fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

[記事修正]ロイヤルEXP.試運転は原色先頭 / DF入場 / DE10

皆さまこんばんは。
[記事修正箇所あり: DF200-110は特検入場ではなかった]
きょうは実に充実した一日でした。
機関車三昧といってもいいでしょう。では早速詳細を

まずは朝練で、午前4時台に起きて千歳線へ。

待っていると83レのスジで貨物がやってきました
Df111DSC_3292-23.jpg
DF200-111+コキ 2022-07-29(以下同じため省略します)
輸送情報で見ますと、1日遅れの83レまたは、大幅遅延3063レの可能性があります

DF111DSC_3294-23.jpg
上り勾配なので、思いっきり排煙を噴き上げています

DF111DSC_3296-2.jpg

DF111DSC_3297-3.jpg
編成は5tコンテナ中心で、編成としては83レで矛盾しません

その数分後、今度はやけに軽快な音が接近して、電車かと思いきや、顔を出したのは…
DF10-1737DSC_3300-2.jpg
なんとDE10でした!

DF10-1737DSC_3301-2.jpg
DE10 1737[函]
旅客の函館運輸区所属のDE10でした。
道内でDEといえば、ラッセルのDE15が主体ですが、DE10も健在です

DE10-1737DSC_3303-2.jpg

DE10-1737DSC_3305-2.jpg
五稜郭ライブカメラでは、午前01:15頃に通過して行きましたから、この調子でやって来たのでしょうね

バックショット
DE10-1737DSC_3306-2.jpg
DE10 1737
国鉄民営化から35年以上、いまだに保存機でもない国鉄型機関車が現役なのは想像できませんでしたね

そして定時でやって来た3055レ
DF61DSC_3309-2.jpg

一見普通の編成に見えましたが、次の瞬間…
DF61DSC_3311-2.jpg
クマ重ではないですか!!
以前DD51が幅を利かせていた頃は、クマ重になることは滅多になかったのですが、最近は決して珍しくありません

DF61DSC_3313-2.jpg
DF200-61(サインレスブロックマ)+DF200-110(ブロックマ)+コキ 3055レ
運転整備重量100t近い重量級の機関車がふたつくっついているのは、迫力ありますね

DF61DSC_3314-23.jpg

DF61DSC_3315-2.jpg
3055レならではで、次位のコキには札幌通運とLNJコンテナです

次位機です
DF110DSC_3316-2.jpg
DF200-110(ブロックマ)[五]
全検標記は「29-2苗穂車」ですから、特検でしょうね。
2,3か月後におでこのカウルがきれいになった姿で出てくることでしょう

[記事修正]
よくよく調べたら、110号機は2021年に特検受けてますので、今回は違う目的の入場ですね
画像で見るとタイヤ厚は微妙なので、車輪工事なのかも知れません

バックショット
DF110DSC_3318-1.jpg
DF200-61+DF200-110
次位機の札差に白票が入っているので、間違いなくこれは苗穂に入ります。
運用都合回送ではありません

DF110DSC_3319-1.jpg
札幌通運と、それの改名したLNJ。
過渡期のコンテナらしいですね。

DF61DSC_3322-23.jpg
3055レの最後尾です。

この後出勤しました。

そして午前中の業務ののち、空知の函館線へ向かいました。
やってきたのは光珠内駅。
DE15-1543DSC_3337-3.jpg
DE15-1645(原色)+DE15-1543(ロイヤル色)+伊豆急ロイヤルEXP.+マニ 9006レ
ロイヤル北海道周遊ツアーの試運転列車です。
本運転では、ロイヤル色の1542と1545の重連になりますので、この原色先頭は、この試運転のみでしか見られません
中線に入って、後続を退避します。

DE15-1545DSC_3339-1.jpg
DE15-1545
ロイヤル色のDE15です

DE15-1543DSC_3341-1.jpg
伊豆急ロイヤル編成です。
はるばる静岡県から、やって来ました

バックショット
DE15-1545DSC_3343-23.jpg
黄色のロイヤル色は、まるで苗穂工場の構内入換専用色みたいですね

DE15-1543DSC_3344-23.jpg
ロイヤルって、ブルートレインみたいに見えますね

DE15-1543DSC_3351-23.jpg
最後尾にぶら下がったマニ、この色はちょっと。
チョコレートブラウンだったら品が良かったのでは、と思います

そして光珠内駅で退避している間に先回りして江別市内へ
DE15-1543DSC_3366-3.jpg
DE15-1543+DE15-1545+ロイヤルEXP.+マニ 9006レ
大きなカーブを曲がってやってきました

DE15-1543DSC_3369-23.jpg
ここは編成全体が入りますが、架線柱がうるさいですね

DE15-1543DSC_3372-2.jpg
アウトカーブからいい構図で撮れました。ここは同業者少なかったですね

そして撮り鉄はここで終わりましたが、この語第4回目のコロナワクチンの接種を受け、更に警察署に申請する書類を提出して、きょうの業務は終わりました

盛りだくさんの一日でした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/29(金) 23:04:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15

ビール庭園でエンコした3087レのDF200-102が五稜郭へ回送

皆さまこんにちは。

コメント欄でも報告しましたが、7/24日曜日の輸送情報を朝一番の午前7時に確認したところ、3087レが05:06に千歳線のサッポロビール庭園駅で抑止となっておりました
 で、その後も延々と抑止は続き、結局救援機が出て3087レは6時間以上遅れ、正午頃ようやく終着の札タに到着しました。牽引のDF200-102はそれなりの重傷だったようで、札機に収容されたままとなっていました

昨日月曜日の臨試で苗穂入場するか3084レの次位で五稜郭機関区に回送されるかな、と思っていましたが、動きはありませんでした。きっと日曜日は収容しただけで、月曜日に点検をしていたのだと思います

で、火曜日のきょう、通常なら所属区の五稜郭へ回送されるはず。手に負えないほどの状態なら、苗穂へ入るはずと思ってチェックに行きますと、こんな光景が…
DF102DSC_3271-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2022-07-26(以下同じため省略します)
あれま、目の前にクマ重が見えています!
これが3084レか臨試9196レなのかですが…

月寒川ポイントに登って確認しました
DF102DSC_3267-2.jpg
間違いない、3084レです(手前は3056レ)。臨試ではありません
やはりセオリー通りまずは五稜郭機関区まで行くようです。

よほど手に負えなければ再度3055レ~臨0試で苗穂入場となるはずです。
それにしてもこの102号機はよほど五機に縁があるようで、以前道南の石谷駅(当時)付近で運送会社のトラックと衝撃し、その時たまたま空知で踏切事故にあった54号機が苗穂で修理中だったものですから、五機で直したことがあるという、つわものです

この位置からですと、観察困難でしたので、速攻沿線へ先回りしました。
すると、エンジン音を轟かせて3084レがやって来ました
DF114DSC_3275-2.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)+DF200-102(ブロックマ) 3084レ
きょうはたまたま曇天だったので、この位置でも側面が潰れずに見通せます
それにしても保線の方が綺麗に刈ってくれていた手前の雑木、生命力が強くすぐに伸びて来ました
敷地内に入って刈るのはご法度ですから、除草剤でも撒いてやりたい気分です(笑)

回送機
DF102DSC_3277-2.jpg
DF200-102(ブロックマ)[五]
こいつが、日曜日ビール庭園で動けなくなった機関車です。たまたま待避線のある駅だからよかったものの、十数年前の3077レを牽引したDD51が機関1台故障した時みたいに、西の里の登り購買途中で動けなくかったりしたら、大迷惑なところでした

バックショット
DF102DSC_3279-2.jpg
レンズの反射はご容赦ください、間違いなく102号機で、出場クマなら必ずあるはずの回送の白票がありません。これは運用都合回送もしくは故障を表します

DF102DSC_3280-2.jpg


DF114DSC_3281-2.jpg

DF114DSC_3283-23.jpg
このエミシアポイント、分譲マンションがどんどんでかくなって、名前の由来となったホテルエミシア(旧シェラトンホテル←ワシントンホテル)も見えなくなってしまいましたから、名称の変更が必要ですね。撮影ポイント目の前のマンショングランジュールあたりから取りましょうか? しばし考えてみます

・苗穂入場クマありませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/26(火) 16:25:53|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

伊豆急ロイヤル甲種が札タに立ち寄り[追加修正]

皆さまこんにちは。
[7/23 最下部追加修正]
このところ多忙で更新頻度の落ちている小生です。

昨日深夜、道内夏季周遊観光列車に使用される伊豆急行ロイヤル編成がDF200に牽引されて手稲の札幌運転所に着きました。途中札幌貨物ターミナルにも立ち寄りしましたので、撮影してみました

時刻は昨日深夜23時過ぎ。
右側の入換動車HD300の左手から、DF200の列車がやってきました。
DF119DSC_3241-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2022-07-21(以下同じため省略します)

DF119DSC_3242-2.jpg
横切って白石通路線に向かいます

DF119DSC_3244-2.jpg
この時点では編成内容はまだわかりません

DF119DSC_3247-2.jpg
機関車の前照灯が架線柱に隠れた時に、ブルトレみたいな紺色の車両が浮かび上がりました

DF119DSC_3248-2.jpg

DF119DSC_3249-2.jpg
これこそ、はるばる静岡県からやって来た伊豆急行ロイヤル編成です

DF119DSC_3250-2.jpg
カーブを曲がってきます

DF119DSC_3252-2.jpg

DF119DSC_3254-2.jpg

DF119DSC_3255-2.jpg

DF119DSC_3257-2.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)+伊豆急ロイヤル5B+マニ50

DF119DSC_3258-2.jpg


DF119DSC_3259-2.jpg


DF119DSC_3264-2.jpg
最後尾にサービス電源のマニですね。
いっそのこと、強力な発電機積載して、ロイヤルのモーター使って走らせては、と思いますが、これは柿沼氏なら考えそうですが、政府に潰されてハイブリッド気動車も試作車潰しておじゃんになりました
まあ、現実の企業でできることの限界が見えた気がします

画像荒れ荒れで失礼しました。もっとS遅く設定すれば良かったかと思っています。

[7/23追加修正]
ところで、この甲種のクマ、手稲からの返しは単機で札タまで、札タからは22日の50レDF5の先頭についてクマ重で五稜郭へ帰ったそうです

また、長らく苗穂に入場していた60号機が7/21出場、7/22に3084レ次位で五稜郭へ回送されたとのこと

最近多忙が続いていて、クマの入出場も事後で把握するような不始末、もう少し続きそうです


きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/22(金) 11:51:59|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

赤スカクマ重 / バイオマスタンク再始動

皆さまこんにちは。
※ 追記あり(23:00)
公私ともに多忙なのですが、少しずつゆとりが出てきて、きょうは沿線へ朝練に出かけました
もっとも、見事に二度寝しまして、当初予定の場所での撮影にはなりませんでした

きょう赴いたのは西の里信号場。
上下本線の両脇にあった待避線は撤去されて久しいですが、閉塞の境界として存置されており、構内に出発信号機も存在します
DF111DSC_3196-2.jpg
DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3087レ  2022-07-08(以下同じため省略します)
全道的に濃霧の予報だった今朝、朝霧を衝いて3087レがやってきました

DF111DSC_3197-23.jpg
五稜郭発車時点で10分程度の遅延がありましたが、ここは定時に戻っています

DF111DSC_3199-2.jpg
お、先頭コキに久しぶりPKSバイオマスタンクコンテナ(焼却灰)が載っているではないですか。
 数か月動きがなかったのですが、先月半ばあたりから再始動していたようです。しかし多忙のため小生の確認は本日になってしまいました

これですね
DF111DSC_3202-2.jpg
函館貨物から連結されていましたから、この後札タで折り返して、苫小牧貨物取り卸しの返空ということになります

そして3087レと言えば…
DF111DSC_3204-1.jpg
福通4連が定番です。絶対数ではヤマト運輸のネココンが多いのですが、結構ばらばらに他のコンテナを挟んで積載されることが多いような気がします

その後遅延3085レがDF9牽引で、定時の83レがDF55でやってきて、その後こいつが…
DF7DSC_3212-23.jpg
3055レ
この列車は下り回送車の連結指定列車で、ほかにもスジ上では83レや3097レでも回送されることになっていますが、一番連結頻度の高いのがこの3055レです

DF7DSC_3213-23.jpg
DF200-7(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3055レ
なんと、赤スカ同士のクマ重でした!

DF7DSC_3217-23.jpg
目の前を通過します。同業者はほかに一名。
新札幌のカーブが撮影不可能となっているいま、撮影地点は限られています

次位回送車
DF2DSC_3218-23.jpg
DF200-2
こいつが入場する理由はちょっと思い当たりません

バックショット
DF2DSC_3219-2.jpg
(左から)DF200-2+DF200-7
区名札差に回送の白票がないので、やはり運用都合回送のようです
それにしても、DF200の若番は車体外板がぼこぼこで、2号機は7号機よりもひどいです
[23:00追記]
きょうの3084レ次位で6号機が運用都合回送されていることが、五稜郭ライブカメラで確認できました
6号機の故障でない限り、カマの差し替えを行った可能性があります


そして3055レである証しは
DF2DSC_3220-2.jpg
青いロジネットジャパン(LNJ)コンテナですね

そして最後尾には
DF7DSC_3221-2.jpg
JFEスチールのイルカコンテナ積載でした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/08(金) 13:27:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

旭川運転所向けH100型気動車がDF牽引で搬入回送

皆さまこんにちは。

まだ多忙から少し抜けただけの小生ですが、きょうは新型気動車H100型の回送がありましたので、観察してきました

朝の札タです
HD503DSC_3166-3.jpg
札幌貨物ターミナル 2022-07-06(以下同じため省略します)
指令所前に入換動車HD300-503が佇んでいます。
昨年502号機が全検受けていますので、こいつも遠からず全検になることでしょう
 向こうから入出区線をやって来るDF200は、3084レの牽引機です。この入出区線、事実上出区専用のような片道で使われており、入区の際は回転二区や着発線を使っており、厚別通路線と千歳通路線が分かれるダブルクロスポイントを渡って札機に至るような運用をしています。
 どうしてこのような運用をしているのかを想像してみると、遅延などでイレギュラーな時間に入出区がずれ込んだ場合、通路線上で入区と出区の車両が鉢合わせしないようなためではないかと思います。大昔になりますが、稲毛-西千葉間にあった千葉気動車区でも、西千葉方の入出区線は房総東線・房総西線の電化後は出区専用に使われるようになり、入区のための西千葉駅の中線はすっかりさび付いていたのを思い出しました

DF10DSC_3167-3.jpg
職員用通路踏切の手前で一旦停止、入換作業員さんが連結てこを操作して解放し、添乗して再度汽笛一声発射です

DF10DSC_3168-1.jpg
このDF200-10は、ブロックマでありながらJRFサインは残っている唯一の赤スカで、そのほかの赤スカでは未更新の12号機だけはJRFサインが残っています

今度は、3056レの牽引機が入出区線をやって来ました
DF59DSC_3169-3.jpg
手前のHD300-503はじっと動きません

DF59DSC_3170-1.jpg
DF200-59
いま一番両数の多い、灰スカのJRFサインレス機関車です

そしてまもなく、見慣れない編成が到着します
DF118DSC_3173-37.jpg
こ線橋の下です

DSC_3177-37.jpg
DF200-118(サインレスブロックマ)+HD300(8B) 9173レ
以前は釧路向けが入り、釧路のキハ40が旭川へ相当数移動しましたが、これもどんどん置き換えられるということですね

それにしてもJR西日本は老朽化したキハ47などを大規模修繕してだましだまし使用していますが、もっともっと経営環境の厳しいはずのJR北海道が新型気動車を、特急用、普通用ともにこれだけの両数まとまって導入できるのは、上場していないからだと思われます。その点、運よく上場できてしまったJR九州、その後大規模な自然災害が相次ぎ、今後はJR西日本以上に車両のやりくりで苦労しそうです。実際JR{九州の運行状況を連日チェックしていると、車両不具合による遅延・運休が最近特に増えています

DF118DSC_3179-1.jpg


DF118DSC_3180-1.jpg
貨物駅に旅客車両が入るのは、新車の到着の時と、廃車回送待ちの時だけが基本です。
もっとも、最近は陣屋町での旅客解体・輸出もやらなくなったようですし、今後廃車町の旅客車両が入選することがあるかどうかは不明です

DF118DSC_3181-1.jpg
ちょっとカシオペア風に見えなくもありません

DF118DSC_3182-1.jpg
DF200-118+H100型8B
前半の4両は通常のDECMO塗装が続くのですが

Df118DSC_3184-1.jpg
途中から無塗装が!

DF118DSC_3185-1.jpg
まさかこのまま運用に就くのではなく、現地の車両基地でラッピングされるのでしょうね

で、新道下ポイントで観察すると
DF118DSC_3193-3.jpg
第二着発線で停止していました
この語、折り返して北旭川へ向かうものと思われました

少し周囲を見ると
DF10DSC_3194-1.jpg
左側にいつもの2本が出発町です

DF59DSC_3190-1.jpg
左: Df200-59+コキ9 3056レ 操2番線
右: DF200-10+コキ 3084レ 操4番線
この季節、日差しが強くてピーカンの画像になるからあまり美しく映らないですね

・苗穂入場クマありません

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/06(水) 12:09:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

珍しく83レでのDF入場回送 / 3056レにダイニチコンテナが

皆さまこんにちは。

昨日は朝練に出かける時間が遅く、3084レのクマ重を知らずに見逃すという大失態を犯しました

リベンジではありませんが、きょうも朝練です。
朝の月寒川橋梁
DFDSC_3156-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2022-07-01以下同じため省略します(
あれ? あれに見える濃紺の西濃コンテナはいつもの通りだけれど青いコンテナは…

アップにして
DFDSC_3154-1.jpg
3056レ
ダイニチ(ディーライン)コンテナで、こいつは通常札タを夕方出発する3064レに積載されるのですが、いまは朝の8時過ぎです
今週の雨規制で大幅遅延や運休が多発し、それに合わせて積載列車を変更したものと思われます

引いて撮影してみると…
DFDSC_3153-1.jpg
3056レ
ダイニチコンテナのほかにも、赤パロコンテナもありますね!

DFDSC_3152-1.jpg
3056レ
赤パロコンテナは3056レに積載されることは以前からあり、その場合、東室蘭操おろしとなります

DFDSC_3161-1.jpg
パロマコンテナは全部で紅白各1個ずつあり、先日もこの列車で並んだようです

赤パロの載っているコキの隙間から…
DF112DSC_3157-1.jpg
何か見えませんか?

DF112DSC_3158-1.jpg
臨試9196レのクマ重です!!
実はこの入場クマ、通常五稜郭から3055レの次位にぶら下がって無動力でやって来るのですが、昨日は3055レが雨規制の影響で運休、きょうも運休だったので、しびれを切らしたのか、83レ次位での回送でした。
 通常83レがクマ重になる時はほぼ運用都合の回送の場合がほとんどで、今回はかなりのイレギュラーではないかと思います

傾いて済みませんが、臨試の牽引機は…
DF53DSC_3160-1.jpg
DF200-53
これ、昨日、前日出場したDF200-52を牽引して五稜郭まで行ったカマじゃあありませんか。

で、入場車は…
DF112DSC_3159-1.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)[五]
入場理由ですが、この全検標記が「30-1苗穂車」となっていますので、ほぼほぼ特検入場で確定ではないかと思います
きっと出場時にはおでこのカウルが綺麗になっていることでしょう。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/01(金) 12:20:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR