皆さまこんばんは。
きょうは天候がいまいちだったのですが、暖かい雨でした
まずは朝練に行きました。

札幌貨物ターミナル 2022-11-19(以下同じため省略します)
右: DF200-110+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-59(サインレス)+コキ 3056レ 操2番線
右の3084レは定時に出ていきました
ところで左の3056レの編成を月寒川ポイントで見てみると

3056レ
西濃、ネココンに、バイオPKSタンクの組み合わせです!
この列車に積載されるネココン2連はいつもDDコンテナです

3056レ
バイオPKSタンクは3個ありますね。4061レあたりで夜中にやって来たのかと思います

運用開始から数年経っていますが、このPKSタンクは相変わらず綺麗ですね
錆びているのを見たことはありません
針が止まっていて使えない構内時計にバッテンがついているのはご愛敬です
・苗穂入場クマありません
朝練はここで切り上げました
午前中仕事の後、昼練に苗穂へ行きました

苗穂
保守用車が留置されています
アップで確認すると

DB“645”
無事故! 演技のいいナンバーですね
鉄道事業を無事故で行きたいものです
そしてそのすぐ傍には

苗穂
H100型気動車とラッセルDE15です
DEは検査上がりらしくピカピカです

H100-81
気動車も、この秋に登場したラッピング車両でした
富良野・美瑛のラベンダー仕様でしょうか
そしてこれと連結されていたのが

H100-80+H100-81
左のカラフルな車両です

H100-80
キタキツネやヒグマが描かれて、春・夏仕様車のようです
これらDE15とH100ラッピング車両を俯瞰すると、こんな配置になっています

左: DE15、 右: H100-80+H100-81
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/19(土) 23:59:29|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0