皆さまこんばんは。
本日の記事ですが、仕事多忙でアップがいまの時間になってしまったことをお許しください。
冬が終わり、朝練の石油輸送列車8771レも運転日が週2回程度に減って来たところですが、今年の北海道はまだまだ寒気が抜けず、寒い日が続いています。本州方面で夏日を記録したというようなニュースを聞いて信じられないくらいの気温です。このため、今朝の8771レも昨日登別のブロ友フクちゃんさまがヒムソ(東室蘭操車場)で見かけた通り、長編成でやって来ます。これを楽しみに出かけました。
今朝も寒い雨降りで、午前4時代のバクチ1250列車はサボりました
で、はまなすから出撃。

DD511137+7B 201レ(はまなす) 2013-05-15
きょうは11分遅れでやって来ました。本州からのフレートライナーが軒並み遅れており、はまなす所定時刻の数分前にもDFコキが1本通過しましたので、スジを取られたのでしょう。
はまなすは連休終了後も1両増結が続いていましたが、今朝は増結なし所定の7Bでやって来ました。はまなすの時刻になっても露出が取れずにちょっと苦労します
そして、8057レのスジの数分後にいつもやって来るDF単機

DF200-6単行 列番不明 2013-05-15
凸凸の頃はこんなことなかったので、重連総括制御の出来ないDFは有火で回送にはやや難があるのでしょう。DD51カモーン!と考えている人は、我々ファンだけではなく、鷲機の中の人にもいるのでは、と思います(笑)
次いで、最近の注目株、ロング貨物の8050レ

DF200-113+コキ 8050レ 2013-05-15
これまでは単なる季節臨みたいな存在だったこの列車が、改正後は連日長いコキを牽いてやって来るので一躍スター列車?にのし上がりました。これまでは早朝の1250レに託していたのですが、ゆっくり起床時でも撮れるこれはありがたいです。
ところで1250レは札タ発ヒムソ行きですが、途中のトマカ(苫小牧貨物)でかなりのコキをばっさり切り離して行きますので、室蘭線内で撮影される方は要注意でした。
ところがこの8050レはそのまま行きますので、今後ともいい被写体になるのではないかと思います
そしてきょうのメインターゲット、8771レ

DF200-115+タキ 8771レ 2013-05-15
予告どおり、タキ現車21両を牽いてやって来ました。あまりきつそうな様子もなく、単機で軽々と牽いて来るのはさすが我等がDF200です! 同じく箱型の電気式ディーゼル機関車であるDF50は非力で、重連総括にしても上り勾配は止まりそうな速度で、そのくせエンジン音だけはドカドカと轟かせて走行してしたのとは好対照です。さすが平成のDFはスマートですね。
30分前に同じ方向に回送されたDF単機をもしこの8771レにつなげたら、有火回送だとDFが死重になってしまうのでタキの減車を荷主に要請しなければならなくなりますし、重連総括はDF200の設計上できないため、DFを重連にした上で各運転台に運転士が乗って、汽笛とともに協調運転をしなければいけないことになります。重量専貨を牽いて協調運転は空転等かなり厳しいものがありますので、結局別の列車を仕立てて単機回送と相成ったのでしょう。
めんどくさ…
そしてフクちゃんさまの観察の通り、編成中には古参のタキ40000型が入っています

タキ40122
タキの筐体が台枠を兼ねていないので、走行中にもこれをタキ43000やタキ1000の中から見つけることは容易です。来春道内のタキ専貨は全廃が予定されていますが、最後まで余命を全うできるのでしょうか…
と、これで終わってしまったら、オチもないので小話をひとつ。
いつも撮影に行く場所の近くに、こんなお店があります。

赤い看板の、白い建物のお店です 北広島市にて
何のお店でしょうか?
看板をアップにしてみましょう

一番上に大きく書いてある字は「仏壇」。
その下に書いてあるのは「大野屋」。
おお、「ぼちぼち(墓地墓地)でんなぁ、」のCMで有名な大野屋仏壇店ではありませんか。
更にその下にも大きく赤く「開店」と書いてあります。
では建物に近寄ってみましょう!
近づいてみると…
もっと近づいてみると…

