皆さまこんばんは
春になり好天の日が続いています。きょうは早朝から出かけてきました
日の出前の苗穂運転所で撮り鉄が集結していたのは、函館で運用を終えてしばらく休んでいた281系が到着していたからのようでした
それを横目に向かった先は追分でした

DE10 1690(原色)+キハ183系5B 石勝線 追分 2023-03-29(以下同じため省略します)
183系の最後の定期運用は石北線で、その前は宗谷線、その前は室蘭線の北斗と、石勝線はとおかちから撤退して以来普段縁遠い線区となっていましたが、今回は自力走行ではなく、DE10に牽かれてですから廃車回送でしょう

先頭車と中間者が混じっていますね

青空に朝陽を浴びて車体が光ります。中間車同士の連結もありました
先回りして楓信号場へ
到着すると同業者の姿なく、これはラッキーと待ち構えていると、十三里信号場からの追っかけと思しき同業者来るわ来るわ、結局15-20人くらいで迎撃態勢に

DE10 1690+キハ183系5B 石勝線 楓信号場
スノーセットの向こうから前照灯が見えても、なかなかやってこないくらいDE10にとっては重荷のようです
大人数が集まっても、ここは架道橋の歩行者用階段のひな壇なので、キャパは十分にあり、罵声は皆無です
バックショット

ゆるゆるとした低速なのですが、ご覧の通り天高く排気を上げて、DEは頑張っています
本当なら新車の好守輸送みたく貨物のDF200に委託したほうが峠道のある根室線にはよろしいのでしょうが、懐具合もありましょうね
その後、出勤前に札タに立ち寄りいつもの朝練を行いました。

DF200-10(赤スカ)+コキ 3056レ 操2番線 札幌貨物ターミナル
3084レは既に出発した後でしたが、唯一のJRFサインつき赤スカである10号機が3056レを牽いてスタンバイしていました
積み荷を調べに月寒川に行くと

あれまあ色鮮やかなコンテナが松の向こうに見えました

3056レ
赤パロマに西濃の長尺、それにネココンDD2連、少し置いてきょうの福通は2連+空コキでした
それにしても故障修理のDF8、DF12は動きがないですねえ。8号機は苗穂、12号機は殺機にいるのではないかと思っていますが
きょうも最後までご覧いただきあまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/29(水) 17:49:01|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
年度末で車両の動きがあるかと思いきや、先週土曜日に故障修理中のDF200-8がなぜか苗穂車両所のJR貨物第一検修庫から第三検修庫へ移されたくらいでその他の動きはありません
第三→第一なら出場前によくありますが、逆パターンは今後がわかりません
さて、今朝の朝練に行きました

札幌貨物ターミナル 2023-03-28(以下同じため省略します)
今朝は賑やかで3本の列車が見えます
一番左は3056レで、DF200-51が先頭です
3056レの編成

月寒川の改修工事もほぼ完成し、洪水も起きにくくなりました
いつもならネココンのDDコンテナがあるところが変です
アップで

猫のロゴマークと宅急便の文字を消したあとがありますね
角度を変えてみると

その向こうにはいつもの西濃長尺、そのさらに後部には福通がきょうは4連です
元の位置に戻って

中央の3084レが出発しました

JR貨物のスターたちがにぎやかです
一番右側は臨試9196レですね

DF200-118+DF200-58+コキ 3084レ 操4番線
昨日苗穂出場車もないというのに、きょうはいきなり3084レがクマ重です
そういえば五稜郭ライブカメラで見ていると、きょうは火曜日で3055レが時刻変更で所定時刻に走らないため、83レがDF200の重単でした
もしかしたら運用都合差し替えもしくは故障かも知れません。それにしても3月の改正後突発クマ重が増えたような印象があります
次位回送車

