fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

DFになって初めての石北臨貨詣で(九人の侍)

※当初速報でアップしていましたが、本文大幅に加筆しました
皆さまこんばんは。

本日は石北臨貨から凸が引退してから初めての常紋峠訪問となりました。
普段一人で出撃することの多い小生ですが、今回は九人の侍と称して、DLファンばかり集まって大型の四駆ワゴン車をレンタルして出かけました。実は、後にこの選択が大きな意味を持つことになります

スタートは夜明け前の愛別跨線橋。一番の到着ですが、直後に地元ナンバーのクルマがやって来ました
DC40IMG_7560-2.jpg
キハ40回送列車  2016/11/13(以下同じため省略します)
朝一番の旭川からの下り普通回送キハ40単行が通過しますが、天候は降雨~降雪。夜明け前なので撮影できません。写真は下りの2本目の送り込み回送列車で、キハ40の3連です

次いで暗い中を目的の臨貨が通過します。
DF63IMG_7570-2.jpg
DF200-63+コキ+DF200-11(赤スカ) 時変8071レ
まだまだ光が足りません。ここは撮影というよりも、遅延の確認ということになります。
空転対策として現在下りの8071レには時変がかけられており、通常よりも約1時間遅くやって来ます。そのため、普通なら撮影しづらい場所でも撮影が可能になりました

高規格道路を利用して安足間駅に先回り
DF63IMG_7580-3.jpg
時変8071レ 安足間駅
石北線は単線で、優等列車の運転もありますので、交換可能駅は比較的多く残っています。ここは一線スルーなので、列車は速度を落とさずに通過します

バックショット
DF63IMG_7582-1.jpg
やはり箱形機関車は、バックショットもサマになりますね。明かりも大分足りて来ました

最後尾のカマを確認
DF11IMG_7583-2.jpg
なんと、我らがDFイレブン! 以前釧路ツアーを組んだ時にもやって来たカマです
行く手に、北見峠の山々が控えています

旧天幕駅手前で山をバックにやって来るところを確認
DF63IMG_7589-23.jpg
ここも凸のPP以来です。山に入ると気温が下がり、排気が白く見えるようになります

DF63IMG_7590-23.jpg
ハスキー犬の背中のような山々がこの季節の魅力だと思います

後部補機は見えませんが、力強く北見峠に向かって行きます
DF63IMG_7591-23.jpg

バックショット
DF11IMG_7594-23.jpg
DD51時台は喘ぐようにゆっくりと通過していましたが、DFのPPになって、ぐんぐん登って行きます

今度は中越信号場で迎撃
DF63IMG_7599-1.jpg
駅としては廃止されましたが、単線区間のため交換のための信号場として交換設備は残っています
背後の山はまだ紅葉した葉がすべて落ちずに、残っています。今年は冬が早い証拠ですね

バックショット
DF11IMG_7604-23.jpg
まだ11月半ばだというのに、今年はもう冬と変わらない景色です。

次いで峠を越えて上白滝跨線橋から
DF63IMG_7610-3.jpg
北見峠をトンネルでオホーツク海側へ越えると、予想に反して積雪量は減りました
しかし線路脇の景色は相変わらず冬景色です。下り勾配を勢いよくやって来ます

DD51時代に較べて明らかに速度が高く、また、路面がブラックアイスバーンになっており、路肩に落ちているクルマをレッカー救出中なのも見かけましたので、無理せず追いかけることはやめ、追いつけるところへ先回りします

時変中は瀬戸瀬駅でオホーツク2号との交換停車がありますので、駅跨線橋の窓から撮影
DF63IMG_7618-23.jpg
時変8071レが停車のため到着します

反対側から、上りオホーツクの一番列車がやって来ます
DC183OKIMG_7633-27.jpg
左: 8071レ、 右: 183系5B 72D(オホーツク2号) キハ183-213+182-29+キロ182-9+182-22+183-1554
オホーツクの編成は嵐コンサートのために5両に増結で、中間に唯一の平屋全室G車であるキロ9も入っていました
背後にまだ紅葉の残る茶色と、常緑樹の緑、それに積雪の白が織りなす山肌が美しいですね

オホーツクのバックショット
DC183OKIMG_7636-2.jpg
こちら側は普通の貫通先頭車です。遠からずスラント車が廃車になったら、すべてのオホーツクが貫通先頭車になりますね

瀬戸瀬駅の発車をバックショットで見送ります
DF11IMG_7639-1.jpg
国鉄時代は当たり前だったこのような駅。最近はどんどん見られなくなっています。
石北線は将来の姿が見通せず、莫大な投資をして改良する訳にも行かないために、奇跡的に国鉄時代の姿から大して変わらず残っているものと思われます
特に、DD51廃車に伴い石北臨貨の廃止が取り沙汰された時、北見の地元が一定の費用負担をして、臨貨の存続が決まってしまっていてからJR.北海道の経営問題が表面化したため、廃止を打ち出すことも困難になり、宙ぶらりんの状態になっています。今後はもしかしたら、釧網線とセットで石北線の北見-網走の末端区間の廃止が先に打ち出される可能性もあるかと、個人的には思います

そして久々ここへ。
joumonIMG_7651-2.jpg
常紋峠146KPです。
すっかり雪景色ですが、さすがに11月、まだ積雪量は多くありません。
生田原からここへ至る林道は、八重の釣り堀を過ぎ、途中の新伐採地へ向かう林道分岐点から先、新雪が積もったままでした。普通の乗用車であれば、たとえ四駆であっても途中で走行不能になってもおかしくない状態でしたが、9人乗りの大型四駆ワゴン車は最低地上高も高く、また人数が多く乗車しているため踏み圧もかかり、ブロ友フクちゃんさまの運転でぐんぐん登ります。踏切のところで線路上だけ除雪されているためがぼっともぐるのもご愛敬、やっと到達した146kpには誰もいないかと思いきや、一人先客がおられるではないですか! なんでも、関東地方からやって来て、金華方向からレンタカーで入り、常紋信号場入り口付近で自動車が進まなくなったため、そこへ車両を放置して、林道を1時間以上歩いて到達したそうです。クマの足跡もあったようで、よくぞまあ頑張ったと感激です

ししてやって来ました石北臨貨
DF11IMG_7657-23.jpg
DF200-11(赤スカ)+コキ+DF200-63  時変8071レ
遠軽駅で折り返して今度は赤スカのDFイレブンが先頭です

DF11IMG_7661-2.jpg
DD51の時にはゆっくりゆっくり登って来ましたので撮影にも余裕がありましたが、さすがDFのPPはハイパワーで、ぐんぐん力強くこ
の急勾配かつカーブの線路をやって来るのにびっくりです

最後は横位置で
DF11IMG_7664-2.jpg
冬景色の常紋峠を堪能しました。

その後、JR.北海道が廃止候補としている生野駅へ
ikunostnIMG_7670-2.jpg
生野駅
これ、国鉄時代なら仮乗降場レベルで、道内には多数ありましたが、分割民営化に際して多くの仮乗降場は廃止されることなくそのまま駅に格上げされましたので、こういう「乗降客1人以下」の駅が多数発生することになりました。
本当にJR.北海道発足時の負担を軽減するのであれば、すべてを「駅」に格上げするのは如何なものだったのかと思います

そこを特快きたみが通過します
DC54502IMG_7675-2.jpg
キハ54 502(単行) 特別快速きたみ
特別快速とえいば、JR.東日本の電車区間やJR.東海の中京快速区間で多数運転されていますが、北海道で一両編成の特別快速が運転されていることを知らない方は多いことでしょう。でも、停車駅間距離では、JR東日本やJR.東海の特別快速を抜いて、JR.北海道の特別快速がダントツに長いです

