fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

桜と旧塗色711系&古い青看

皆さまこんにちは。

きょうは家族サービスに徹しようと思っていましたが、昨日の二度寝でDE101720の回送を逃してしまったショックが大きく、きょうは朝練に出てしまいました。

春満開になった北海道地方、朝晩はひんやりしますが、もはや挨拶がきょうは暖かいねえ、ではなくなりつつあります。
現場について場内信号を見ると既に青信号に変わっています。早速DFの貨物をシュートです
DF102IMG_5016-3.jpg
DF200-102+コキ 3087レ  2013-05-19
この列車、いつもタンクコンテナが気になっています。きょうは数分遅れ、かなりの速度で力行して行きました。後から急行はまなすに追い上げられていることもあるのでしょう。

ほどなくやって来た急行はまなす
hmns1095IMG_5018-3.jpg
DD511095+8B 201レ(はまなす)  2013-05-19
道内のDD51の中では最若番から2番目だったと思いますが、本当に良く見かけるカマです。調整がいいのでしょう、きょうも軽快に走って行きました。最後部にスハフがついて、きょうは8Bでした。

雁行して来る3055レ。回送車連結がたまにありますので期待しますが…
DF112IMG_5021-3.jpg
DF200-122+コキ 3055レ  2013-05-19
さすがにどノーマルでした。昨日逃した1250レを別にすると、最近回送車を見ていませんね。ちょっと食傷気味になります。

美しい朝陽に輝く貨物のバックショットを
DF112IMG_5022-3.jpg

ここで急ぎ函館線に転進します。狙いは旧塗色の711系と桜のコラボです。
現着すると、早朝だというのに同業者が10名近く集まっています! イベント列車ならともかく、普通の運用の列車では結構珍しいと思われますね。すき間から手持ちで撮らせていただきます。
S-114IMG_5024-3.jpg
711系(S-114編成) 127M  2013-05-19
現在2編成活躍している旧塗色のうち、後から出場した方ですね。職員の方の自腹でこの塗装にしたと聞きます。この色、桜には似合わないのではないかと危惧していましたが、杞憂でした。

幌のついたクハのバックショットも
S-114IMG_5025-3.jpg
この型式は、いつみても静かに、かつ高速に走って行きますね。

この後千歳線に舞い戻り、8771レを待ちますが、きょうは日曜なのでさすがにウヤでした。
気を取り直して、桜の木の見えるポイントから北斗183系を狙ってみます
N183IMG_5028-1.jpg
Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2013-05-19
8連に増結された編成全体は入りましたが、桜の木が少々小さかったですね。183系は正面の青が目立たないものの、側面のグレーが結構明るいので、こういう撮影の時には目立っていいですね。

と、きょうもサプライズはなくここで終わっては物足りないので、きょうも小話をひとつ。

札幌から夕張まで向かう国道274号、これは撮影に行く際にもいつもお世話になる道なのですが、上野幌付近に「森のゆ」という、日帰り入浴施設兼パークゴルフ場があり、ここの露天風呂から千歳線が見下ろせることは有名です。でもちょっと古い時代を知っている人には、「レストハウス山根園」の方が通りがいいかも知れません。この入浴施設のある建物の前を走っている片側1車線の道路は国道274号線の旧道で、ここを少々札幌方向へ走ったところに、この景色があります。この付近の路線が切り替えられたのは昭和末期と記憶しています
広島町DSC_2164-1
北広島市西の里 2005-12-01撮影
写真は夕張方向を振り返ったところですが、一見どこにでもあるような青看板です。8年前の師走に撮影したので、雪景色なのはご容赦下さい。

看板を拡大してみましょう
広島町拡大DSC_2164-4
「夕張74Km」「広島8Km」とあります。夕張はわかりますが、いまどき“広島”でぴんと来る道民はどのくらいおいででしょうか? 広島県から開拓団が入植し、広島と名づけた、そう、現在の北広島のことですが、この標識の設置当時の昭和時代、公の名称で「北広島」を名乗るのは国鉄の駅名くらいで、住所も札幌郡広島町でした。それが平成8年の市制施行の際に、全国で同名の市は原則設置させない、ということで「北」広島市となり、その後次々と公私含め各種名称が広島から北広島へ改称されて行った経緯がありますが、現在でも施設によってはいまだに広島の名称を残しているところもありますね。

余談ですが、伊達紋別駅のある伊達市は、当時広域合併と名称変更を予定していたこともあり、平成の大合併で福島県にも同名の伊達市が誕生してしまいました。結局北海道の広域合併は破談になり、全国で伊達市がふたつ存在することになりましたが、2011年の東日本大震災で盛んに(福島県の)伊達市の地名が放送されることになり、軒を貸して母屋を取られる状態になっています。

ついでに、伊達紋別といえばオホーツクの紋別市と紛らわしいですし、日高管内には門別町(現在は合併して日高町)もあって、音が同じで、ラジオ放送の際にはアナウンサーも気をつけていましたね。

話を戻しまして、この標識撮影当時は上野幌駅の下をくぐる厚別東通は影も形もなく、付近の北広島市虹ヶ丘の地名設定前で、当時は西の里○番地でしたが、この看板はいまだに8年前と変わらず現在もこの地に立っています。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/19(日) 16:58:37|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20
<<雨の桜と旧塗色711系、それに与太話 | ホーム | 春爛漫の一日と、確率変動予告>>

コメント

No title

こんばんは。
127Mの色合いが素晴らしいですね~。
今日も天気がよかったのですが、車検の請求が思ったよりいってて、家でおとなしくしてました。天候不良と車検でここ一ヶ月で2度しか出撃してません(泣)・・・朝のほとんどは寝坊ですが(笑)
当方の会社、本社が広島なので本社から来るお偉方がゴルフで訪れる北広の話題になると、必ず「広島から名前付けとるじゃけん・・」みたいになります。でもよく標識まで撮ってますわ(驚)
  1. 2013/05/19(日) 20:25:00 |
  2. URL |
  3. ひよこ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

新tak haraさま、こんばんは。
同じところで撮影されていたのですね。すると、旧車がお好きだとご友人と会話していたのが貴兄だったのですか。以前もコメントしたことがありましたが、今度見かけたらお声をかけて下さいね。
きょうは集約臨ラッシュだったのですね。定期のN183北斗を撮影して引き上げてしいまいました。
  1. 2013/05/19(日) 22:02:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

押忍番長さま、こんばんは。
きょうは結構ニアミスしていたみたいですね。小生厚別の踏切で711系撮影していた時は、踏切の厚別方に6名くらい、森林公園方に2名くらい、それと森林公園寄の一般道路上に2名くらいいました。ただ、列車ごとに人の出入りがあったみたいで、小生もちょこっと立ち寄ったらすぐ8771レめがけて転進しましたので詳しくはわかりません。
もしかしたら、ご指摘どおり人数MAXの時に行ったのかも知れません
  1. 2013/05/19(日) 22:13:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

まつしまさま、こんばんは。
そうなんです。最初から711系オリジナル色と桜の組み合わせを考えたのではなく、一昨日ディーゼル特急オホーツクと桜を捉えたこの踏切に、ちょうどいい時間に711系が来るから、とほんのついでの積もりでの撮影だったのですが、いざ出来上がった画を見てみると同系色だからか結構イケるのではないかと気づいた次第です。
ナイスありがとうございました!
  1. 2013/05/19(日) 22:17:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

hamusutarさま、こんばんは。
新天地でもご活躍のご様子、何よりです。2年後には引退している711系を、濃密に観察できる環境は羨ましい限りです。特にこれからの季節は旧塗色は冷房運用に入りませんので、滝川以北へ現れる頻度が増えますね。
ところで上野幌駅から厚別方向に坂を登る国道の旧道、確かに現存しております。ただ、センターラインのオレンジは既に消えていますので、知らない人には単なる住宅街の通路みたいに見えていることでしょうね。
何と!?ご自宅から1082レのクマダブルが観察できるのですか!非常に恵まれた鉄環境、これは早速ご自宅にライブカメラ備えて、8月以降のシーズンになったら深夜上下する凸列車の運用を公開していただければ喜ぶ同業者も多いのでは(いえいえ、冗談です、お許し下さいませ)、笑
  1. 2013/05/19(日) 22:30:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんわ
「広島」の文字がまだ残っていたとは・・・
そういえば北広島市と同時に石狩も市制となりましたね

土曜日に私も厚別で撮影していましたが、スーパーカムイと普通列車しかない時間帯にも関わらず2名の同業者がいました
大麻駅近郊の跨線橋にも同業者の姿がありましたし、今が桜の見頃ですね
  1. 2013/05/19(日) 22:42:00 |
  2. URL |
  3. トレインフォト789 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ひよこさま、こんばんは。
127M,この色合いならフィルムで撮影して見たかったですね。小生、現在はすっかり銀塩から足を洗ってしまっておりますが、決して魅力を理解しないのではなく、見掛けによらず短気で仕上がりまで待てないだけです(笑)
お勤め先に広島から幹部がお出でになるのですか…小生、広島訛りの地域に親戚がありますので、幼い頃から慣れ親しんでおりますよ。かような場合は、“広島から名前つけとるけんのう…”というと思います。懐かしい言葉ですね。
古い看板に限らず、オタクの反応するグッズってのはありまして、いままで一番笑えたのが、奥羽本線のスイッチバックだった板谷駅前に現在あるかどうかわかりませんが、長らく黄色い公衆電話ボックスが残っておりまして、これが打ち合わせたわけでもないのに遠隔地に住む同じ趣味の友人が全く別の機会にやはり撮影していたのを偶然知ることになり、お互いに驚いたことがあります。
  1. 2013/05/19(日) 22:52:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

トレインフォト789さま、こんばんは。
北広島も石狩も市制施行は同時ですね。石狩は当時の田舎町から、札幌のベッドタウンにすっかり変わりましたね。町役場を石狩川河口の親船町から、花川(旧花畔)へ持って来たのも先見の明があったと思います。
札幌では桜の見ごろはそろそろ終わりに近づく方向ですが、空知、上川ではこれからですね。
  1. 2013/05/19(日) 23:01:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは
昨日今日と桜と711系との最後のコラボ撮影に多くの人が出撃していましたね。
それにしても厚別の踏切に同業者10人とは!!
ココは混むだろうと予想して私は別の場所にしていたのですが、夏の散水列車ですらココにそんなに人が集まったこと見たこと無いのですが・・・凄いですね(笑)
  1. 2013/05/19(日) 23:13:00 |
  2. URL |
  3. o-jiro #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

o-jiroさ、ま、こんばんは。
そうなんですよ。そもそも、踏切に近づいたら厚別通側のたもとのあの狭いスペースに同業者の車が2台停まっていて、踏切の12号線側にも1台入っていて満杯で、悪い予感がして周囲を見回すと、この通りでした。他の場所を予め探したo-jiroさまのご判断は正解です。
函館線の江別方面はいくつか桜ポイントがありますが、千歳線は意外にないのです。もっとも、旧千歳線のサイクリングロードは桜の名所になっていますね…
  1. 2013/05/19(日) 23:27:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
昨日は二度寝と言う悪夢に見舞われたそうで、悔しさの思い察します。私は、ミスター54さんの予告に乗じてこちらでゲットさせていただきました!ありがとうございます。
今日は桜とのコラボに10人という破格の同業者さんたちが集まったんですね!この時期意外にこの場所での無いです。同業者さんをみたことが無いですね。やはり時期物なんですね。
またやってきました、標識・看板シリーズですね(笑)相変らずみるところが違うと感じますが、一見知らない人が見ると広島?なんて思う方もいらっしゃるでしょうね。地元の方ならではのご当地看板と言いましょうかね(笑)
  1. 2013/05/19(日) 23:51:00 |
  2. URL |
  3. フクちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

フクちゃんさま、こんばんは。
そうなんです、あのおもちゃのような色彩を纏ったDE1720号機の回送シーンを撮り損ねたことがもう悔しいったらありゃあしません!でも代わりに撮れた711系と桜が存外に良かったので、満足しております(単純)。
まあ、やらせ運転のDD51臨客やSLなどで激パになったことはあるようですが、通常運転の列車にしては珍しいかもですね。今後は石北DD51や711系の葬式鉄が増える前に、日常の姿を撮影しておかねばと思っています。
看板マニアっているんですよ、それにナンバープレートとか、電話マニア(携帯ではありません)とか。でも小生が子供の頃は鉄道マニアというものを現場が理解していなくて、古い客車や機関車にカメラを向けていると、「こんなの撮って何が面白いの?それよりも新型の列車はこっちにいるよ」なんて言われたくらい、マイナーでしたからね。
  1. 2013/05/20(月) 01:04:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは…

漢字は異なりますが、『江差』と『枝幸』も同じ音で聞こえるのでラジオで勘違いすることがあります。
間違いを防止でしょうか…道南の…とか宗谷の…と言われることが多いですね~
鉄道好きにとっては前者が先に思い浮かびます。
  1. 2013/05/20(月) 07:21:00 |
  2. URL |
  3. ちゃちゃ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ちゃちゃさま、おはようございます。
ご指摘の通り、ラジオでも道北の枝幸(またはオホーツクの枝幸)、道南の江差とかいいますね。良くご存知ですね。
小生位の年代ですと、道北の枝幸も興浜北線の終点が北見枝幸でしたから、乗りつぶし鉄の間では結構メジャーでした。小生も無論、乗っています。途中の斜内-目梨泊の灯台の海沿いの急カーブで列車の撮影をしたことがありました。
  1. 2013/05/20(月) 08:43:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは!はまなすです。
自分も厚別のカーブで撮影していましたんですよ(汗)前の方に居たので気づきませんでした…桜と711系も来年以降はたくさん撮影できるか分からないので心配です。
  1. 2013/05/20(月) 11:20:00 |
  2. URL |
  3. はまなす #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

はまなすさま、こんにちは。
いらしたのですね。すると本当のニアミスですね。この日は本当に撮影日和でしたね。今度小生だとわかったら一声かけて下さい。
711系もあとチャンスは少ないですね。特に733系の新製に従い、徐々に置き換えられて行くと思われますから、いまのうちに撮影して置きたいですね。
  1. 2013/05/20(月) 12:21:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは。
「札幌郡広島町」・・・懐かしいですね~、この呼び方。
「石狩郡石狩町字花畔」に匹敵しますよ・・・。

数十年前、室蘭あたりだったかな?道内観光中のお姉さんに、道を尋ねられたことがあります・・・・「いたちもんべつ」ってどうやって行くんですか?と。

おめぇ、「紋別」読めてどうして「伊達」が読めない?と・・・驚愕でした。
  1. 2013/05/20(月) 13:37:00 |
  2. URL |
  3. タケちゃん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

タケちゃんさま、こんばんは。
札幌郡は、広島町と運命を共にして消滅しましたね。ちょっと惜しかったかも。
石狩町字花畔(ばんなぐろ)、これが出たら石狩町字生振(おやふる、振り仮名はタケちゃんさまには不要ですね)も捨ておけません。
虻田駅が洞爺駅になったり、弟子屈駅が摩周駅になったり、少々寂しいですね。それに引き換え、追分と早来が一緒になって安平町はひとひねり利いているように思うのですが、地元での評判はどうなのえしょうか…
  1. 2013/05/20(月) 18:43:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

再びこんばんは
実はこの場所はレイルマガジン誌5月号の「お立ち台通信」コラボ企画・春爛漫!全国桜ガイドで紹介されています。「厳選32地点」が掲載され、北海道はこの場所1箇所のみでした。多分これが賑わった原因でしょう。(笑)
  1. 2013/05/22(水) 22:24:00 |
  2. URL |
  3. takekyu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

takekyuさま、再びコメントありがとうございます。
>実はこの場所はレイルマガジン誌5月号…全国桜ガイドで紹介されています

ぬゎに~! 雑誌で紹介されていたとは。道理で異様に人が多かったはずですね。小生、思い付きで訪れたものですから、そんなこと想像だにしませんでした。事前に知っていれば回避していたかも知れません(笑)
  1. 2013/05/22(水) 22:41:00 |
  2. URL |
  3. ミスター54 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://mister54f.blog.fc2.com/tb.php/1138-3045e307
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2078)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR