮ってみたいと思います。
- 2016/02/19(金) 08:37:00 |
- URL |
- toy***** #79D/WHSg
- [ 編集 ]
■仕事で郊外への出張と、その後の業界の集まり+飲み会でご報告遅くなりました
・2/19(金)夕練にて、札タ構内苗穂出場車置場はカラです
以上です。皆さまのコメントへのご返事も遅くなりまして失礼致しました
- 2016/02/19(金) 22:07:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なおさま、こんばんは。
そうなんですよ! カシオペアが6月以降も団体臨時列車として復活運転するそうですね。ウレシイ話ですが、青函トンネルはJR貨物のEH800に牽引してもらうのも見ものですが、本州島内と北海道内はどうなるのでしょうね? EF81の復活や、JR貨物のDF200の牽引はあるのでしょうか。それともDD51星釜がしばらく残るのでしょうか?コイツが残って、甲種回送牽引に返り咲きしてくれればそれもありでしょう
四日市界隈はレンタサイクルで充分回れることがいいですね。今後のご訪問&取材記事楽しみにしております!
- 2016/02/19(金) 22:38:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
北の羆さま、こんばんは。
あと1ヵ月で廃止で、復活もあり得ないというのに、札幌到着時刻が日の出前のはまなすは、道内で走行シーンの極めて撮影しにくい列車です。この日はふと目覚めて見つけた遅延情報で40分遅れと知り、迷わず出勤前に出撃しました。この場所がアウトなら苗穂ストレートにする積もりでしたが、先着の優しい同業者の方々に入れていただきました
北斗星なきいま、はまなすの14系+24系客車の青い車体は、ブルートレインの面影を残す最後の列車ですね。廃止までに再び撮影するチャンスがありますかどうか…
- 2016/02/19(金) 22:46:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
押忍番長さま、こんばんは。
このところ業務多忙が続き、昼休みの札タ観察すらできないこともしばしばで、出勤前のチャンスを逃さないように気をつけています。もっともこの日は別に目覚ましかけてチェックしたのではなく、偶然目が覚めてたまたま見た運行情報ではまなす遅延を見つけたので、幸運に感謝です。
はまなすとカシオペもあと1ヵ月ですねえ。711系やDD51タキがなくなった時のような喪失感に襲われないか、いまから心配です
- 2016/02/19(金) 22:53:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
松本ナンバーさま、こんばんは。
本州夜行の道内牽引はみんな星凸なので、区別のためにはHMが重要なのですが、この天候では致し方ありませんね。でも、客車はブルーだし、バックショットでテールサインも確認出来るしで、良しとしましょう!
最近はスポット的な計画運休日もありますので、そのせいで乗り納めができないとは実に残念ですね。
- 2016/02/19(金) 23:00:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ナナッシーさま、こんばんは。
元々札幌発着の夜行急行と言えば、長らく宗谷線の「利尻」、石北線の「大雪」、根室線の「まりも」(石勝線開通前は「狩勝」)、函館線が「すずらん」でしたが、次第に気動車化・特急化され、徐々に廃止され、最後まで座席+寝台急行客者で残ったのがこの「はまなす」でした。小生も北東北への出張で何度か便利に利用した経験もあり、廃止は本当に残念です
来月の連休ですか、沿線賑わいそうですが、皆さまマナー良く、無事故でお願いしたいものです。
- 2016/02/19(金) 23:17:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
o-jiroさま、こんばんは。
そうですこのポイント、早朝は半逆光になるので余り期待していなかったのですが、背後のエロ光が客車の車体に反射して、それは綺麗でした。こういうタナボタがあるから撮影はやめられません。あと1ヵ月でこのチャンスをいただいたことに、感謝です!
- 2016/02/19(金) 23:21:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんばんは。
本輪西の赤鬼スイッチャーが遠隔地でも黒タキを牽いて元気に活躍しているのを見ると、ほっとしますね。しかも爆煙がパワーアップしているとは(笑)
工場街なので、線路も道路の一部のような存在で、きっちり柵で隔てられていないろころもありますね。この雰囲気も独特でいい味出しています
アップした凸、留置位置と色褪せ具合から、1147号機の可能性が高いように思います。凸1146、凸1156号機に続いて、ATS取り付け目的に大宮車両所に入所してくれれば、大変ウレシイのですが…
はまなす、遅延のチャンスを活かせて撮影出来た画像が、ちょうどエロ光だったことに感謝しなければなりませんね!
