fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

霧雨の中をDF200-115がDF54の次位で回送

皆さまこんにちは

夏の暑い日の続いた後は、秋雨の降る日となりました
8月もきょうで終わりです

きょうはバクチ踏切で朝練を行いました
katagiriDSC_7962-1.jpg
片桐作場踏切 2023-08-31(以下同じため省略します)
最初に予告が点灯したのは、目的の3084レではなく、対向の1003M特急すずらん
これは撮影被りすることはないなと上機嫌です

SE-50XDSC_7963-23.jpg
785系5B 1003M(すずらん3号)
最近789系のことが多いのですが、きょうは久しぶりに785系を見ました
現在785系の運用が残っているのは、このすずらん関係ばかりで、函館線には試運転の時くらいしか入りません

さて本命が小雨をついてやって来ました
DF54DSC_7964-23.jpg
3084レ
54号機が先頭でした

DF54DSC_7965-2.jpg
接近します
出場回送のついたクマ重です
相当な排煙を上げてやって来ました

DF54DSC_7968-23.jpg
DF200-54(セミサインレス)+DF200-115(サインレス)+コキ 3084レ
先頭の54号機は、事故復旧のため片側にしかJRFサインがありません
きょうはJRFサイン山側で来ました

次位回送車
DF115DSC_7973-2.jpg
DF200-115(サインレス)[五]
昨日苗穂車両所を特検出場して、臨試9197レで札タまで運ばれて一晩明かし、きょうの五稜郭機関区回送となりました

バックショット
DF54DF115DSC_7974-2.jpg
ここは連続上り勾配なので、排煙も高々と上がります

DF54DF115DSC_7976-2.jpg

DF54DF115DSC_7977-2.jpg

DF54DSC_7979-2.jpg

最後尾
DF54DSC_7982-2.jpg
小雨に煙るなかをサミット目指して力強く駆け抜けて行きました

・苗穂入場クマありませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/31(木) 14:50:14|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

DF200-115が特検出場

皆さまこんにちは

暑かった夏ですが、札幌は今週に入り朝晩涼しくなりしのぎやすくなりました

きょうは済んだ青空の朝練から

・苗穂入場クマありません
・3056レは福通コンテナ2個積載で、隣に空コキもありませんでしたから、現在は2個が九品になっているようです
(画像はありません)

以上で朝練を終わりました

きょうは昼練にも行きました

回転一区を見ますと
DF115DSC_7949-2.jpg
札タ構内回転一区 2023-08-30(以下同じです)
あれま、DF200が鎮座しています!

アップでカマ番確認です
DF115DSC_7950-2.jpg
DF200-115(サインレス)
車輪はそのままですが、おでこだけ綺麗になっていますので、特検上がりだとわかります

DF115DSC_7953-2.jpg
DF200-115
こちらのエンドも、おでこが綺麗になっているのがわかります

台車のアップ
DF115DSC_7958-2.jpg
車輪こそそのままですが、ダンパーの一部が交換されているのがわかります

全体像
DF115DSC_7954-2.jpg
DF200-115(サインレス)[五] 回転一区
以前なら左手の黄ホキに連結されていましたが、すでに解体されており、アンカーがないので、手歯止を使用しています
明日回送になるものと思われます

きょうは午前中、東室蘭と苫小牧の間で雨規制による抑止があったみたいで、到着貨物が大幅に遅れています

きょうも最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/30(水) 16:53:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

この並びいつまで

皆さまこんにちは

先日DF200後継機の調達が官報で確認できましたが、これには次の理由も関係していると思われます
 すなわち、沿線市町村が存続に否定的だった函館本線の函館地区-長万部間について、貨物専用路線として残すことに国が事実上ゴーサインを出したということです。細部は煮詰まっていませんが、要点は、2024年問題でトラックドライバーが極端に少なくなり、貨物のトラック輸送にも大きな支障が生ずる可能性が高いことです
また、食糧安全保障の面からも、道内からの貨物輸送はないがしろにはできません

蛇足ですが、留萌線は増毛-留萌に続いて、今年留萌-石狩沼田が廃止されたところですが、“代替バス”の運転手不足が問題になり、バス会社は「そもそも代替バスではないから、廃止や減便も考える」というところまで来ています
こうなったら、来年予定されている石狩沼田-深川の廃止も実現できるかどうかわからないところまで来ています
果たしてどうなるのか、気を付けて見守りたいと思います。因みに金沢の北陸鉄道は、BRT化も含め路線廃止の検討をしていましたが、今般出た結論は、代替バスの運転手が調達できないので、鉄道で存続、でした

きょうの朝練
DF3DF2DSC_7938-23.jpg
札幌貨物ターミナル 2023-08-29(以下同じです)
朝陽に照らされて、赤スカが出発を待っています

アップで
DF3DF2DSC_7940-23.jpg
左: DF200-3(赤スカサインレス)+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-2(赤スカサインレス)+コキ 3084レ 操4番線
いまは時々見られる赤スカの並びですが、現行のDF200の置き換えが始まると、真っ先に運用利達するのは、MTUエンジンを積んだ赤スカですから、いつまでこの並びがみられるかわかりません

・苗穂入場クマありませんでした

以上です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/29(火) 16:05:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

いまや希少価値となった、JRFサイン付き灰スカ+赤スカ

皆さまこんばんは

昨日は札幌で市場最高気温(といっても36度台)を記録したところですが、きょうも暑い日となりました
もっとも、きょうは昼過ぎに大雨が降り、幾分しのぎやすくなりました

まずは朝練です
DF52DSC_7880-23.jpg
札幌貨物ターミナル 2023-08-24(以下同じため省略します)
いつもの出発貨物2本ですが、きょうは右側の3084レがクマ重です
左はDF200-52+コキの3056レです

3084レが出発してきました
DF54DF10DSC_7887-2.jpg
DF200-54(セミサインレス)+DF200-10(赤スカ)+コキ 3084レ
いまや側面にJRFサインの残るクマも急速に数を減らしつつあり、次位の10号機は赤スカ唯一のJRFサインの残るクマ、先頭の54号機も、事故復旧の関係で、JRF際にがあるのはこちらのサイドだけで、反対側は消されtげいます

バックショット
DF54DF10DSC_7893-2.jpg
3084レ
こうやってJRFサインのある灰色+赤スカを見るのはこれが最後になる可能性もあります
10号機、てっきり全検かと思ったら、すぐに出てきてしまいました。
何をしたのかわかりませんが、少しでも赤スカのサインありを見られるのは良かったです

・苗穂入場クマありませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/24(木) 18:24:43|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

どっこい残ったJRFサイン入り赤スカ!

皆さまこんばんは

昨晩は久々リサーチキャビンを道内で見て興奮したところです
きょうも秋空のもと、朝練を行いました
DF8DSC_7848-3.jpg
札幌貨物ターミナル 2023-08-23(以下同じため省略します)
左手がDF200-8の牽く3056レ、右手がDF200-3の牽く3084レで、両方とも赤スカです
折りしもDF200の後継機が31両増備されることが発表され、いずれはDF200も淘汰されることになるのでしょう

DFDSC_7849-7.jpg
右側の3084レが発車し、紫煙が立ち上りました

DF3DSC_7852-23.jpg
赤スカはすべてドイツのMTUエンジンを積載し、50番台、100番台のDF200よりも重低音が響きます

DF3DSC_7860-2.jpg
コキ107-107
3084レにはこんなコキもありました

残ったDF200-8の銘板を見ますと
DF8DSC_7862-1.jpg
DF200-8
一部塗装が剥がれ、JRのロゴが見えにくくなっています

・苗穂入場クマありません

その後出勤し、きょうは昼練も行いました

DF10DSC_7868-2.jpg
札タ回転一区
あれ、何かいますね!
これだけ見て、何号機か分かったあなたは、DFマニアです

DF10DSC_7876-2.jpg
DF200-10
そう、10号機でした

DF10DSC_7875-2.jpg
赤スカで側面に大きく「JRF」サインがあるのは、10号機と901号機のみとなっています
901号機は苗穂構内から出ませんから、10号機以外はあり得ません

全体像
DF10DSC_7874-2.jpg
DF200-10(赤スカ)[五]
どこをどういじったのおか、外見ではありません。入場期間はたった6日間でしたので、小改修でしょうか、
明日回送されると思われます

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/23(水) 20:02:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

なんと空知の函館線にリサーチキャビン!

皆さまこんばんは。

超速報です。
きょうの8085レですが

DFRCDSC_7830-237.jpg
DF200+コキ 8085レ 函館線厚別駅 2023-08-22(以下同じため省略します)

DFRCDSC_7831-237.jpg


DFRCDSC_7837-2.jpg


DFRCDSC_7838-2.jpg


DFRCDSC_7839-23.jpg


DFRCDSC_7840-23.jpg


DFRCDSC_7841-2.jpg


DFRCDSC_7842-2.jpg


DFRCDSC_7843-2.jpg


以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/22(火) 23:59:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

[追加修正]おお秋空、空知の函館線で故障したDF4が五稜郭へ回送

皆さまこんにちは。
[17:30追加修正]
本州ではまだまだ例年にない高温に悩まされていますが、お盆を過ぎた北海道は御覧の通り完全な秋空になっています
DF61DSC_7806-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2023-08-18(以下同じため省略します)
朝の貨物、昨日は着発線変更されていましたが、きょうは所定の通りです

アップで
DF121DSC_7810-2.jpg
左: DF200-61(サインレス)+コキ 操2番線 3056レ
右側は先に発車する3084レです

3084レが発車しました
DF121DSC_7812-237.jpg
DF200-121(サインレス)+DF200-4(赤スカサインレス)+コキ 3084レ 操4番線
あれれ、昨日苗穂出場DFはなかったはずなのに、きょうはクマ重です!

次位回漕機のアップ
DF4DSC_7817-2.jpg
DF200-4(赤スカサインレス)[五]
4号機といえば、お盆あけの8/16に札幌タ溌北旭川行きの1085レで運用中、江別で機関車故障を起こし、ホームのある線路を塞いだため、旅客列車の運休を発生させ、その後岩見沢から折り返して札タに戻ったカマではないですか

DF4DF121DSC_7819-2.jpg
右:DF200-121、左は無動力回送の4号機です

DSDF4C_7822-237.jpg
DF200-4
区名札差に回漕票がないので、運用中に戻されることがわかります
通常苗穂車両所入場車は白い回送票が差されていますが、以前愛知区の200番台が入場した時、「愛」の句名札が差し込まれたままで回送されてきたこともあります

さて4号機、外観に変化はないので、機関など内部の故障と思われますが、五稜郭で修理しきれない場合は、3055レで苗穂に回送されてくる可能性もあります

[以下17:30追加修正]
午後に苗穂工場/車両所観察を行いました

F-3016DSC_0869-2.jpg
苗穂工場
なんと、解体線に721系F-3016編成がいるではありませんか
前照灯も外され、この編成が最初の解体になるとは予想していませんでした

そしてこの上方にあるJR貨物第一検修庫はシャッターが開いていて

DF10DSC_0865-23.jpg
赤スカと灰スカのDF200が顔を覗かせています
左の赤スカは、昨日入場した10号機でしょうね。右側のDF200は、全検の102号機または特検の115号機の何れかだと思います
タイミングから考えると、115号機の可能性が高いかと思われます

このほか、苗穂ライブカメラによる観察で、未明に苗穂に函館DE牽引で到着していたいさりび鉄道の辛子色キハ40が、9時前にばらされ、函館DEはJR貨物第三検修庫(東)に収容され、キハ40は旅客の庫に収容されています
[追加修正は以上です]


きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/18(金) 12:29:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

赤スカJRFサイン消滅か? オホーツクコンテナ

皆さまこんばんは

しばらくお休みしていた朝練を再開しました。

きょうは朝の2本、着発線が変更されていて、次の光景が見られました
DF51DF2DSC_7774-237.jpg
手前: DF200-51(サインレス)+コキ 3084レ、向こう:DF200-2(赤スカ)+コキ 3056レ 2023-08-17(以下同じため省略します)
手前の3084レのほうが先に出発です

DF51DSC_7773-237.jpg
引いて撮影するとこんな感じです
台風の影響はありますが、思ったほどひどい雨風ではありません

DF51DSC_7782-37.jpg
3056レの中には、最近見なくなった北見(オホーツク)コンテナがありました
可愛らしいデザインですね

そして月寒川ポイントから見た臨試編成
DF55DF10DSC_7787-2.jpg
DF200-55+DF200-10 臨試9196レ
手前の3056レの編成越しに見ていますので余計なコキが写っていますが、臨試はDF+DFだけです

入場クマは
DF10DSC_7792-2.jpg
DF200-10(赤スカ)[五]
です。実は、苗穂にいて車籍がどうなっているか不明の901を除き、JRFサインが側面にある唯一の赤スカなんです

DF10DSC_7795-2.jpg
DF200-10
サインのアップ
今回の入場理由はわかりませんが、10号機の全検標記は「27-1苗穂車」ですから、全検の可能性も十分あります
だとすれば、もしかしたらこれが赤スカJRFの見納めになる可能性もあります
ただ、近年、全検間近で車輪工事だけで入場し、一旦出てきたクマもいますので、どうなることやら

ここから昼練です

1085レの編成ですが
satsutaDSC_7799-1.jpg
1085レ編成 操2番線
まだ機関車のついていない1085レですが、ほぼ通風コンテナばかりで、構成されています

satsutaDSC_7802-23.jpg
1085レ
最後尾から見ても、通風コンテナが目立ちます

通常の1085レ編成とは違いますが、もしかしたら既に本来なら始まっている石北臨貨8071レ、8074レが石北線奥白滝ー白滝間の築堤崩壊で不通が続いているため、北旭川ー北見間が運休、トラック代行となっており、もしかしたら石北臨貨の荷も1085レあたりに流れているのかも知れません

因みに前日8月16日の1085レは、DF200-4が機関不調のため江別駅でエンコし、岩見沢から持ち戻りになったらしく、DFも故障車が近年相次いでいるのが心配です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/17(木) 23:58:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

石北線不通のため、釧路からロイヤルEXP.編成が札幌へ回送

皆さまこんにちは

連休で貨物も運休になり、ネタもないかと思われましたが、ビッグサプライズがありました

今年も運行された伊豆急ロイヤル編成を使用したDE15重連牽引のロイヤルエクスプレス、今年は前回の運用中、途中で石北線が白滝付近で路盤崩壊があり、1週間以上の不通が続いています

今回、8月11日出発分は運転されたのは前回ブログで報告の通りですが、途中不通区間があるため、ロイヤル編成は釧路から元来た道を辿り、本日札幌運転所まで収容されました

途中のスジですが2022年9月11日カマ故障で今回と同じルートで返却された時は石勝線内でバカ停があり、千歳線内は暗くなってからの走行でしたが、今回はほそのまま帰って来て、北広島駅で3917M快速エアポートを待避して、菊水S字にはバリ順でやって来ました

時刻が近づいて来たのに同業者が一人も現れず、あれ、来ないのかな? と思った頃
DE15-1526DSC_7761-23.jpg
2023-08-12(以下同じため省略します)
原色の機関車を先頭にロイヤルエクスプレス編成がやってきました

以前ブルトレが北海道に走っていた頃、下りが遅延するとここで順光で撮影できるため何度か来たことがありましたが、きょうはDD51ではなく、DE15の重連のロイヤル編成でした
DE15-1546DSC_7764-23.jpg
DE15 1546(原色)+DE15 1545(ロイヤル色)+伊豆急ロイヤル編成+電源マニ

DE15-1546DSC_7765-23.jpg
こう見ると、まるでブルトレです

DE15-1546DSC_7766-3.jpg
重厚に光る外板は、九州のななつ星と並んでいい色だと思います

バックショット
DE15-1545DSC_7767-2.jpg
ここでこの編成を撮影することが再びあるとは…

DE15-1545DSC_7768-3.jpg
ロイヤル最後尾
電源車はどうも無粋なので、最後尾はアップしませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/12(土) 18:47:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

石北線が不通も、ロイヤルEXP.は走った!

皆さまこんにちは

今月初めの大雨で、石北線の奥白滝信号場ー白滝間の築堤が崩れ、不通となっています
現場には取り付け道路もないクマの出る山中で、まずは鉄道林を伐採して仮設道路を作るところから作業が進んでおり、復旧には被害発生から最低10日間はかかると言われています

直前に運転していた伊豆急のロイヤルエクスプレスは遠軽で打ち切りになり、釧網線ー根室線ー石勝線ー千歳線経由で札幌に戻されました

まだ石北線は不通となっていますが、本日発のロイヤルエクスプレスがどうなるか待ち構えていました

まずは前走り、いえ、ターゲットの下り貨物51レです
DF119DSC_7737-237.jpg
DF200-119(サインレス)+コキ 51レ 2023-08-11(以下同じため省略します)
金曜日の51レといえば、以前は最後尾のコキに陸上自衛隊コンテナが積載されていた時期もありましたが、いまは終了しています
お盆期間に入り、札タ発の上り貨物は運休が増えていますが、到着する下りはまだ動いているのですね
立秋も過ぎて、ススキの穂が目立ちます

そしておまけ、いえ、狙いのロイヤルエクスプレス
DE15-1545DSC_7745-237.jpg
DE15 1545(ロイヤル色)+DE15 1546(原色)+マニ+ロイヤル電車
いつも朝3084レを狙う時は半逆光のポイントですが、ロイヤルの時間は順光ばっちりでした

バックショット
DE15-1546DSC_7746-237.jpg
試運転はロイヤル色2両でしたが、1542が故障したとかで、きょうもロイヤル+原色でやって来ました
昨年は2両とも故障したとかで、ノロッコ重連で来たこともありました

DE15-1545DSC_7748-2.jpg
まるでブルトレみたいな電車ですね

最後尾
DE15-1545DSC_7750-2.jpg
普段は知りなれている伊豆とは別の景色ですね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/08/11(金) 15:03:42|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR