皆さまこんばんは。
[記事修正箇所あり: DF200-110は特検入場ではなかった]
きょうは実に充実した一日でした。
機関車三昧といってもいいでしょう。では早速詳細を
まずは朝練で、午前4時台に起きて千歳線へ。
待っていると83レのスジで貨物がやってきました

DF200-111+コキ 2022-07-29(以下同じため省略します)
輸送情報で見ますと、1日遅れの83レまたは、大幅遅延3063レの可能性があります

上り勾配なので、思いっきり排煙を噴き上げています


編成は5tコンテナ中心で、編成としては83レで矛盾しません
その数分後、今度はやけに軽快な音が接近して、電車かと思いきや、顔を出したのは…

なんとDE10でした!

DE10 1737[函]
旅客の函館運輸区所属のDE10でした。
道内でDEといえば、ラッセルのDE15が主体ですが、DE10も健在です


五稜郭ライブカメラでは、午前01:15頃に通過して行きましたから、この調子でやって来たのでしょうね
バックショット

DE10 1737
国鉄民営化から35年以上、いまだに保存機でもない国鉄型機関車が現役なのは想像できませんでしたね
そして定時でやって来た3055レ

一見普通の編成に見えましたが、次の瞬間…

クマ重ではないですか!!
以前DD51が幅を利かせていた頃は、クマ重になることは滅多になかったのですが、最近は決して珍しくありません

DF200-61(サインレスブロックマ)+DF200-110(ブロックマ)+コキ 3055レ
運転整備重量100t近い重量級の機関車がふたつくっついているのは、迫力ありますね


3055レならではで、次位のコキには札幌通運とLNJコンテナです
次位機です

DF200-110(ブロックマ)[五]
全検標記は「29-2苗穂車」ですから、特検でしょうね。
2,3か月後におでこのカウルがきれいになった姿で出てくることでしょう
[記事修正]
よくよく調べたら、110号機は2021年に特検受けてますので、今回は違う目的の入場ですね
画像で見るとタイヤ厚は微妙なので、車輪工事なのかも知れません
バックショット

DF200-61+DF200-110
次位機の札差に白票が入っているので、間違いなくこれは苗穂に入ります。
運用都合回送ではありません

札幌通運と、それの改名したLNJ。
過渡期のコンテナらしいですね。

3055レの最後尾です。
この後出勤しました。
そして午前中の業務ののち、空知の函館線へ向かいました。
やってきたのは光珠内駅。

DE15-1645(原色)+DE15-1543(ロイヤル色)+伊豆急ロイヤルEXP.+マニ 9006レ
ロイヤル北海道周遊ツアーの試運転列車です。
本運転では、ロイヤル色の1542と1545の重連になりますので、この原色先頭は、この試運転のみでしか見られません
中線に入って、後続を退避します。

DE15-1545
ロイヤル色のDE15です

伊豆急ロイヤル編成です。
はるばる静岡県から、やって来ました
バックショット

黄色のロイヤル色は、まるで苗穂工場の構内入換専用色みたいですね

ロイヤルって、ブルートレインみたいに見えますね

最後尾にぶら下がったマニ、この色はちょっと。
チョコレートブラウンだったら品が良かったのでは、と思います
そして光珠内駅で退避している間に先回りして江別市内へ

DE15-1543+DE15-1545+ロイヤルEXP.+マニ 9006レ
大きなカーブを曲がってやってきました

ここは編成全体が入りますが、架線柱がうるさいですね

アウトカーブからいい構図で撮れました。ここは同業者少なかったですね
そして撮り鉄はここで終わりましたが、この語第4回目のコロナワクチンの接種を受け、更に警察署に申請する書類を提出して、きょうの業務は終わりました
盛りだくさんの一日でした。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/07/29(金) 23:04:44|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:15