- 2016/02/19(金) 23:38:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
hamusutarさま、こんばんは。
元鷲区の凸1146、凸1156と、元本輪西の赤鬼スイッチャーが、北海道から遠く離れた三重県で再会すれば一大事ですね。凸の運用はある程度予測ができそうですが、これが 富田⇔四日市 間セメントタキのピストン運用に、うまく赤鬼スイッチャーが合わせたタイミングで出て来てくれるかどうかがキーになりそうな気がします
- 2016/02/19(金) 23:46:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
最後に門司区にいた凸はかなり傷んでいたものが多く、部品提供になったのも致し方ないかも知れません。しかし助手席旋回窓の756号機が京都梅小路で保存・公開されることになったのは嬉しいニュースですね
凸1147号機と凸1148号機は、一番違いで運命がわかれましたね。凸1099と凸1100みそうで、前者は道内貨物機で原色のまま廃車になった一方で、凸1100は北斗星色となって現在でも活躍しているのもまた運命のいたずらですねえ。
- 2016/02/19(金) 23:55:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
toy*****さま、こんばんは。
元鷲機で、現在愛知区にいる凸は1146・1147・1156の3両ですが、1146・1156の2両は復活のためのATS取り付けで大宮車両所に入場してますので、間違いなく運用入り(ただし予備車の可能性はあり)するでしょう。1147号機は鷲区から門司区へ転属し、最後の美祢線貨物を牽いてから愛知区へ転属して来ていますので、今後の行方が気がかりですね。
6月から復活のカシオペア、道内牽引機が気になりますね…
- 2016/02/20(土) 00:04:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
※ duskike3 さま、 ちょいハゲ さま、 koba さま、 iwa**umilin*r さま、 まつしま さま、 爽(SAYAKA) さま、 フジル さま、 フクちゃん さま、 azusa64189 さま、 プリウス おじちゃん さま、 コバ さま、 ナナッシー さま、 押忍番長 さま、 松本ナンバー さま、 札幌のイワナ さま、 なお さま、 ひげリーダー さまほか、ナイス!いただきました多数の皆さま方、ありがとうございました!
- 2016/02/20(土) 00:21:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
このところ業務が極めて多忙でご無沙汰しております。今週はなんとか都合をつけて名古屋に来ています。久しぶりに凸凸牽引のタキレを撮影出来て大満足です。現在セントレアですが、帰り際に愛知区の様子を見てきました。凸1146号機は随分と綺麗になっており区名票も復活しておりもしかしたら運用も復活しているのでしょうか。見た感じ旋回窓はそのままで冷房装置の取り付けは無いようでした。一方凸1147号機は微妙な位置に置かれており色褪せて来ていますね。ミスター54さんが見たのは1147号機で間違いないでしょう。
- 2016/02/21(日) 17:50:00 |
- URL |
- 夢ななつぼし #79D/WHSg
- [ 編集 ]
夢ななつぼしさま、こんにちは。
お仕事お疲れさまです。名古屋まで行かれたのですね。凸1146号機は大宮車両所で休車あけの愛知区仕様整備が終わってますので、すぐにでも運用出来る状態だと思われます。また、凸1156号機も大宮へ入場中で、まもなく出場して来るはずです。冷房装置を取り付けていないのであれば、もしかしたら万年予備車なのか、それとも現在運用している凸が期限切れになったら出て来るのかも知れません。
そういうことであれば、小生の写真の番号不明凸はご指摘の通り1147号機のようですね。これが凸1156に続いて入場するのか、それともこのまま朽ち果てるのか、気になるところです。
愛知区情報ありがとうございました。
- 2016/02/22(月) 13:01:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
ご訪問ありがとうございました。
凍り付いた「はまなす」客車にコンテナ、寒そうですね。
お疲れさまでした。
冬の北海道は一度しか行ったことがありません。
非鉄時代の出張で記録写真もありません。(悔)
「はまなす」、見に行きたかったです。
- 2016/02/23(火) 08:36:00 |
- URL |
- SL-10 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
SL-10さま、こんにちは。
寒そうに見えますが、今年の札幌は暖冬で、例年より遥かに暖かです。でも暖かい気候に慣れてしまうと、やはり寒く感じますね。あと1ヵ月、最後までチャンスを見つけて撮影したいと思っています。
非鉄時代、撮影はなさっていなかったのですね。小生もフィルムがカメラのなかで空回りしていて、撮影旅行の記録がすべておじゃんになったことがあります。でも思い出のなかに残っていれば、それもまた良いかといまは感じております
- 2016/02/23(火) 12:09:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]