皆さまこんにちは
本州の大雪と砂原線の積雪で不通になっていた北海道ー本州の貨物、きょう未明からどっと動き始め、五稜郭駅ライブカメラで観察すると、午前3時から3時間の間に4本の上り貨物が通過しました
きっと途中の東室蘭操や苫小牧貨物で抑止のかかっていた24日~25日発の上り貨物だと思われます
さて、きょうは土曜日で、本州からの遅延貨物も徐々に到着し始めていますが、特に目に付く列車はなく、先週2両のDF200が苗穂の検修庫から顔を出していましたので、チェックに行って来ました
やってきました苗穂工場

苗穂工場/車両所 2023-01-28(以下同じため省略します)
札沼線の非電化区間で最後まで使用されていて、お役御免となった2軸駆動のキハ40 400番台です
積雪地でも単行で走行できるような2軸なので、きっと空転の多い石北線で重宝するのではと思っていましたが、この通り2両だけでは使い勝手が悪いのか、雪を被って休車です
そしてかねてより目をつけていたJR貨物第一検修庫

おっ、DF200-58。苗穂入場中で、先週庫から外へ自力で一瞬出てきました
全体像

DF200-58
特検で入場中で、反対側のエンドの運転席上部カウルは綺麗になっていましたが、こちらはもしかしたらまだかも
先週は間もなく出場かもと思いましたが、こちらを見るともう少しかかりそうな気が…
次に第二検修庫

番号は書いてありませんが、トキ25000ですね。
本線を走ることはないんでしょうけれど、この姿はオリジナルそのままでうれしい限り
そして注目の第三検修庫

DF200-901
どっこいまだ居たのは先週シャッターが開いた時に確認済みでしたが、なんと前面ガラスが外されています
どこに利用されたのかわかりませんが、前面ガラス破損した車両の修理に使われたのでしょうか??
とりあえず少なくとも部品取り車として苗穂にいることは確かです
そして資料館のそばには

ニセコ用旧型客車
苗穂って意外と山が近かったのね。
これでスチーム出ていたら雰囲気抜群のところですが、手前の一両を除いてシートもかけられておらず、屋根上にこの積雪は、きっとガーランドベンチレーターから水が浸入するでしょうし、冬を越すにはまずいですね
わざわざ旭川運転所から陸送してきておいて、これはもったいないのでは…
それにしてもきょうの苗穂観察は大収穫がありました。やはり普段の観察で、チェックポイントを絞ったのが正解だったようです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/28(土) 16:02:59|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3
1/30(月)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・3056レには福通4連積載でした
(最近3087レと3056レには福通4連の日が結構あります)
・そのほか、バッテリー不調で苗穂留置のHD503は今朝の段階でそのまま旅客ホームから見える位置に放置プレーです
バッテリー交換部品の到着待ちなのかも知れません。修理が長引きもしも札タの入換作業に支障を来すことになれば、暖地型のHDは今時期道内では使えないので、DF代走になるかも知れないと思っています
- 2023/01/30(月) 10:35:29 |
- URL |
- 1/30(月)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
1/31(火)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・08:10頃札タ到着の下り貨物があり、財源はほとんど5tコンテナでした
※ 3月に廃線が決まっている留萌線が先週末から運休していて、少なくとも2/6までは再開しないとの告知がありました
- 2023/01/31(火) 08:54:16 |
- URL |
- 1/31(火)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
2/1(水)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
・3056レにPKSバイオマスタンクの返空3連+1個、いずれも苫小牧貨物下ろし分積載されていました
以上です。
- 2023/02/01(水) 11:51:38 |
- URL |
- 2/1(水)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]