fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

あの島松事故の109号機が復帰 / 札幌通運塗装コンテナ

皆さまこんばんは。

近年稀に見る大雪で不通が続き、観察も休みがちでしたが、ようやく復旧したためブログ更新となりました
一番最近の2/20からの大雪では、日本海側の札幌近郊のみならず、北側からの寒気が胆振地方まで吹き込み、室蘭周辺でも想定外の雪となりました。
 結果、札幌付近での不通が3日間程度で解消した後も、南千歳―苫小牧間や、大岸ー長万部間の不通の解消に手間取り、全面的に本州貨物が再開したのは、2/26のお昼過ぎになりました。特に21日札タ発の3056レに及んでは、東室蘭操で120時間手配となり、5日以上遅延して終着駅へ向かいました

きょうは普段とある理由で観察をお休みする日曜日ですが、再開した貨物の観察に出かけてきました

訪ねた場所はトレインポイント。
trainpDSC_1950-237.jpg
千歳線 島松‐北広島 2021-02-27(以下日付同じため省略します)
島松川の河岸段丘に挟まれた低地ですが、を渡る橋梁付近だけ線路が高くなっています
私鉄が前身の千歳線だけのことはありますね

DF10DSC_1955-237.jpg
定時でやって来たのは3059レ
雪面に映った可愛らしい影で、先頭に空コキが続くとわかります。

DF10DSC_1956-237.jpg
坂阜(ハンプ)を乗り越えて、どんどこ接近します

DF10DSC_1958-23.jpg
DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 3059レ
赤スカが先頭でした。JRFサインありのブロックマは、この10号機が唯一です

DF10DSC_1960-237.jpg
カーブに差し掛かりました。長尺コンテナが多そうですね

先頭の方には…
DF10DSC_1966-2.jpg
余り見かけることのなくなった48Aウィングコンテナが積載されていました

バックショット
DF10DSC_1969-2.jpg
青いLNJ(ロジネットジャパン)コンテナがが目立ちますが、これ、以前は札幌通運のコンテナでした。徐々に塗り替えられています

その直後…
DF10DSC_1970-2.jpg
おっと、札通コンテナまだありました!

話には続きがあり、その隣のコンテナ
DF10DSC_1971-23.jpg
これまた別デザインの札通!

LNJコンテナ1個挟んで
DF10DSC_1973-23.jpg
またまた札通!!
きょうは札通コンテナ大漁日でした。

最後尾
DF10DSC_1976-23.jpg
3059レ
まだ運転再開したばかりなので、変則編成になっているものと思われます

これに気を良くして島松へ移動、94レを待ちます
DF109DSC_1979-2.jpg
島松駅を通過して定時でやって来ました

そして…
DF109DSC_1981-2.jpg
あれ!? 単機です。日曜日なので荷物がないけれど、機関車送りはしなければならないのでしょう
後方で自動車が渡っている踏切は、2月13日に3087レを牽引していたDF200-109が、高齢者の運転する軽四貨物自動車と衝撃して、軽トラの運転手が亡くなった南21号線踏切です
 109号機は札タ到着後札機に収容され、約1週間後の19日に3084レ次位で所属の五機へ回送されています

接近します
DF109DSC_1985-2.jpg
DF200-109(サインレスブロックマ) 単機 94レのスジ
あれま~、なんと事故当該の109号機ではないですか!!
事故を起こした踏切のすぐそばで観察することになるとは…
19日の五機回送の後はほとんど貨物が動いていなかったので、昨日かきょう下りでやって来た、その折り返しに違いありません

バックショット
DF109DSC_1986-2.jpg
DF200-109
事故はこのサイドと思われます。前面スカートの向かって右側の一部の塗装が新しくなっていますが、おそらく軽四貨物と衝撃した部分かなと。大した破損はなかった模様で、ほっとしました

DF109DSC_1987-2.jpg
このまま去って行きました。背後の鉄道防雪林はそのままですが、画角に入っていない右側にあった防雪林は、ソーラーパネルに近年置き換わっています

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/27(日) 20:09:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

札タに雪山出現 / 痛恨の観察

皆さまこんばんは。

きょうの記事は昨日の内容です。
写真もすべて昨日のものです。

2月18日(金)の朝、いつもの通り朝練のために札ラに向かいました。自宅を出たのが少々遅めだったのと、途中で運転要領の悪い前走車に捕まり、札タ到着が3084レの発車直後でしたが、いつも通り苗穂入場クマの無いことを確認して出勤しました

で、昼練に来ました

いつもなら見られない2051レが遅延して、昼休みに札タへ到着していました。
観察時刻は午後1時過ぎでした
HD503DSC_1903-7.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2022-02-18撮影(以下同じため省略します)
おっとこの日の2051レはバイオマスタンクが先頭だったようです

引いて
HD503DSC_1902-2.jpg
2051レ 操3番線
左が進行方向で、機関車が切り離されたところです。
先頭のバイオタンク2個は、函館貨物から積み込まれたものです

編成後部を見ます。金曜日の2051レには、後部に陸自コンテナがあるかも知れません
HD503DSC_1905-2.jpg
2051レ
雪に閉ざされて詳細がわからないので移動します

雪の壁が高いので札幌新道の高架橋に上って観察します
HD503DSC_1907-2.jpg
向こうにちろっと見えているのが2051レの編成です。操3番線にいます

手前の電柱のトップを見ますと、風車がくるくる回っています。電力会社だけに、風力発電しているのでしょうか?
HD503DSC_1911-2.jpg
いいえ、カラスが営巣しないように設置されています。
針金などを使われるとショートして、火災や停電の原因になるそうです

で、2051レには入換動車のHD300が連結され、向こうから手前に推進されて動き始めました
HD503DSC_1916-2.jpg
2051レ 操3番線
誘導作業員さんが乗っています

一番手前のコンテナ
HD503DSC_1923-3.jpg
陸自コンテナです!
先週の2051レには2個あったらしいのですが、気づかず撮り逃しました

そして機関車が
HD503DSC_1926-2.jpg
HD300-503+コキ 2051レ編成押し込み

HD503DSC_1930-2.jpg
バイオマスコンテナのアップ

ここで構内の北側を望むと…
satsutaDSC_1913-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内
留置線群と旅客線の間のスペースに、列車の屋根の高さの倍以上の雪山が出来ています
構内に降り積もった豪雪の結果です。

この日(昨日)の晩に、読者の「哲の道」さまからコメントの書き込みがあり、この日の3084レの次位に、あの島松事故当該で、札機に収容されていた109号機がついていたとのこと!
 ほぼ毎日観察していたのに、よりによって3084レ発車時間に間に合わなかった日に限って脱走していたとは。

久しぶりの陰謀発生でした。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/19(土) 17:08:40|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

千歳線不通が一部解消して、怒涛のバイオマスタンク!

皆さまこんにちは。

きょうは2/10、時の記念日です。
 最近はスマホで正確な時刻がわかるのと、腕時計が医学的には不潔とのことで看護師などでやめる人も増えており、時代の変化を感じますね。固定電話で時報サービスを使ったことのある人、一定の年代以上じゃないでしょうか

2/6日曜日の昼前から千歳線が全面的に不通になっておりましたが、除雪と途中で滞留して動けなくなっていたいた電車が気動車のj救出にも成功し、昨日2/9午前中に運転を再開しました。
 ただ、まだ途中駅の待避線の除雪などは完了しておらず、普通・快速のみ本数を大幅に削減しての運転再開となっていて、特急列車は週末まで運休のようです

物流の要となる貨物列車は比較的優遇されているようで、途中駅で最大5日観抑止されていた貨物も昨日から運転再開し、札タ初の貨物も本日からほぼ平常通り出ています

そんなきょう、朝練を再開して、札タに行ってみると、3084レはクマ1両牽引で出ていきました。
で、札タの外周道路にうず高く積もった雪山に登山しましたが、アイゼンやピッケルあってもいいくらいの本格的な雪山で大変でした(距離は短いですが)
DF2DSC_1840-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2022-02-10(以下同じため省略します)
うお~、そこはパラダイス!
人の背丈よりもうず高く雪が積まれています。

列車は一週間ぶりに走る3056レ。
DF2DSC_1843-23.jpg
DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
そしてなんといっても注目は、4個も積まれたバイオマスタンクコンテナです!
機関車の次なので、函館貨物行きですね。
これ、苫小牧貨物と函館貨物の間で移動しているだけで、同区間は基本的に不通ではなかったのですが、本州貨物がすべて運休となっていましたので、載せる貨物列車がなかったのですね

アップで
DF2DSC_1852-2.jpg
バイオマスタンク4連はなかなか見かけません
きっと滞留していたタンコンを一斉に積載したのだろうと思います

で、その後部を見晴るかすと
DF2DSC_1847-23.jpg
3056レ
何か見えませんか?

近づいてチェック!
DF2DSC_1854-2.jpg
おお、ここにもバイオマスタンクが2個、これは苫小牧貨物下ろしでしょう。
そして福通4連も。きょうは3056レ大当たりの日です。

月寒川橋梁にて
DF2DSC_1853-2.jpg
3056レ
まだ春には程遠い北海道ですが、本州との鉄道貨物の鼓動が戻ってきました。

・苗穂入場クマありませんでした

以上です。

きょうは久々に観察できましたが、上出来すぎるくらいの成果でした。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/10(木) 11:54:31|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

大雪で全面不通となった札幌。復旧状況

皆さまこんばんは。

2/6日曜の朝以来札幌駅を発着する列車が全面的に不通となっておりますが、現在の復旧状況を報告します

観察時刻はお昼の白石駅東側の踏切です
shiroishiDSC_1826-1.jpg
函館本線/千歳線 白石駅 2022-02-08(以下同じため省略します)
白石駅の東側にある踏切から、札幌駅方向を向いて撮影しています
一番左から、
・ホームのない1番線(昔カートレインのホームがあった番線)、
・函館の上り本線の2番線
・千歳線札幌方面行きの待避3番線、
・千歳線札幌方面行きのホームのない通過4番線、
・千歳線苫小牧方面行きの5番線、
函館下り本線の6番線
こういう構成になっています。

では、向かって一番右側から見ていきましょう
shiroishi5-6DSC_1822-1.jpg
写真の右側が函館下り線で、見づらいですが、除雪の入って列車の通過した跡があります
左のポイントが融雪されているのが、千歳線苫小牧方面行き。こちらはばっちり除雪が入っています

同じ地点から振り向いて反対側を見ます
shiroishi5-6DSC_1821-1.jpg
左の函館下り本線にも除雪が入っているのが、はっきりとわかると思います
右側は、千歳線苫小牧方面です

今度は留置している電車のアップ
shiroishi5DSC_1824-2.jpg
留置中の車両は721系F-5101編成で、3番線の千歳線札幌方面待避線に入っています
屋根上に雪が積もり、これ、一定以上積もると架線に近づくため地絡のリスクがあります
写真を撮影している正面はスッキリ除雪されていますが、これは千歳線苫小牧方面行きの5番線で、除雪車が向かったのでしょう
電車との間には通過線の4番線があります

少し左に移動します
shiroishi3DSC_1827-2.jpg
正面の4番線は除雪されていますが、3番線は除雪されていません。
きょうの午前10時過ぎから、途中駅で動けなくなっていた普通電車や、785系特急電車すずらんが自力走行で手稲へ向かて回送されていきましたから、ここを通ったのでしょう
DLでの牽引かと思いきや自力でしたので、架線は通電しているみたいです

反対側を見ます
shiroishi2-3DSC_1819-2.jpg
見づらいですが、写真左手の千歳線札幌方面行きは除雪されていますが、右側の函館上り線はまだ除雪されていません
さきほど函館下り線は除雪されていましたから、除雪車が帰ってきていないことになります
途中の野幌駅などに取り残された車両の救出はまだのようですね

念のため2番線の函館上り線の確認ですが
shiroishi2DSC_1818-2.jpg
やはり列車の通った痕跡はありません

ところがです!
shiroishi1DSC_1817-2.jpg
ホームのない1番線、通常列車の入ることのない番線なんですが、ここだけ除雪が入っているように見えます

反対側を向いて確認です
shiroishi1DSC_1832-2.jpg
白石1番線
明らかに除雪が入っていますね!
以前夏の暑いときに散水列車が走っていたときはここで折り返していましたが、いまは夏季に入選する列車はまずありません
(以前岩見沢で架線不具合でパンタの壊れた上り列車が白石で見つかり、1番線に収容されたことはあります)
しかし、陶器の夜間線路閉鎖かけてハイモが入るとき、ここに入線することがありました。
除雪要因を乗せるのによろしいのでしょうね。

ということで、早くの運転再開を期待して、きょうのブログを終わります。
貨物の記事がなくて残念でした。本当ならDF200を単行でガンガン走らせたら、凍結しなかったのじゃないかと思うのですがね。これを機会に、貨物と旅客で協定を結んでみてはいいのではないでしょうか。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/08(火) 17:28:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

今年の雪は変~千歳線二日間完全麻痺

皆さまこんにちは。

今年は正月に爆弾低気圧が湿った多量の降雪をもたらし、北海道でも近年まれにみる大雪を降らせました。
重い雪のため千歳線が終日運休になるなど大きな影響が出ました。

この記憶もまだ残っている昨日、またしても今度は多量の降雪があり、気温こそ低くパウダースノーでしたが、降雪量が半端なく、2/5土曜日一晩で札幌市内60㎝くらいの積雪があり、これは気象台が観測を開始して以来の量だとか

日曜日、外に止めていたマイカーは、このようになっていました
snowIMG_5560-23.jpg
2022-02-06撮影
まさにかまくらで、雪下ろしした後車を移動しようとすると空転して移動できず、結局掘り起こしも含めて2時間くらいかかってしまいました
 この積雪では車体の軽い電車列車や気動車列車はひとたまりもなく、早朝に苫小牧や新千歳空港から札幌に向かっていた電車が苗穂を先頭に各駅でダンゴ状態で抑止になり、そこへ函館や根室線からやってきた特急列車も加わって5時間以上も抑止された列車もいました。反対の上り線も同じで、平和駅で千歳線の普通が積雪のため発進不能になったのを先頭に、後続の普通・快速・特急がすべて抑止となりました
 無情にも雪は降り続き、すべての列車が動けなくなったため千歳線は終日運休が決定しました

で、2/6同日の晩になっても運転再開のめどが立たず降雪が幾分収まったものの続いたため、翌2/7も朝から札幌駅を発着する列車はすべて州術運休のアナウンスがされ、そんなバカな、と思ってみた今朝の札幌駅ライブカメラm画像が次の通りです
20220207札駅
札幌駅ライブカメラ(札幌医療リハビリ専門学校から) STV(札幌テレビ提供) 2022-02-07 08:30頃
あっちゃー、これはアカン。線路という線路が雪で埋まって、これをすっかり除雪するには丸一日は必要そうです
こんな映像を見たことはありません
 線路閉鎖かけてハイモ、場合によりDE15などを使って除雪しようにも、各駅で電車がエンコしているのでどうやって救出するかが大変そうです。一駅ごとに除雪して、除雪車両をバックさせて電車を脱出させて、電車をいずれかへ収容してから、更に次の駅間の除雪をして、再び電車を脱出させて、という気の遠くなるような作業が必要そうです。特に千歳線は沿線に踏み切りも多く、そこでの確認が面倒になりそうです
 まだDD51が走っていたころ、石北線が大雪で数日間不通になったことがありますが、この時は途中で停車している列車はほとんどなかったので、ハイモでバババっと除雪して意外に早く開通したのですが、今回はそうはいかないでしょう
 こうなることを予防するなら、大雪警報が出ているときは電車数本に対して一本DF200単行列車を挟んで除排雪をするのが効果的な気もしますが、線路の所有者とは異なるので、そう簡単にことは運ばないでしょう

きょうはさすがに札タ観察を行いませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/07(月) 10:18:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

バイオマスタンクに自衛隊コンテナ

皆さまこんばんは。

昨日は83レの牽引機が故障のため七飯で機関車交換となったことは昨日の日記に書きましたが、とあるサイトの情報から、故障機はDF10、救援して83レを札タまで牽いたのはDF52と判明しました

ところできょう、静狩ー小幌間の上り線で倒木があったようで、午前4時代から5時間ほど上り線のみ不通になりました

まずは朝練です。
・上記不通区間にも関わらず、3084レは定時に発車して行きました
・苗穂入場クマはありません
以上です。

きょうはいつもなら仕事中で撮影できない2051レが遅延のため撮影できそうです。
しかも金曜は陸自コンテナ載る日。昼休みに出かけました
カメラの自動焦点が解除にかてしまっていたのに気づかず撮影したカットがあり、一部お見苦しい写真がありましたらご容赦願います

場所はばりきちカーブ。ばりきちさま、お元気でしょうか
DF53DSC_1746-2.jpg
DF200-53(ブロックマ)+コキ 2051レ(1時間38分遅延) 2022-02-04(以下同じため省略します)
元々臨貨の設定はない時刻ですが、この札タ12:50着は、2051レや8069レが遅延したときによく使われるスジです
陸自コンテナだけかと思ったら、なんだか魅力的な編成ですよ!

DF53DSC_1747-2.jpg
機次位に函館貨物からのバイオマスタンクと無蓋コンテナが載っているではないですか。
これは事前に知らなかったので、ラッキーでした

DF53DSC_1748-2.jpg
これはなかなかえぐい編成ですね。機能美というか工業製品の美しさが出ていると思います

バックショット
DF53DSC_1750-2.jpg
順光で爽やかなカーブです
石油輸送列車が消えたいま、この丸形タンクとDF200の組み合わせは貴重です

で、編成後尾近くには
DF53DSC_1755-23.jpg
陸自コンテナが。ただ、直前に対向の普通電車と離合したので、はっきりしません

ということで、札タまで追いかけました。通常ならこのポイントから札タまで追いかけても押し込みに間に合わないのですが、いまは昼休み時間中で、入換動車のHD300が昼寝していますので、間に合います

札タについたとたん、函館本線下り線を原色のDE10が単機で通過!
DE10-1715DSC_1767-23.jpg
DE10 1715[旭] 13:15頃撮影 札タ横

そして本命は…
HD503DSC_1768-2.jpg
2051レ編成
いました。まだ押し込まれておらず間に合いました

入換のHD300-503が連結され、推進で戻って来ました
HD503DSC_1781-2.jpg
陸自コンテナです
ばっちりいただきました。この反対側の側面には、真駒内駐屯地所属のクマさんマークが描かれています

HD503DSC_1790-2.jpg
そして無蓋コンテナとバイオマスタンク

HD503DSC_1793-2.jpg
きょうは2個です

HD503DSC_1795-2.jpg
上磯のセメント工場から、室蘭のバイオマス発電所行きのタンクです

HD503DSC_1811-237.jpg
HD300-503+コキ 2051レ編成押し込み
コンテナホーム18番線に押し込まれて行きました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/04(金) 20:45:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

83レの怪 入場回送付きの3055レが先行

皆さまこんにちは。

最近は五稜郭ライブカメラという便利なものがあり、函館地区のクマの動きが手に取るようにわかるようになりました

ところで、昨晩遅くのJR貨物輸送情報によれば、83レは22分遅延で五稜郭に到着するとあり、ライブカメラで観察すると手早く折り返して五稜郭を十数分遅れて出て行きました
 ところが、深夜の輸送情報中断時間を経て午前7時の情報を見ると、83レが2時間59分遅延で走行中で、七飯で午前1時21分から4時14分まで停車したようです。ありゃと思ってライブカメラで確認しますと、午前2時56分頃にDF200単機の救援機が五稜郭から七飯に向かって出発し、そしておそらく83レを七飯まで牽いた故障機と思われるDF200単機が午前4時13分頃五稜郭へ戻ってきました(入換表示ではなく、尾灯表示だったので本線を走ってきたものと思われます)。自走はできたようです

また、83レの後で3055レが少々の遅れで、屋根に雪を乗せた回送機を次位につけたクマ重で発車して行くのもライブカメラでみえました。おそらく故障で七飯に抑止された83レに追いついたはずなので、一緒に捕まっているのか、何らかの方法で先行したのかわかりません

さて、ここからきょうの朝練です。
果たして3055レが到着しているのかどうか、気になります

きょうの3084レ・3056レは第二着発線からに変更されていました
DF5DSC_1720-2.jpg
DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ 2022-02-03(以下同じため省略します)
構内の時計が示すように、定時発車です

で、残されたのが…
DF114DSC_1724-3.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
いつも通りの編成です

今度はこの編成の後部を見渡します
DF111DSC_1725-237.jpg
3056レ
いつもなら左手の操2番線からなので、3055レが到着していたら臨試クマがいても隠されて見づらいのですが、きょうは第二着発線なので、臨試クマは丸見えのはず…いません

念のためアップで…あれ?
DF111DSC_1726-37.jpg
3056レ編成最後尾の向こうに、まあるい屋根が見えるぞ!

移動して確認です
DF111DSC_1732-2.jpg
やっぱり。

臨試編成全体です
DF111DSC_1738-2.jpg
(奥から)DF200-12(赤スカ)+DF200-111(サインレスブロックマ) 臨試9196レ
入場は111号機でした。全検標記は「29-12苗穂車」ですから、きっと特検でしょうね。
おでこぴかぴかになって出てくることでしょう。
 で、牽引機はここからだけでは番号が読めませんが、JRFサインありの赤スカで、切り抜き文字番号ですから、12号機で間違いありません。

ということで、3055レは七飯で先行の83レを追い越したようです。

きょうも最後までご覧いただき、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/03(木) 13:54:02|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

大雪で番線変更、その陰にお宝があった

皆さまこんにちは。

連日の大雪でダイヤも乱れまくりの 本州 ⇔ 北海道 の貨物です。
きょうの札幌は晴れて撮影日和ですが、昨日の青森県内大雪の影響が残り、下り貨物が軒並み1日遅れで到着しています
上り貨物もようやく運休が明け、きょうからほぼ通常通り出ていくようになりました。昨日まで2日連続で運休となった3084レ・3056レもやっと動き出しました

朝練で見ている2本の貨物、いつもは先に出る3084レが奥の操4番線、その後に出る3056レが手前の捜2番線から出発なのですが、きょうは様子が違います
DF52DSC_1683-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2022-02-02(以下同じため省略します)
いつもなら空線のはずの操1番線に貨物がいて、前照灯を点灯しています。手前の線路はコンテナ引上線で、通常は入換に使用します

で、3084レの発車時刻になると…
DF52DSC_1684-237.jpg
DF200-52(ブロックマ)+コキ 3084レ
どうみても3084レっぽくみえる操1番線の編成が動き出しました
大雪で何らかの理由(おそらく除雪)で操4番線が使えなくなり、操1番線に変更されたのでしょう

バックショット
DF52DSC_1691-2.jpg
3084レ
雪山をかき分けて出発して行きました。定時に出ていますが、終着までこのまま行ってもらいたいものです

で、3084レの最後尾が出て行きますと…
DF103DSC_1694-2.jpg
隠れていた3056レ編成が姿を現しました

で、その編成がこれまたスゴいんです
DF103DSC_1699-237.jpg
DF200-103(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
いつも通りの操2番線ですが、普段めったに載らないバイオマスタンク3連が!
機関車次位ですから、苫小牧貨物行きではなく、函館貨物行きと思われます

で、サイドから見ると
DF103DSC_1715-2.jpg
バイオマスタンク3連とその後の無蓋コンテナも函館貨物行きなんですが、その後ろに更に何か見えませんか?

DF103DSC_1703-2.jpg
無蓋コンテナを挟んで、さらにバイオマスタンクが!

DF103DSC_1710-2.jpg
すんばらしい編成です。

そして後尾を見晴るかすと…
DF103DSC_1711-2.jpg
いつもの西濃コンテナや、福通4連も載っていて、なかなかの編成です。
ただし、この後後尾に回って観察したところ、昨日仕立てられたけれど結局運休になった3056レ編成に載っていた、古いウィングコンテナ49Aは、きょうは積載されていませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/02(水) 11:45:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

雪山でかくれんぼ

皆さまこんにちは。

今年の雪害は本当にひどく、日本海側の札幌付近にとどまらず、先日は道南いさりび鉄道でも雪害による不通が発生しました。そして昨晩は青森県内で激しい降雪があり、再び貨物が止まっています

かくいう札幌も気温がマイナス9度くらいに冷え込んだためパウダースノーではありますが、激しい降雪が続き、除排雪に余念がないところです

昨日はいさ鉄の障害のため運休となった3056レ、きょうは…
DF102DSC_1682-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2022-02-01(以下同じため省略します)
何これ~? と言いたくなるような積雪に、クマが隠れて屋根しか見えません

少し引いて写しますと
DF102DSC_1681-2.jpg
外周道路から見上げているのですが、雪山に登らねば構内が見えません

で、登山した結果
DF102DSC_1671-1.jpg
構内にうずたかく積み上げられた雪、写真には写っていませんが、きょうは操3番線あたりで排雪を行っているように見えました

3056レ
DF102DSC_1672-37.jpg
DF200-102(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
先頭に函館貨物行きの無害コンテナと、バイオマスコンテナがあります

機関車は
DF102DSC_1675-7.jpg
DF200-102
道南で某宅配トラックに激突した102号機ですが、本当に寒そうです

続くコンテナ
DF102DSC_1680-1.jpg
3056レ
見えづらいですが、後方に福通4連、それに最後部のほうに珍しく49Aウィングコンテナが積載されていました

問題は、まだ青森地区の雪害が続いているため、このまま抑止、運休にならないかということですね。

※ 18:00追記
午後になって、やはり3056レは本日も運休と案内が出ました。
昨日の3056レもいったん着発線に引き出されてから運休が決まりましたので、可哀想な3056レ


きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/02/01(火) 11:51:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR