皆さまこんばんは
このところ更新頻度が高くなっております
先日の甲種のカマ返しは昨日の50レ本務機(本来の50レ牽引機は次位回送)で行われました
きょうの朝練です。
・苗穂入場クマありませんでした
・3084レが昨日出場車のついたクマ重でした
撮影にリスクがありましたので、本日は札タの写真はありません
ということで札タを早々に後にし、沿線に

片桐作場踏切(通称バクチ踏切)から札幌方を遠望 2023-05-20(以下同じため省略します)
目的の3084レは向こうからやって来ます。よく被る対向の特急電は手前からやってきます
上野幌の下り本線場内がきょうはなかなか進行現示に変わりません
これは被るかもです。

恐れが的中して、最初に点灯した矢印は、3084レの接近を示す上りでした
そして次の瞬間

対向の特急電接近を示す下り矢印も点灯しました
そして、まさに踏切の前付近で離合しましたのでやっと撮影できたのはこのカットのみでした

DF200-119(サインレス)+DF200-114(サインレス)+コキ
やはりバクチ踏切だけのことはあります。怖い怖い。
バックショット

フルノッチで力行して行きます


最後尾

このまま五稜郭を目指して進んで行きました…といいたいところですが、どっこいそうは問屋が卸さないのでした
道南の沿線で待つブロ友からいつまで経っても3084レが来ない! と連絡があったので調べると、ここにいました

苫小牧貨物駅(15時半頃撮影)
手前のDF200-59は時変3086レ、そしてその奥はクマ重ですもちろん、今朝札タを出たはずの3084レです
線路の反対側に回り込んで撮影

DF200-119+DF200-114+コキ 3084レ 苫小牧貨物駅
すでに時変3086レは発車していました
最初はカマ故障かと思ったのですが、違いました。昨日(19日)発の3084レが東北線内の須賀川付近を走行中、架線障害に遭遇して牽引機EH500-14のパンタを2個とも壊し、駅間停止。沿線が長時間不通となり、結局救援機EH500-17を最後尾に連結して救出という事案がありました
そのあおりできょうの3084レは苫小牧貨物で24時間手配になってしまったようです
牽引機

DF200-119 3084レ
回送車

DF200-114
まさかここでまる一日晒し者になるとは思わなかったでしょうj
ということで明日日曜日、苫小牧貨物以南の道内では、3084レがクマ重で走りますので、そこのところよろしくです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/05/20(土) 23:31:20|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:7
また失礼します。18日に737系の最後の甲種輸送がありましたが、20日には運転開始となるので試運転が必要になる事から室蘭本線の運行分ではないと思いますが、これは函館本線の岩見沢以遠の編成となるのでしょうか?私は19日の夕方登別で撮影を終えた後、盛岡でもう一泊して同じくキハ143を使用している釜石線SL銀河が6月で引退する為、翌日撮影して帰りました。
- 2023/05/21(日) 12:37:42 |
- URL |
- 町田 賢司 #-
- [ 編集 ]
置き換えられたキハ143は5編成10両でしたから、この増備分では過剰となります
一部H100型気動車の置き換えも行うようですが、それでも余剰になる計算ですので、ワンマン設備もあることから函館線の旭川地区での721系初期車の置き換えとなる可能性が濃厚です
結局室蘭線でも函館線北部でも、以前711系電車が運用されていた後継となることになりそうです
- 2023/05/22(月) 00:40:41 |
- URL |
- ミスター54 #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
5/22(月)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・3056レは福通4連のほか、珍しくダイニチコンテナ2連がありました(金曜発の3084レが東北線須賀川付近で架線障害のためパンタ壊し、救援された関係でのダイヤ乱れの影響かも知れません)
以上です。
- 2023/05/22(月) 11:04:48 |
- URL |
- 5/22(月)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]