バックショット
DC54502IMG_7676-2.jpg
警戒に駆け抜けて行きました。かつて急行礼文に使用されていたように、このキハ54という形式は優等列車向きの車両ではないかと思います

仕上げは帰り道の近文駅で
DC183srbtIMG_7702-23.jpg
183系3連 61Dサロベツ 近文
キハ183-1502+キハ183-504+キハ183-210
サロベツのスラントをバックショットで確認。きょうは増結なしです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2016/11/13(日) 20:23:42|
  2. 日記(石北本線)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20
<<苗穂からDFピザが出場 | ホーム | 枯れ葉の鉄路をクマ回送がやって来た>>

コメント

No title

おはようございます。
昨日の 石北臨貨ツアー お疲れ様でした。遥々、参加した甲斐が•••(笑) 四日市ツアー開催が楽しみですね~!(大笑) 生憎の天気でしたが、雪景色の146㎞Pは費用対効果以上の成果でした。凸凸でも撮りたかった•••(苦笑) 丸瀬布の道の駅から眺めるだけの 白坊主オホーツク は贅沢でしたね!(爆)おっと、ミスター54さんは買い物中でしたね~(笑)
  1. 2016/11/14(月) 07:51:00 |
  2. URL |
  3. 松本ナンバー #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

■管理者より、11/14(月)の札タ朝練みたまま
・札タ ⇔ 苗穂の臨試は運転されませんでした

104号機の出場回送、きょうはありませんでした
  1. 2016/11/14(月) 09:48:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

かえるさま、こんにちは。
石北臨貨がDD51のPPで運転されていた頃は何度も通いましたが、DF200になってからは足が遠のいておりました。しかし今回は集団で行けることになり、小生の場合集合場所午前3時出発で、道々参加者を拾いながら行きました

結果論ですが、思いの外常紋峠の積雪が深く、通常のクルマだった場合、林道分岐点または踏切から徒歩でなければ146kpへは到達できなかったと思われました
  1. 2016/11/14(月) 16:39:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、こんにちは。
天候は大荒れにこそなりませんでしたが、朝から雲が低く垂れ込め、露出を稼ぐのが大変でした。DD51の時代であればこのほかに上川手前の鉄橋や、上越信号場付近、白滝発祥の地や、遠軽駅発車、安国駅手前の生野跨線橋などでも撮影出来たのですが、路面がテカテカに凍結していたこと、それにDF200に変わり、列車の運転速度が速くなったこと、また、遅延ダイヤのため遠軽のバカ停や安国の交換停車がなくなったことなどもあり、これに留まりました
石北本線はロケーションもいいので、また訪れてみたいところです
  1. 2016/11/14(月) 16:53:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フジルさま、こんにちは。
ナビお疲れさまでした。よくまあ9人も集まりましたね。
石北の林道で転回することを考えれば、これ以上の人数で大型バスを揃えることはできなかったと思います。スパイクタイヤの時代ならフルピンで凍結路面もなんとかなったのですが、車粉公害でやめになってしまったのでいまでは氷上トライアルなど競技用のものしか手に入りませんね
お疲れさまでした。
  1. 2016/11/14(月) 16:59:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさま、こんにちは。
普段単独行動のはずのo-jiroさまと小生ですが、何故か石北146kpや宇宙軒S字、そして千歳線沿線で偶然お目にかかることが結構ありましたね。偶然お目にかかるといえば、ブロ友ひよこさまとも実は結構あります

DD51の時は喘ぎ喘ぎじりじりと勾配を登って来るイメージでしたが、さすがDFのPPはなんなくやって来てしまいましたね。それでも単機牽引でないということは、たんなるスイッチバックだけでなく、石北線の線路規格が厳しいということでしょうか
また機会がありましたらご一緒したいですね
  1. 2016/11/14(月) 17:03:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

A-LINEさま、こんにちは。
昨日はお疲れさまでした。石北臨貨がDFになってから、初めてという方は、結構いらしたのですね。小生もかくいうその一人ですが、DFのハイパワーに改めて驚くとともに、速度を落としさえすればDF単機でも牽けないのかな、と考えてしまいました。
ちょうど紀勢本線の鵜殿貨物が残っていた頃、当初は凸凸重連所定だったのが、途中から凸単機牽引になったことと、また以前はいったん新宮まで持って行って鵜殿まで一駅折り返していたものが、鵜殿駅へ直に入るように切り替わったこともあり、北海道の場合もいったん北旭川貨物駅まで入れて再び新旭川まで折り返して改めて石北線へ入れている石北臨貨を、札タから石北線へ直行するような運転形態に改めることが出来れば、無駄が省けないかな、と思ったりします。
  1. 2016/11/14(月) 18:07:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。石北線のプッシュプル、久々に見せて頂きました、ありがとうございます。大人数だと行動になにかと制約が生じがちで、ついつい敬遠してしまいますが、本文拝読して、なるほどと納得。それにしても度胸の据わった遠征ファンには驚きました…。
  1. 2016/11/14(月) 18:58:00 |
  2. URL |
  3. まつしま #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

どんまいさま、こんばんは。
ご存知の通り石北臨貨は以前DD51重連で運転されていましたが、遠軽駅での機回しの問題などから、途中でDD51のPPはに変更になりました。
DD51がDF200に置き換わってからも、PPは維持されています。ただ、貴重なDF200を2両も丸一日石北線で一往復のために運用することになり、果たして効率はいいのかな、と疑問があります。撮影する分には嬉しいですが…
石北臨貨がDD重連からPPに変更になった直後、機関車故障のためその日だけ重連で運転された日があったのですが、北見到着後入換の時、通常と異なる重連であったために、ブレーキを操作できない運転台で制動をかけようと操作してしまい、引き上げ線の先端から原色機が飛び出して廃車になってしまったことがありました
かっこいいですね、小生も痺れます。ところで石北線の上川-白滝間は北見峠、生田原-金華(留辺蘂)間は常紋峠といいまして、石北峠は国道の層雲峡-留辺蘂町温根湯間の峠を通常は指すんです(細かいことで失礼しました)
  1. 2016/11/14(月) 19:33:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

プリウス おじちゃんさま、こんばんは。
小生は札幌発ですが、遠路はるばる室蘭出発のブロ友さまも二人おいでになり、まさに道南から道北まで北海道を縦断しておられました
気の置けない仲間と出掛ける遠征もまた格別でした

> 近くに住んでいたら、僕もよしてもろたのに。

何をおっしゃる大阪のおじちゃんさま!
今回福井県の嶺南地方のブロ友さまもご参加されてますねん。大阪の方が近いやん(笑)
  1. 2016/11/14(月) 21:11:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
今回の企画立案、お疲れ様でした。こういう団体遠征も面白いですね。何せ小生の単独石北遠征、トラブル遭遇率が五割??と、異常に高いのです。思い出すだけでも、タイやホイルの変形で、交換部品がなく、旭川のデーラーで応急修理をして高速をゆっくり札幌まで帰って来たり、交換した冬タイヤのナットの締め付けが緩く、国道の金華峠-常紋信号所入口間で左リアタイヤがホイルごと走行中に外れてしまった事件とか、札幌まで帰ってきた時に高速を降りて100mくらい走ったところでガス欠になりエンコした事件とかありました。路側帯のない札樽道の高速上でエンコしなくて良かったです

7人の侍で達成できなかった146kpの集合写真のリベンジにかけた今回の情熱、成就して良かったですね! ありがとうございました。
  1. 2016/11/14(月) 21:31:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

爽(SAYAKA)さま、こんばんは。
今年の石北臨貨の運行が始まってまもなく石北線が台風のために40日くらい不通になりましたが、いまは復活しています。
じも地元が応分の負担をして、石北臨貨の継続が決まりましたので、そう簡単に廃止を打ち出すことはないと思います
  1. 2016/11/14(月) 21:35:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

azusa64189さま、こんばんは。
今回ご参加できなかった由、残念でしたね。せめて撮った写真を不参加の皆さまにご覧いただきたく、まず説明なしで写真をアップし、後ほど解説を加えさせていただきました
DD時代以来石北臨貨は通い詰めたメンバーが多く、特にDDエンゼルさまの詳細なガイドは、素晴らしかったです。四日市在住のはずなのにどうしてこんなに詳しいのでしょうね(笑)
今度会長を拉致して決行する四日市ツアーが企画された際にはぜひご参加を…
  1. 2016/11/14(月) 21:41:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

とん鉄さま、こんばんは。
> 首と腰が痛いですよ何故でしょうか?(笑)

昨日はお疲れ様でした。ところでどうしてなのでしょうねえ? 丸瀬布以前は記憶にないと言うことで、すっかり忘れてしまいましょう!

小生、雪の常紋は何度かありますが、DFの石北は実は今回が初めてなんです。そこでDDの時に比べて素晴らしい速度で勾配を登ってくるのを見て、本当に驚きました。クマさんパワー全開ですね!
  1. 2016/11/14(月) 21:49:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

松本ナンバーさま、こんばんは。
遙々関西地方からのご参加、お疲れ様でした。LCCの登場によって、日本列島は確実に狭くなりましたね

> 四日市ツアー開催が楽しみですね~!(大笑)

これは、抵抗勢力(笑)の会長を拉致して飛行機に連れ込むほかないですね。それとも毎日ふんどしを締めてもらい、慣れて貰うのもいいかと…笑
この辺は拉致のプロの(の)さまにお願いするしかないでしょうか?

丸瀬布でキハに興味のない小生は、皆の衆が道の駅駐車場でボウズの見る鉄をされている間、お土産を選んでおりましたです(苦笑)
  1. 2016/11/14(月) 21:57:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

まつしまさま、こんばんは。
やはりクマの出る初冬の峠は集団行動が何よりです。
特に金華側から林道を歩いて来た勇気ある同業者さまによれば、途中でエゾシカが血を流して倒れ死んでいたとのことで、間違いなくヒグマが近くに居たと思われ、勇敢を通り越して蛮勇ではないかとさえ思います
今回は同業者の皆さまで楽しく遠征することが出来ました。こんな企画も楽しいですよ
  1. 2016/11/14(月) 22:02:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

※ まつしま さま、 特別急行 さま、 なお さま、 ナナッシー さま、 たまちゃん。 さま、 松本ナンバー さま、 DF50-33 さま、 ひげリーダー さま、 azusa64189 さま、 ちょいハゲ さま、 トレインフォト789 さま、 フクちゃん さまあ、 どんまい さま、 爽(SAYAKA) さま、 hamusutar さま、 o-jiro さま、 北の羆 さま、 takekyu さま、 かえる さま、 豊清水 さま、 A-LINE さま、 生活するのに役立つ言葉書籍より さま、 札幌のイワナ さまほか、ナイス!いただきました大勢の皆さま方、ありがとうございました!
  1. 2016/11/15(火) 05:34:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おはようございます。見たままですが本日クマが出場しました。
  1. 2016/11/15(火) 09:27:00 |
  2. URL |
  3. 豊清水 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

■管理者より、11/15(火)の札タ朝練みたまま
・札タ ⇔ 苗穂の臨試9196レはバーコードクマ単機でした

以上です。
  1. 2016/11/15(火) 10:01:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

豊清水さま、こんにちは。
見たままありがとうございます。今朝の臨試9196レがバーコードクマ単機だったので、何か出場があるかなと思っていました。
十中八九104号機でしょうね。元々ブロックマでしたし、今回は全検でないはずです
昼練が楽しみになりました、ありがとうございました
  1. 2016/11/15(火) 10:03:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://mister54f.blog.fc2.com/tb.php/401-ef1ee312
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2028)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR