皆さまこんにちは。
金曜日の午後から道外に出張のため、留守にしておりました。
土曜までで仕事は終了したため、きょう日曜は、風前の灯火となった電気機関車を求めて沿線へ。
まずやって来た電車の撮影ですが、この写真から、目的の電気機関車がわかりますでしょうか?
真っ黄色(末期色)下り普通×ウルトラマン上り普通 山陽線 前空ー大野浦 民営化されてから山陽線には長らく新車が投入されていませんでしたが、少し前にステンレスの新型車両が投入されました。山陽線への新車投入は115系の3500番台以来ではないですかね
そして本命はこれでした!
どうしてかといいますと…
EF200-20+コキ 2070レ 山陽線 前空ー大野浦 民営化されて、JR貨物が初めて投入した史上最強の電気機関車、EF200。
変電所容量を超えることや、沿線の待避線の延長がこの機関車の性能を発揮するにはには充分でなく、また、JR貨物はほとんど線路を所有していないためそれらの対応が難しく、その持てる性能を生かし切ることはなく、悲運の機関車でした
少々前の改正から所属区の吹田以西の4運用だけに減らされ、それも最近は半分くらい他の型式が代走に入っていますから、既に東海、関東方面で撮影できるチャンスはほとんどなくなりました。この分だと来月の改正で運用消滅、年度末までに型式消滅となっても不思議はありません
いずれにせよ、もはや日中に走行する姿を撮影できる定期運用はこの2070レのみとなり、他の代走もおおよそ、吹田ー広島タのみとなりました。
実際に今回は前日もこの列車はEF210桃太郎の代走でしたから、きょう撮影出来てよかったです。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2018/02/18(日) 15:35:13|
- 道外
-
-
| コメント:20
<<
あれえ、もう出て来ちゃった。 |
ホーム |
HD502苗穂入場 / 苫小牧は北海道でなかった!?>>
こんばんは
広島へご出張だったんですか。
穴子丼と牡蠣を食べて、もみじ饅頭を土産に、おいしい出張でしたね。
あっ、お仕事がメインでしたか。てっきり広島グルメ満喫かと……。
大変失礼しました。こんなコメントしたら、どつかれそう~

https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s364.gif">
- 2018/02/18(日) 19:57:00 |
- URL |
- プリウス おじちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは
EF200は6000KWという凄い力を持っていますが、これをPSに直すと8160PSです。
261系にも負けない最強の電気機関車ですが、ハイパワーが仇となりすぎて、旅客会社から迷惑がられたのも事実ですし…
EF66よりも先に全車引退なんて有り得そうです。
- 2018/02/18(日) 21:19:00 |
- URL |
- ナナッシー #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは!
末期色の113や115系も様々なバリエーションがあるので、乗ったり撮ったりしたいのですが、そんな時間があるのだったら北海道に行ってしまう自分がいます。汗
そしてEF200!こうやって動いているシーンが素晴らしいですね。そして機番はラストナンバー20号機ですね!
出張お疲れ様でした。
- 2018/02/18(日) 23:46:00 |
- URL |
- azusa64189 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
そのような経歴があったとは・・・。
機会があれば写真に撮りたいと思います。
山陽本線ですね!!
- 2018/02/19(月) 06:30:00 |
- URL |
- なお #79D/WHSg
- [ 編集 ]
管理人様こんにちわ。まさかのEF66-0よりも先に逝きそうな様相ですね。補充は210-300あたりでしょうか?試作の段階で分からなかlったのでしょうか?ハマヒデ
- 2018/02/19(月) 13:05:00 |
- URL |
- h*d*y*k*0*2***** #79D/WHSg
- [ 編集 ]
押忍番長さま、こんばんは。
EF200,最近稼働しているのは、EF200-17~20の4両だけのようです。
4運用があって4両稼働ですから、当然代走が入って穴埋めしています。
少なくとも愛知区のDD51は3年後に全廃とされているだけですので、残り両数などから考えても、平成生まれのEF200の方が早く形式消滅になるのは間違いないと思われます
- 2018/02/19(月) 20:12:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
101Dさま、こんばんは。
EF200の誕生時、小生は今後の東海道・山陽線の主力となって将来はEF65やEF66の後継機種になるのではないかと思っていました。ところがどっこい、まさか先に引退することになるとは、思いもしませんでした
> 偉大な発明は、発想と、それを具現化するための技術と材料が揃って初めてなさされる
まさにその通りですね。素晴らしいスペックの機関車があっても、走行できる条件が限られていては、役に立たないといういい見本でした。スタイルも設計者の危害が感じられることもあり、実に残念ですね
- 2018/02/19(月) 20:17:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
特別急行さまこんばんは。
> まさかの出力落としで営業運転するとは
まあ、線路条件や変電所条件が対応するまでの一時的な出力ダウンだと思っていましたが、待避線延長工事も一部の駅で行われただけで、沙汰止みになったと記憶しております。一番の原因は、線路の所有者が貨物ではないということですね。貨物の予算で地上設備の改良というのも、様々な困難があり、実現できなかったのではないかと思います
- 2018/02/19(月) 20:21:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
プリウス おじちゃんさま、こんばんは。
今回は往路は広島空港、復路は山口県の岩国錦帯橋空港から乗り継ぎで帰って来ました。もともとただの出張だけじゃあ、嫌気が差しますのでついでに「鉄」と「グルメ」は無論ですが、リッチなおじちゃまみたいに穴子丼なんて無理で、広島風お好み焼き食べて来ましたよ。去年も広島出張があり、それとは別のお好み焼き屋さんに行きましたが、どちらも卵を使ったお好み焼きで、おいしかったです
- 2018/02/19(月) 20:24:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ナナッシーさま、こんばんは。
それまでの最強機関車、EF66の3,900Kwに対して、EF200は6,000Kwと、とんでもないスペックで充分期待を持たせられたものです
EF66 27が1973年の製造で現役なのに対して、EF200は製造初年が1992年ですから、早過ぎますね~
- 2018/02/19(月) 20:31:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
azusa64189さま、こんばんは。
今回道外出張があり、泣く泣くラッセ撮影ルツアー参加は見送りました。
EF200、来月の改正で運用が残るかどうか、また、稼働車が残るかどうか気になりますが、これは改正になってみればわかることですのでね。EF66はゼロロクもサメも不調が目に付きますので、その動向によっては、まだEF200が細々動く可能性は否定できません
- 2018/02/19(月) 20:33:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なおさま、こんばんは。
この現在唯一日中撮影可能な2070レ、朝幡生を出て吹田に向かいますので、なおさまゆかりの尾道でも、大阪付近でも、撮影出来ますよ!
ただ、代走の日も多いので、行き当たりばったりで撮影dけいる確率は5割ほどです。また、来月の改正後はどうなるか、まだわかりません
- 2018/02/19(月) 20:35:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハマヒデさま、こんばんは。
> 補充は210-300あたりでしょうか?
もろにEF200を置き換えるという形で製造されてはいませんが、最近の製造状況を考えると、そういうことになります。まあ、押太郎(押桃)は普通のEF210と同じ遣い方も出来ますし
> 試作の段階で分からなかlったのでしょうか?
これですが、ちょうど国鉄が民営化された直後で、線路や地上施設を保有する旅客会社と、JR貨物の関係がどうなるか、まだ予測できていなかった時期の設計だと思います。もしかしたら、JR貨物サイドに、こんな機関車を作ったら、設備も対応してもらえる、という期待があったのかも知れません
しかし分割民営化、独立採算はシビアでした。分割した時点で、そのようになることは既定路線であったのではないかと思います。分割して良かったかどうかは別問題ですが…
- 2018/02/19(月) 20:39:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
※ 河内の鉄チャン さま、 wsxdrfvy さま、hamusutar さま、 ふみきりマン さま、 A-LINE さま、 rr8***** さま、 ナナッシー さま、 松本ナンバー さま、 赤スカ13号機 さま、 どんちく父O さま、 特別急行 さま、 ひげリーダー さま、 はつ秋とみち さま、 101D さま、 赤影 さま、 苗穂の銀ちゃん さま、 ユッチ さま、 爽(SAYAKA) さま、 押忍番長 さま、 takekyu さま、 フジル さま、 gomarz2000 さまほか、ナイス! いただきました大勢の皆さま方、ありがとうございました!!
- 2018/02/19(月) 20:43:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは。
出張お疲れ様でした、。確かにこのEF200はJR史上最強と呼ばれる電気機関車です。私もこの目で見たいと思ってここまできましたが、見る事も出来ず今に至っております。この最強機関車の性能をフルに発揮できる場所があればもっと良さがわかるんでしょうね。
- 2018/02/19(月) 21:34:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、おはようございます。
> 私もこの目で見たいと思ってここまできました
さすが詳しいですね! DF200と番号で対応するEF200。運命がここまで分かれるとは。思えばEF200の交直流版EF500(6,000Kw)の量産車が製造中止になったあたりから、雲行きが怪しいなとは思っていました
一方でDF200は四国を除く北海道・本州・九州で活躍するようになり、今後が楽しみですね!
- 2018/02/20(火) 06:43:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
EF200が設計開発されたのはバブル期の日本が一番景気が良かった時代なんですよ。ところが量産機の登場後には不景気の到来、伸び続けると思われた需要も期待外れに。キハ285系の例もあるので量産化され長く使われただけまだましなのかもしれません。
EF66も0番台は余命僅かですが100番台は全機健在のはずなので、形式消滅としては間違いなくEF200が先になりますね。
- 2018/02/20(火) 22:07:00 |
- URL |
- 置き猫 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
置き猫さま、こんにちは。
EF200が不運をかこった一番の原因は、国鉄解体にあったのかと思っています。バーブ売るの崩壊も無関係ではありませんね。ただ、分割したJR貨物三島会社と貨物会社には基金を設定し、バブルの時の金利で計算した利息でまかなうという絵に描いたモチが崩壊したのも、バブルと一緒でそた
最近はJR東労組がストライキを計画しているそうです。ストライキを禁止されていた国鉄時代に散々やって、民間会社になってからやらなかったのが不思議だったくらいですが
- 2018/02/21(水) 12:05:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます。
昨日のダイヤ改正、僕はまだ貨物時刻表未入手ですがコキ50000と並んで、EF200の定期運用が消滅したと聞きました。もう暫くはEF66やEF210などの代走で残ると思われますが、定期仕業なしの形式を1年以上用いるとは考えにくいですね。例として、一昨年改正で富山区EF81の定期仕業が終了し、同年5月末までEF510代走で細々と残っていた前例がありました。
他にも愛知DD51は更に仕業削減され、凸凸運用はDF200に置き換え、全て単機牽引となりフレートライナーがメインとなりました。DF200もフライアッシュ号を引くステージを与えられるなど、変化がありましたね。
JR初期世代のEF200、国鉄型DD51やEF64,EF65、ゼロロクよりも先に旅立ってしまうとは少々驚きました。
- 2018/03/18(日) 07:48:00 |
- URL |
- 爽(SAYAKA) #79D/WHSg
- [ 編集 ]
爽(SAYAKA)さま、こんにちは。
EF200、末期は定期4仕業のみで、それも代走が半分近く入ったりでは、運用消滅も時間の問題であったかと思います
新しい貨物時刻表をは、発売日の昨日ゲットしておりますので分析は本日の更新で行います
- 2018/03/18(日) 17:31:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]