DF200-58
これ概観を見ただけでは、故障なのか単なる回送なのか見分けがつきません
3084レが出ていくと、臨試の編成が見やすくなりました

DF200+HD300-501 臨試9196レ
HD300の入場で、クマ番は読めませんが、おでこが綺麗なので最近特検出場した104号機か103号機のどちらかだと思います
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/28(火) 18:36:47|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
昨日から、今週金曜日限りで廃止になる留萌線の石狩沼田ー留萌の取材に来ています
昨日は峠下駅直近で撮影しましたが、きょうは狙っていた峠下駅俯瞰に行きました
そしてかつては留萌線を走っていたSLすずらん号に乗車した時の画像も含め掲載したいと思います
まずは本日の峠下駅俯瞰

キハ150-1+キハ150 4925D 峠下 2023-03-26
所定はキハ54単行のところ、キハ1502連になっています
廃止前最後の週末だというのに、思いのほか撮り鉄は目立ちません
本日は函館発山線経由札幌行きニセコ号に定期列車から引退したばかりのキハ183系が新特急色2両組み込みで運転されていますので、多くのファンはそちらでしょうか

駅を発車しました。2連なのが確認できます

手前の踏切に青い上着を被った男性と、白い車が写っていますが、撮り鉄ではなく、踏切の警戒にあたる職員さんです

4925D
富良野のラベンダー色のキハ150が2連で走ります
バックショット

山間にわだちを刻む音をこだまさせて留萌に向けて去って行きました
その後通りかかった大和田駅

大和田駅
車掌車改造の駅舎がラベンダー色なので、偶然ですが最後に助っ人に入ったキハ150とはいい組み合わせだったかも知れません
引いて

大和田駅 以上2023-03-26撮影
京成電鉄にも大和田駅がありますし、大井川鐡道にも大和田駅がありますが、あちらは「おわだ」と読みます
近鉄田原本(たわらもと)線にも大輪田駅がありますが、こちらは漢字が違いますね
. * * *
ここからは、いまから22年前に留萌線でSLすずらん号に乗車した時の記録です
当時NHKのドラマで遠野凪子(現 なぎこ)主演のすずらんが放映され、ドラマのロケで真岡鉄道のC12 66と旧型客車が使われました
評判にあやかって、JR北海道がC11 171と自前の貨車・客車を使用してSLすずらん号を数年にわたり、留萌線で運転しました
2001年にこの列車に留萌ー恵比島間に乗車しましたので、その時の写真を掲載します
まずは恵比島駅

留萌本線 恵比島(ドラマでは明日萌駅)
2001-08-19撮影(以下同じため省略します)
ドラマのセット家屋がそのまま置かれ、それなりに観光客が訪れていました

キハ54 501
キハ54単行列車に留萌まで乗車します
留萌から折り返し乗車したのはこの列車

C11 171+ヨ3500+客車 SLすずらん号
もちろん乗車したのは、2軸のサウンドが聞け、SLのドラフトを体感できる機次位の車掌車です

ヨ3500に乗車中、峠下駅を発車したところです
かつてのD51やD61にはかないませんが、C11もSLです。汽笛は一丁前にボーと鳴ります

上り列車はバック運転なので、煙室戸とニラメッコです
結構SLは線路の歪みを拾って左右に激しく動きます

峠下駅を発車して、単線になるところです
ヨは2軸の振動をモロに拾ってこちらも乗り心地悪いです。それよりも、次の恵比島との間で峠越えがあり、途中にトンネルもあるのですが、車掌車の窓が全開だったので、思いっきりすすだらけの顔になりました
乗車していたアテンダントのお姉さんにクスリと笑われたような気がします

恵比島駅に到着。ホーム有効長は長いですね
冷暖房完備で窓の開かないオハ14とヨ3500では乗り心地が天と地ほど違いますが、こちらに乗ろうとは思いませんでした

(画像一部加工しています)
恵比島駅では観光客のためにしばし停車します
峠を越えてやっと一息つき、煙をくゆらすC11です

休憩中のC11を駅構外から。
いまでこそ棒線駅ですが、もともとは留萌鉄道の昭和炭鉱方面が分岐しており、石炭列車が走っていた拠点駅でした
それが、来週には列車の来ない土地に還ります。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/26(日) 22:47:58|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんばんは。
留萌本線の石狩沼田ー留萌間は、今年3月31日限りで廃止されます
あと1週間を切った留萌線の取材に行ってきました
留萌線は拠点駅として、石狩沼田(以前は札沼線が分岐)、恵比島(以前は留萌鉄道昭和方面が分岐)、峠下駅(交換駅)などがありましたが、現在途中交換駅は峠下駅のみとなっています
この峠下駅での交換風景を取材してきました

峠下駅 2023-03-25(以下同じため省略します)
まずは留萌発深川行き4928Dが到着(バックショット)
先週の改正前まで富良野線で活躍していたキハ150の2連が助っ人として来留
なんとトップナンバーでした

峠下駅全体のロケーションはこのようになっています

キハ150×2の4928Dが減速している最中に同時進入でキハ54×2の旭川発留萌行きの4929Dが到着
ひとつ前の写真に写る安全側線があるからこそ同時進入が可能です

駅に人物がいるのは、ほとんどが撮り鉄です。普段はほとんど人がいませんが、昨シーズン除雪車の撮影に来たときは、小学生の団体が乗車していましたので、それは賑やかでした


深川行き4928Dが発車して、上下の列車が並びます


キハ54 506+キハ54 510 4929D
キハ54、所定は単行でしたが葬式鉄対応で2連に増結していました
バックショット

排気ももうもうjと、力強く終点の留萌目指して加速していきました
旅客の記事ばかりでは食傷気味の貨物ファンのためにきょうの<JR苗穂ライブ配信>苗穂工場向きカメラから

苗穂工場/車両所
構内入換用DEにより、赤スカDFが第一検修庫→第三検修庫と移動されていました
この逆ならわかりますが、これは変だ。
いま入場している赤スカは故障修理のDF200-8のみで、もしかしたら修理が順調に進んでおらず出場が遅れるのかも知れません
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/25(土) 23:55:39|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
札幌都市圏のJR踏切は、高架化や立体交差化でどんどん数を減らしていますが、本日札幌ー苗穂に唯一残っていた東9丁目踏切が廃止されました
これで、千歳線・函館線の複々線区間に残る踏切は、白石駅東方の川下街道踏切だけになりました
総武線でも、津田沼ー千葉間が複々線化されたあとしばらく数か所の踏切が残っていましたが、その後徐々に廃止されていきましたし、いずれ川下街道踏切も廃止されることになるのでしょうね
さて、これは今年の東9丁目踏切入り口あたり

北三条通
2023-01-21撮影なんてことない札幌の冬景色ですが、電柱に目立つ看板があります
拡大してみると
2023-01-21撮影札幌厚生病院の手前の市道の先にある函館・千歳線を渡る踏切が廃止される予告です
多くの方が踏切そのものの写真を掲げておられるので、小生は違う角度から

東9丁目踏切俯瞰
2022-04-08撮影折しも下り785系電車特急すずらんが東9丁目踏切に差し掛かろうとしています
以前は苗穂駅東側に、もっと渋滞する踏切がありましたがそれはだいぶん昔に道路がアンダーパスになっています
2022-04-08撮影踏切通過中です。日中なので珍しく、北側からの踏切待ち自動車は見当たりません
廃止まで1年くらいありますので、撮り鉄の姿も見当たりません
2022-04-08撮影通過し終え、ファイターズ練習場の前を通って札幌駅へ向かいます
この辺りも、北海道新幹線が札幌へ延伸された際には、線路上に新幹線の引き上げ戦が設けられますので、この撮影はできなくなります。ただ、引き上げ戦は苗穂駅の西側までです
如何でしたでしょうか、ちょっと違った角度からの撮影も珍しいのではないかと思いますj
さて、ここからはきょうの朝練です

札幌貨物ターミナル 2023-03-23(以下同じため省略します)
手前の3056レと、向こうの3084レがスタンバイしています
左の3056レはDF200-111+コキです
何気ないいつもの光景に見えますが

出発してみると、3084レが突発クマ重です!
昨日苗穂出場車はありませんでしたので、これは差し替えか故障のいずれかでしょう

DF200-108+DF200-53+コキ
JRFサインあり同士の組み合わせもいまや貴重になりつつありますね
実は今朝札タ到着の3055レがDF200の重単だったので、53号機の故障なのか、単なる差し替えなのかが気になるところです
バックショット

この姿で五稜郭へ向かいました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/23(木) 23:43:14|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
本日貨物の記事は、コメントのみになりますのでご了承ください
ダイヤ改正で貨物時刻表を購入しチェックしてみましたが、本州貨物にほとんど変更なく、道内貨物で函館線北旭川方面や根室線貨物で時刻の繰り上げなどの行われています
また、DF200の運用順序変更が行われていますが、全体として大きな変更はありませんでした
まずは朝練ですが、臨試9196レは運転されませんでした
来ない臨試を苗穂で待っていると、運転所構内に色鮮やかな気動車が見えたので移動すると

ノースレーンボーエクスプレス(NRE) 苗穂運転所 2023-03-20(以下同じため省略します)
冬の間は宗谷の代走に入ったりしていましたが、検査期限を待たずに引退が発表されています
接客設備の老朽化もさることながら、183系が定期引退で走行装置の保守にも今後は面倒が起きそうなので引退は仕方ないことなのかもしれません
その隣には

キハ183系5両(新特急色2両組み込み)
定期運用を3月17日で引退した183系の雄姿が。ちょうどエンジンをかけて移動するころでした
編成全体を確認すべく俯瞰ポイントへ

おお~、キロ3両組み込んでいますね!
今週末から往路は「キハ183系北斗」で室蘭線経由、復路は「キハ183系ニセコ」で山線経由で運転される臨時特急の運転に備4月9日に「キハ183系オホーツク」が運転されますが、その前にキロ1両の「キハ183系北斗」「キハ183系ニセコ」が運転されますので別の理由の編成組み換えだったようです楽しみですね。往復で経路が異なるため、苗穂帰着時には新特急色が反転しています
その後宗谷線往復走る時は、新特急色が南側につくことになります(冬季に宗谷代走で一度だけ走った時は、新特急色は北側でした)
そしてこの車両

旧ニセコ用旧型客車で、旭川から陸送で苗穂工場に持ち込まれたもの。
一両を除いて冬期間野ざらしだったため、予想通り車体や屋根にあちこち傷みが出ています
どうなるんでしょうか
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございます
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/20(月) 13:35:17|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
本日ダイヤ改正で、キハ82系特急型気動車を置き換え登場したキハ183系が定期運用を終了しました
貨物は時刻の修正程度で大きな変化はありませんでしたので、本日の記事は珍しく旅客のみです
まずは、改正前最終日のオホーツク1号の苗穂運転所から札幌駅への出区です

キハ183系5B 71D(オホーツク1号)編成
2023-03-27撮影所定はキロつき4両ですが、指定嫌悪売れ行き状況からか増結して5両編成です

復活新特急色になった2両です。このカラーをまとった500番台新車登場時、とても素晴らしい塗装だと感激したものですが、長くは続かず塗り替えられてしまったのが残念でした。今回復活して嬉しいですね
この71Dが出て行った後の苗穂運転所

キハ283系3+3 苗穂運転所
2023-03-17撮影右側の宗谷は通常編成ですが、ダイヤ改正後から石北特急オホーツクと大雪に運用される283系がスタンバイしています
送り込み回送待ちでしょうね。出勤時間まではそのままでした
そしてこれはきょうの写真。定期オホーツクは283系になっていますが、昨日の71Dに運用されて網走まで行った編成が18日早朝に苗穂に戻って来て、運転所で休んでいます

キハ183系5B 苗穂運転所 2023-03-18
左は283系オホーツク編成、右は201系ニセコライナー編成です

新特急色2両が目立っていますが、しばらくして2両だけ切り離されてクラに入りました
それではまだ掲載していなかった写真、既に261系に置き換えられていた宗谷の代走に入った183系6両
2022-12-29撮影下り宗谷や近づいてきます。所定は261系0の4両ですが、鹿衝撃によるフラット編成多発か何かで183系代走となり、年末年始もあって6両に増結です
2022-12-29撮影183系が6両で定期列車の営業運転につくのは最近では珍しいです
宗谷幕がないので、特急幕になっています
バックショット
2022-12-29撮影このまま稚内まで走って行きました
183系、登場した時の思い出を
・最初の試作車スラントの900番台は、まだ青函トンネル開通前だったので、連絡船で道内入りしました
・従来の静粛で優雅なキハ82に比べてエンジン音がうるさく壊れそうな音に聞こえてあまり良い印象がありませんでした
・やっと北海道オリジナルの気動車特急ができた
といったところでした。結局車体が丈夫で、キハ40ともども長持ちしたと思います
今後も波動用としてしばらく残り、改正後もおなごり臨時列車としてしばらく走りますが、やはり定期列車に投入されていてナンボだと思います。キハ82も最後は臨時北斗などに短い編成で投入されていましたが、哀れでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/18(土) 21:16:24|
- 過去録(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
今日はほとんど札幌の積雪が消えました。
まずは未明のライブカメラから

<苗穂JRライブ配信>本線向きカメラから 2323-03-15(以下同じため笑楽します)
737系試運転電車と思われる2連が手稲方向へ走り去っていきました
そして朝練です

札幌貨物ターミナル
右端に臨試クマ、中央がまもなく発車の3084レ、左が3056レです
DF200-57(サインレス)+コkィ 3056レ 操2番線
この編成をチェックすると

3056レ
赤パロとヤマト運輸、

3056レ
それに福通4連があります。
先ほどの一に戻って

3084レが発車しました(中央)
DF200-60(サインレス)+コキ 操4番線
ずいぶん汚れてきましたね
3084レが出て行って見やすくなったので移動

臨試9196編成が見えます
きょうの入場車は

DF200-114(サインレス)
これは特検のタイミングですね
以前全検まがいの特検をやった後で道南の山越付近で同省流出箇所に98レ牽引中突っ込み脱線、復旧まで大変だったことがあります。今度は大丈夫であることを願いします

DF200-113+DF200-114 臨試9196レ
連番でした。
この後は出勤してライブカメラで追跡

DF113+114

構内専用DEに推進され

第一検修庫に入っていきました
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/15(水) 18:14:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
その後も積雪の減り続けている札幌です。
昨日ブレーキ故障を起こして623D旭川行き普通を大幅遅延させたキハ54 501は、今朝の623Dで元気に旭川へ旅立ちました
きょうの積雪はこんな具合でした。

札幌貨物ターミナル 2023-03-14(以下同じため省略します)
右は赤スカの3084レが出発しようとしているところ、左は3056レです
DF200-117(サインレス)+コキ 3056レ 操2番線
この3056レですが、最後尾を回り込んで先に見たところ

あれ、PCBコンテナが最後尾についていますね

PCBコンテナは東日本地区は東室蘭操に集められますので、まま見かけるコンテナですが、いつもたいてい編成中間で、最後尾に積載されるのを見たのは多分初めてではないかと思います
そして先ほどの続きにまいりまして、3084レが発車しますと

なんと、クマ重ではありませんか!
昨日出場のクマはいませんでしたから、突発クマ重といえます

DF200-10(赤スカ)+DF200-58(サインレス)+コキ 3084レ 操4番線
戦闘は唯一のJRFサイン付き赤スカの10号機、次位は58号機でした、

DF200-58
58号機の区名札差には回送票がありませんから、やはり出場ではありません
運用都合もしくは、故障の何れかでしょうが、五機からのクマの送り込みがなかったところを見ると、運用都合の可能性が高いかと思います。昨日先週に続いて珍しく月曜に3084レが運休しましたから、それと関連があるかも知れません
バックショット

重量貨物を思いきり廃棄を噴き上げて牽引して行きます
このまま函館の五稜郭まで次位機ともどの行きます
朝練はここまでです
その後苗穂JRライブ配信で観察しておりましたところ、9時過ぎ

<苗穂JRライブ配信>本線向きカメラ
なんと721系の三つどもえ、
一番手前が函館本線上り線を走る721系エアポート編成、
その向こうが函館下り線を走る721系エアポート編成、
一番向こうが苗穂工場で検査後DF200に引き出された721系F-1編成
です。731系もいますし、後継の733系が勢力を拡大している現在、721系だけ見られることも減ってきています
そしてその後

DF200-5(赤スカサインレス)+721系3B(F-1編成)
臨試9196レで札タからやってきた赤スカ5号機が工場構内からF-1編成を引き出し、今週中に廃止される東9丁目踏切を超えて折り返し、苗穂5番へ据え付けます。これがDF200のバイトになります
その後試運転電車は単独で函館線を空知まで往復します
札機にいると推定されている12号機にその後の動きはありません
きょうも最後までご覧いただき0まして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/14(火) 17:17:00|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
きょうは朝から動きがありました。
まずは午前7時前の苗穂運転所俯瞰です

苗穂運転所 2023-03-13(以下特記以外同じため省略します)
停車しているキハ54を先頭にした3連ですが、この時間にはいないはずの札幌発旭川行きの普通列車です
キハ54の前照灯は点灯していますが、何らかの不具合があるみたいで、係員さんが周囲にいます
その後後部の2両キハ40だけが一旦離れ

苗穂運転所
ノースレインボー編成の近くで折り返し…

苗穂運転所
さきほどのキハ54隣をかすめて大幅遅延で札幌駅へ向けて出庫して行きました
キハ54の前照灯も消えています。これは先日フライス研磨のため手稲の札幌運転所へ行っていた車両で、きょうは回送として623Dの最後尾に連結されて旭川まで行く予定だったものと思われます
その後観察を続行することはできなかったのですが、<苗穂JRライブ配信>の苗穂工場向きカメラで確認しますと

<苗穂JRライブ配信>苗穂工場向きカメラより
自走不可能になっていたのか、7:46頃他の気動車に牽引されてこの地点で折り返し、苗穂運転所の庫へと消えていきました
どうなったのか気になりますね
そしてダイヤ改正まで1週間を切ったキハ183系オホーツク

キハ183系 71D(オホーツク1号)
きょうは雨降りの寸前だったので、架線柱も邪魔だったので、流し撮りしてみました

ハイデッカーキロの室内もよさげな雰囲気ですね
そして札タへ朝練に

札幌貨物ターミナル
きょう月曜は先週月曜に続いて、3084レが計画運休です
左手は3056レで、50番台のラスト、63号機です
右端に、なんだか怪しい編成がいますね

DF200-111(サインレス)+HD300-502 臨試9196レ
手前は3056レの空コキです
先日HDが入場した時はバッテリー不良だったようですが、今回は交番検査でしょう
きょうの観察はここまででした。
. * * *
ところで北海道日本ハムファイターズの本拠地が、これまでの札幌ドームから北広島市のエスコンフィールドに移転します
その関係で、これまで森に阻まれて行き止まりとなっていた、北進通が延長され、新農事橋のたもとの道道に接続しました
新しいルートを開拓すべく先日走っていると…

735系ほか6連 上野幌-北広島
ちょうど西の里信号場あたりを南側から遠望するアングルが。
手前の自転車道で下回りが隠れるなどの問題はありますが、新しいアングルが生まれたようです
この付近の路肩は狭く路駐はできませんが、近くに枝道が開通間近ですので、そちらに置けば通行の妨害になることはないと思われます
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/03/13(月) 18:20:38|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
次のページ