皆さまこんばんは。
最近、朝の3056レにヤマト運輸の長尺コンテナが3個載るようになり、観察にも気合が入ります。
いったん積もった雪も気温の再上昇でなくなり、今朝の札幌はこの時期としては比較的暖かです
さて、まずはきょうの朝練から。

左: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線 2021-11-30(以下同じため省略します)
穏やかな冬の日差しを受けて、3084レが出発して行きます。
で、その足元を見ますと

なんと新道下ポイントに、産廃の不法投棄が。
背後に写っているのは、出てゆく3084レです。
これ、古家を解体した時のもののように見えますが、安全靴もありますから、要するに処分に困ったものを投棄したものでしょう。困りますね
さて、3084レが出て行ったあと残るのは3056レです

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 操2番線 3056レ
最近は従来の西濃運輸の長尺コンテナ2個、福山通運の長尺コンテナ4個に加えて、ヤマト運輸のコンテナ3個が載るようになりました
この位置からではわかりにくいので、サイドの見える月寒川ポイント回ります

おお、きょうもヤマト運輸3連は健在、そして西濃運輸も。そして松林に隠れてあそこに見えるは、バイオマスタンクのようです!
で、道路の札幌鉄南橋から見渡すと…

後部の左から、
バイオマスタンク+性能長尺+ネココン+ネコロジー+ネココン
と、きょうはバイオタンクが花を添えているではありませんか!!
写真には写っていませんが、この左手後部にも、福通長尺4連コンテナあります。
3056レはさしずめ宅配混載ライナーですね。
で、月寒川の本日の河川改修工事の進捗具合は

法面のコンクリートブロックが徐々に増えていますね
3056レにヤマト運輸が載るようになって朝の楽しみが増えています。
・苗穂入場クマありませんでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/11/30(火) 17:03:52|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
先週末の札幌は雪景色になりましたが、その後ほとんどとけまして、花壇や空き地に雪が残る程度になっています
さて、最近いつも観察している3056レに変化がありました。
今朝の観察です。

DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-11-29
実はこの後方になる、操4番線に3084レがいるのですが、DF103に通常のコキ編成ですので、写真は割愛します。
ここから見ると特に異変は感じませんが、
月寒川ポイントへ回ります

河川工事は両岸の掘り下げが終わり、新しい川岸の法面をブロックで固め始めています。
まだ川は旧河道を流れていますので、いま大水が起これば工事中の場所は水没し、工期延長になるかもしれませんが、基本的に渇水期なので、春の雪解けによる増水が起こる前に仕事を終わらせる計画だと思われます
で、注目の3056レ編成ですが…

3056レ 2021-11-29
ネココン3連+
赤パロマ!
おやおや、もともと3056レには西濃長尺コンテナこそあれど、ヤマト運輸のネココンはありませんでした。
なお、本日は月曜日ですので西濃コンテナは休載ですが、写真には写っていませんが、福通4連は、この写真の左方(後部)に本日も積載です
ところで、先週から3056レへのネココン長尺3個は見かけるようになりました
たとえば、11/25(木)に撮影した3056レでは(再掲)…

3056レ これのみ
2021-11-25撮影この日は左側の後尾から、
保冷ネココン+ネコロジー+ネココン
でした、
このほか、写真は撮っていませんが、11/26(土)の3056レが次の編成でした
後方から ネコロジー+ネココン+西濃長尺+ネココン
期間限定かどうかわかりませんがこのところ3056レにたびたびヤマト運輸長尺3個入っています。
これから注目ですね。
・本日(11/29)の苗穂入場クマありませんでした。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/11/29(月) 13:34:55|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
先日入場クマないなあ、と嘆いたところ、さっそくきょうは回送入場がありました。
では、時系列に順を追ってご紹介します。
札幌のきょうの日の出は午前6時40分頃・3055レの到着時にはまだ日の出前で、空が白み始めたところです

札幌貨物ターミナル構内 2021-11-26(以下同じため省略します)
右側の操1番線に、3055レの編成が到着するところです。
左の操2番線は、入換動車のHD300型が、先ほど到着した83レの編成をコンテナホームに押し込んでいくところです
で、この場所だと観察が難しいので、もう少し白石駅寄りに移動しますと…

DF200-104+DF200-57 3055レ牽引機
ちょうどコキから切り離された3055レの機関車が、機待線へと引き上げてくるところでした。
きょうは久々のクマ重です。
バックショット

