皆さまこんばんは。
来月には引退が発表されている、スラント先頭車を含む183系初期車、それに最後の活躍をする183系定期北斗の活躍を納めるべく、出撃しました。また、明日の祝日を前にした日曜のきょう、貨物も単機が見られました
まずはこちらのカーブへ、rr8***さまと一緒です。
開催中のさっぽろ雪まつりで増結された定期北斗
キハ183系8B 8DC(北斗8号) 2018/02/12(以下同じため省略します)
このカーブで毎日見られるのも来月の改正前までです
ハイデッカーのグリーン車
バックショット
最後尾
そしてきょうの本命、両スラントの臨時北斗が雪を突いてやって来ました
キハ183系4B(スラ-スラ) 8024D(北斗88号) 前面両肩に雪が積もって、お爺さんみたいです
バックショット
そして続行の3056レ
正面ショットは雪粒にピンを持っていかれましたので、バックショットで。
何せ気温がマイナス1度と、暖かい降雪なので撮影しづらいのなんのって。
ここでrr8***さまと分かれ、ピン甘のリベンジは2050レで。
DF200-112(サインレスブロックマ) 単機 2050レ 少し明るさも増して、改めてやって来た2050レは明日の祝日を控えた日曜のきょう、同じく単機でした
一番最近全検出場したクマでリベンジ成功です!
バックショット
やはり、サイドび「JRF」サインレスは目立ちます
そして雪まつりに伴う、洞爺始発札幌行きというイレギュラー臨時特急をバックショットで。
なんと、283系なのにたったの4両編成という、ショート北斗です。以前は283系が定期北斗に運用されていたこともありますが、当時はロング編成でした
場所を移し、黄金へ。
3067レが遅延でなかなか姿を現さず、先にやって来たのはこいつ
キハ40 1785+40 353(日高色) 480D 向かって右手の海から強風が吹き付けるなか、やって来たのはキハ40の2連。
バックショット
キハ40も耐用年限を迎え、新型気動車が近々回送されて来ますが、暖地のJR東日本が原設計の車両、故障多発で早々道内から撤退したモハ485系1500のようにならないか心配です
遮断機の上がった踏切から、去ってゆく姿を見送ります
日高線そのものも、災害が元で大幅に運行区間を短縮して運転されています
まだ3067レは現れず、先に姿を現したのは、
長万部始発のキハ150洞爺でした。キハ40よりは新しいものの軽装の車両で、日高線向けに登場して、既に引退して久しいキハ130の前例もあり、いつまで走るのでしょうか
遅延貨物を待っている間に海の観察。太平洋沿岸ですらこの怒濤です
やっと本命の3067レが、輸送情報通りかっきり35分遅延でやって来ました
DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3067レ(35分遅延) 日没時刻直前で限界でした。
しかしここ数日前の貨物は、本州大雪の影響で半日以上の遅延もあり、かなり正常化して来ています
続く編成
バックショット
続く編成
強風の中、遅延貨物を待ち続けるのは辛いものもありましたが、日没前ぎりぎり撮影できて満足です
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。