皆さまこんにちは。
春になってクマも冬眠から覚めたのか、苗穂から続々DF200が出場しています。
昨日も出場クマがありましたので、沿線で撮影すべく、朝練に郊外へ出かけました。
きょうは下り坂の天気予報ですが、まだ持っているのか薄曇りに時々晴れ間も覗きます

2022-03-30(以下同じため省略します)
少し早く着いたかな、と思いますが、近くのバクチ踏切警報機が鳴動しているのが聞こえます。
前回のクマ重撮影では聞こえませんでしたので、もう冬季閉鎖が解除になったのかも知れません。
カーブを曲がって来たのはクマ重ではなくこれでした

あれえ、数カ月振りに本州からやって来ていたのですね~

JR東日本のリゾート列車四季島です。
やはり早春の千歳線を走る姿は違和感が拭えません。
今回は募集もなかったので試運転でしょうが、営業運転が始まっても、千歳線内は回送ということになります

函館から気動車として走って来て、以前は登別駅でパンタを上げて電車となって走行していましたが、今年はアイヌ展示施設ウポポイが出来て四季島の乗客も利用しますので、白老駅で気動車と電車の切り替えを行うことになったようです
以前、信越・羽越線の新津駅で直流状態でパンタを下ろして気動車として磐越西線内を走行し、喜多方駅でパンタを上げて電車として走行しようとしたところ、交流への切り替えを忘れていたために故障を起こしたことがありました。道内の場合、白老駅と、いさりび鉄道線は同じ交流50Hzなので、このような事態は避けられますね
で、この列車ですけど

窓が比較的少ないのが気になっています。イメージとしては、紛争地域の囚人輸送列車と言われても不思議はないように思えますが、もちろんそのようなことはありません。この度の欧州でも、空中戦にならずに鉄道は概ね路線は維持されているようなので、軍用列車なども走行している可能性はありますね。もっとも北朝鮮みたいな列車砲はないと思われます
そして今度こそリベンジ

本命がやって来ました!

3084レ
思い切り排煙を噴き上げています

DF200-115(サインレスブロックマ)+DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
製造も検査時期も大きな違いはなく、違和感のないクマ重でやって来ます

まだ山の深いところでは、積もった雪が数十センチ残っています
回送車

DF200-117[五]
小改修を終えて早々に苗穂出場したクマです
対向の特急電がやって来たので、バックショットはなしです。きょうもすずらん3号は785系でした。
・苗穂入場クマはありませんでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/30(水) 15:37:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
先週末、雪ではなく久しぶりの雨が降り、路地の舗装もあらかた出てきました。
さて、いつも五稜郭機関区から札タへの回送車があるときは利用される3055レですが、毎週火曜日は時刻変更で51レのスジで走ります。いつもにくらべて5時間くらい繰り下げになりますので、当然札タから苗穂への入場スジである臨試9196レに引き継げません
そんな火曜日に沿線に出てみました。
このところ最高気温が10度前後まで上がり、昼間の雪山はぐざぐざになって足が潜ってカンジキ履かないとつらいのですが、昨晩は氷点下5度くらいまで下がったので固く締まった雪山にはそのまま登れました
で、最初にやって来たのは…

3087レ 2022-03-29(以下同じため省略します)
本当は3091レも見たのですが、日の出前で暗く撮影しておりません
接近しますと…あっ

DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3087レ
いつもなら福通4連が積載のですがきょうはなく、バイオマスタンクがついていました!

機次位のこの位置は、五稜郭で増結されたコキ積載です
この後、札タで折り返して上り列車で苫小牧貨物まで運ばれます
バックショット

3087レ
DF1号機とバイオマスタンクの組み合わせです

3087レ
タキレが道内からなくなって久しいですが、雰囲気はタキレかも…
3087レを見送って約10分後、今度は83レが接近します

83レ
更に近づくと…あれ、荷がない!

DF200-59(ブロックマ)+DF200-8(赤スカサインレスブロックマ) 83レ
なんとクマの重単でした!
バックショット

DF200-59+DF200-8 83レ
8号機にはカンテラの後部標識がついていますから、重連ではなく無動力回送ですね
ですから正確には重単ではなく、貨物列車です

カンテラの影法師が、笑っているお口にも見えます
この後8号機がどうなったか気になって、札タまで追いかけました
操3番線の奥のほうに到着していました

DF200-59+DF200-8 83レ
83レでの回送パターンはこれまでにもあり、ブロ友北の羆さまが何度も撮影されていました
区名札のチェックです

DF200-8
エンジンは停止していますから無火回送で間違いないですが、回送の白票がないので、きっと運用都合回送でしょう。
いつもなら3055レで送るところ、自変曜日だったので、83レにしたものと思われます。
これまで、83レで回送されたカマが苗穂入場した記憶はありません
国鉄時代であれば、運用都合は有火回送が当たり前でしょうが、機関の始動性も良くなり、函館市から札幌市まで300kmの回送となれば、アイドリングでも燃料消費しますし、最近は運用都合の無火回送を何度か目撃しています
朝練はこれで終わりました。
そして昼練にも行きました。
何気に回転一区を見ると…

回転一区
およ? 何かいますね!
アップで

DF200-117
あれま、先日理由不明で入場したばかりの117号機ではありませんか!
カウルも綺麗だし、見た範囲で変わったところはありません。
車体左半分

DF200-117
台車も車輪もそのままですから、やはり入場時に予想したように、何らかの小改修だったのでしょうね
右半分

こちらも車体・台車・車輪ともに入場時と変わったところは見当たりません
全検標記

元号の標記も、そのうちどんどん減って行きますね。
最終的には西暦下二桁になりそうな気がしますが、いまは平成とごっちゃになっていますので、しばらくは西暦四桁が続くでしょう
また、先日出場した愛知区の222号機は、ATSが「PF」「SF」でしたが、こちらは「DF」「SF」となっています
全体像

DF200-117(サインレスブロックマ)[五] 回転一区
このところ57号機(特検)→222号機(全検)→117号機(小改修)と、出場ラッシュですね。
でも、特検の111号機もそろそろ出てくるはずです。
楽しみですね。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/29(火) 17:00:29|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
今月のダイヤ改正で、愛知区の定期的臨時列車8075レDF200+DF200が単機牽引に変更になり、唯一のクマ重運用が消滅しました。
これで愛知区のクマ重はみられなくなったかと思いきや、どっこい本日愛知区の222号機を含むクマ重が北海道で出現しました
昨日全検出場した愛知区のDF200-222、札タ構内の回転一区に一晩留置されました。
今朝、牽き出しに来たカマは…

DF200-7 札幌貨物ターミナル 2022-03-25(以下同じため省略します)
なんと赤スカでした
連結部

DF200-222[愛]+DF200-7[五]
全検出たてで美しいですね

DF200-222
模型みたいです

ほら、愛知区のクマ重登場しました
この姿で北機折返線で折り返します

DF200-222
誘導作業員さんが二人デッキに乗っています
着発線に先回りで推進姿をキャッチ

DF200-222

DF200-222+DF200-7 操4番線
ここまで見届けて、沿線に先回りします。
カンジキ履いて山に登ると、カーブを曲がってクマ重がやってきました

3084レ

7号機は前面が結構汚れています

思いっきり力行しています

DF200-222[愛]+DF200-7[五]+コキ 3084レ

次位機は全検上がりですからピカピカです
回送機

DF200-222(サインレスブロックマ)[愛]
この場所に再びやってくるのは8年後でしょう
この時いきなりやってきた対向のすずらん3号

785系5B(NE-501編成ほか) 1003M(すずらん3号)
このポイントはこの被りが結構怖いです

残り少ない785系、カーブを曲がって消えていきます。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/25(金) 23:58:45|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
年が明けてから苗穂車両所でのDF200入出場がしばらくありませんでしたが、先日57号機が特検出場して、それが呼び水になったのか、きょうは大きな動きがありました
まずは日の出時刻が早くなり、ようやく撮影できるようになった根室貨物の2073レ。

2073レ 2021-03-24(以下同じため省略します)
雪山の上から見下ろすように撮影できるのもいまのうちです

DF200-61+コキ 2073レ
新札幌駅を通過して、思い切り排煙を噴き上げて力行しているのがわかると思います

一時期9000番台になって季節運行になっていたこともありますが、いまは定期貨物に戻っています
数分後、反対側からやって来たのは、やはり日の出時刻が遅くなり撮影できるようになった3055レ

3055レ
今月のダイヤ改正でも、時刻や列番に変更はありません
カーブに差し掛かると…

クマ重ではありませんか!
3055レは回送車連結指定列車です。3097レなどに回送車が付くことも稀にありますが、苗穂入場車は、札タ→苗穂の臨試9196レに接続しているこの列車もしくは83レに限定されます

DF200-110+DF200-117+コキ 3055レ
先頭の110号機まではJRFサインがありますが、111号機以降はサインレスです。例外として107号機が飛び番でサインレスだったのですが、200番台の207号機に改番されて愛知区に転属になったため、道内は整理されました
回送車

DF200-117(サインレスブロックマ)[五]
前回の全検は「31-3苗穂車」ですから、もちろん特検ではありません。
入場理由が気になります
バックショット

ちょっと見づらいですが、タイヤ厚は十分にありますので、車輪工事ではなさそうです
不具合も聞いてはいません。ひところ相次いだ理由不明の小改修かも知れません

DF200-110+117
手前の117号機には区名札差に回送の白票が入っていますので、苗穂入場は間違いありません

3055レですので、旧塗装の札幌通運コンテナも見られました
最後尾


3055レ
クマ重が見えます
朝練はこれで終わりました。
入場車があると、代わりに出場車があることも多いので、昼練に行きました
遅延の51レが13時近くに構内に入って来ます

画面右側から左に向かって千歳通路線を降りてきて、ぐぐっとカーブを曲がって右側へ向きを変えます
改正前は2051レを名乗っていましたが、51レに変更になった理由は不明です
2000番台ですと、東北管内からの列車ということがよくわかり良かったのですが…
ついでに、以前は日本海縦貫線からの列車が4000番台で、東北線経由の3000番台と区別がついたのですが、現在は東北線と共通になりましたので、道内では列番だけでは見分けがつきません
接近します

51レ
なんとバイオタンクがついています!

DF200-114+コキ 51レ
51レは先頭に無蓋コンテナが続くことが多いのですが、バイオマスタンクはなかなかついてくれません。
ただ、今月の改正で苫小牧貨物停車の列車が減ったので、函館貨物から一旦札タで折り返して苫小牧貨物で下されるタンクが増えた可能性があります
札幌新道の高架下に差し掛かりますと…

あれま! 謎のDFが駐機しています
バックショット

なんだか可愛いタンクの積み方ですね
で、先ほど一瞬見えた謎のクマの正体は…

DF200-222(サインレスブロックマ)[愛]
なんと、愛知機関区所属の222号機でした!
全検ははるばる苗穂まで持ってきて、行います。
ところがエンジン整備は稲沢なので、苗穂で降ろした愛知区のカマのエンジンを、Z30コンテナで稲沢まで運ぶという、屋上屋を架すようなことをやっています
車体右半分

DF200-222
さすがに全検だけあって、新車同様に美しいですね
前面

前面のブロックプレートは、苗穂仕様と異なる川崎重工仕様で、上下に長いのが特徴です
川崎重工施工時は旧ナンバーの122がプレートの陰に隠れていましたが、今回の全検で削られています。腐食防止のためと思われます
222号機なんて、パチンコの確率変動なしの大当たりですが、わかる人は少ないでしょうね
車体側面

縁取りのあるのが、川崎重工施行車の特徴です
検査標記

「2022-3苗穂車」この標記で東海地方を走り回るのですから、嬉しいですね
ATSも、東海仕様で、「PF」「SF」ですが、道内のクマの「DF」「SF」とは異なります。本線試運転は道内でできないので、愛知区到着後行うものと思われます
見づらいですが、白票の行き先は「愛知機関区」です
全体像

DF200-222(サインレスブロックマ)[愛] 回転一区
さあさあ、明日回送されるのが楽しみですね
きょうは盛沢山の内容をお届けしました。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/24(木) 21:07:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
3/16深夜に福島・宮城県沖で起こったM7.4(速報のM7.3から修正)の地震で東北新幹線と東北本線が広い範囲で不通になりました。
新幹線は当分不通が続いていますが、在来線は本日全線通して開通しました。ただ、小牛田-石越付近の上り線の開通が09:30頃まで遅延しましたので、札タ発の上り貨物は仕立てられたものの、出発抑止となっています。その後まだ抑止は続いているようですので、今後どうなるのか気になるところです
今朝の札幌貨物ターミナル。時刻は午前8時過ぎです

札幌貨物ターミナル 2022-03-18(以下同じため省略します)
まだまだ雪は大量に残っています。なんだかきょうは賑やかです
アップで確認

一番左の操2番線は、3056レ、そして中央の操4番線はDF200-58牽引の3084レ、右奥は、臨試9196レできょうはHD300-501の入場みたいです
3084レは出発時刻になっても動きませんでしたから、東北線の開通を待って抑止中のようです
で、左端の3056レ

DF200-12(赤スカ)+コキ 3056レ 操2番線
唯一の切り抜き文字DF200となった12号機、堂々と待機中です。
編成も、西濃運輸長尺が前・中央の2個、それに福通4連も見えます
で、月寒川ポイントで確認しますと…

きょうはバイオマスタンクも積載です。この位置ですと、苫小牧貨物下ろしでしょう
少し引くと

月寒川の河川改修工事がほぼ終了し、川幅が広くなりました。
戦後に至るまで、この泥炭地を開拓した白石区北部はたびたび洪水に見舞われ、河川の排水能力不足が問題になっていました。豊平川の改修や月寒川、厚別川の付け替えなど下流側から改良を進め、やっとここに至ったということでしょう
はてさて、東北新幹線で脱線したH5系、虎の子が復旧できるのかはなはだ疑問で、以前空知でダンプと衝撃して新車なのにそうそう廃車になった789系1005編成を思い出しました。
新幹線不通の間、仙台ー盛岡間などで東北線にリレー特急が走ることなんてあるんでしょうか?
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/18(金) 18:01:39|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは。
※ 朝写真なしでブログ更新しましたが、昼に写真追加しました昨日3/16 23:36頃、福島・宮城県境の沖合深さ60kmで、M7.3の大地震が発生し、鉄道各線にも大きな被害が出ています
・東北新幹線 223B列車17両編成が白石蔵王手前でうち16両が脱線し、現場で停止しています
脱線に遭遇した車両にある全68軸のうち、60軸がレールから外れたとの追報がありました。このうち基本編成は数少ないJR北海道所有のH5系第二編成です。
乗客は96名、乗員3名でしたが、停車駅の白石蔵王駅に接近していて減速していたために、大惨事は免れたとのことですこのほか東北新幹線は吊架線もしくは高圧線の断端が高架下に落下している模様で、高架橋の損傷については不明ですが、復旧までは一定の時間がかかりそうです
・東北線は被害状況の調査のため、この日記を書いている時点で新白河-北上の長距離が不通になっており、本州貨物も多くが抑止されています
午前10時現在貨物の輸送情報・輸送計画は更新停止中となっていますが、今後最低数日は持ち戻りもしくは日本怪獣感染(
=日本海縦貫線)周りの迂回運転も検討されるものと思われます
その後11時現在の輸送情報から更新復活しましたが、東北線の不通は続きそうです
因みに今朝札タに到着予定の3091レ、3087レ、83レ、3055レはいずれもほぼ定時に到着し、3055レに回送入場クマの連結がなかったことは、沿線のライブカメラで確認しております
※ ここから追加です地震のために朝練は中止しましたが、昼錬で札タに様子見に行きました
すると…

札幌貨物ターミナル 2022-03-17(以下同じため省略します)
まだうず高く積もった雪山の向こうに、普段は何もいないはずの貨物コンテナが見えます
Dainichiコンテナがあるので、普通なら3064レを思い浮かべ津ところですが、まだその引き出しには早すぎます
雪山に上りました

白石方を見ますと、橋梁上だけ積雪がないですが、まだまだ冬景色ですね
右端に先ほどのコキ編成の最後尾が見えています
で、反対側を見ますと…

コキ編成の留置されているのは操5番線当たりのように見えます
で、その編成がちょっと魅力的に見えませんか?
アップにします

なんとネココン(ヤマト運輸コンテナ)7連!
本州では決して珍しくない編成ですが、道内はここまで揃う列車はそうそうなく、下りの3051レやがそれに近いものがありますがコンテナ数はここまで揃うことなく、比較的ばっちりな3053レや3054レはいずれも深夜で撮影できる環境にありません
これがどの列車の編成なのか正確なところは不明ですが、札タ8でこんなケココン軍団見たのは初めてです
編成全体

なんとなく3054レであれば辻褄会うのですが、3054レの所定発車時刻は22:21、して、地震の発生時刻は23:36ですから、時変でもかかっていたのか、あるいは列番違っているのか…
・苗穂出場クマありませんでした
※ 以上追加修正以上です。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/17(木) 11:18:38|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは。
ダイヤが3月12日に改正になり、初日に苗穂を出場したクマ57がどのように回送されるのか、気になるところです
昨日のうちに貨物時刻表を購入し、ざっと見てみましたが、道内の貨物時刻に若干の修正はあるものの通常観察する千歳線内の時刻に概ね変更はないようです。理由はわかりませんが、道内の2051レと2051レがそれぞれ、51レと50レに変更されています。貨物は50番以降になりますから、東海道線のSRC上りと並んで全国で一番若い列番の貨物ということになります
果たして改正前と同じ列車で回送されてくるかハラハラしながら3084レを待ちますと…

果たしてカーブを曲がって来たのは、期待に違わずクマ重でした! 2022-03-13(以下同じため省略します)
mim

カーブをグッと曲がって接近します
ここから上り勾配なので、力行し始めます

DF200-115+DF200-57+コキ 3084レ
フルノッチで排煙を噴き上げているのは先頭の115号機、次位は前日苗穂を特検出場した57号機です

今回の改正で愛知区の関西本線で、定期運転の8075レのクマ重が解消しましたから、当分愛知区同士のクマ重は、定期・臨時ともに見られないものと思われます
ですが、現在愛知区のDF200-222が苗穂で全検入場中であり、近々五稜郭機+愛知区のクマ重が道内で見られるはずです
ダイヤ改正でも時刻変更のなかった背後から迫るすずらん3号が気になりますが…

きょうはここまで引き付けて撮影できました。
この状態で五稜郭まで向かいました。
ダイヤ改正に伴うこの他の変更も今後気を付けて見て行きたいと思います。
本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/13(日) 11:42:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
このところクマの入出場がなく、冬眠に入っていた苗穂車両所ですが、ようやく春になってクマが目を覚ましました
前回の出入りがDF200-111の特検入場でしたので、実に1か月以上動きがありませんでした
ではきょうの朝練から。

札幌貨物ターミナル 2022-03-12(以下同じため省略します)
左: DF200-5+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-11+コキ 3084レ操4番線
小雪舞う中、右側の前照灯の点灯している3084レが先に出て行きます。
きょうからダイヤ改正で道内旅客は車両形式の変更や新駅開業などのイベントもありますが、貨物はまだ時刻表買ったばかりでこれからチェックですが、朝の3084レは改正前と変わらぬ時刻で出発しました
出発して行く3084レには…

3両目のコキにバイオマスタンクと無蓋コンテナで、おそらく函館貨物行きかなと思います
で、残った3056レ

DF200-5+コキ 3056レ 操2番線
きょうはサイドからの撮影は省略しましたが、ネココンに苫小牧貨物下ろしのバイオマスタンク2個積載していました
で、この3056レを俯瞰しますと…

こんな風に見下ろせるのですが、奥にクマ単行が隠れているのがわかると思います
こんな陰謀仕掛けてくるのですね
で、アップで観察

手前: DF200-5 3056レ
奥: DF200-2 臨試9196レ
土曜日でも苗穂車両所が稼働する日が月に数回あり、今回は臨試が動くわけです
で、何か起こるかもしれないと期待して、昼練に行きます
すると…

札タ回転一区
あれま、出場車がありますね!
DF200-57。おでこだけが綺麗になっていますから、入場時の予測通り特検上がりのようです。
車体左半分

DF200-57(サインレスブロックマ)
こいつが入場したのがなんと昨年11月26日。
通常特検は早ければ入場後2ヵ月弱、遅くとも3ヵ月以内で出てくるものですが、こいつはなんと3か月半も入っていやがりました
よほど修理箇所が多く重症だったのか、あるいは道内の鉄道が断続的に長期間不通になり、部品の調達が遅れたか、あるいは除雪で人員を取られて遅れたか…
車体右半分

全検ではないので、車輪工事も行われていません(特検で車輪工事行うこともあります)。
どこをいじったのか、台車のアップ

車輪工事は行われていませんが、ダンパーが交換されています。
また、モーターカバーが綺麗になっていますので、交換されたか、分解修理された可能性があります。
もしかしたらここが長期入場の原因になった可能性もありますね
全体像

DF200-57(サインレスブロックマ)[五] 回転一区
さあて、明日日曜日にこのクマがどうなるのか楽しみですね。
ダイヤ改正で回送パターンが変わっていないといいですね。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/12(土) 19:36:02|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
きょうは、3.11。11年前に東日本大震災で、道内の鉄道も大きな影響を受けました。
当日は下島松のオーバーパスからDD51の2082レを撮影して、帰宅途中の道央道輪厚S.Aで震災の揺れに遭遇しました。大きな船が揺れるような振動が長く続きました。ただ事ではないとそくざにわかりました
さて、このところ水ぬるむ札幌ですが、きょうは狭い路地で排雪作業が盛んに行なわれており、通行止めの個所が多かったです。、
きょうの朝練です。

札幌貨物ターミナル構内 2022-03-11(以下同じため省略します)
まだまだ雪の壁は高いですが、着実に減ってきています
とまっている056レの陰から、発車した3084レのクマが顔を見せました

左: 3084レ
右: 3056レ
牽引機は

左: DF200-110+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-104+コキ 3084レ 操4番線
どちらもブロックマ、次の全検でJRFサインは消されます
バックショット

3084レ
まだまだ雪山高く、操1~2番線以外は観察困難です
残された3056レ

きょうは昨日のネココンみたいな派手な様子もなく普段着の編成のように見えましたが…
月寒川に回ると…

右からPCBコンテナ、西濃長尺、札幌通運、東札幌日通輸送、それにバイオマスタンクと、きょうもなかなかです!
個別に見てみましょう。

PCBコンテナ
全国2か所で廃棄物のPCB(ポリ塩化ビフェニール)を処理しており、東日本分は室蘭に集まります
年度末で増えているのだとか。

西濃運輸長尺
3056レの定番で、月曜以外積載されています
先頭付近に1個と、編成中ほどに1個というように、分散積載です

札幌通運
鮮やかな青色のLNJ塗装に置き換えられている、消えつつある表記です

東札幌日通輸送
これがきょうの目玉です。本来この列車に積載されたのを見たことはありません。
きょうは何らかのイレギュラーだったのでしょうか。

室蘭バイオマスタンク
苫小牧貨物 ⇔ 函館貨物 間で運用されているタンクで、最近は直通が増えていますが、苫小牧貨物に停車しない(本線通過)の貨物も多いので、折り返しの札タでも見ることができます
ということで、きょうも豪華編成の3056レを見ることができました
・札タ入場クマありません
以上です。
明日はダイヤ改定です。道内では、大空から283系が引退します。キハ40も大幅縮小です。
貨物はどうでしょうか。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/11(金) 22:34:47|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。久しぶりの更新です。
年度末だというのに大雪で忙しかったからかDF200の入出場もなく、更新しない日々が続いておりました。
もっともほぼ毎日札幌貨物ターミナルの観察は続けており、コメント欄でご報告している通りです
このところ赤スカDFの不調が相次ぎ、少々心配ではあります。
さて、今週に入り気温がプラスになる日が増え、細い道路はぐしゃぐしゃになって車が難題もはまっているのを毎日のように目撃します。小生も札タ観察の時に嵌らないように、気を付けています
そんな今朝の朝練、3084レはDF200-103で所定の操4番線から出発して行きました。
その直後に撮影したのがこれ

チラと見えているのが操2番線の3056レで、先ほど出発した3084レはこの雪壁の向こう側ですから、カマ番確認がやっとで、写真にはなりませんでした
で、3056レのアップ

DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2022-03-10(以下同じため省略します)
機次位に西濃運輸の長尺コンテナ、その後に無蓋コンテナ、5tコンテナを挟んでネココン(ヤマト運輸)、その後西濃長尺、少し離れて福山通運の4連と、フルコースのようです
機関車のアップ

運転席のところに四角く映っているものがありますが、これってバイザーでしょうかね?
気づかなかっただけかもしれませんが、この形は初めて見るような気がします
で、月寒川に移動して、編成を横から眺めます。
本当に春らしい景色です

3056レ
手前は河川改修工事の終わった清流…ではなく、雪が解けた跡のぐしゃぐしゃした河畔公園です
ネココン3連に加えて、西濃長尺、そしてなんとバイオマスタンクコンテナまでいました!
登場してしばらくになりますが、まだ美しさを保っているバイオマスタンク、アップにしてみます

登場時と運営会社名が変わり、タンクのペイントも少々変わりましたが、相変わらず美しく目立つタンクだと思います
そんな状況で、まだ積雪が多いながらも、日差しに春を感じたきょうでした
・苗穂入場クマありません
・最近数か月、3091レなどの牛乳タンクコンテナ見かけていません
・このところクマの入出場ありませんが、年度末にかけて動きを期待したいところです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/03/10(木) 17:57:50|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0