DF200-104(ブロックマ)
牽引するのは、104号機、まだJRFサインが残るクマです。
次位機の区名札差に白票が入っていますから、きょうは入場目的回送だとわかります。
で、入場するのは

DF200-57(サインレスブロックマ)
入場理由を推定してみます。検査標記が「29-11苗穂車」なので、ちょうど特検だとすれば符合します。
ただ、途中で休車を挟んでいる場合、まだ検査期限が残っていて、今回は単なる車輪工事または小改修の可能性も残っています
と、そこへ函館線の旭川方面から、上り線を疾走する機関車が…

DF15
そうです、除雪用DE15に、さらに雪が付着して、余計にカラフルになっています
バックショットで疾走姿を

DE15
クリスマスツリーみたいにカラフルですね!!
で、今度は261系増備の甲種が来るというので、沿線に
まずは前座でおおぞらから消えることが決まっている283系を

キハ283系6B 4001D(おおぞら1号)
20年位前は、11連なんかしょっちゅう走っていた(当時の愛称はスーパーおおぞら)のに、いまは振り子も止めて、6連です
待機中に線路を圧縮してみていると…

千歳線の線路はもともと貨物向きに作られていないので、本当にアップダウンが激しいですね。
官設鉄道ではありえないくらいのアップダウンがあります。函館線だったら、窪地の部分を築堤にしていたところでしょう
先ほどのおおぞらに続いてやって来たのは261系北斗

キハ261系6B 4D(北斗4号)
やたっ、前面愛称が幕車です。
偶然撮れたこのアングルで学んだこと、同じ6連ですが、カツカツで撮影すると、編成が長く見えませんか(笑)
そして本命。

DF200-52(ブロックマ)+キハ261系新車甲種8B
なんとなく、ステンレス車体がカシオペアの雰囲気です

先頭車が編成中間部に向い合せで連結されているのは、汚損防止でしょう

中間に挟まれた先頭車連結部分です

先頭車は合計4両ありました。
最後の尻切れトンボのあたりもシュールです。
これで釧路配置のキハ261も一段落し、おおぞらから283系撤退も間近です。
このほか釧路には最近普通列車用H100も大量投入されており、国が管理している鉄道会社はこのコロナ下でもこうもできるんだ、と驚いている次第です。JR西日本なんか、抵抗制御者のモハ113系や、キハ47などリニューアル工事しながら大切に使っているのを見ていると、なんとも言えないですね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/11/26(金) 13:02:03|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
久しぶりの更新になりますが、別にさぼっていた訳ではなく、普段の観察結果はコメントの形で拙ブログに記入していますが、最近本当にDF200の入出場がないので記事更新にはなりません
これほど長期間苗穂への出入りが確認されないのも本当に珍しいように思います。ただ、気づかずにこっそり入場していればわかりませんが、大抵は誰かの目があるので、大丈夫だと踏んでいます
さて、今年はなかなか降雪のない北海道ですが、今秋いきなりどかんと来て、旧深名線沿線の朱鞠内では、24時間降雪量が77cmという、過去最大を記録したそうです。名寄などでもまとまった積雪になったようで、生活に大きな影響が出ています
札幌は今朝自動車の上に雪がさらっと付着していた程度で、路面への積雪はありません
そんななか、いつも通りの朝練です

DF200-8(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-11-25(以下同じため省略します)
まだ全検出場から比較的新しいため、きれいな姿を保っている8号機の牽引です
3084レの出発にはギリ間に合わず、最後部コキのみ眺めましたので、カマ番の確認できませんでした

DF200-8
一時は3055レ北入江信号場脱線事故の当該となり、検証のため長らく苗穂で休車となって、結果として愛知区のDD51が長生きするという、奇跡を生んだカマです(笑)
まためぐりめぐって愛知区にDD51が残っていたため、山陽線が長期不通となった時の山陰本線DD51迂回貨物にも関係したかも知れないことは、風が吹けば風呂屋が儲かるという、まさにその例えのような機関車なのかな、と思っています
で、牽引されるコキには…

雪が付着委しています。千歳線・室蘭線には大きく積もったところはないと思われますので、北旭川もしくは石勝線方面からやって来たコキかなと思います
で、月寒川ポイントへ回りますと…

3056レ
(左から) 保冷ネココン+ネコロジー+ネココン
と、この列車には珍しくネココンシリーズオンパレードでした。きっと、東北線強風などで下り貨物に遅延が出ていて、その返却がイレギュラーになったのかと思います
で、引いてみると、月寒川に大きな異変が。

月寒川
中央の鋼矢板の中は従来の月寒川の川床で、その両側が相当掘り下げられており、ちょうど川が高架に乗っているように見えます。洪水防止で、河川を広げている工事の真っ最中です
この周辺は、函館本線の線路の北側一帯が泥炭地で、明治の開拓期より何度も洪水を起こし、家々が水浸しになることが多くありました。河川の付け替えや直線化、堤防の嵩上げなどで大きな水害の最後は1981年でしたが、いまでもリスクを抱えており、その一環としてこの月寒川も手が入ることになりました
・苗穂入場クマはありませんでした
(昨日の東北線強風の影響で本日札タ着の3055レがウヤでした)
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/11/25(木) 11:27:17|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
立冬を過ぎ、北海道は積雪を待つばかりの季節となりました。
さて、苗穂に配置後初めての全検を迎えた北海道型HD300-500、無事に出場して活躍する姿を確認できました。
入場前と外観に変化があり、DF200に続いてHD300でもサインレス塗装を確認できました
まずは朝練から。
きょうは3084レが発車時刻0815になっても動かず、どうしたのかと思っていたら、実は千歳線の苫小牧0605発の2723Mが上野幌駅で車両故障を起こしたとのこと。このためダイヤ乱れが起こり、抑止となった模様です
今週千歳線は呪われていて、昨日11/10は上野幌駅で1800頃にポイント不転が起こり、下り線が2時間不通になりました
また、一昨日11/9には、大雨の上野幌-新札幌で1705頃軌道短絡が起こり、3時間半不通になるなど、
3日連続で輸送障害が起きています。上野幌のポイント不転もケーブルの不具合が原因らしく、千歳線の新線が1973年に開通してからほぼ半世紀、そろそろ設備の老朽化が目立って来たように思います
不動木材ポイントから

札幌貨物ターミナル 2021-11-11
逆光のなか操2番線で出発を待つのは、3056レです。
編成中央付近が気になるので、アップにしてみます

なんと、新手のニセ凸が福通コンテナ4連に連なっています(笑)
ニセ凸のキャブにあたる部分は、通常5tコンテナなのですが、今朝はタンクコンテナという斬新さでした
結局3084レが何時に出たのかわからぬまま出勤して、今度は昼練です
きょうの観察は14時前です。

札幌貨物ターミナル 2021-11-11
右側の操2番線DF200-55は北旭川行きの1085レで、その横のHD300は、いましがた繰り上げ時変4060レ(9060レ)を引き出して、白石通路線(多分)で折り返して、操1番線を単機で引き上げてきた入換動車です
やけに綺麗だな~、と思ってよく見ると

HD300-502ではないですか!
苗穂のHD300として、初めて全検を受けたカマです。
で、接近したところをよ~く観察すると…

HD300-502(サインレス)[苗]
側面キャブ下のナンバー右手にあった、小型の「JRF」サインが消されているではないですか!!
DFや電気機関車、コキなどでも同じ傾向があり、予測されたことでしたが、実際に目にするのは初めてです
バックショット

HD300-502(サインレス)[苗]
この美しい姿で、また活躍してくれることになるでしょう。
今回はj検査期限まで余裕のある早めの入場でしたが、501号機~503号機はほぼ同時に新製配置されていますので、来年も入場HDが出ることでしょう。その時は代替の暖地型HDが本州からやってくると思われ、そうすると入場時期は冬季を避けた季節になるだろうな、と思われます
きょうの観察はここまででした。
さて、ここからは過去の記録です。
10月29日の昼練の時に大失敗やらかした時の事です
観察時刻は12時頃

左: DF200-3+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-1+コキ 2075レ 操2番線
2021-10-29撮影おお~、赤スカ並びか! と喜んで、いつもなら新道下ポイントで撮影するところを、このアングルで2075レの出発を撮ることにしました
で、石勝・根室線行き2075レが無事に出ていくのを見送ってから、今度は新道下ポイントに移動して改めて撮影しますと…

左: DF200-3+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-9+コキ 繰り上げ時変94レ(9094レ) 操3番線
2021-10-29撮影あっちゃ~、並んでいた時変94レまでもが赤スカだったとは!
これ、さきほどここから撮影していたとしたら、中央にDF200-1の2075レがいたはずで、赤スカ3並びが撮影できたはずでした。
大失敗とはこのことです。やはり時間にゆとりをもって、撮影に臨まないといけないですね。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/11/11(木) 18:20:09|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2