皆さまこんにちは。
まだまだ苗穂観察は本腰入っていませんが、ここ1週間以内に観察した成果の一部からピックアップ
まずは8月1日の撮影から

苗穂工場
2022-08-01撮影キハ150が3両。単なる検査なのか、用済みで置かれているのか…
同じ日の苗穂運転所

苗穂運転所
2022-08-01撮影廃車の決まっているノースレインボーのうち3両がいました
そして本日8月7日

苗穂運転所 2022-08-07(以下同じため省略します)
NREが5連を組んでいました!
そして角度を変えると

苗穂運転所
向かって一番右は、山線への出庫を控えたキハ201系6連。
ニセコライナー登場時は、この6連のまま倶知安まで行っていましたが、早々に小樽からは3両になりました。
北海道新幹線並行在来線になる、函館山線の長万部ー小樽の廃止が決まっていますので、10年後にはこの光景はないということになります。キハ201系はどこに転用されるのでしょうか…
その隣はH100型一般形気動車が別の線に一両ずつ。
そしてキハ183とキハ40
旧国鉄型をアップで

キハ183系4連は、73Dオホーツク3号の出庫準備でしょう。この位置から見ると、ハイデッカーキロは復活新特急色のように見えます。今月末の苗穂特別有料公開で、新特急色キハ183先頭車と組むことが決まっていますので、それまでは敢えてこの2両しかない新特急色を組み合わせて運用に就けてくれることは期待薄でしょう
それにしてもキハ40は、それまでのキハ17系や20系一般形気動車に比べて特別頑丈に作られていましたから、エンジンが非力だったため遅かった代わりに、長持ちしましたね
今回は本州の東北線系統も日本海縦貫線系統も長期不通になっていて、貨物の記事がなくて残念でしたが、今後も継続して掲載して参ります
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/08/07(日) 17:50:39|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
8/9(火)の札タ朝練みたままですが、
・苗穂入場クマありません
※ 一難去ってまた一難、8/8午後に東北線の系統の不通が解消された直後、今度は道南で大雨、いさ鉄が8/9午後まで不通となり、日本海縦貫線から東北へ迂回した元3091レや、2日発の3055レが本州内で足止めされています
- 2022/08/09(火) 09:18:57 |
- URL |
- 8/9(火)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]