ん、スケルトン!?
大野屋、撤退して閉店でございました。
看板に偽りありですな(笑)
スポンサーサイト
- 2013/05/15(水) 21:53:38|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
こんばんわ
先日玩具店へ行った時、DF200のことを「発電機を搭載した機関車」と紹介していました
正直よくよく考えると不思議な機関車ですよね
ただ数年後には北海道は熊天国となってしまいます・・・
- 2013/05/15(水) 22:06:00 |
- URL |
- トレインフォト789 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
タキ21両の圧巻の姿を無難に収めながら、話は終わらないところが流石、見るところが違いますね(笑)
これはもちろん鉄ブログですよね?いつからか、鉄はなしの最後に必ずオチが来るという最高の〆かたがまた言う事なしです(爆)
堂々と『開店』と掲示しておきながら、閉店ガラガラと言う虚偽はまずいでしょう(爆)
- 2013/05/15(水) 22:12:00 |
- URL |
- フクちゃん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
撮影おつかれさまです。
8050レが毎日運行とは初耳です。ビックリしました。
店の看板の誤りは笑えますね。
- 2013/05/15(水) 22:46:00 |
- URL |
- inba-ta #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは。
仏壇屋さんも一番最初はハローズだったんですけどねえ…
北広島も高齢化が進み、市役所、駅周辺も寂しくなってきました。
完全に大曲に商業の中心が移ってしまいましたからねぇ…
- 2013/05/15(水) 23:32:00 |
- URL |
- 押忍番長 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
こんばんは
撮影お疲れ様です。
タキ40122はタキ43000形式同様、タンク上部の手すり中央に取り付けられていた、石油会社のマークを掲示する看板の枠が強引に?撤去されています。台枠が無いタキ43000形式登場後にタキ40000形式が台枠付きで登場しました。成田空港の燃料輸送用なので安全上、前後の車両のタンク間の間隔が開けられ、デッキが広いです。牽引機のDD51同様に過激派の被害にあったことがあるのかはわかりませんが。
- 2013/05/16(木) 03:41:00 |
- URL |
- takekyu #79D/WHSg
- [ 編集 ]
トレインフォト789さま、こんにちは。
“発電機を搭載した機関車”、まさにその通りですね。同じ電気式のDF50の頃は、現場でも普通に“ディーゼル電気機関車”と呼んでいましたから、「非電化区間も走行できる電気機関車」という認識だったようです。
クマは凸を追い払うニクイ奴、というイメージでいまいち人気が出ませんが、北海道にしかない全国で唯一の本線用電気式DL(もうすぐ九州にも入りますが)で、箱型車体のため好ましいと思います。できたら客車を牽かせてみたいんですけどね
- 2013/05/16(木) 11:06:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
フクちゃんさま、こんにちは。
DLがタキ21両を満載してやって来るなんて、相当な魅力です。本当ならあえぎあえぎで煙を吐きまくっている方が迫力はありますが、さすがベテランのDF200、軽々とやってきてしまいます。平成の力持ちですね。
ごく普通の朝練だけだと話題性が少ないので、小話をおまけにつけております。これが晦日凸凸タキでやって来ていたら小話など要らないんですがね(笑)
まだ小話のネタは確保してありますので、ぼちぼち(墓地墓地)出して参りますよ。
- 2013/05/16(木) 11:18:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
inba-taさま、こんにちは。
8050レのスジは今回(3月)の改正以前から同じ時刻であったのですが、季節貨物で普段は走りませんでした。それが、改正後はロングコキが晦日のように来るのでびっくりしました。また、千歳線内では、運転時刻が8771レと同じ時間帯になるので比較的目に留まり易くなりました。
お店の話ですが、「開店」表示のままで閉店していてもお店は困らないのでそのままなんだと思いますが、「閉店」表示で実際には開店していると、売り上げが減るので、そのような例はみたことありません(笑)
- 2013/05/16(木) 11:23:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
特別急行さま、こんにちは。
そうです、DF+タキ21両の魅力にはまっています。タキ40000の初任地は関東ですが、もう見られないのですね。でも道内のタキも来年春には終わりになります。それまでにしっかりその姿を記録していこうと思っています。
この周辺は大野屋の他に、広島ボウル(ボーリング場)もボーリングピンの看板が出たまま閉鎖されています。ただ、「開店」などという紛らわしい表示はありません。企業の立場に立てば、売り上げに関係ないのに開店表示を塗りつぶす費用を惜しんだのでしょうね。それとも忘れていただけか…
- 2013/05/16(木) 11:29:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
押忍番長さま、こんにちは。
そうですか、ハローズだったのですか。そういえば、厚別警察署の敷地も、30年位前はイエローハットでしたね。北広島の中心市街地は駅周辺ですが、千歳国道(36号線)から外れているので、ちょっと可哀想ですね。大曲が賑やかなのも、北広島ICが近いのもありますね。
- 2013/05/16(木) 12:14:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
takekyuさま、こんにちは。
ご教示いただくまで、タキ40000の方が、タキ43000よりも設計が新しいとは知りませんでした。不勉強を反省しています。
成田空港は開港の頃反対派が多く、土地強制収用にあたる千葉県の担当者が過激派に襲撃されて全員辞職してしまったため、東葉高速鉄道や北総開発鉄道など、千葉県の新規開業路線の開通が大幅に遅れた原因となりました。
成田空港は当初千葉港からパイプラインを引く予定でしたが、地元住民の反対で頓挫し、開港時は千葉港からタキ列車が幕張折り返しで成田市土屋の取卸施設まで、後に鹿島港から土屋まで走りました。現在は鹿島からのパイプラインになっていますね。
道内はタキの会社マーク取付部をなぜかはがすようですね。
- 2013/05/16(木) 12:15:00 |
- URL |
- ミスター54 #79D/WHSg
- [ 編集 ]