皆さまこんにちは。
年末年始からのドカ雪で手道内の鉄道も大きな影響を受けています。しかし昨日は今年初めての苗穂車両所からのDF200出場がありました。よって、きょうは今年初めての出場回送が行われました(クマ重自体は、運用都合と思われるものが先日発生しております)
最初はエミシアポイントでの撮影を試みましたが、折からの大雪でクルマを停めるスペースが付近になく、山登りポイントへ変更
それも、最近山登りしていなかったのでカンジキ履くことをすっかり忘れていて、ロングブーツのままで新雪に踏み込んでひどく苦労しました
現場に到着。3分遅れのため、普段被る785系すずらんは早々と通過し、余裕で撮影に臨むことができました
して、3084レがカーブを曲がってやってきました

3084レ 2022-01-29(以下同じため省略します)
晴れて順光、ベストコンディションです
クマの唸りも強く、思い切り排煙を上げながら接近してきました
クマがふたつついているのがわかると思います。2両目は回送です

排雪抵抗に加えて、定数内とはいえ回送の100tクマもついて、いつもならここまで力行することはないというほど力を入れてやってきました
排煙と、札タでコンテナの上に降り積もった新雪がパラパラ飛んで来て、周囲が霞んでいます

お、5両目くらいのコキに色鮮やかな紺色のバイオマスタンクが載っています。
この位置、函館貨物行きか苫小牧貨物下ろしか微妙ですが、おそらく後者ではないかと思います

DF200-103(ブロックマ)+DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
これぞ北海道の貨物、本州目指していざ雪深い札幌を発車したところです!

ここは連続上り勾配で、力を抜けませんが、DF200は一両でも力持ちです

クマ重とバイオマスコンテナの組み合わせはなかなか見られません
次位回送車

DF200-113(サインレスブロックマ)[五]
特検出場を示す通り、おでこのカウルが綺麗になっています
バックショット

次位は回送なのですが、電気機関車と違ってパンタはありませんから、まるで重連運用に見えます

バイオマスタンクです。この色鮮やかな感じもいいですね

バイオタンクのバックショットです。
裾のフィンが目立ちます

クマ重とバイオマスタンクはこうして一路千歳線を南下しました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2022/01/29(土) 12:53:44|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
きょうは遅くまで会議がありまして、更新が遅くなりましたことをお詫びします。
今朝の3084レは前日発の3084レが途中駅で24時間手配になりましたので、運休でした。
・苗穂入場クマはありませんでした
・3056レは第二着発線からに変更されていましたが、構内除雪のためのようでした
そして昼練です。きょうの観察は14時半過ぎでした。

札幌貨物ターミナル構内 2022-01-28(以下同じため省略します)
昨晩も10㎝くらい新たに積もり、それまでに溜まりに溜まった積雪も合わせて大変なことになっています
クマもこの通り隠れて番号もわかりません

DF200+コキ 9060レ(繰り上げ時変4060レ) 操3番線
この写真だけでは列番わかりませんが、編成最後尾のほうにネココン2個やZENTSUの長尺がありましたので、自変4060レだと思います
この写真で何か気づきませんか

ちょっとアップにしたこの写真では?
そう、正解はコレです

シルエットなのでわかりにくいですが、回転一区にクマが鎮座しています
右側の線路は、コンテナ引上線です。
大雪に紛れてこんなのをこっそりと出してきました(草
で、近づいて番号確認

DF200-113(サインレスブロックマ) 回転一区
あれ~、こんなに雪まみれの無動力クマなかなかいないですぅ
一時除雪追い付かず麻痺状態になっていた苗穂工場・車両所構内か、札タ構内の除雪が追い付かずこんなになったのでしょうね。白票が入っていますので、出場車でしょう
はて、113号機いつ入ったのだろう??
でも、全検標記が「29-11」ですから、おそらく特検でしょう。よく見るとおでこのカウルも新しいです
スカートや車輪の着雪が結構あります
車体右半分

タイヤが綺麗に見えますが、車輪工事ではなく、着雪です
全体像

DF200-113(サインレスブロックマ) 回転一区
さあ、久しぶりの出場回送になりますね。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/28(金) 23:25:10|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
今朝は未明に札タ構内で脱線事故があった模様で一時札タから本州貨物の出入りができなくなり多くの貨物が抑止や運休になりました
午前8時ころの朝練の時点で、操2番線にゴトコンばかりの見慣れない編成が留置されていて、クマもついていない変則状態でした
・苗穂入場クマはありませんでした(そもそも3055レ自体も途中駅抑止で札タに到達していませんでした)
そして昼練には13時過ぎに行きました。
まだ札タ構内は全面開通とはなっておらず、朝とは別の見慣れない編成が…

差ポロ貨物ターミナル構内 2022-01-2(以下同じため省略します)
LNG!これ、先日もありましたが2080レが抑止されています。
本来の着発線は手前側なのですが、邪魔にならないように第二着発線に入換されています。移動の姿をみたかったです
そしてその先頭寄りには…
バイオマスタンク!LNGにバイオマスタンクなんて最強のカードじゃないですか。

バイオマスタンクのアップですが、トンボみたいな配置です

抑止2080レ
LNGタンクは8個、コキ4車分あり、見応え十分です
今度は構内を俯瞰してみました

ちょうど中央にカラコキが引き出されてきたところで、左端が少し前に引き出された1085レ北旭川行き、右端がLNGの2080レ編成です
2080レのアップ

バイオマスタンクにLNGが素晴らしいです。
沿線で撮影したかったのですが、昼休み中にクマがつくことはありませんでした。
結局15時前後に大幅遅延で出て行った模様です
一部本線との出入りが再開された模様で、早朝到着のはずの83レが大幅遅延で昼過ぎの3097レのスジで到着

83レ

ドンドコ近づきます

DF200-109(ブロックマ)+コキ 83レ(7時間39分遅延)
この前にも、遅延3091レが正午頃到着していたようです
この撮影後、札タ外周道路の北海道軌道工業脇で見慣れた姿を発見!

こ、この姿は…
あの札タ伝説の駅長ネコ、サツキャットのシルエットに酷似。
しかし少し線が細いので、子供の
サツキャットJr.に間違いありません。

コタツの中で暖まるどころか、雪中をヤマネコのような体躯でのし歩きます

そしてこちらを睨みを利かせて一瞥(笑)
この辺も親であるサツキャットの遺伝子を受け継いでいるようです。
伝説のサツキャットが駅長なら、ジュニアのこいつはさしずめ助役ネコといったところでしょうか。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/27(木) 23:46:45|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんばんは。
今週は大雪による遅延がようやく回復するかと思いきや、昨晩からの降雪や鹿はね事故が数か所で発生し、きょうも旅客も貨物も大幅にダイヤが乱れました
まずは朝練です。今朝午前8時過ぎの光景

札幌貨物ターミナル 2022-01-22(以下特記以外同じため省略します)
いやよくまあ積もったものだこと!
除けきれない雪の上に更に降り積もっています。
正面の第二着発線、操5番線あたりはこの時刻通常カラなのですが、きょうはこんなのがいました

貨物が少なくとも2本いて、一番手前にはバイオマスタンクの両側に無蓋こんてながいます
積み荷から、室蘭線方面の列車に間違いありませんが、出発抑止の時間が長いのか雪が結構降り積もっています
その左手を煮るとなんと…

通常日中に見ることのできないLNGコンテナではないですか!

苫小牧貨物と釧路貨物の間を札タ経由で移動しているこのLNGコンテナ、日中は決して見ることはできません
全部で何個あるか数えてみましょう

LNG×8個、コキ4車分でなかなか見応えがあります
おそらく、未明に苫小牧方面に向かう2080レ(旧1250レ)が抑止されているのでしょう
で、そのLNGコンテナ編成の手前、操4番線には…

3084レと思われるコキ編成が引き出されていますが、発車時刻を過ぎても機関車が連結されていません
これも抑止なのでしょう。
で、その操4番線の最後尾を不動木材ポイントへ回って確認すると…

3084レコキ編成 操4番線
最後尾にバイオタンク3連!
間違いなく苫小牧貨物おろしでしょう。
ここでバイオタンクの運用を振り返ってみると、苫小牧貨物と函館貨物の間を最近は直接移動することが多いのですが、このひどい最近のダイヤ乱れで苫小牧貨物通過の列車に積載されてしまうことがあり、こうして折り返しの札タで目撃することができたのかと思われます
そして昼練にも行きました。時刻は12時過ぎです
雪は更に降り積もり、昼休みの入換動車たちも窮屈そうです

HD300 指令所前
操2番線で発車待ちの貨物です

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 操2番線
これが操1番なら2050レですが、違うので抑止中の別の貨物と思われます
実際に2050レの発車時刻になっても動かず、2050レは運休したようです
場所を変えて機関車を観察

DF200-59
エンジンのアイドリングも頼もしく、雪に強い機関車です
で、編成には

またしてもバイオタンク!
きょう3本目です。
積載位置から、函館貨物行きと思われます
で、この編成がエグいのは、バイオタンクだけではありません。月寒川に回ってみますと

こんな感じ。わかりますでしょうか

そうです、いまや次々とLNG塗装のコンテナに置き換えられて、絶熱危惧種の札幌通運コンテナです

これが2個並び、見られました
2個揃ったところです

札幌通運+札幌通運
いや、いいもの見れました。
ついでに、昨日の朝練で見たイレギュラーコンテナ。

右: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2022-01-21撮影この左手の3056レなんですが、いつもの先頭の西濃コンテナはいつも通りなんですが
サイドに回ってみると…

左からネココン×2 + 西濃×2 3056レ
2022-01-21撮影この日だけ中ほどの西濃がイレギュラーの2連になっており(小生は初めて見ました)、最近積載されるようになったネココン2連と並んで眼福でした
きょうも最後までご覧いただき、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/22(土) 22:04:34|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
先週の札幌地方は大雪で、鉄道輸送にも大きな影響がありました。
ちょうど大学入学共通試験と重なり、トンガの噴火津波警報もあって受験生には大きな影響の出たことかと思いますが、降雪量があまりに多かったため、雪の減った今週に入っても、札幌市内の道路状況はまだまだ不良が続きます
ところで、札幌市の人口が昨年末時点で初めて減少に転じました。これまで人口の自然減を、主として道内各地からの流入によって補っていましたが、コロナ禍もあってすすきの地区をはじめとする娯楽産業に従事する女性従業員の減少もあっていよいよとなった感じです。今後景気の回復によって一時的に人口が持ち直す可能性は残っていますが、長期的に減少傾向は止まらないといわれています。196万人と、200万人にはあと一歩手が届かないところで終わりそうです
さて、昨日から再開した札タ観察、今朝は…

DF-200-6 札幌貨物ターミナル構内 2022-01-20(以下同じため省略します)
どっひゃー、雪に埋もれそうな3084レ赤スカの発車直前の様子です
そしてその隣には

DF200-104
凍死寸前の3056レ牽引、DF104です
構内はこんな風になっています

札幌貨物ターミナル
さすがに車両限界は確保されていますが、線路同士の間の本来通路になる部分などに除けた雪が高く積まれており、見通しも悪くなっています
少しアップで

右: DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-104(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
きょうは朝6時台に道南の大沼駅で大雪による輸送障害があり、本州貨物は抑止・遅延が激しく、本来ならとっくに道外へ出ているはずのこれらも16時台のいまでも室蘭界隈でうろうろしています
で、そのうち向かって左の3056レ

DF200-104(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
一見なんてことない編成に見えますが…
月寒川ポイントへ移動してみますと…

3056レ
あれま!!
紅白のパロマが奇跡的に並んでいますね、それに加えて西濃長尺、ネココン2個、それと後尾なので見えづらいですが、福通長尺4連がそろい踏みです

ちょっと大切なところをアップにします
実は昨日本州で紅白の並びを目撃された読者さまから書き込みがあり、また五稜郭のライブカメラをご覧になっていたブロ友さまからも情報の発信をいただき、昨日の3085レに紅白のパロマが並んでいると知っていました
もしかしたらときょうの観察となった訳です
皆さま、ありがとうございました。
そして月寒鉄南橋から眺めたサイドビュー

左から、ネココン2個、西濃長尺、紅白パロマが仲良く並んでいます
基本的に紅白のパロマコンテナは1個ずつしかなく、別々に名古屋タと東室蘭操の間を移動していますので、このように同じ列車に積載されることは極めてまれです。
昨年みかけたときは、紅白の間にゴトコンが挟まっていましたので完全ではなく、この姿で見たのは、最初で最後の札タ一般公開の時のヤラセ以来です
そしておめでたい正月にふさわしいシーン

紅白パロマコンテナそろい踏み 3056レ
新春からめでたいものを見られて、今年は何かいいことありそうな予感がします。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/20(木) 17:19:26|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
今週日本海側を襲った爆弾低気圧は、1月というのに湿った暖かい空気を連れてきて、この季節の道内としては異常なしまった重い雪を大量に降らせました
ここ3日くらい札幌都市圏の輸送は壊滅状態で、特急列車も基本札幌発着なので、大半が運休となっています
さて、道内の鉄道では、気象事由で列車の運転を見合わせる場合、途中打ち切りになる旅客対応の問題や、排雪抵抗に弱く、空転しやすい電車や気動車は運休になっても、貨物列車は動かすという選択をする場合が多く発生します
数年前に釧路方面に撮影に行った時も、強風のためすべての旅客列車は運休のなか、貨物だけは時刻通りに姿を現し、驚いたことがあります
さて、これはきょうの輸送情報です
JR貨物輸送情報 2021-1月15日11時現在見ての通り、千歳線を避けて下り貨物は東室蘭操で4本、上り貨物は札タ構内で4本抑止となっています
では旅客は動いていなかったかといいますと、朝通勤時間帯のJR北海道運転状況では、遅延や計画運休を伴うものの、一生懸命電車列車を運転していました
これは何?
そうです、本日は全国一斉に大学入試の共通テストが行われているため、おそらく例外的に旅客を最優先で動かしたのではないでしょうか。そこまで貨物を止める必要があるかですが、DD51時代に大学入試新テスト(当時)の当日に、千歳線の北広島-西の里信号場間でDD51一両で牽引の3077レが機関故障+排雪抵抗のために上り購買を登れなくなり、数時間千歳線を止めたことがありました。今回はリスクを最小限にするための貨物抑止だったのかも知れません
で、午前8時過ぎの札タの状況です

札幌貨物ターミナル構内 2021-01-15(以下同じため省略します)
何日も降り続けた雪が大量にあり、いつもなら外周道路から脚立を立て掛けなければ覗けない構内も、雪山登山だけで簡単に見られました
正面を向くと…

操1-4番線はカラですが、操5-9番線の第二着発線に出発抑止の貨物が何本も止まっています
きっと、千歳線から到着貨物がいつ運転再開するか不明なので、到着→折り返してそのままコンテナホームへ押し込める操1-4番線はあけて待っているのだと思われます
そんな抑止貨物の一部、この画角で左端が雪で霞んでいます

こ、これは…

姿を現したのは、モーターカーによるロータリー除雪でした

JR貨物の所有で、構内専用のものです。もっとも、夏の保線の時にJR北海道所有のモーターカーが保線作業を札タ構内で行っているところを目撃したこともあり、どのような使い分けになっているのか不明です
サイド~バックショット

雪の壁が厚いところでは…

きれいな円弧を描いて雪を投げ飛ばしながら除雪作業を進めて行きました

ご覧の通り、構内はおおむね除雪作業が終わり、いつ貨物が到着しても構わないように準備万端です
ところでその後の運転状況ですが、旅客最優先で運行していたものの、10時台に札幌駅でポイント不転が発生し、機外停車が断続的に発生しているほか、動いている電車のほうが少ない状況です
どうなんでしょう、粘着力が強く、排雪抵抗にも強いDF200の貨物列車を運転したほうが、電車のような空転も少なく、定時運転に近い状況にできた可能性もあるのでは、と思います
もっとも、貨物が駅間でエンコしてしまった場合は、救援機の手配や、後退も難しいなど輪をかけて混乱することもありますので、やはり無理がありますか…
電車列車を計画的に運休し、日中にも除雪スジを作って、DE15ラッセルを千歳線に突っ込めばどうにかなったか…いえ、単なる夢です
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/15(土) 12:16:13|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
普段札幌貨物ターミナルを観察しています。
ブログ更新しないときのみたままは、この記事のコメント欄にて平日ほぼ毎日報告します
なお、このページは常に先頭に掲示します。
(更新記事が2番目に掲載されることがありますのでご注意ください)なお、2021年版のみたまま連絡用は次のリンクから飛べます
みたまま連絡用(2021年版)
- 2022/01/14(金) 11:32:31|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:68
皆さまこんばんは。
年が明けてから雪の日が続いていましたが、冷え込みがいったん緩んで0度近くまで上昇した昨晩、時ならぬドカ雪が降りました
札幌で一晩で50㎝くらいは降ったでしょうか。
この雪で、昨晩遅くの札幌から千歳線苫小牧行きが2本、途中駅の北広島と白石で抑止となり、前途運休となりました
湿った重い雪による倒木と停電が直接の原因ですが、その後も降雪は続き、千歳線は夜中の貨物や初発電車から終日運休となってしまいました
本日夕方時点でのJR{北海道運行状況です
JR北海道1/12 17:21現在の運行状況この通り多くの路線で運休になり、特急もとまってしまいました
貨物も途中駅での抑止になり、下り札タ行き本州貨物は、萩野から郡山タの間に15本停車しています
事前に予測できなかったので、次々に始発駅を出してしまったものと思われます
そんななか、昼に札タを覗いて来ました

札幌貨物ターミナル 2022-01-12(以下同じため省略します)
すごい量の雪ですね。重い雪で通信線が垂れ下がり、写真撮影を邪魔するかのようにぶらーんと下がっています
少しアップに

構内の除雪は一通り終わっているようで、新たな降雪も多くはないようですが、電車のプラウで跳ね飛ばせるような軽い雪ではないため、千歳線は終日運休を決めたようです
さらにアップに

この時点で札タ構内で抑止されている上り貨物を列挙すると、
・3080レ、・3062レ、・3084レ、・3056レ、・2050レ
ですが、番線から推測すると左端の操2番線が3056レ、隣の操3番線が3062レ?その向こうにも1本あるように見え、3056レかと思われますが、そのほか見当たらないので、コンテナホームで待機していて引き出されていないものと思われます
また、その後さらに94レと4060レも札タ抑止に追加されました。
荷主の宅配業者が荷物を抜いたりする都合や、コンテナ上に一定以上積雪があると架線短絡のリスクもあり、必要以上に着発線には引き出していないものと思われます
これは3056レと思われる編成

DF200-53(ブロックマ)+コキ 操2番線
朝7時台からずっとここでエンジンかけて待機しているものと思われます
そして指令所前を見ると

HD300 HD300
直列に並んだ入換動車。通常昼の時間にこんな並べ方で置かれることはまずありませんが、職員が指令所まで雪をかき分けていくよりも早いと判断されたのでしょうか。あるいは、構内のすべての動きが止まっていたのかも知れません
さあ、湿った重い雪を跳ね飛ばすために、千歳線に今晩キマロキ、いえ、ラッセルが入るのでしょうか?
数年前の大雪の朝、千歳線にDE15が一往復したらしいですが、目撃した人は僅かだったようです。
それとも、線路閉鎖かけて除雪モーターカー入れるのでしょうか?
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 2022/01/12(水) 18:20:27|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
※ ネココンライナーの列番を訂正しました新年になって最初の更新になります。
年末にセノハチで発生した貨物の脱線事故は、暫定的な分析で、積荷の紙製品の偏りが原因と報告されています
いわゆる“輪軸抜け”だと思いますが、そのほか当該が江差線で脱線したのと同じコキ106型で、その時も紙製品が原因でしたから、どうも相性は悪い組み合わせまのかも知れません
そして昨日1/8未明、東北のIGR銀河高原鉄道小繋ー奥中山高原間で、札タ発の3084レが機関車故障を起こし、12時間程度エンコしたため、東北一帯の強風なども相まって、年始の道内貨物は半日以上抑止になり、大いに乱れました
そういう状況で、道内でヤマト運輸の長尺コンテナが多数積載されていて、通常は札幌で夜間しか見られない
3053レ・3054レのうち3051レが
13時間以上遅延して、3097レのスジで昼過ぎの札幌に到着するため、観察に行ってきました
沿線で待機していると、赤スカが接近してきました

DF200-2+コキ
3053レ(
13時間25分遅延) 2022-01-09(以下同じため省略します)
時刻は13時過ぎ、午前中にパサッとした降雪がありましたので、軽く雪をけたてています。
そして接近

DF200-2+コキ
先頭の無蓋コンテナには、函館近郊上磯のセメント工場からのものです
編成中には…

ネココン5連!!
これを見たいのですが普段は日没後のため、このような大幅遅延の時しか撮影できません
バックショット

5個目のみDDコンテナでした
そして…

まだ旧塗装の札幌通運が残っていました
見渡すと

前半にネココン5連、その後ろに3個挟んでネココン2連があるのが確認できます
きょうはチャンスを活かすことができました。
貨物の車両故障が話題になりましたが、昨晩の上り183系オホーツクが北見峠の上り勾配で3号車の機関冷却水温が上昇し、結局白滝から遠軽まで引き返し、前途運休となりました。そのほかのオホーツクでも、低温によるバッテリー上がりが発生したみたいで、まもなく引退が決まっている183系も末期症状ですね
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2022/01/09(日) 19:55:14|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:3