皆さまこんにちは。
秋kも深まり、空が青く澄んできた札幌です。落葉も進み、初雪も間近と思われます
さて、きょうの朝練に行きますと、、、

札幌貨物ターミナル 2023-10-31(以下同じため省略します)
指導役の上司が、3人ほどの若い人に構内をあちこち移動しながら説明しています
OJTでしょうか、ほほえましい光景です
待機しているのは3056レです
機関車のアップ

DF200-102(サインレス)[五] 3056レ
先日苗穂を全検出場したばかりの102号機です
もうしばらくはこの姿を拝めますが、そのうち屋根が真っ黒になります
愛知区配属のDF200にそのような傾向はみられませんので、室蘭線の静狩-洞爺などにある長大トンネルの排気が原因なのかなrと思われます

奥の操4番線から、Df200-113の牽く3084レが出発して行きました
手前の102号機は、先ほどの3056レです
・苗穂入場クマありませんでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/31(火) 11:21:24|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは
拙ブログは一日2回更新することは数年に一度しかありません
本日2回目の更新です
本日(10/25)の朝練はブログに書きましたのでそちらをご参照ください
本日の昼過ぎの苗穂工場風景です

JR苗穂工場/車両所 2023-10-25(以下同じため省略します)
普通の光景に見えますが、クラの中に怪しいものが…

JR貨物第一検修庫(西)
お、この顔は、ジュゴンことDF200-901ですね!
久しぶりに太陽に当たっているところを見ました

見ているうちに、構内入換用DEがやってきまして

引き出してきました
ブルーシートは、エンジンか発電機などの部品を取り出した時に屋根を開けたままになっているのではないかと思われます

DF200-901
この位置まで引き出され、、、

推進でここまで押し込まれました

そして構内DEは離れて行きました

DF200-901
久しぶりに見るジュゴンの雄姿です。きょうは外気温が19度まで上がり、日向ぼっこしてます
車籍は近年までありましたが、現在はあるとかないとか…
一方、離れた構内入換用DEはというと…

第三検修庫(西)へ行きました
何が出てくるのでしょう?

DF200-52
今朝3055レの次位無動力で五稜郭から回送されてきた52号機を引き出しにかかりました
52号機の入場理由ですが、全検標記が「31-8苗穂車」なので、特検でもおかしくないですし、最近故障したという話もありますので、修理かも知れません
そして、今度は推進で第一検修庫に向かいます

左: Df200-901
右: DF200-52
途中、さきほど一時留置された901号機の横を通り抜けました

そして、第一検修庫(西)へ収容されました
その後、構内入換DEによって、901号機は第三検修庫(西)へ押し込まれ、本日の移動は終了しました
DF200-901、どうなっちゃうのでしょうね?
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/25(水) 18:21:00|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは
このところ苗穂出入りの激しいDF200ですが、きょうも動きがありました
日の出時刻直後の札タ

札幌貨物ターミナル 2023-10-25(以下同じためd省略します)
大きくカーブを曲がって、本州からの3055レが到着します

DF200-108+DF200-52+コキ 3055レ
きょうはクマ重です
朝陽を背景に広い操車場構内に入ってきます

DF200-108+DF200-52
なんと、希少価値の「JRFサインあり」同士のクマ重でした!
(画像加工しておりますが、ご本人様で加工を希望されない場合、外しますのでコメントお願いします)
バックショット

「JRFサインをしっかりと目に焼き付けました」
操1番線に到着後、カマは切り離され、白石側に引き上げます

DF200-108+DF200-52
この52号機ですが、全検標記が「31-8苗穂車」ですので特検かと思われますが、最近故障したという話もあり、その後復帰していますけれど修理入場なのか気にかかるところです

折り返し、今度は推進運転で第二着発線へ移動し、臨試9196レで苗穂へ運ばれるのを待ちます
秋の道内貨物繁忙期に、相次いでDF200が入場してしまうなんて、カマ回し大丈夫なのでしょうか?
いっそのこと入場中の愛知区の223号機にATS-DNを仮設して運用に投入したいところですが、いまバラされているところでしょうから、それも無理ですね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/25(水) 10:27:46|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんにちは
秋も深まり、落ち葉のため石北線などで空転による遅延・運休も発生しております
千歳線も落ち葉の例外ではなく、きょうは機関車が盛大に砂を撒くシーンを見ることができました
ところで先週は苗穂からDF200-102と、DF200-2の2両の機関車が出場して、五稜郭に回送されました
ところがあろうことか、週明けの昨日月曜日にも今度はDF200-57が苗穂出場し、本日回送されましたので、その顛末を報告致します
この画像のみ昨日10/23の撮影です。撮影時刻は正午過ぎです

札幌貨物ターミナル 回転一区 これのみ
2023-10-23撮影先週の2両に引き続き、今週もいきなりDF200の出場です
今回は57号機、見てわかります通り車輪工事でした
ここからは本日の撮影になります
まずは札タ朝練です
・苗穂入場クマありません
昨日出場車がありましたので、沿線で待ち構えます
きょうもバクチ踏切、きょうは対向の特急電785系すずらん3号が先に通過し、踏切もいったん上がりましたので、余裕をもって撮影です

3084レ 2023-10-24(以下同じため省略します)
やってきました!
黒い排煙を高く噴き上げています。

DF200-103(サインレス鹿笛)+DF200-57(サインレス)+コキ
この辺は住宅地ではありませんが、鹿笛スピーカーを鳴らして走行しているところを見たことがありません
きっと区間も指定されているのでしょう。しかし、今週は千歳線の白石区平和駅付近でも鹿が目撃されていますので、今後どうなりますことか
回送機

DF200-57(サインレス)
本当は車輪工事で足回りがぴかぴかなのですが、影が落ちてこの画像ではわからないのが残念です
バックショット

103号機が思いっきり排煙を吹き上げているのがわかります

上からの排煙だけではなく、今度は車体下部からも白煙が出てきました

落ち葉の区間の連続上り勾配で、車輪の前に砂を撒いています!
これだけたくさんの砂を撒いているのを見たのは、まだ石油輸送が道内で行われていたころ、室蘭の本輪西駅で8271レのDD51が単弁で制動をかけている時に見て以来だと思います
最後尾

3084レ
ここから見ると、排煙に撒き砂が劣りませんね
きょう最後までご覧いただきまして、ありがとございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/24(火) 17:27:32|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは
苗穂車両所から出場したJR貨物の機関車は、臨試9197レ次位で札タまで運ばれ、回転一区に一晩留置されます
通常その翌日五稜郭へ回送されるのですが、本来昨日回送されるはずだった3084レが本州の倒木や雨規制のため運休となり、回送が本日に延期されました
※ 画像は一部加工しております。
被写体ご本人で、加工されたくないという方からお申し出があれば加工を外しますので、ご面倒かけますがご連絡いただけましたら幸いです
札タで待ち構えていますと

DF200-2(赤スカサインレス)+DF200-121(サインレス) 札タ 2023-10-22(以下同じため省略します)
回転一区を出て、機折返線で折り返し、推進運転でやってきました
バックショット

きょうの3084レの牽引機は、121号機ですね
左端に見えているのは、まだ機関車のついていない3056レのコキ編成です
沿線に先回りします

場所はバクチ踏切こと片桐作場踏切です
きょうは3084レと、対向の特急電の予告矢印やほぼ同時に点灯しました
こういう時は、先に特急電が通過しますから、きょうはバクチ成功です
で、本命

DF200-121(サインレス)+DF200-2(赤スカサインレス)+コキ 3084レ
沿線も色づいた勾配をクマ重でやってきました

3084レ
次位機は無動力回送なので、電気機関車であればパンタを折りたたんでいて外形でもわかるのですが、DLの場合は一見重連です
回送機

DF200-2(赤スカサインレス)[五]
今回の入場理由は不明でした。故障か、内部機器の交換でもやったのでしょうか?
バックショット

排気を上げて勾配を上って行きます

沿線の紅葉も徐々に進んでいます


3084レ
最後尾
これにて回送を見送り、千歳線南千歳以北の貨物退避がサッポロビール庭園駅に絞られた昨今、唯一上野幌の中線で退避している3056レを撮影に
このポジションで昔5772レというタキ輸送返空のDD51が時に重連になり、上野幌中線に入るところを撮影したものです

DF200-104(サインレス)+コキ 3056レ 上野幌中線
分岐器制限のたるため、ゆっくりと進入します

3056レ
編成中には赤パロマが

こいつは、途中の東室蘭操で取り下ろされます
ほかにも

産廃コンテナに福通2連
以前福通は4連が基本でしたが、今春あたりから4連は基本見ていません
バックショット

上野幌中線に貨物が入線するのも、いつまででしょうか?
ファイターズ新駅ができたら、パターンが変わるかも知れず、島松待避なんかも復活しないかと期待していますが、望み薄でしょうね
きょうも最後までご覧いただきましてありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/22(日) 11:49:08|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3
皆さまこんばんは
昨日苗穂車両所をDF200-2が出場しましたが、今朝の3084レが前日の東北線の倒木・奥羽線の雨規制の影響で運休となったためか、そのまま回転一区に留め置かれています
・苗穂入場クマありません
そして昼練です

DF200-5(赤スカサインレス)+コキ 50レ 操1番線 2023-10-21(以下同じため省略します)
この列車は仙台タ行きです
発車しました

50レの最後尾には、西濃運輸のコンテナが2個積載されていますが

その間には ZM8D-4 事業用輪軸コンテナがあります
バックショット

「東海支社専用」「愛知機関区常備」と書いてありますので、先般入場したDF200-223[愛]の同軸かとも思われましたが

「輪西車両所⇔郡山タ」 との札が入っていますので、これは以前の青い郡山コンテナの代わりで、輪軸もコキのものなのでしょうか
列車も東北の仙台タ止まりですし。それとも継走して名古屋タなで行くのか…
ということで、きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/21(土) 22:28:43|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは
[14:00追加修正]例年より遅れているとはいえ、北海道も本格的な秋が到来しています
そんな沿線風景で、五稜郭へ回送されるDF200の撮影に行きました

DF200-52+DF200-102(サインレス)+コキ 3084レ 2023-10-20(以下同じため省略します)
まだ紅葉は始まったばかりですが、赤い機関車が映えます

3084レ
画面が傾いて見えますが、この区間は結構な連続上り勾配です
次位の102号機、全検上がったばかりなので色鮮やかです
続くコキ

JRFサインの入った旧塗装と、シンプルな新塗装の混じる、過渡期の列車です
天井に白線の入っているのは、今後標準になる20立米のコンテナですね
国鉄時代は緑のコンテナが主体、民営化当初は18立米の空色のコンテナそして今はブドウ色ですが、内部の温度上昇が気になります、
[以下14:00通貨修正]昼練にも行きました
昨日102号機のいた回転一区を見ると

札タ構内回転一区
あれ? きょうも何かいます!

DF200-2
謎入場していた、2号機でした。
この写真で見る限り、何も変わっていないように見えます。信号炎管もそのままに見えます

車輪工事の可能性もあるかと思っていましたが、違うようですね
ダンパー類も交換された形跡がありません

この辺の車輪は新しくなっているように見えなくもないですが…
初期のDFは車体の波打ちが強いですね
全体像

DF200-2(赤スカサインレス)
明日土曜日この回送が走りますね
[追加修正は以上です]きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/20(金) 11:13:29|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは
まず最初にお断りです。
拙ブログも開始してから12年を超え、その間に社会情勢も変化し、SNSにたまたま映った顔写真のプライバシーも気にされるようなご時世になりました。今後個人が明らかに特定されるような写真はマスキング処理をしてから上げることを原則にしたいと思います。ただし、下手に加工されるのはごめんだ、マスキングを蓮してほしいというご本人からの要望が上がった場合に限り、外す処理をして参る所存です
さて、きょうの朝練です。雨降りで一日が始まりました

札幌貨物ターミナル 2023-10-19(以下同じため省略します)
3084レが出て行った直後の写真dすが、左の赤スカ6号機が、3056レの牽引機です
右側に見える赤スカ3号機は、臨試9196レの単行です
電車引き出しバイトまたは、出場車のどちらかが期待できます
その後出勤しました
ほして昼練は、正午過ぎに行いました

左は50レの52号機操1番線、
右は繰り上げ時変94レ(9094レ)の118号機です
その時、背後からDF貨物の到着する音がしました

DF200-103の牽く3085レが、9時間余遅延して到着しました
所定到着時刻は午前3時過ぎですから、普段撮影できない貨物が見られるわけですが、この3085レ、ほとんどが5tコンテナの組成で、有難味は少ない?のですが、きょうも1個だけ小さなタンクコンテナを積載していました
その向こうに綺麗なクマが見えるのにお気づきですか?
アップにしてみましょう

DF200-102[五] 回転一区
なんと、全検に入っていた102号機が美しくなって出場しています

DF200-102
102号機はもともとブロックマでしたし、細かい仕様に変更はなさそうですが、外観上の一番大きな変化はJRFサインが消されたことでしょう
次いで、信号炎管が廃止されたえことですね

こちら側も全検なのですべて綺麗になっています
今回気づいたのが

DF200-102
側面のエアフィルターが、緑色の目立つタイプになっています
以前愛知転属機でも見られた仕様ですが、従来品と性能が同じなのか違うのか不明です
全体像

DF200-102(サインレス)[五] 回転一区
この姿で所属の五稜郭に回送されるものと思われます
以前の所属区は東室蘭の鷲別でしたからまだ良かったのですが、道南の五稜郭区所属になってから、北見で不具合起こしたDF
がはるばる北旭川、苫小牧経由で五稜郭まで無動力で送り返されたことも何度かあり、本当に大変だと思います
最後に苗穂昼練

JR貨物第一検修庫
左: DF200-2(赤スカサインレス)
右: DF200-57(サインレス)
57号機は車輪工事と思われます。2号機は不明ですが、今年特検で一度入場しているのでそれ以外、車輪工事なのかな、と推定しています。このほか、愛知区の223号機が全検で入場中です
また、苗穂に入場してはおりませんが、12号機や60号機が故障修理中と思われ、秋の貨物繁忙期に大変だなあ、と思います
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/19(木) 16:08:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは
※ 10/19一尾加増に加工を加えましたすっかり朝晩の気温が一桁になり、近郊の中山峠などの峠道では積雪の情報も聞かれる季節になりました
さて、きょうは朝練で郊外へ出ました

DF200-54(セミサインレス)+コキ 2073 レ 2023-10-18(以下特記以外は同じです)
根室線行き2073レ、数年間季節格下げされていた時代もありましたが、定期復活してから最近はずっとこのままです

2073レ
ブルトレの撮影で有名だった場所ですが、快速エアポートを15分ヘッドから12分ヘッドに改正するとき、信号機が増設された際の機器箱が上下線間に増え、撮影しづらくなりました

2073レ
54号機は自己修理の関係でJRFサインが片側にしかありません。きょうは海側でした
今度は17分の遅延でやって来た3055レ

3055レ
煙を噴き上げてやってきました。右側の白いものは雪ではなく土嚢です

あれれ、機次位に何かついています
まるで鷲別機関区があった頃のDE10回送みたいです
そして今回は…

DF200-103(サインレス)[五]+HD300-29[新]+コキ 3055レ
なんと、新鶴見区の暖地型HD300でした!

HD300-29[新]
以前、苗穂所属のHD300-500番台が全検を迎えた時k、代走で助っ人に来たことのあるカマですが、今回ははてどうしたことか
501~503の3両のHD300はすべて1回目の全検を終えており、当分長期入場はありません
バックショット

3055レ
現場通貨はちょうど日の出くらいの予定でしたが、17分の遅延で来ましたので、良い光線で撮影することが出来ました
前走りの83レから遅れていましたので、途中で鹿ったのかも知れません

3055レ
カラフルなコンテナを従えて、札タを目指します
この後、HD300は苗穂に入場しませんでした
. * * *
ここからは昨日(10/17、火曜日)の記録です
昼過ぎの苗穂です

DF200-102(サインレス)[五] 苗穂駅
2023-10-17撮影ぴっかぴかの102号機が、全検後の本線試運転を終えて到着しました

愛知区のアイミーことDF200-201は灯火がこのたびLED化されたようですが、102号機はそのままです
ただ、尾灯の隅切りみたいなものが何か気にになります
2023-10-17撮影
誘導係員が添乗して、入換のための移動開始しました
2023-10-17撮影バックショット

DF200-102
2023-10-17撮影信号炎管をやめたのが目新しいですかね
異常が0/17の過去記録でした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/18(水) 11:40:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんにちは。
今年は全国的に猛暑でした。北海道の農業にとっては作柄が軒並み平年を超えて良好となりJR貨物も農産物輸送を担っています
さてそういう月曜日の朝

札幌貨物ターミナル 2023-10-16(以下同じため省略します)
3056レが赤スカ3号機けん引なのですが、コキ8に注目です

Z30A-3 3056レ
機次位のコンテナですが、なんとこれが稲沢コンテナ。
先日df200-223[愛]が全般検査のため苗穂に回送入場しましたが、いまや灰スカDFのエンジン整備は稲沢でしかできないため、苗穂で抜いた機関(エンジン)を改装しなければなりません
もう1個稲沢コンテナが同じコキに積まれていましたので、それぞれ223号機のエンジンが1個ずつ収められていることになります
沿線でその前の3084レを狙います

3084レ
ちょうど雨上がりに陽が差して、ド順光でやってきました
よく見るとクマ重です

DF200-61+DF200-12 3084レ
昨日は日曜日、もちろん苗穂工場は稼働していませんから、突発クマ重ですね
次位機

DF200-12
なんとしばらくの休車から復帰して程ない12号機ではないですか!
こりゃなんかやらかしたか?
バックショット

3084レ

排煙を高く吹き上げながら、長いコキを牽いて登って行きました
・苗穂入場クマありませんでした
以上です。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/10/16(月) 12:21:50|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3
次のページ