皆さまこんにちは。
きょうは3月に入って最初の更新になります。
今週は爆弾低気圧によって北海道の広い範囲で降雪量が半端なく多くなり、札幌も例外ではありませんでした。
コロナの患者数の減少が鈍ってきたといいますが、検出感度を国際標準に近づけたため、みかけの患者数は減るのが当たり前であり、まだまだ油断してはならないと思います
さて、本日も安全な鉄観察に出かけてきました。
きょうはまだ函館線の札幌と旭川間は、途中の岩見沢滝川間の旅客列車が終日運休となっていますが、札幌函館間の室蘭線周りの特急は運転再開しております
朝の札タです。

DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-03-03(以下同じため省略します)
きょうは昨日と違ってスタンダードな番線から発車です
さすがにトラックが到着しなかったのか、空コキありますが、この長尺コンテナは3056レで間違いありません
この写真ではわかりにくいですが、後方の苫小牧貨物取り卸し位置に、バイオマスタンクコンテナが1個ありました
で、この右手に並んでいるコキ編成を見ますと

御覧の通り、最低3本はあります。ゴトコン中心で、函館線北旭川・石北線方面行きの貨物が滞貨しているものと思われます
こんなに留置しっぱなしで大丈夫なのかな、とも思いますが、石北臨貨は基本北見行きは返空に近く、また内容がある場合でも、この季節では保冷にも問題ないということでしょう、
機関車がついているかどうか、コキ編成の先頭を見てみますと…

黄色い保守用貨車の向こうに見えているコキ編成には、機関車がありません。
まだまだ函館線北旭川方面の開通までは時間がかかると思われます
因みに道内では、旅客が全停止でも、貨物だけ運行される場合が結構あります。国鉄時代でしたら、旅客も行けるところまでじゃんじゃん出し、夜明かししてでも到着を急いだものですが、現代にそれをやると、食料の補給とか、代替輸送手段の確保、場合によっては宿泊施設の提供まで求められる場合もあり、あえて避けているものと思われます
貨物の場合は、途中抑止になっても荷物が黙って待っていてくれるのと、機関車は重量があって突破力が大きいのでそのまま出すこともあるのではないかと思いますが、途中駅で抑止になった時の乗務員は大変でしょうね
今朝は3055レが大幅遅延していることもあってか、苗穂入場クマはいませんでした
そして出勤しました。
好天が続いているので、昼練にも行きました。
きょうの観察時刻は12時半前ですが、ちょうど入動HDが指令所前でお昼休み中でした

HD300-50X コンテナ引上線
朝から構内専用の黄色い排雪モーターカーが走り回っていましたので、その掻いた跡があります
そして着発線には…

仙台タ行きの2050レが待機しており、その右手にも、本当なら12:19に発車しているはずの石勝・根室線行きの2075レ編成がまだいました
また、右手にはおそらく北旭川・石北線方面行きと思われる抑止貨物がまだいます
アップにしますと、おお、赤スカの並びじゃあありませんか!

左: DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
手前の2050レには赤パロマコンテナが積載されているのが目立ちます。
このパロマコンテナは、名古屋タと東室蘭操の間を札タ経由で往復しています。この列車は仙台タ行きですので、この赤パロは東室蘭操で卸すんだとわかります
近づいて

左: DF200-3 2050レ 操1番線
右: DF200-1 2075レ 操2番線
雪の中の綺麗な赤スカ機たちを堪能しました。
青空との対比がいいです。それにしても、毎日天日にさらされている赤い機関車がこんなに色褪せないなんて、塗装技術の進歩は素晴らしいものがありますね
その後、午後2時ころにも札タ観察をしましたが、やはり北旭川行き1085レはウヤのようで、引き出されtげいませんでした
きょうも最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/03(水) 17:19:35|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3
こんばんは。
最近の大雪には、参りますね。
暫く観察出来ないので、記事を楽しみにしていますよ。
橋の工事も、来週で終わりますね。
コロナも、早くに終わって貰いたいですよ。
観察、お疲れ様でした。
- 2021/03/03(水) 19:17:17 |
- URL |
- 残念オヤジ #-
- [ 編集 ]
今冬は、累計降雪量こそ少ないものの、どさっとまとめて降りますので、鉄道への障害は平年以上に多いですね。留萌線なんか、全線運休の日が結構ありました
月寒鉄南橋の工事通行止め、迂回して観察していますが、なかなか面倒です。出勤時間の関係で臨試の有無が観察できていないのも面倒ですが、もうすぐ工事終わりますね
コロナ流行も終わってもらいたいです。
- 2021/03/04(木) 11:49:03 |
- URL |
- ミスター54 #z8Ev11P6
- [ 編集 ]
3/4(木)の札タ朝練みたままですが、
・3056レは第二着発線からの発車でした(操1番線で保線または除雪を行っていました)
・苗穂入場車はありません
以上です
- 2021/03/04(木) 14:25:25 |
- URL |
- 3/4(木)の札タ朝練みたまま #z8Ev11P6
- [ 編集 ]