皆さまこんばんは
昨日全検を終了したDF200-103が苗穂を出場して、札タまで回送されました
本日はこのDF200が所属の五機へ回送されるところを撮影しました
まずは朝練からです。
一昨日2/26の73Dは苗穂から出庫する時に久々新特急色が2両連結されましたので、本日狙うことにしました

キハ183系4B 71D(オホーツク1号) 2023-02-28
まだ日の出からまもない早暁を、一路網走目指していざ札幌を出発したところです
結構な割合で、中下り線(=千歳上り線)を並走してくる特急と被るjのですが、きょうは単独で撮影できました
引退まで2週間、最後まで2両セットで走ってもらいたいものです
バックショット

雪煙を朝日に靡かせながら爆走していきました
さて、ここで札タに移動してチェックです
・3056レは通常の編成、機関車はDF112号機でした
・3084レの牽引機は雪が深くて読み取れず、沿線で確認することに
・苗穂入場クマはいなさそうですが、雪が深くて不明でした
(五稜郭ライブカメラで今朝未明の83レがDF200の重単で、無動力回送が12号機だったのですが、回送票がなさそうだったので、入場ではないと思われました)
沿線で迎え撃ちます

DF200-118(サインレス)+DF200-103(サインレス、全検出場)+コキ 3084レ
いつみてもクマ重はいいですね
先頭は118号機でした。先日737系甲種を手稲の札幌運転所まで牽いて、いつものように翌日の3084レの次位回送で五機へ戻りかと思いきや、読者さまのMiyaiさまによれば石北臨貨運用に入っていたとのことでした

次位機の103号機は、さすがに全検明けだけあってきれいですね
以前DD51が幅を利かせていたころは、クマ重はほとんど慣熟運転の時くらいしか見ませんでした
いまはクマ重、決して珍しくはありませんが、本線で三重連はついぞ見たことありません
(鷲別区廃止の最終日に鷲機→東室蘭操へ5重連を見たことはありますが、本線ではありませんでした)
そしてほどなく通過したのが、残り2編成となってすずらんで余生を送っている785系

785系5連 1003M(すずらん3号)

1003M
付属編成と、あとから新製されたUシート中間車モハの組み合わせで、いずれも走行キロが少ないからだということらしいです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/28(火) 17:20:19|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:7
皆さまこんにちは。
徐々に日が長くなってきて、撮影もしやすくなってきました
今朝は氷点下7度と冷え込みましたが、日中の最高気温はプラス3度と温かくなり、春の訪れを感じさせます-
さて、きょうの朝練です

札幌貨物ターミナル 2023-02-27(以下同じため省略します)
右側がまもなく出発する3084レ、左がその後出ていく3056レです
いずれも本州貨物です

3084レが発車しました。黒煙を噴き上げています

右: DF200-60(サインレス)+コキ 3084レ 操4番線
月曜で荷が少ないですね
昨晩結構降りましたので、裾のほうはよく見えない状態です
見慣れた日通の5tコンテナですが

新しいロゴに書き換えられています。これまでの日通コンテナもそのうち見納めでしょう
そして残されたのが…

DF200-109(サインレス)+コキ 3056レ 操2番線
きょうは月曜日ですので、西濃コンテナはありませんが、奥に昨年から新たに定番となったネココンと、以前からの福通コンテナが見えています
で、月寒鉄南橋からサイドを眺めると

3056レ
なんとネココン4連! これは3056レでは多分初めてかも

3056レ
ネココン、それもいつものDDコンテナとは違いますから、これはイレギュラーです
奥に福通がいますが、きょうは歯抜けのようです
・苗穂入場クマありません
きょうはこれで朝練終わり出勤しました
そして今度は昼練です
観察時刻は正午過ぎです

DF200-5(赤スカサインレス)+コキ 50レ 操1番線
これも回送指定列車なのですが、ここ数年で回送車がついたのは、たぶん1回だけだと思います
そして回転一区を見ると

モロラ DF200 回転一区
今年も大活躍したモーターロータリー/ラッセル車です。JR貨物の所有で、構内専用です
そして右側にはDF200が見えます。以前は間に黄ホキが挟まって、DFのアンカーになっていましたが、すでに解体されてありません

そうです、その代わりにきょうは転動防止の手歯止(スコッチ)が噛ませてあるのがわかります
で、出場してきたのは

DF200-103
雪こそついていますが、全面的にきれいになって全検だとわかります
入場時ついていた鹿笛スピーカーがありません。先日全検出場した104号機にはついていたのですが…

Df200-103
昨日苗穂車両所の屋外には見えませんでしたので、庫からは今朝引き出されてきたはずで、この雪は構内に降り積もったものが付着したものと思われます

DF200-103
車体右半分です。こちらもきれいになっています
全体像

DF200-103(サインレス)[五] 回転一区
全検上がりで全体としてはきれいなんですがなんとなく薄汚れたままで塗装後庫内で長時間エンジン回していたのかあるいは同じ庫の車両がエンジンかけていたのかも知れません
それにしても
<苗穂JRライブ配信>の工場向きカメラで直前に第三検修庫から第一検修庫へ移動されたのを確認していますので、今後は出場予想が以前よりもやりやすくなるんではないかと思われますが、百戦錬磨のあの組織のことですから、今後どういう手を打ってくるか未知数です
早期に五機へ回送されるものと思われますね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/27(月) 17:28:23|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
きょうは朝練から行きました
・苗穂入場クマありません
きょうは苗穂工場稼働日なので、クマ入場の可能性も可能なのですが、入場はありませんでした
ここで注意点ですが、入場車両(DF200やHD300)がある場合は臨試編成が早々と引き出されるので運転がわかるのですが、臨試9196レが単機で運転される場合は、札タへの据え付け時刻が08:25~08:40くらいと遅めなので、余裕をもって出勤するためには運転確認はできません
そして出勤しました。
ライブカメラでチェックしたところ

<苗穂JRライブ配信より> DF200-60+731系3連 2023-02-25(以下同じため省略します)
本線向きカメラで09:22頃、検査上がりの731系電車がクマに牽かれて姿を現しました
ということは、臨試9196レがDF60で運転されて、試運転電車引き出しバイトを行ったようですね
下り一番線に据え付けられた731系は11時過ぎに自走して函館線を下り、幌向で折り返して自走のまま手稲まで走ったはずです
その間にDF60は臨試9197レで正午前に札タへ戻りますが、これができるのも電車が再び苗穂に入場しないから、苗穂押し込みのバイトがないからです
これで終わりかと思いきや、苗穂稼働日だけあってもう一つ大きな動きがありました

<苗穂JRライブ配信より> 構内DE+DF200-103
苗穂工場向きカメラで16時過ぎに捉えられたのは、DF200が第三検修庫から構内DEに引き出される姿でした
現在入場しているのは修理の赤スカ8号機と、103号機です。このアングルではスカートの色はわかりにくいですが、屋根が綺麗なので、全検上がりで22日に試運転を撮影できた103号機だとわかります
因みに901号機は部品外しのために研修庫から奥の建屋に先月末移動されたようです
103号機どこに行くのかな~

<苗穂JRライブ配信より>
第三検修庫から出てきた103号機、今度は折り返して第一検修庫に入りました
先日58号機が出場する時同じパターンの移動がありましたので、これは103号機の出場近いかも知れません
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/25(土) 21:40:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは。
未明に鉄道ショーが開かれましたので、画像は悪いものもありますがそちらから
夜も更けた苗穂運転所

苗穂運転所
2023-02-23撮影函館山線から帰ってきたH100型気動車4連と、室蘭線から千歳線経由で営業運転して帰ってきたキハ143、それに函館線旭川方面運用車両のキハ40がいます
そこへ、オホーツク4号に運用された183系4連が入庫

キハ183系4連
2023-02-23撮影あと1カ月後には復活した283系に置き換えられています
以上は前座、以下きょう未明午前0時過ぎです
横着して外に出ずに、ライブカメラで監視していると

DF200-118+737系10両甲種輸送 苗穂JRライブ配信より 2022-02-24(以下同じため省略します)
山口県下松市で製造された室蘭線向け普通電車がはるばる山陽線、日本海縦貫線・室蘭千歳経由で札幌までやって来ました
走行線路は函館上り本線で、札タから白石駅に出てからそのままだと思われます

最後尾はカンテラ装着ですね
時間が遅れて午前0時過ぎになりましたので本日の記事になったわけですが、札幌駅で待ち構えていた同業者の方は、終電終了後で予定外に追い出されたのではないかと気がかりです
ただし、札駅は以前甲種は1番線発着と決まっていましたが、1番線使用停止・撤去の現在、ホームの対側から撮影できる〇番線発着になったのが幸いですね
そして午前1時半近くに、手稲から返しのDF200単行が

DF200-118
今度は函館中下り線を走行です。白石から札タに入る関係もあるでしょうが、進路構成的には、函館下り本線から直接白石駅1番線にも入れるようになっています
そして甲種の来る前に撮影していた苗穂運転所

キハ40 1812(いさ鉄カラシ色)+DE10
そういえば、今朝6時ころ函館からDE10が単機でやって来ているのがライブカメラで確認できましたが、きっとこの輸送のためだったのでしょう
そして737系甲種の返しのDF単機が云ってから同じ苗穂運転所を観察すると…

あれ? ラッセルの隣にいたカラシ色のヨンマルがいません!
脱走したなあ…草
さて、今朝の札タ朝練です

札幌貨物ターミナル
2月も末になったとはいえ、まだまだ積雪は深いです
左手の3056レを横目に、3084レが出ていくところです

3084レの編成は、Df200-109(サインレス)+コキでした
そして残った3056レ

DF200-59’(サインレス)+コキ
きょうも通常通りですが、先頭の西濃コンテナはありません。写真は省略しますが、編成中間にはヤマトDDコンテナ2個積載は最近の標準です
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/24(金) 11:53:58|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
先日設置した苗穂JRライブ配信をウォッチしていたところ、次のような映像が飛び込んできました

<苗穂JRライブ配信>(本線向きカメラ)より 2023-02-22
なんと、午前9時過ぎにDF200自走で横切るではありませんか
屋根が非常に綺麗なので、これは全検受けていた103号機に違いありません
ということで、本選試運転を追いかけるべくここへやってきました

平和駅 2023-02-22(以下同じため省略します)
ここは千歳線の駅ですが、両サイドの複線は函館本線の上下線です
普段DF200はこの線路を走ることはありません。
普段の貨物は千歳線も函館線もすべて札タに入ります
本州からの甲種輸送を牽引するDFも札タに入ります
カシオペアは平和駅を通過しますが、手前のホーム寄りの千歳線の線路を走ります
ところが…

遠くがらDF200の明かりが!

この函館上り本線を走るのは、基本試運転の時以外にはありません
ドンドコ近づきます


DF200-103
おお、美しくなった103号機です

入場時ついていたはずの鹿笛スピーカーは取り付けられていません

DF200-103(サインレス)[五]
美しい姿になり、もうすぐ出場でしょうね
バックショット

DF200-103
こちら側にも鹿笛スピーカーは取り付けられていません
今後、取り付けて出場するのか、それともこのままなのかが注目されます
それにしても、ライブカメラの設置で苗穂工場/車両所を監視はじめてから、いろいろな姿をキャッチできることになりました
旅客電車でも狙ってみたい編成がありますので、ウォッチを続けたいと思います
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/22(水) 19:23:13|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
北海道はまだ雪は降りますが、日差しは日に日に強くなり、春の兆しを感じるこの頃です
でも、春の雪は重く、除雪に苦労するのもまた特徴です
さて、きょうもいつも通り札タ朝練行きました
前夜からまとまった降雪があり、3084レと3056レはやっとナンバーが読めるかどうかでしたが、編成は通常の月曜通りでした
・苗穂入場クマありません
58号機が特検で出場して以来、故障入場の8号機があっただけで動きはありません、
ところが!!
苗穂工場のライブカメラを監視していたところ、午後になって動きがありました
時刻は14時過ぎで、<苗穂JRライブ配信>の苗穂工場カメラ画像です

2023-02-20(以下同じです)
しばらく入場していた道南いさりび鉄道のカラシ色キハ40が入換中一時留置され、しっかりとお顔を望むことができました
そして注目はその左側の第一検修庫です
JR貨物第一検修庫

なんとシャッターが開いて、屋根のきれいなクマが車体一両分だけ自走で外へ姿を現しました
日向ぼっこでしょうか
その後構内へ出ることなく、再び庫に戻りシャッターも閉じてしましたが、見逃すことはありません
ライブカメラの巻き戻しでばっちりと動きを押さえました
で、画像がぼけぼけでプレートの番号はっきりしないのですが、現在苗穂に入場しているDF200は、、8号機、103号機、901号機の3両です
8号機は故障修理で出てくるタイミングは予測しづらく、103号機は全検でそろそろ、901号機は車籍こそ残っていたものの、エンジンもついに先日抜かれて完全に部品取りになりましたので、年度末の固定資産税が確定する前に除籍の可能性濃厚です
で、この写真のDFは屋根がきれいで灰色スカートなので、103号機に間違いありません、先日構内試運転もしていましたしねえ
あとはいつ出てくるかということと、鹿笛スピーカーが取り付けた状態で出場するかどうかが関心ごとです
これまで闇に包まれていた工場内部の様子、これからはばっちり押さえて参ります
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/20(月) 16:48:39|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
昨日は意外にも暖かく2月半ばだというのに、札幌は気温がプラス3度近くまで上がりました
今朝は多少冷え込んだようですが、日差しは完全に春で力強く、朝練の光景は次の写真のようでした

札幌貨物ターミナル 2023-02-14(以下同じため省略します)
右手の発車したばかりの3084レと左手の3056レですが、どちらも赤スカで、春らしい日差しの雪景色に映えています

右: DF200-11(サインレス)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-2(サインレス)+コキ 3056レ 操2番線
全国的には大雪だったこの冬ですが、札幌周辺は比較的分散して雪が降ってくれたので、昨年のような障害は発生していません。もっとも、道南は史上最悪級の降雪みたいですが
3056レの編成

DF200-2(赤スカ)+コキ
きょうは福通コンテナが4連です
・苗穂入場クマありません
朝練は以上です。
その後は仕事に没頭ですが、苗穂工場に向けてライブカメラを仕掛けてあり、巻き戻して観察できるので再生してみると…

JR苗穂工場/車両所<ライブカメラより>
あれ? 10時過ぎに第一検修庫のシャッターが開き、構内用DEに牽かれてクマが出てきました
ライブカメラなので荒れますが、アップで観察しますと

構内DE+DF200<苗穂JRライブ配信カメラより>
DF200ではないですか!
赤スカなら故障修理の8号機、灰スカなら全検の103号機なのですが、どうもスカートの色はわかりません
でも、屋根がうんと綺麗なので、これは103号機ということで間違いないでしょう

<苗穂JRライブ配信カメラより>
DEに推されて試運転線に入り、単独で何往復かして、11時半前には、同じ第一検修庫に戻されました
出場はいつかわかりませんが、その前に本線試運転があるはずです
これまで謎に包まれていた機関車入出場のタイミングですが、ライブカメラでチェックずることによって漏れがなくなりました
また、本日時点ではカメラに時計を表示すると、PCの能力を超えて配信が落ちてしまいますので、スペックの良好なPCでの配信に変更していますので、今後は大丈夫かと思います
本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/14(火) 23:59:52|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:7
<しばらくこのページを先頭に置きます。日々の日記は2番目以降になります>
お待たせ致しました。
かねてから準備と試験運用を進めて来ました「
苗穂JRライブ配信}の準備がこの度整い
晴れて運用を開始することになりました
苗穂JRライブ配信 の概要カメラは2方向カメラ1: JR苗穂工場・車両所向き
https://www.youtube.com/@df20055/live
カメラ2: JR函館線・千歳線の複々線区間向き
https://www.youtube.com/@df20054/live
カメラ1では、日中の苗穂工場構内での入換や試運転、入出場などを観察することができます
カメラ2では、本選を通過する列車のほか、苗穂運転所へ入出区する車両や、苗穂工場へ本線から出入りする車両もすべて確認することができます
楽しみ方はいろいろですが、一般に公開されていない試運転の状況や、特急使用車両の代走や増結、山線ラッセルの使用車両、構内留置車両の動き、臨試1191~1192レの手稲の札幌運転所から苗穂工場への回送など、逐一確認できます
(よろしければ両カメラ画像ともチャンネル登録にご協力いただけましたら嬉しいです)
いずれも
12時間前まで巻き戻し再生できますので、さかのぼってのチェックができます
ご利用はフリーですが、SNSやブログに画像を転載する場合、出所が「苗穂JRライブ配信」または「ミスター54」であることを記載してください
今後ともよろしくお願い致します。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/12(日) 10:11:28|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんばんは。
これから週末までは、恒例の札タ朝練はお休みです
でもきょうもしっかりと観察を行いました
苗穂JRライブ配信カメラで見ていると、朝から珍しく第三検修庫のシャッターが開いていましたので観察しますと…

JR貨物苗穂車両所 2023-02-09(以下同じため省略します)
構内入換DEに牽かれてDF200が出てきました

これだけ綺麗なDFは、全検入場中の103号機以外にあり得ません
後方の排煙は、DFではなく、DEのものです

少し先で向きを変え、今度は後退しています
構内入換でも律義に前照灯jの点灯方向を切り替えています。札タで見ていると、切り替えをしっかりしている運転士とそうでない方がおいでです

函館運輸所所属のままの789系0番台の脇をかすめて

第一検修庫へ入庫
昨日出場したDF58号機のいたところです
どうして103号機が移動したのか考えてぼんやりと苗穂JRライブ配信を眺めていたところ…

<苗穂JRライブ配信より>
https://www.youtube.com/@df20054
苗穂JRライブ配信
(リンクの赤いラベルのついているのが現在ライブ実行中で、その他はアーカイブです)
12時間前まで巻き戻し再生できます(よろしければチャンネル登録お願いします)
あれ、09:30にクマ重が臨試9196レで札タから到着して、目の前を左へ横切りました
あわててデジイチを構えると、今度は札駅方の引上線から折り返して推進で苗穂車両所へ向かうところでした

お、どうやら赤スカのようです
編成全体

左から DF200-115(サインレス)+DF200-8(赤スカサインレス)
おやおや、1月17日に石北臨貨8074レで運用中、東相内で故障して北見へ戻った8号機ではないですか

DF200-8(赤スカサインレス)
追分経由貨物の次位回送でいったん所属の五稜郭区へ戻されたものの修理ができなかったか、あるいは続いて故障で入場した12号機で手一杯なのか、苗穂車両所へ今朝の3055レ次位で回送されてきたのでした
連結部

区名札差に回送の白票が入っています
臨試牽引機

DF200-115
この後このクマは電車引き出しバイトや、出場車の手伝いもなく、臨試9197レは単機で札機へ戻って行きました
ライブカメラの設置でこれまで見落としていた入出場や入換のチェックが、さかのぼってできることになりました。特急の代走や編成増結、それに函館から手稲への旅客車両の回送も確認できることに
現在カメラは2方向向いており、片方は苗穂工場向き、もう片方は本線向きで、日中は工場向き、夜間は本線向きが原則ですが、本日は吹雪模様で視界が悪い時間帯もあり、日中もほとんど本線向きに設定していました
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/09(木) 17:37:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3
皆さまこんばんは。
苗穂工場と函館・千歳線のライブカメラを設置したことは前回のブログ日記で報告した通りです
https://www.youtube.com/@df20054
苗穂JRライブ配信
(リンクの赤いラベルのついているのが現在ライブ実行中で、その他はアーカイブです)
本日これを見ていて、早速DF200の出場を確認しましたので報告します
まずはいつもの朝練です

札幌貨物ターミナル 2023-02-08(以下同じため省略します)
少し前に30894レは出て行ったばかりで、カマ番の確認はできませんでした
3056レだけが残っています

DF200-4(赤スカサインレス)+コキ 3056レ 操2番線
現在は出勤前に3084レと3056レの並びを撮影し、3084レの発車シーンを撮影することが多いのですが、ダイヤ改正でどうなりますか…
・苗穂入場クマはありませんでした
入場車がいる場合、臨試9196レの据え付けが8時前に行われることが多いのですが9196レが単機で入場回送車がない場合、据え付けが08:25~08:35くらいになることが多く、臨試の有無を出勤前の確認は難しくなっています
その後出勤しました。
職場の空き時間で苗穂JRライブ配信をチェックすると、9時半頃にDF200が2両重連単機状態で苗穂駅下り1番線に入線するのが確認できました。これまでは、昼練で回転一区を観察するまで確認することができなかったので、さっそくライブカメラが活躍しました
ただ、工場方向のカメラでは屋根しか見えませんので、今度は切り替え式のカメラを常に工場・本線方向の両方に向けて配信する方向で検討します
さて昼練です

札幌貨物ターミナル
51レなど、遅延で昼前に到着した貨物牽引機関車が、札機返しで第二着発線で待機しています
奥がDF200-9、手前がDF200-63です
ここで2両並ぶことは珍しいのですが、ちょうど出発貨物の2075レがいるので、それに進路を譲っているのかと思います
そして先ほどの位置からワイドにすると…

手前の回転一区に何かいます
これです

以前は黄色いホキがいて、それがアンカーとなって連結されて留置されていたのですが、昨年廃車解体されてしまいましたので、現在は手歯止(スコッチ)で固定されています
ご覧のとおりモロラ(モーターロータリー・ラッセル)とは連結されていません
出場車

DF200-58
ご覧の通りおでこのカウルだけ新しくなっていますから、特検出場だとわかります
現在特検入場しているのは58号機だけですので、番号見ずとも特定できました
全体像

DF200-58(サインレス)[五] 回転一区
明日はきっとあの列車で回送されていくのでしょうね
そして昼の出発貨物

右: DF200-110(サインレス)+コキ 2075レ 操2番線
左: DF520-4(赤スカサインレス)+コキ 50レ 操1番線
赤スカは、8号機と12号機が故障修理で五稜郭機関区に入っているので稼働車は少ないはずですが、最近よくみます
新型機関車の導入が決まっているので、灰スカ延命のために、使い倒すのでしょうか?
ということで、ライブ配信が役に立ちましたが、アングルに工夫が必要だと判明しましたので、
改良を重ねて行きたいと思います
配信URLは冒頭に掲載しています。ご利用の方、なにとぞチャンネル登録にご協力をお願い申し上げます
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/02/08(水) 17:06:52|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
次のページ