皆さまこんばんは。
このところ、ネタがないのと多忙で更新もままならなかったのですが、撮影と観察は続けています
まずはきょうの朝練

札幌貨物ターミナル 2023-03-07(以下同じため省略します)
ここ1週間で急速に積雪が減り、手前の番線は下回りも見えるようになってきました
右側の3084レがいざ発車するところで、左は出発待機中の3056レです

右: DF200-104(鹿笛サインレス)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-54(セミサインレス)+コキ 3056レ 操2番線
少し前に全検出場した104号機はまだ少し綺麗です。この104号機は鹿笛スピーカーを付けて出場しましたが、その後出場した103号機は鹿笛なしで出場しました
片側だけJRFサインのある54号機、きょうのサインは山側でした

モロラ 回転一区
そして冬の強い味方、モーターロータリーラッセルはここで休んでいました
その後出勤しましたが、きょうは苗穂JRライブ配信で動きがありました

<苗穂JRライブ配信の本線向きカメラより>
10時過ぎに、いつもは出庫のない時間に183系の新特急色キロつき4連が苗穂から出てきました
昨日網走滞泊で、旭川行きになる大雪1号になる編成に不具合があり運休したので、その代替編成の送り込みでしょうか?
向こうにはDF200がいますね。臨試9196レで単行でやってきた、灰スカクマです
そしてこのDF200,何のため来たのかといいますと

<苗穂JRライブ配信の本線向きカメラより>
試運転に出る721系電車の本線引き出しバイトでした
そして臨試9197レも単行で帰っていきました
ところで苗穂工場向きカメラを見ると

<苗穂JRライブ配信の苗穂工場向きカメラより>
昼前に大型重機がやって来て解体線ではないところで何らかの作業を始めました
解体線には昨秋からニセコ号用の旧型客車が鎮座していて、車両の解体ができない状態です
その前に停まっているのは、見間違いでなければ、空知の函館線豊沼駅で大型除雪機械と衝撃したライラック用789系0番台ではないかと思われます。やはり空知の函館線でダンプと衝撃してまだ新しいうちに廃車になった789系1000番台HL-1005編成と同じ運命なのでしょうか?
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/07(火) 22:29:17|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2