皆さまこんばんは。
連日道内の雪害は続き、一昨日の晩、空知の函館線で旭川行きの下りカムイが3本、夜明かししたばかりなのに、昨晩は函館発森行きの普通気動車列車が、途中の大沼駅で夜明かししました。空知の雪が片付いたら、今度は道南とは、JR北海道も大変です
今年は道南に雪が多いのは事実ですが、これまで函館-大沼-森間は、単線区間が介在しても、藤城線/仁山回り、駒ヶ岳経由/砂原線がそれぞれ上下別線として使われていた(特急のみ上下とも駒ヶ岳経由)のが、北海道新幹線接続が始まってから、下り特急が藤城線を経由しなくなり、仁山経由のみとなったため、余計に線路容量の余裕がなくなってきていることも関係あるような気もします
さて、今朝も函館-八雲がお昼過ぎまで不通になり、北斗系列もそれまで全便運休、貨物もこの区間を通過することが出来ず、本州まで抑止の列が繋がりました。機関車回送スジの3055レもご多分に漏れず青森信で抑止となり、きょうはクマ入場は期待出来ずサボる積もりでした。ところが札タの至近距離にお勤めのrr8***さまがHD300の入場をキャッチしたらしいので、こそっと出掛けることにしました(苦笑)
で、いました。
札幌貨物ターミナル構内 2018/02/15(以下同じため省略します)
いつもは手摺りに張り付いて撮影していますが、きょうは昨晩からの大雪で巨大な雪山が出来ており、そこから撮影しましたので、このようなアングルになりました。夏なら絶対に出来ないことです
で、赤スカに見える牽引カマは
おっと、トップナンバーではないですか。これは出て来て良かった。ブロ友さまに感謝です。
ちょうどメモリアルプレートの位置は架線柱の陰に隠れて、見えません。
そして入場する機関車は…
まだまだ製造から新しいですので、交検入場あたりかと思われますが、それにしてもこの新型機関車、赤色が褪せませんね~。塗色ペイントもここまで進化するとは
以前は赤が殊の外褪色しやすく、標語の看板など、一番大切な言葉を書いた赤字部分だけが読めなくなっていることが良くありました
全体像です。
DF200-1(赤スカ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内 道南が不通でも、臨試での入動入場には問題ありませんでした。
そしていったん出勤して午前中の仕事をした後、昼練へ。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした
きょうの観察はこれで終わりです。
. * * *
きょうの小ネタは、今年新年会をやって某居酒屋の入り口看板です。
その日の旬なものが手書きで記してあります。
さてさて…
海鮮を売りにしている居酒屋なので、メニューも充実しています。
内容を見てみましょう
・活つぶ貝 北海道産
・活北寄貝 苫小牧産
・活帆立貝 北海道産
あれ? ってことは、苫小牧は北海道ではないのか???
そういえば、苫小牧のブロ友フジルさまも、実は四日市在住疑惑ということもあるし、道民ではないのかも。
苫小牧は治外法権の場所なのか…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2018/02/15(木) 21:02:27|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:17
こんばんは
結構な雪ですね。
除雪用に終夜回送列車を運転すれば良さそうな感じがしますが、
そうもいかないのでしょうね。
- 2018/02/15(木) 21:18:00 |
- URL |
- takekyu #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは!
居酒屋のメニュー、美味そうですね。。
他は道産なのにひとつだけ苫小牧産…。具体的でよろしい!といいたいところですが、他のはどうなっちゃうの?というところですね。汗
空知は数年に一度、大変な雪になりますね。。各駅に列車が止まったりしたようですが、乗客の皆様は大変だったことでしょう。
- 2018/02/15(木) 21:21:00 |
- URL |
- azusa64189 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
わははは!これはいいッスね♪
こういう、【素直な日常感覚】が、そのままダダ漏れになっちゃっている案内表示って愛すべき存在ですよね。これがもうちょっとだけ強いパッションに背中を押されて暴走するとVOWやトマソンが生まれるエネルギーに変換されるんじゃないかと思います!
- 2018/02/15(木) 21:34:00 |
- URL |
- まつしま #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
昨日は函館本線の滝川方面で雪で運休、今日は大沼近辺で運休と大動脈が寸断されていますね。函館方面は特に貨物の影響も多くて1日抑止状態ですね。
居酒屋メニュー、北寄は苫小牧産で調達でき他は道内各地から集め地域限定出来なかったということでしょうか?
それとも苫小牧は違うのか?(爆)。
- 2018/02/15(木) 22:05:00 |
- URL |
- とん鉄 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
しかしこの冬はラニーニャ現象の影響で寒気が南下しやすくドカ雪被害が多いですね。今週も福井県は 鯖江 ~ 南今庄がどか雪で北陸本線が3日も不通、廃線バブルの三江線 三次 ~浜原は1ヶ月以上も放置されて運休・・・😥 野菜の値段高騰が続いて😱
居酒屋さんの件ですが、飲食店の裏事情ですが・・・😁
昔は産地偽装が当たり前でしたが、コンプライアンスが叫ばれる昨今はちゃんと正確にしておかないと信用に関わることなので😅
その日の仕入れ状況から 北寄貝は苫小牧産、つぶ貝と帆立貝は道内の各産地から寄せ集めた商品なので正直に北海道産と表記されたと思いますよ。
- 2018/02/15(木) 23:02:00 |
- URL |
- 松本ナンバー #79D/WHSg
- [ 編集 ]
■管理者より、2/16(金)の札タ朝練みたまま
・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした
※ きょうは久々特急列車の輸送障害はないですが、昨日本州貨物が全休した名残で、貨物ダイヤは大きく乱れたままです
- 2018/02/16(金) 09:46:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
takekyuさま、こんにちは。
首都圏などで除雪を兼ねて終夜保安用の電車を走らせて線路を確保するケースは過去にありましたが、空知の単位時間あたりの降雪は半端なく、定期運用の時間帯の間で降雪が激しく、前の列車が行った後続の列車が来る前に進行できないほど積もるケースもあります。今回滝川付近の除雪をしている映像を道内ニュースで見ましたが、明るい時間帯に線路閉鎖かけてモロを使って除雪していました。それくらいひどい降雪だったのでしょう
- 2018/02/16(金) 16:25:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
azusa64189さま、こんにちは。
> 他は道産なのにひとつだけ苫小牧産…
まあ、言わんとしていることはわかりますが、都道府県と市町村を並べて書いているのはなんだかね~と思ったわけで、どうせなら全部北海道産と書けば、わかりやすいのですけどね
空知は不思議な不思議なところで、日本海側から帯状に雪雲が東西方向に伸びますので、道央自動車道を走っていても、美唄や奈井江付近だけ付近だけ激しい降雪で、ほかは札幌でと変わらないということもしばしば経験しますね
- 2018/02/16(金) 16:32:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
まつしまさま、こんばんは。
別に北寄貝が本場の苫小牧産で、その他は道内各地ってことはわかっちゃあいるんですが、「苫小牧産」と「北海道産」を同列に並べているので面白く感じた次第でして…
じゃあ、どうしたらおかしく感じないかと屁理屈こねれば、「苫小牧産」「寿都産」と並べるか、「苫小牧産」「道内各地産」と並べるかってところでしょうね
こんなの直感的に変だぞ! というところが出発点で、小理屈こねたらちっとも面白くないですね、失礼しました(笑)
- 2018/02/16(金) 19:43:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
とん鉄さま、こんばんは。
空知の豪雪不通は数年に一度はありますが、今シーズンは道南が豪雪の当たり年ですね。今回は砂原線の除雪に最後まで手が回らなかったようで、結局上り貨物が動けなければ下り貨物も動かせない訳で、本州貨物の本格復旧は、北斗よりも一日遅れました
> それとも苫小牧は違うのか?(爆)
まあ、別に苫小牧を差別した訳ではないんでしょうけど、北寄貝は苫小牧産がブランド化していますので、特別表記したかったのでしょうね。そういえば、国鉄時代、「ほっき貝めし」ってのも、苫小牧の駅弁でした
- 2018/02/16(金) 19:57:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
松本ナンバーさま、こんばんは。
> 鯖江 ~ 南今庄がどか雪で北陸本線が3日も不通
ええ、3日も北陸線っが止まるなんて大事ですねえ!
以前ならもっと早くに復旧してたような気もしますが、国鉄時代の人海戦術はいまや不可能ですからねえ
> 飲食店の裏事情ですが・・コンプライアンスが叫ばれる昨今はちゃんと正確にしておかないと信用に関わる
さすが詳しいですね! なるほど、現代ならではですね。複数の産地が混ぜられていたり、日によって産地が違う場合、こういう表現になりますね。ありがとうございました
- 2018/02/16(金) 20:31:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なおさま、こんばんは。
苫小牧といえば、北寄貝のブランド産地です。ですんでお店も名前を出したかったのかも…
ブロ友さまも苫小牧にお住まいの人がいまして、常日頃沿線監視に目を光らせていて、馴染みの場所です
ところで北寄貝どうやって収穫するかご存知ですか? ポンプで海水を海底の砂地に吹き付けて、埋まってい北寄貝を浮き上がらせて、目の粗い網ですくい取るんですよ
- 2018/02/16(金) 20:36:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
※ ナナッシー さま、 なお さま、 特別急行 さま、 苗穂の銀ちゃん さま、 赤影 さま、 ひげリーダー さま、 A-LINE さま、 koba さま、 松本ナンバー さま、 ちょいハゲ さま、 赤スカ13号機 さま、 とん鉄 さま、 rr8***** さま、 DF50-33 さま、 どんちく父O さま、 爽(SAYAKA) さま、 まつしま さま、 hamusutar さま、 押忍番長 さま、 takekyu さまほか、ナイス! いただきました大勢の皆さま方、ありがとうございました!
- 2018/02/16(金) 23:22:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
大(おお)雪、燗酒で、ゆっくりがよいですね。刺身、美味しそうです。
時代はDF200ですね。
- 2018/02/18(日) 09:50:00 |
- URL |
- 101D #79D/WHSg
- [ 編集 ]
101Dさま、こんばんは。
この日行われた業界の新年会は、小生が召集責任者だったので美味しい料理で盛会に終わり、良かったです。寒い季節はお酒が恋しくなりますね
DF200、いまや四国以外の北海道、本州、九州で活躍しており、これはDD51と同じ勢力範囲なんです
- 2018/02/18(日) 22:37:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]