皆さまおはようございます。
北海道地方も今週半ばからかなり暖かくなり、やっと春と思われるようになってきましたが、道央ではまだ花見は無理です。せっかく回復した天気も週末は崩れるようで、残念です。
そんななかで“某機関区オフィシャルブログ”(あくまで自称)の登別のフクちゃんさまの観察によれば昨日本輪西→ヒムソで運転された8271レはタキが定数一杯の21両だったとのこと。今朝の8771レに期待が持てます。というわけでまだ完全に回復していないながらバクチから朝練に出かけて来ました。
どんよりした曇りで露出が稼げそうもありませんが、明日はもっと天気が悪化しそうなので仕事の前に出かけます。現着してもかなり暗く仕方なくカメラ感度を上げます。この季節、エゾリスを見かけたり、鳥のドラミングが聞こえたりと楽しい日々です。
さて、1250レでバクチを打ちますがどうなりますやら。
やって来ました…直前でハイビームになりまして焦りますが…

DF200-112+車軸コキ+コキ 2013-05-11
まさに狙われたようにハイビームをカマされたのですが、予め測光して置き、数分前にマニュアルですべて設定していましたので、眩惑されることはありませんでした。危ない危ない…
きょうは土曜ですが、昨日が平日なので車軸コキはついてきてくれましたが、ロングコキという以外にはオマケもなし…バクチに敗れました
場所を移動しまして、ブロ友さまから名前を拝借しました、トレインポイント。人が多かったら引き上げようと思ったら、どなたもいらっしゃらないではありませんか! 8771レが凸凸だった頃に比べれば、明らかに同業者が減りましたね。で、次々にやってくるDF貨物で、“クマの調理法”に挑戦します。
この日は本州系貨物列車の遅れがあったようで、正確な列番が不明です。5:35にやってきた貨物

DF200-106+コキ 05:35撮影(3087レ?) 2013-05-11
ずらっと詰まったコンテナ貨物を、ブロ友の作風を真似て“クマのひよこ風”に調理してみました。が、いまいちしっかり詰め切れなかったところが機材の制約も去ることながら、長玉経験の差でしょう。これからも精進したいです。
一人で撮影しているところに顔見知りのブロ友さまが一人現れます。ほどなくはまなす。

DD511140+8B 201レ(はまなす) 2013-05-11
本来旅客凸のこの紺塗装は沈みがちな色のはずですが、早暁には結構明るく映ることを良く経験します。下手すると露出補正なしなのに色とびしてしまうこともあるくらいです。1両増結こそしていますが、やはり繁忙期の12Bを経験してしまうと、物足りなく感じるのは贅沢というものでしょう(笑)
その後も同業者が増えて3-4人になりました。しばらく貨物を撮影して、今度は上り列車を求めて場所を移動します。ターゲットの列車の前にやって来た、改正後登場のクマ単。

DF200-101 06:29撮影(8057レ?) 2013-05-11
いつも8057レのスジの少し後にやって来るクマ単です。8057レが遅れているのか、それとも違うスジの列番を持っているのか、ちょっとわかりません。いずれにせよ、8771レの次位ムドでは面倒があるのでしょう。今日みたいに8771レが定数一杯な日は特に。
ターゲットのロング上り貨物

DF200-9+コキ 8050レ 2013-05-11
この時間帯の上り貨物にここまで長い貨物はバクチ1250レとこいつだけだと思います。きょうは赤スカでやって来ました。日の出から時間が経ち、露出に余裕が出るかと思いきや、かえって天候が下り坂で、ISO感度を上げざるを得ません。いやになっちゃうなあ。
ちょっと気晴らしのかっ飛び気動車。

キハ143-151+101 2726D 2013-05-11
きょうは純白の気動車の色さえも沈んでしまうほどの天候でした。
オハフ51型客車の改造がわかりやすいように、なるべくサイドを写しこみたいのですが、名前の通り速度が出てますので、なかなかアングルが制約されてしまいます。特にこんな悪天候の日は厳しいです。
そして待望の8771レ

DF200-116+タキ 8771レ 2013-05-11
これは背景も含め小生の好きなアングルで、“クマの54風”とでも自慢したいところですが、“54(御用)なし”と言われるのがオチなのできょうはこの辺で失礼します。
. * * *
ところで昨日の日記に、普段鳴らさないところで列車の警笛が盛んに聞こえたと書きました。不埒な同業者でなければいいな、と思っていましたが、ブロ友さま方の観察結果ら、ほぼ保線作業によるものだろうという結論に達しました。その根拠というか補強材料ですが、下の写真は列車の撮影ついでにちょうど2週間前に西の里信号場脇の踏切で撮影していたものです。

西の里信号場付近にて 2013-04-26
キャタピラと車輪のついたユンボの軌陸車です。やはりこれで夜間にレール交換などの保線作業をやっていたものと思われます。日中には作業員の手作業で線路わきに置いたレールの溶接をしたりしていたのではないでしょうか。
撮り鉄マナーが一般報道に載せられるこの頃、警笛の「犯人」が同業者ではなくてちょっぴり安心しました。
スポンサーサイト
- 2013/05/11(土) 15:15:40|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
こんにちは
早朝からの撮影お疲れ様です。
8050レは長い列車ですね。コンテナの色が比較的そろっていて見栄えがいいです。
2726Dは確かに客車改造の感じが出ていますね。
8771レは21両でしたね。連休の在庫分減少の穴埋め分でまだ来週もあると思われます。
西の里信号場付近の警笛原因調査にもいかれたのですか

https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a451.gif">
原因がはっきりしてよかったですね。
- 2013/05/11(土) 15:47:00 |
- URL |
- takekyu #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんにちは
8050レはけっこうな長さなんですね。朝に撮りに行くときは最近だと8771レからなので来週にでも撮ってみようと思いました!
今日は西の里信号所に撮りに行こうとチャリで出撃しましたが、これらの機材があったので急遽場所を変えました(汗)
- 2013/05/11(土) 16:00:00 |
- URL |
- kakinotane39 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは、北海道寒そうですね、昨日一昨日と2日間格安航空券で由布岳登って来ました、ゆふいんの森も撮って、延岡で一泊後、レンタカー借りてるので大分宮崎県境近くで延岡貨物や特急・数少ない宗太郎越えの気動車普通列車を撮って大分でレンタカー返却して普通で博多まで行き帰りました、噂でED76引退の可能性出てるそうですね、北海道もED79カウントダウン近いですし。
- 2013/05/11(土) 18:14:00 |
- URL |
- 白鷺 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
昨日の警笛、撮影マナーによるものではないようで一安心ですね。
「ひよこ風」と命名頂き恐縮です。作風と言うより、長めの玉が好きなだけかもしれませんが(笑)
長玉だとファインダー内に留まる時間が長くなり、寄せには比較的有利です。ブレや浅くなるピンは不利ですが…。
「ひよこ風」は経験より機材命、長玉マンセーですよ(笑)
- 2013/05/11(土) 20:29:00 |
- URL |
- ひよこ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
天候が今一パットしない早朝にバクチ列車から石油輸送列車まで精力的な迎撃御苦労様です。
今朝のTポイントでご挨拶させて頂いた同業者の方がミスター54さまだったとは・・・・・又沿線でお逢いした時にはゆっくりお話できればと思います、今後とも宜しくお願いします。
- 2013/05/11(土) 20:40:00 |
- URL |
- 北の羆 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんわ
撮影ポイントの張本人です(笑)
以前そのポイントで線路を見てみたら1994年という文字が見えました
そこのレールはすでに取り換えられていますが、千歳線のレールは20年ほど経っているようです
軌道上を走るトラックは見たことありますが、ユンボの鉄道仕様があるのは知りませんでしたね~
- 2013/05/11(土) 21:11:00 |
- URL |
- トレインフォト789 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
takekyuさま、こんばんは。
改正前から存在した8050レ、それまでは冬季に若干走るだけだったはずなのが、改正後は連日ロングコキ連ねてほぼ毎日ガンガンやって来るようになりまして、同じく千歳線内ではロングな1250レよりも明るい環境で撮影できますので、ニューホープ登場かと思っております
711系2726Mの後釜として登場したキハ143系2726Dはやはり客車の面影を引き継いだ側面で、これはこれでよし!と思っています
8771レ、来週も21両期待できるのならばうれしい限りですね
警笛が危険な撮り鉄によるものだった場合、沿線やブログの監視が厳しくなる恐れがあり(関係者殿、見てますか~?)気にならない訳がありません(笑)
- 2013/05/11(土) 21:29:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
kakinotane39さま、こんばんは。
8050レは、8771レよりも30分だけ早起きすれば撮影できますので、手軽にとれるロングコキでお勧めです。
保線用機械が置いてある場合、たとえ無関係でも部品の盗難などがあった時に同業者が疑われるのは御免なので、小生もそういう時はなるべく現場を離れるようにしています。お若いのにナイスなご判断です!
- 2013/05/11(土) 21:31:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
白鷺さま、こんばんは。
九州攻めて来ましたか。ED76しか入れないかと思われていた日豊線に突如EF81が入り始め、鹿児島貨物にもEF81が入っていることを考えるとED76はもう秒読みとまではいかずとも、余命は長くないと思っていました(というより、いままで残っていたのが不思議なくらいです。でもそのお蔭でEF81の銀釜が日豊線に入ったりの楽しみも増えましたね。鹿児島貨物の肥薩おれんじは、旅客は気動車ばかりなので、電化廃止も考えられなくはなく、DF200が登場してくれたらうれしいですが、恐らくその場合は貨物廃止でしょうね
ED79、旅客の寝台特急・夜行急行と運命を共にすることは間違いないでしょうが、そうなる前にも貨物釜で代走したりする可能性もありそうな気がしています。先日札タから苗穂送りになるED79を撮影しましたが、廃車になったと後で知りました
- 2013/05/11(土) 21:38:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ひよこさま、こんばんは。
ご謙遜なさってはいけません(笑) 説明なく、ポン、と写真見せられても、これはひよこさまの作品だとすぐわかるようなオーラを発しています。なかなか調理の難しいクマをひよポで見事に昇華させましたね。違う場所で似たような雰囲気を狙いました。場所の選定もかなりシビアであることを再認識致しました
しかし以前のひよこさまのコメント、“500㎜のレンズしか持って行かなかったのでポイントが限られて…”こりゃあすごいと思いました。それだけ気合入れてポイント探しますもんね。小生は室蘭線栗山辺りのタキレの写真も印象に残っています
- 2013/05/11(土) 21:43:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
北の羆さま、こんばんは。
そうでしたか、小生こそ先輩とは気づかずに名乗らず挨拶のみで失礼致しました。以前ひよポのオーバーパス上で一瞬お見かけしたのですが、その時はしかと認識しておらず、本日はわかりませんでしたが、今後は何卒よろしくお願い申し上げます。
- 2013/05/11(土) 21:46:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トレインフォト789さま、こんばんは。
千歳線は高速列車や重量級貨物が通過するので軌道破壊も著しいと思われます。ELは電気を架線からもらいますが、DLの場合は燃料も積み込んでいますから、余計に軸重が重くなります。特に千歳線北部は日本海側に近いせいか、気温の冷え込み方も室蘭線などに比べて厳しく、伸縮が不十分で冬季の折損につながる可能性もあるかと思います
レール上を走るユンボですが、踏切などで準備中のロングレールを線路脇の道路を掘ってレールを一時通す溝を掘っておかねばならないので、祖いうときに使用するのかと思っています。
- 2013/05/11(土) 21:51:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
今朝のドン曇りの中での出撃お疲れ様です!体調も優れない中の1250レからの撮影とは恐れ入ります!!
はまなすもやはり増結の具合が中途半端な感じで、迫力に欠けていますね。それとは打って変わり、8771レ荷タキ21両の迫力はいつの時代も圧巻です。やはり凸重連ならなおさらその興奮も100倍近くになった事でしょう。
ちなみに、私のブログ『某機関区公認オフィシャルブログ』の名付け親は我らがひよこ様です(笑)私もその気でいますが(爆)
- 2013/05/11(土) 22:58:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんばんは。
たとえ曇りであろうと、タキ21両が来ると思うと、思わず出撃ですね。これが凸凸なら言うことなしですが、多くは望みません(ウソ)
万屋フクちゃんさまの日記が“○機オフィシャルブログ”というのは自称かと思っていましたが、実はブロ友ひよこさまが名付け親だったのですね! これは大変失礼致しました。
とすると、もしかして○機にロイヤリティを支払っているとか?
現金支払が難しいとすれば、ガセ予告情報流して、「今朝は千歳線に同業者×名動員~!」という実績を上げていたりするとか!?(冗談ですよ)
- 2013/05/12(日) 02:25:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]