皆さまこんばんは
九州・沖縄地方をはじめ、本州四国とも広い範囲で台風のもたらす雨雲の影響が出ていて、この原稿を書いている時点でも東海道新幹線が雨規制で全線不通となっています
北海道でも朝から重い曇りで、午後からは風も出てきてやはり台風の影響が及んでいます
きょうの記事は昨日の画像から始まります

<苗穂JRライブ配信>苗穂工場向きカメラより
これのみ2023-06-01撮影昨日午後、JR貨物第一検修庫(西)からロイヤル色DE15 1545が自力で庫外に出てきて、そこから構内専用DEに牽引されて工場外へ出て、その後宗谷用キハ261系0を自ら推進して苗穂運転所構内に入りました
極めて珍しいことです
以前苗穂構内入換DEが黄色だったことがありますが、あれは工場外には出ませんでした
さて、一夜あけて今朝はどうなっているかといいますと

DE15 1545(ロイヤル色) 苗穂運転所
五稜郭までの回送票をつけたキハ183系の近くにいました。奥は転車台ですが、既に扇形庫はありません
そしてきょうは、早朝から札タで朝練を行いました

札幌貨物ターミナル 2023-06-02(以下同じため省略します)
操2番線で出発を待つのは、根室線貨物の2073レです。相当前の数年間、臨時列車になっていたことがありましたが、ここ数年は定期列車に戻っています
先頭に立つのは、道内ラストナンバーの121号機です
で、この編成の中には

UR17A のみのコキがありました。初めて見ました
早朝の札タには、本州からやってくる貨物が続々到着します
DD51の時代は根室線から到着する2078レが皮切りですが、現在は日本海縦貫線からやって来る3091レが最初になります

DF200-62(サインレス)+コキ 3091レ
大きくカーブを曲がってくる列車、牛乳タンクがあるので3091レとわかります
昨年からしばらくの間、コロナで給食の牛乳需要が減ったりした影響で牛乳タンクが長期間積載されなかったのですが、いまはこの通りです。もっとも個数もしょぼくなっていますが

札幌新道のガードをくぐって、到着しました

編成中には牛乳タンク1個です
頃名前は4個くらい通常あったのですがね
そして到着した編成からDF200が切り離され

HD300-501(サインレス)+コキ 3091レのコキ編成押し込み
コンテナホームに押し込まれていました
次に到着したのは、9時間あまり遅延した99レ

DF200-115(サインレス)+コキ 99レ(9時間12分遅延)
普段明るい時間帯にはここで見られない編成です

99レ
日通クールエコライナー31など、明るい時刻には見慣れないコンテナです
これにもしっかり日通の新しいロゴが入っています
今度は3087レです

DF200-5(赤スカサインレス)+コキ 3087レ
スカートが赤いだけで、映えますね
この3087レの特徴は

福通の長尺コンテナが4個連続で積載されていることです

本州の福山レールエクスプレスにはかないませんが、これが目の前を通過すると嬉しくなります
昨夏の水害以来、荷主の信頼が薄くなったのか、2個のみ積載の日も続きましたが、最近はほとんどの日が4連に戻っています
そして次にやって来たのは83レ。5tコンテナばかりで面白みのない列車ですが

83レ
なんだか様子が違いますね。クマがふたつついています

こうやって見ると5tコンテナばかりですしいつもの83レと同じように見えますが…

DF200-103+DF200-1(赤スカサインレス)+コキ 83レ
やはりクマ重でした
苗穂入場車は3055レがクマ重になって入場しますが、83レがクマ重になる時は、運用都合のことがほとんどです
しかしきょうは違いました

DF200-1(赤スカサインレス)[五]
トップナンバーの区名札受に回送の白票が入っています!
世にも珍しい83レによる回送入場です。検査期限からみて、特別検査とみて差し支えないでしょう
バックショット

DF200-103+DF200-1 83レ
ではどうして83レに連結されたのか考察してみると、
・本州を襲っている台風による雨雲で、明日以降の3055レの運休や大幅なダイヤ乱れが数日間予想され、前倒しで回送を計画した
・しかし本日の3055レも台風とは別の理由で6時間近く遅延していて、入場に間に合わない
・そこで白羽の矢が立ったのが83レ
といったところではないかと考えています
その後列車から切り離された機関車2両は

機折返線へと向かいました
ここでやっと1号機のお顔を拝めます

折り返して第二着発線へ向かうところです
この後、臨試9196レの次位で苗穂まで回送されました
その後苗穂工場構内での午前中の動きをライブカメラで観察していると
・JR貨物第三検修庫(西)から、特検入場中のDF200-3を構内DEが引き出し、北側のレンガ建屋へ押し込み
・9196レで到着したDF200-1を、構内DEが第三検修庫(西)へ押し込み
が行われていました。
ところが苗穂昼練をすると、13時過ぎに

収めたばかりの第三検修庫(西)から再びDF200-1が引きだれ…

折り返し転線して

DF200-1
今度は第一検修庫(西)へ収容されました
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/06/02(金) 19:48:18|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
6/3(土)の札タ朝練みたままですが、
・本州台風に伴う大雨の関係で、3084レは運休です(単機回送もありません)
・3056レは通常通り出発予定で仕立てられていました
・苗穂入場クマありません
以上です
- 2023/06/03(土) 08:47:09 |
- URL |
- 6/3(土)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
6/5(月)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・最近月曜時々運休になる3084レですが、きょうの月曜は運転でした
以上です
- 2023/06/05(月) 08:49:11 |
- URL |
- 6/5(月)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
6/7(水)の札タ朝練については、
仕事の都合でできませんでした。
参考までに、五稜郭ライブカメラで今朝札タ到着の3055レに回送クマはありません
以上です
6/7 18:00追加編集
・苗穂JRライブ配信にて、6/7午前中全検のHD300-503が構内試運転行っていました
先日も試運転長めに行っていましたので、不具合個所を調整して改めての試運転かも知れません
追加は以上です
- 2023/06/07(水) 08:40:30 |
- URL |
- [追加編集]6/7(水)の札タ朝練について #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
6/8(木)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・3056レの福通が久しぶりに2連+隣接空コキでした
※ 昨日6/7のHD300-503全検後苗穂構内試運転は30分程度の短時間で終了しました
何らかの最終チェックだったのかも知れません
以上です
- 2023/06/08(木) 08:54:25 |
- URL |
- 6/8(木)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
6/9(金)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・3056レに福通積載なしでしたが、先般の台風に伴う雨運休絡みかと思われました
以上です
- 2023/06/09(金) 08:50:50 |
- URL |
- 6/9(金)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]