fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

ひたすら朝練

みなさまおはようございます。

きょうも行って来ましたよ、朝練。
ブロ友のひよこさまが新鋭735系の平面ボディの魅力を語っており、小生も731系の下膨れや733系のちょっと膨れたボディよりもスタイルとしては735系が抜群に気に入っており、攻略の一環としてちょっと狙ってみました
735系は千歳線の早朝の列車で結構見かけるのですが、営業開始直後の限定運用を解かれてからは、投入される列車がまちまちで結構狙いにくい電車です

今朝は724Mでやってきました。


721系(F-11編成)+735系(A-101編成) 724M  2012-06-13

先頭は721系ですが、後部三両に735系が入っています。連結面を見てみれば車体断面の形状の差が明らかです。

通過中に断面を切り出してみます


735系A-101編成

この未来志向の光沢のあるぬめっとした感じがいいのですが、光線の当て方を研究して見なければなりませんね

おまけのバックショットも。731系よりも小顔ですね



次にやって来るのは711系電車です。秋には気動車化されるので、千歳線で733・735系と711系が同時に見られるのはここ数ヵ月間のみということになりますね。きょうやってきたのは、、



711系(S-115編成) 2726M  2012-06-13

きょうは3扉非冷房編成がやってきました。車体の経年劣化は致し方ありませんが、ひところよりも塗装の綺麗な電車が多いような気がします。

そして注目の8771レは

昨日に引き続きウヤでした…orz

日々これ朝練、続行して行きたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2012/06/13(水) 07:14:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
<<きょうも朝練 | ホーム | バクチ列車出発進行>>

コメント

No title

おはようございます。

721系と735系のどちらに乗る?って聞かれたら一度は735系に乗っちゃいますかね。しかし735系って側面だけ見たらなんだか無機質ですね(汗)なので711系がものすごく鮮やかに見えます。
  1. 2012/06/13(水) 08:14:00 |
  2. URL |
  3. 相鉄おやじ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

おはようございます。
おかげさまで、724Mでようやく735系を目にすることができました。
帰りの道中でも、見かけたので学園都市線でなくともこちらでも張っていれば早々にゲット出来そうです。
飾り気がなく、なんか昔あった発泡酒の極生の缶みたいです。
今日は1250レにオマケが付くと予想し、サツマイモを収穫してきました。
それにしても、連日1250レから朝練とはタフですね~。
  1. 2012/06/13(水) 08:26:00 |
  2. URL |
  3. ひよこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

相鉄おやじさま、こんにちは。
そうですね、基本721系は3扉とはいえデッキ付きなので、中距離電車の仕様です。車掌が検札のために車掌室から先頭まで行くには、ものすごい枚数のドアを開けていかねばならないので、今後は増備することはないでしょう。
735系は外観がなかなか前衛的で、関西の私鉄か地下鉄あたりにありそうな雰囲気ではないかと思います。北海道ではこれが緑濃い山中や原野を走るギャップに萌えます。
ところで東京の都営地下鉄新宿線が開通した当時の車両10-000型は、関東の電車にしては何か醸し出す雰囲気が違うなと思っていたら、近畿車両の製造だと銘版でわかり、妙に納得したことがあります。
711系のこの塗色は国鉄時代に登場しましたが、比較的地味な旧塗色に比べて、いい意味でも悪い意味でも目立つ塗色だと思います
  1. 2012/06/13(水) 13:32:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ひよこさま、こんにちは。
おや、早速朝練再開されたのですね。別建てで運用されているのかどうかわかりませんが、735系は学園都市線よりも、千歳線や函館線で良く見かけるような印象があります。ひよこさまがこの新型電車をどう料理したのか非常に興味があります。敢えて予想して見ると、反逆光で正面には日が当たらなく、側面にばっちり光線が当たっているような構図でしょうか?そういえば発泡酒の光沢アルミ缶に似ていますね。経験上、この手のアルミ車は急速に表面の光沢や平面性が落ちると思われ、料理するなら早いうち、と思っています。
バクチ列車1250レゲットですか!連日の朝練と仕事がハードで、きょうはゆっくり朝練に出て、撮り逃してしまいました。
  1. 2012/06/13(水) 13:42:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。
新型車両735編成はアルミボディのため燻し銀の様に渋い光り方が良いですね。また全面はシュットした男前の顔をした優男風ですね此が痺れます。
1250レは此からもず~っと走りますゲットする機会はまだまだあります、あまり無理をしないで気長に付き合って行きましょう。
  1. 2012/06/13(水) 14:15:00 |
  2. URL |
  3. 北の羆 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

北の羆さま、こんにちは。
735系のサイドは床下機機のカバーなども含めてトータルコーディネートが素晴らしく、まさに燻し銀のカラーと相俟ってデザインは上出来の車両だと思います。これが量産に至らなかったことは実に残念です。これが九州だったら、原色の赤か青に塗ってしまったところではないかと思っています。
  1. 2012/06/13(水) 16:16:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんわ
私にはサイドが物足りなく感じます
せめてライン位はあってもいいのかなぁ、と・・・
DCなのでラッピングでもいいですけど・・・
  1. 2012/06/13(水) 21:19:00 |
  2. URL |
  3. トレインフォト789 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
相変わらず735系はスレンダーなボディーですね。ステンレス全開モードって感じですか!昔のスタリオンを思い出しますね。
朝練もかなり続いていますが、お体は大丈夫ですか?休み休みマイペースで行きましょう!私も同じですが(笑)
  1. 2012/06/13(水) 22:48:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トレインフォト789さま、こんばんは。
カラーラインが入れば間違いなく似合うでしょうね。ただ、当たり前すぎて少々面白味には欠けるなんて考える小生は変わり者かも知れません。
  1. 2012/06/13(水) 23:15:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
735系、デロリアンに似ているかも。もっとも、アルミ車体ですよ!
朝練毎日頑張り過ぎて、今朝の1250レで発生したバクチは見逃しました。でも、明日も行きます。
  1. 2012/06/13(水) 23:19:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR