皆さまこんにちは。
北海道も盛夏、連日暑くなっています。
さて、きょうは大きな動きがありましたので、盛りだくさんの記事をお送りします。
まずは沿線に朝練に。
やって来たのは83レ

DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 83レ 2021-07-30(以下同じため省略します)
油汚れでガングロとなっておりますが、ナンバーは光っています
積み荷には

JOTのタンクコンテナも。他はほとんどゴトコンでした
バックショット

このカーブはバックショット向きですね
次いでやって来たのは、3時間近く遅延した3085レ

DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3085レ(2時間37分遅延)
お、トップナンバーです!
でも動きが怪しく…

少~し排気が上がってきたな、と思った次の瞬間

爆煙開始!

更に激しく…

まるでSLのように吐き出して行きます
サイドショット

カーブを抜けながら力行!


更に加速

SL列車のような煙が立ち込めました!
そして3055レですが、きょうは前日の東北線倒木や、人身事故などで計画運休のはず。
しかし何やら来ます。

DF200-103(ブロックマ)+HD300 3055レ(荷なし)
あれ? 苗穂所属で札タ常駐のはずのHDがなぜか千歳線に。

ここでHDが見られたのは、新製配置の前の教習用901と、501-503の3両の新製配置時だけだったのでは…
バックショット


DF200-103(ブロックマ)+HD300-7(新) 3055レ
レレレ、新鶴見区の暖地型ですよ
本来ならDF200とコキに挟まれてサイドしか見えないはずが、きょうは直前に荷なしになったため、バックショットも拝めることに!

でかい円板でなく、灯火式の後部標識なので違和感もなく、好感が持てます

この姿、今度見られるチャンスはあるのでしょうか。
回送に荷なしが重ならないと見られません。
この後札タを観察しましたが、HD300-7は臨試9196レで苗穂に向かいました
そしてきょうは、伊豆急車両を使用したロイヤルEXP.の試運転も。
オーバーパスで、取り壊しが決まっている北海道百年記念塔を入れて撮影します
と…

DE15 2511(原色)+DE15 1545(ロイヤル黄)+伊豆急ロイヤル+電源車 ロイヤル試運転
なんと、原色DE先頭じゃあありませんか!
これは珍しいもの見ることができました。本番はロイヤルイエロー×2でしょうかね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/30(金) 16:34:44|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
五輪が始まりました。始まる前の評判はガタガタでしたが、静岡県と宮城県、茨城県を除いて無観客試合となり、いつもと違う環境で選手の掛け声が大きくマイクで拾われるなど、ちょっと珍しいテレビ観戦になっています
さて、きょうは沿線で3055レの撮影をしましたが、いつもよく撮影する場所が、ロイヤルエクスプレス対応で立入禁止となっており、別の場所での撮影です

DF200-113(サインレスブロックマ)+DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 2021-07-26(以下同じため省略)
逆光と草ボーボーで見づらいことはご容赦ください、久しぶりに3055レがクマ重となっておりますね
次位機の確認です

DF200-59(サインレスブロックマ)[五]
草の陰で少々見づらいですが、区名札が抜かれ、回送票がついていますから、入場回送で間違いありません
バックショット

慣れないところで撮影すると、クマ重ってのがわかりにくくなってしまいました
で、札タで改めて観察です

臨時試9196レ
以前は3055レの牽引クマが臨試9196レの牽引に入っていましたが、今年3月の改正から、別運用に変わっています
まずは牽引クマ

DF200-109(ブロックマ)[五]
この写真でお判りの通り、JRFサインがついていますから、カマ替えしています
入場車

DF200-59(サインレスブロックマ)[五]
先ほど3055レの次位についていたクマです。
入場理由の推測ですが、前回の全検は「30-8」ですから、約3年前であり、特検には明らかに早すぎます
また、昨年7月に何らかの小改修で、短期間入場していますから小改修目的でもないはずです
ではどうして? ということで、まずは牽引機の台車をチェック!

DF200-109
次に、入場車の台車をチェック!

DF200-59
タイヤ厚が薄いですね!
これはきっと車輪工事入場ではないでしょうか??
編成全体

DF200-109+*DF200-59 臨試9196レ
ところで、DF59号機の手前にコキが邪魔して、少し見づらいですね
この編成は何か、ということで、指令所そばへ移動して確認します

ちょっと見づらいですが、DF貨物が2本並んでいます
時刻は08:15で、手前の貨物が発車しました!

奥 : DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
手前: DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
手前が3084レということになります。
特に月曜日は、編成で見分けることが困難なこともあり、発車時刻が有力な判断材料になることも。
ところで、この2本は第二着発線ですから、さきほど臨試の手前にあって邪魔していた編成ではありません。
すると、それは何列車なのかということですが、早朝の根室線貨物の2073レか、北旭川行き貨物の1083レの何れかが抑止なのでは、と予想してみます
ここで、操3番線を見ますと…

レレレ、保線車両がお出ましです。
抑止貨物のせいで着発線変更かと思いきや、保線作業のためだったのでした。
しかし、抑止貨物が邪魔になって保線に支障しないかどうか、気になりますね。
観察時間がなくなりましたので、ここでタイムアップ、その後の観察は出来ませんでした。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/26(月) 18:17:45|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
五輪競技が始まり、道内でも女子サッカーなでしこジャパンの試合が札幌ドームで無観客で始まりましたが、本州から伊豆急行のロイヤル車両の道内巡業が今年も始まることになり、甲種で静岡県からやって来ました
昨年は土砂降りの最悪コンディションの中、日の出直後の北舟岡で狙いましたが、今年は人の多いところを避けるため、豊浦の同業者ゼロのコンディションで待ち受けます
時間になり、ハイビームのDF200がやって来ました

DF200-104(ブロックマ)+伊豆急ロイヤル 9173レ 2021-07-22(以下同じため省略します)
アウトカーブの場所を選んだのが幸いし、ハイビームの直撃を避けることができましたが、これがインカーブだったら、撃沈だったと思います

ブルトレみたいですね。
クマカシはありましたが、DF200が営業する青い客車を牽引したことはなかったと思います

やはりブルトレの客車とは違いました

大きな窓が、如何にもリゾート車両ですね
バックショット


赤いクマと、青い客車は良く似合いそうです


これは完全にブルトレに見えます!
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/22(木) 07:22:08|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんにちは。
今週から北海道地方のコロナ蔓延防止措置が解除になりましたが、実はインド発症と言われるデルタ株の脅威が徐々に浸透しつつあり、特にまだワクチンの恩恵に浴していない若者が重症化しやすいことから、先週よりもむしろ自粛した生活にすべき状態と思われます。気を緩めて行動しないようにするといいでしょう
さて、このところ動きがなく、更新はコメントのみでしたが、毎日の観察は続けています。きょう少し動きがありました
朝8時過ぎの札幌貨物ターミナル

左: DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線 2021-07-13(以下同じため省略します)
いつもの光景ですが、夏になって日差しが相当強くなっています
3056レはふだんと変わらぬ編成ですが、山陽線区間の水害で本州での大幅運休などの影響を受け、先週は福通コンテナの積載がない日もありました
で、右側の3084レが発車しようとしています

左: 3084レ
おお、道内ラストナンバーの121号機です。DF200は尾灯がLEDの122、123号機もありましたが、いずれも200番台に改造されて、道内には現存しません
その121号機の牽く3084レの右側にHDの影がチラリと見えます
3084レが発車して少し見やすくなったので、月寒川ポイントから観察してみましょう

臨試9196レ
久々の苗穂入場車です。といっても入換動車のHDです
牽引のカマは

DF200-103(ブロックマ)
この辺の番号のカマは、JRFサインがまだ残っています。具体的には、次のカマが、JRFサインありです
DF200-10、12
DF200-51、52、53、54(ただし片側のみ)
DF200-102、103、104、108、109、110
入場車は

HD300-501[苗]
おそらく交検と思われます。以前入換動車がDE10で、鷲別区所属だった時は、交番検査の度に常駐の札タから早朝1250レの次位で東室蘭操まで回送され、その後877レ~臨試9196レで苗穂に入場、出場の際もいったん苗穂から札タまで臨試9197レで、翌日1250レで東室蘭操の鷲別区へ。後日改めて8771レの次位で札タまでという、気の遠くなるような往来を繰り返していました
ファンとしては観察チャンスが増えありがたかったのですが、現場では線路使用料やら、荷主との減車調整など、大変だったのではないかと思います。いまはシンプルでいいですが、ファン的には面白みはありません
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/13(火) 11:31:22|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
相変わらず梅雨のない北海道です。特に今年は、「蝦夷梅雨」すらいまのところありません。
昨日DF200-55が特検出場しました。
札タで機関車の連結を観察したところ、赤スカ4号機が先頭でしたので、きょうは沿線に出かけて撮影しました

3084レが接近します。 2021-07-01(以下同じため省略します)
ちゃんと、クマ重です!

S字カーブを曲がってきます


DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
赤スカが戦闘ですと、機関車の迫力が余計に増します


次位機は、出場回送車です。
バックショット

DF200-55[五]
特検なので、おでこが綺麗ですね
今度は3056レの撮影のため移動です。この列車は、積み荷がバラエティに富んでいるのが特徴です
遠くから前灯が徐々に近づき、目の前にやってきました!

DF200-115(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
なんだかワクワクする編成ですね!

機次位には、バイオマスタンクが2個積載です。この積載位置ですと、函館貨物まで行きますね
その後の西濃長尺はいつもの通り2個あるうちの前方の分です
後方にある別の西濃長尺の後には…

もう1個バイオマスタンクが!
こいつは苫小牧貨物で降ろされて、トラックで室蘭のバイオマス発電所行きでしょう

更に、いつもの福通4連も健在。
更におまけが。

東室蘭操行きのPCB廃棄コンテナです。
もう満腹、満足して帰りました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/01(木) 19:07:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0