fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

謎入場していたDF55号機の入場理由が判明!

皆さまこんばんは。

先週は激動の週でしたが、今週も放っておいてはくれません。
6月最後の日のきょう、またもや動きがありました。

さて、さかのぼること2ヵ月、4月26日にDF55号機が苗穂に入場したことをご記憶の方もおいでかと思います
拙ブログでも報告しました

https://mister54f.blog.fc2.com/blog-entry-1957.html

この55号機、検査標記が「29-6苗穂車」でした。
 前回の全検の平成29年6月は、すべてのDF200で初めて、車体側面に大書されていた「JRF」サインが消されて出場しまして、何かと記憶に残る車両でした。
 で、入場時には、まだ3年10ヵ月で特検には早いし、どうしたのだろう? と考えておりました
この続きは本文中に出てきます

さて、まずは朝練からです。観察時刻は8時過ぎです
DF104DSC_9158-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2021-06-30(以下同じため省略します)
右: DF200-7(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF20-104(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
きょうの特徴としては、3056レに赤パロマコンテナが積載されていました

・苗穂入場クマはありませんでした

これで出勤しました。

次に、昼練にも行きました。観察時刻は正午過ぎです
DF6DSC_9170-2.jpg
左: DF200-102(ブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
中: DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
右: DF200-109(ブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
最近はこの3本が並ぶのが定番となっています。
中央の石勝・根室線行き2075レが赤スカですね。

2075レが発車しました
DF6DSC_9192-1.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2075レ
やはり、赤スカは映えますね。この2075レは繰り上げ時変になることがあり、その場合は小生の昼休みに観察することができません

注目の牛乳タンクは…
DF6DSC_9195-1.jpg
2個積載でした!

そして、2075レが出て行った後に正面を見ますと、
札タ回転一区には…
DF55DSC_9174-237.jpg
DF200-55
あれ、忘れていた55号機が出場しているではありませんか!
入場理由が不明だったので、いつ出てくるか想像すらしていませんでしたので、不意打ちでした

で、入場理由はこれ↓
DF55DSC_9176-2.jpg
DF200-55
おでこのカウルが綺麗になっていますから、これは特検ですね
前回の全検から3年10ヵ月で早いな、と思いましたが、考えてみたら出場する今月は4年になるわけで、不思議ではありません

で、ほかに何かやっていないかな、と見ますと…
DF55DSC_9177-1.jpg
おお、車輪工事です。入場の際は逆光でよく観察できず、車輪の確認は不能でしたが、きょうは晴れて車輪工事もやっていることが確認されました

向かって左半分です
DF55DSC_9179-2.jpg
DF200-55
最初にJRFサインが消された車体。そのままで、すでに油汚れもついています

右半分
DF55DSC_9180-2.jpg
すべての車輪が更新されています。
ただ、ダンパー等には手をつけられていません。
カウルの様子ははっきりしませんが、おそらく特検で良かったのではないかなと予測していますが、手前側のカウルの清掃状況が微妙なので、実はただの車輪工事だったなんてオチはやめてもらいたいです

そして、最近バイオマスタンクで注目の時変4060レもチェックしました。
9060レの引き出しです
HD503DSC_9210-237.jpg
HD300-503+コキ 時変4060レ編成引き出し
なんだかネココンが見えます

HD503DSC_9212-2.jpg
おお~、ネココンと、その隣はネコロジーコンテナです

バックショット
HD503DSC_9213-23.jpg
本線を走行する時はこちらが最後尾になりますから、いい写真が撮れそうですが、小生はこれから午後の仕事があるので、あきらめるしかありません。沿線のブロ友さまに期待です
 その後先頭に注目しましたが、無蓋コンテナはあるものの、期待のバイオマスタンクはありませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/30(水) 19:11:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

バイオマスタンク稼働中[追加修正]

皆さまこんにちは。
※ 18:00追加修正あり
相変わらず暑い日が続いております札幌です。
 コロナ患者の新規感染数は減っていますが、今後の増加要因としては、五輪のマラソン等の競技が札幌で開催されることと、デルタプラスなどの新たな変異株が20代をはじめとする若者中心に感染しやすいことが気になりますね

さて、今朝の札タ。時刻は午前8時過ぎです
DF119DSC_9127-2.jpg
右: DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-06-29(以下同じため省略します)
定番の2本で、右側の3084レが出ていきます。
このままボケっと澪送ったのですが、実は編成後半にバイオマスタンクが1個積載しているのを撮り逃しました。なんという不覚。最近の観察で3084レのバイオマス見ていなかったので、つい油断しました。積載場所から、苫小牧貨物取り卸し位置と思われます

そして残された3056レは赤スカです
DF2DSC_9130-27.jpg
DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
昨日はネココン4個などがついて、超豪華編成でしたが、きょうは一見いつもと変わらない編成に見えます

でも、月寒川の袂で見ますと…
DF2DSC_9134-27.jpg
福通コンテナの前に、バイオマスタンク2個が隠れていました!
積載位置から、これも苫小牧貨物取り卸しになります。夜中の列車(4061レ)などで五稜郭から大量に運ばれてきたのかもしれません
 因みに、どうして積載位置で取り卸し位置が推定できるかですが、函館貨物は五稜郭駅から構内扱いの通称有川支線で走った海岸に近い位置にあります。従って五稜郭旅客駅そのもので荷扱いはできず、五稜郭到着後にコキごと切り離されて、短い編成で専用線へ向かいます。このため、函館貨物取り卸しの上り貨物は、編成の先頭(機関車次位)に、逆に函館貨物積み込みの下り貨物も、編成の先頭(機関車次位)に連結となります

・苗穂入場クマはありませんでした

朝練はこれで終わりました

以下18:00追加修正

きょうは遅めの昼錬にも行きました。
ちょうど到着した3097レの少し後の時刻で到着した編成が、入動でコンテナホームに押し込まれるところでした
HD501DSC_9150-2.jpg
HD300-501+コキ 列番不明、編成からしたら、2051レの遅延または3097レ?
おお、これにもバイオマスコンテナ!
これはフル稼働に近い状態では。積載位置から考えると、函館貨物発の位置ですから、この後上り貨物に積載されて、苫小牧貨物で下されるのだと思いますが、たまにトラック代行になることもありますね。おそらくその場合は、室蘭のバイオマス発電所まで直行するのだと思われます

以上追加更新

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/29(火) 11:51:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

きょうの3056レは超豪華編成

皆さまこんばんは。

JR九州が、指宿枕崎線の8駅を一気に無人化して、1年経ちました。
区間は郡元-喜入で、ここは旧谷山市を含む鹿児島市の比較的沿線人口が多いところで、動物園や高校などもあり、決して利用客の少ない区間ではありません。おそらく、民営化後まず不可能と思われた三島会社で、数年前奇跡的に上場できてしまったことが背後にあるのではないかと思います
 上場後、豊肥本線や久大本線、日田彦山線、肥薩線などで大規模水害が相次ぎ、またコロナ禍で利用客の激減もあり、本来なら無人化すべきでない駅までそうせざるを得ない状態になってしまったかと。ある程度事情を知っている線区だけに思いやらせますが、今後の行く末を思うと、下手すると郡元以北は廃線、郡元以南はLRT化して、指宿(または山川)まで鹿児島市電の乗り入れなんてことになってもおかしくはないと思います
 何度か書いていますが、JR北海道はおよそ上場などあり得ない状況だったので、新型気動車の導入が続けられているのだと思います。人生どう転ぶかなんて、予測できないものですね

ところで先週はDF200の回送が激しく、見ごたえのある1週間でした。
 今週はどうなるかなと、梅雨のない北海道はもう焼けつくような暑さの中、朝練に出かけました。
いつもの通り、朝の2本の観察です
DF60DSC_9094-2.jpg
右: DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-06-28(以下同じため省略します)
ちょうど3084レが出ていくところで、前灯が点灯しています。さすがにきょうはクマ重ではありません

30084レが出ていきますと、残るのは3056レです
DF119DSC_9099-23.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
30年以上通電されていないと思われる架線が残っています。
この下に電車が入るのは、新車を機関車牽引で搬入する途中だけですが、その時はパンタが取り外してありますから、集電できません

で、この普通に見える3056レなんですが、サイドに回ってみて、びっくりしました
DF119DSC_9115-2.jpg
3056レ
とりあえず、ネココンが何個かと、バイオマスタンクがありますね。
3056レに定番で載っているのは西濃運輸コンテナと、福通コンテナ4連ですが、月曜日は西濃コンテナがありません。最近ネココンが臨時で積載されることはありましたが、MAX3個だったかと。

で、樹木に遮られますが、引いてこのあたりの全景をば。
DF119DSC_9108-2.jpg
3056レ
半逆光で見えにくいので、先頭に近い右端から順にコキ1車ずつアップして行きます

右端
DF119DSC_9112-2.jpg
よく見ると、ネココン2個です

続いて中央のコキ
DF119DSC_9111-2.jpg
おや、これにもネココン2個!
ということは、きょうは珍しくい3056レにネココン4個積載です。

左端のコキ
DF119DSC_9110-2.jpg
バイオマス2個に、別のタンクコンテナ挟んでいます

これら全景を収めるべく、少し近づいてみます
DF119IMG_5266-2.jpg
3056レ
右から順に、ネココン×4+バイオマスタンク+タンコン+バイオマスタンク
うお~、これなら仕事さえなければ沿線で撮影したかったぞ!

橋の袂で撮影です
DF111IMG_5271-3.jpg
うーむ、魅力満点の編成ですね。
以前はもっと接近して撮影していたのですが、先日家内にその現場を見つかってしまい、やめるようにきつく指導を受けたので、その後はそのような撮影はしておりませんが、家内の進言後、外部から似たようなことを言ってきた同業者が1名おりましたが、家内のほうが先手で、既にやめた後でした
 ところがどっこい、今朝の3056レはこれだけでは終わりませんでした。

バイオマスタンク直後のコキにはなんと…
DF119DSC_9120-2.jpg
3056レ
オホーツクコンテナが2個!

そして、、
DF119DSC_9122-2.jpg
3056レ
最後尾には、福通4連!

これらをまとめると、次のようになります

2021年6月28日3056レ編成(途中ゴトコン略)

福通4連オホーツクコンテナ2個バイオマスコンテナ2個ネココン4連++DF200-119→

きょうほど、仕事で撮影ができないことが残念に思われた日はありません。
なお、バイオマスコンテナはこの積載位置ですと、五稜郭駅までは行かず、途中の苫小牧貨物で取り下ろされたのではないかと思われます

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/28(月) 18:16:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

またもや83レと3084レでDF200の差し替え

皆さまこんにちは。

今週火曜日、この日は通常五稜郭から札タへDF200が回送される時に使われる3055レが時刻変更の曜日で、回送不能の日だったのですが、時刻変更前の3055レとほぼ同じ時間帯に走る83レの次位に回送DFがついて、同じ日の3084レにやはり回送クマがついて、それぞれ運用都合差し替えが行われました(83レで到着したクマはいったん札機に取り込まれ、当日の時変4060レを牽引して五稜郭へ向かいました)

そしてきょう、同じ現象が起こりました。因みに本日は3055レに時刻変更のない曜日なのですが、1時間半余りの遅延がありました。このことと、回送車連結が83レだったことに関係があるのかどうか不明です

今朝最初に観察したのは3087レ。
DF102DSC_9000-2.jpg
3087レ 2021-06-25(以下同じため省略します)
夏至付近のこの時期は、日の出が午前3時台なので、午前5時ころの札幌はすでに明るいです

DF102DSC_9001-2.jpg
DF200-102(ブロックマ)+コキ 3087レ
おっと、函館線は森-石谷で運送業者の車両と踏切で衝撃し、復旧したカマです

DF102DSC_9002-2.jpg
まだ日の低いために、まだらになって少々嫌ですね

3087レといえば…
DF102DSC_9004-2.jpg
福通4連は健在です。

その約10分後にやって来たのが83レ。
DF9DSC_9007-2.jpg
お! 赤スカですね。
終着目指して思い切り力行しています

DF9DSC_9010-2.jpg
どうやらクマ重です。いい具合に曇ってくれましたので、まだら模様にはならずに済みそうです

DF9DSC_9014-23.jpg
DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-52(ブロックマ)+コキ 83レ
たった10分で綺麗に曇ってくれて、きょうはこんな天候に感謝です

引いて一枚
DF9DSC_9015-2.jpg
先ほどと同じポイントとは思えないほど日が陰りました

次位の回送車
DF52DSC_9016-2.jpg
DF200-52(ブロックマ)[五]
この位置からだと確認しづらいですが、区名札が入っているので、苗穂入場ではなく、運用都合回送だと思われます

そして、いつもの朝練。時刻は午前8時過ぎです
DF103DSC_9021-1.jpg
左: 3056レ 操2番線、 右: 3084レ 操4番線
左の3056レに赤パロマコンテナがあるのですが、少々見えにくいです
先に右方の3084レが発車です。排気を上げています。
その右側が空白ですから、苗穂入場車はいません。朝方回送で到着した52号機は、やはり運用都合回送ですね

次の瞬間…
DF4DSC_9024-1.jpg
3084レ
おお~、きょうもクマ重です。

カマアップ
DF4DSC_9026-2.jpg
DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
火曜日と同じく、運用都合でクマの差し替えが行われました。
きょう83レで回送された理由を推定すると、次のどちらかかと思われます

・運用都合回送なので、3055レよりも83レにした
・3055レで回送予定としていたが、1時間半遅延していたので、83レにした

しかし、当日急遽差し替えはよほどのことがない限りあり得なく、これまでの一番の大事件といえば、数年前3055レがDF200-8+DF200-5で走り、その8号機が北入江信号場構内で脱線して、結局無火回送だったはずの5号機が洞爺駅で有火とし、3055レの残りの行程を後日牽引したというアクロバットを超えるものはないでしょう

目の前を通過します
DF59DSC_9030-2.jpg
DF200-4+DF200-59
59号機の不調もありえなくないですが、今週いきなり2両が相次いで故障することは考えにくく、おそらく検査都合などの運用差し替えではないかと考えています

バックショット
DF59DSC_9034-23.jpg
3084レ
クマ重の姿で、札タを出て行きました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/25(金) 12:31:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

バクチ踏切を外したら被りで撃沈

皆さまこんにちは。

昨日DF112号機が車輪工事を終わり、苗穂を出場しました。
きょうはその五稜郭への回送がありますので、沿線で迎撃しました。

いつもならバクチ踏切にしようかと思ったのですが、きょうはたまたまブロ友さんの良く撮影しているポイントに誰もいなかったので、三密を避ける絶好のチャンスだと考え、しのぶーポイントにしました

列車は定時で来ています。遠くの踏切警報器が鳴り始め、対向の電車特急の接近音が聞こえます
で、特急電をかわしてから目的の貨物を撮影しようと待っていると…
DF6DSC_8992-2.jpg
3084レ 2021-06-24撮影(以下同じため省略します)
貨物が先に来てしまいました!

DF6DSC_8993-2.jpg
ああ、架線柱がぁ~

DF6DSC_8994-2.jpg
先頭が赤スカだけに惜しいです

DF6DSC_8995-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
3月改正までは、この時刻の列車は3056レでしたので、先頭コキに西濃コンテナがありましたが、今春からは3084レに戻りましたので、普通のゴトコンです

DF6DSC_8996-1.jpg
DF200-6+DF200-112
晴れの日だと、側面が黒く潰れてしまうので、しっとりした小雨の天気もまた良いものです

回送機
DF112DSC_8997-23.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)[五]
これがギリギリショット、この直後電車特急に遮られました
3084レに気を取られていたので、785系だったのか、789系だったのか覚えていません

特急電車をかわして、やっと撮影できたバックショット
DF6DSC_8998-2.jpg
いやあ、きょうはバクチ大当たりでちょっと凹んでいます。

・苗穂入場クマはありませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/24(木) 12:01:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

ぴっかぴかの赤スカが運用投入 & DF112号機出場

皆さまこんにちは。

五輪で会場に酒類を持ち込み可にするとかしないとか問題になっていますが、丸川珠代五輪担当大臣がスポンサーに忖度した発言をしたりして、何をかいわんやです
 元祖忖度といえば、安倍前総理が国会で大見え切って大阪の私立小学校用地売却でハッタリかましたことに大いに忖度した佐川財務省大阪理財局長が、部下に決済済みの書類の改ざんを命じ、抵抗した部下の赤木氏が自殺した問題の裁判がきょう始まりました。この赤木氏は元国鉄マンで、同じ国家公務員ということで大蔵省(財務省)へスライドした訳ですが、根っからのまじめな技術者だったのだろうと思われます。未亡人の追及の迫力も、執念を感じさせますね。よほど良いご主人だったのでしょう

さて、先週全検出場して、昨日火曜日には83レで次位で回送された赤スカ11号機、ブロ友さまの観察で、当日の時変4060レを牽引して五稜郭へ向かったことは確認されています
 そして今朝、1時間遅延の3057レを牽引して、2051レのスジで札タへ到着しています。で、折り返しは所定だと2050レになるのですが、遅延でどうなるかな…と思って、まずは昼休みに沿線へ向かいました

待ち構えたのは、エミシアコーナー。背後のホテルが、コロナワクチン集団接種会場にもなっているホテルエミシアです
最初にやって来たのは、前座の石勝・根室線行き道内貨物の2075レ
DF62DSC_8967-23.jpg
DF200-62(サインレスブロックマ)+コキ 2075レ
朝撮影する時と違って、この昼過ぎですと側面にも光線が回って見やすいですね

そしてこの列車の特徴は…
DF62DSC_8971-2.jpg
牛乳タンクコンテナです! きょうは2個積みでした

バックショット
DF62DSC_8972-2.jpg
このまま石勝線へ向かいました

そして約10分後、本命がやってきます。果たして11号機で来てくれるか…?
DF11DSC_8973-2.jpg
DF200-11(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ
まだ出場ほやほやの美しい車体でやって来ました!!
青空と樹木の緑に、赤いスカートの機関車は似合いますね~
ドイツあたりの機関車みたいです

バックショット
DF11DSC_8974-2.jpg
いやあ、全検直後は、半逆光でも美しく見えますねえ

そして編成中には…
DF11DSC_8979-2.jpg
西濃ボロコンがまだありました。2050レは仙台タ行きですから、東北⇔北海道 間の貨物には、まだこんな錆コンが現役です。最近でもまだ西濃の水色の錆コンも目にします。さすがに首都圏行きには載っていません

さて、興奮も冷めやらぬうちに、今度は札タへ向かいます。

回転一区を見ますと…
DF112DSC_8989-24.jpg
DF200-112
そこには本日苗穂を出場したばかりの機関車が!
112号機ということは番号でわかるとして、何をしたのかとみてみると、おでこのカウルは汚れたままです。
従って、特検ではなさそうです。

ではどこが…といいますと…
DF112DSC_8990-2.jpg
車輪が模型みたいにぴかぴかになっています。
DF112の入場は6/3でしたから、約3週間。純粋に車輪工事だけみたいで、ぴったり計算が合います

車体向かって左半分
DF112DSC_8985-2.jpg
DF200-112
すべての車輪が新しくなっています
3週間というと結構早く感じます。おそらく、ストックしている車輪があって、順繰りに回しているのではと考えています。もしかしたらその中には、東追分駅(当時)で事故廃車になった56号機の部品も使われているかも知れません

車体右半分
DF112DSC_8987-2.jpg
こちらも車輪は綺麗ですが、ダンパー関係はいじった跡がありません

全体像
DF112DSC_8983-2.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)[五] 回転一区
さあ、明日これが回送されるものと思われます。
秋の農産物出荷最盛期には、ほかのDFと共同で輸送に精出し絵tくれそうです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/23(水) 17:15:13|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

緊急事態宣言が明けたらいきなりこれかよ!

皆さまこんにちは。

さて、昨日から緊急事態宣言が沖縄県を除き解除され、蔓延防止措置に移行しました。
 ワクチン接種がある程度進み、新規患者数が落ち着いてきたこともあるかと思いますが、気温の上昇に伴う減少もある程度関与しているのでは、と思います。でも今回の緩和は、五輪に備えたセレモニーみたいな解除も多分にあるのでは、と考えられます。気を付けるに越したことはありません

さて、夏至の翌日のきょう、早朝から列車が撮影できるぞと、午前4時起きで朝練に出かけました

まずやってきたのは農事橋。
 線路に架かる道路橋が、離合のできる新橋梁に架け替えられましたが、旧橋梁も歩行者専用となって残っていますので、撮影にはもってこいです。また、新橋梁のたもとでは取り付け部のカーブ改良道路工事が行われています
DF113DSC_8920-2.jpg
DF200-113+コキ 2080レ 2021-06-22(以下同じため省略します)
札幌中心部では綺麗に晴れ上がっていたのですが、西の里界隈は朝霞がかかっています
数年前までは1250レと呼称したこの列車、室蘭の輪西車両所行きの輪軸コンテナが先頭に積まれています

で、通常なら最後尾にLNGコンテナがあるんですが、きょうは…
DF113DSC_8922-3.jpg
バイオマスタンク2個!
この積載位置ですと、苫小牧貨物取り卸しでしょう。きっと、昨晩の4061レあたりで函館貨物から運ばれて来たんではないでしょうか

今度は場所を移動して、下り貨物を狙います
大きなエンジン音を轟かせてやって来たのは83レです。お…
DF115DSC_8925-23.jpg
83レ
排煙を噴き上げていますが、後ろにもクマが繋がっています!

接近します
DF115DSC_8929-23.jpg
クマ重ではありませんか。
朝の下りクマ中といえば最近は3055レが定番ですが、そういえば数年前DD51の8771レが廃止になった頃、83レがたびたびクマ重になったことがありました。最近お目にかかっていませんが、ブロ友北の羆さまが良く撮影していらしたと思います

次位機の屋根がばかに綺麗だと思ったらやはり…
DF115DSC_8930-23.jpg
DF200-115(サインレスブロックマ)+DF200-11(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 83レ
先週全検出場回送されたばかりの11号機でした!

クマのアップ
DF115DSC_8931-2.jpg
DF200-115+Df200-11
やはり重量級機関車のダブルは迫力がありますね。
電気機関車みたいに次位機のパン下げを気にしなくてもいいところもナイスです。

次位機のアップ
DF11DSC_8932-2.jpg
DF200-11(赤スカサインレスブロックマ)[五]
で、一番気になるのは回送理由ですが…

バックショットで確認します
DF11DSC_8933-1.jpg
DF200-115+DF200-11
手前の次位機11号機に「五」「貨」の区名札が入っていますから、運用都合回送の可能性が高いです
有火なのか、無火なのかわかりませんが、後者だった場合、札タ到着後札機戻しの際、三重単が発生したr可能性があります

DF11DSC_8934-1.jpg

DF115DSC_8936-1.jpg
こうやって札タ目指して行きました。

因みに本日は火曜日なので、3055レは時刻変更になっており、2051レのスジで走ります

その後、いつもの朝練で札タへ。
DF61DSC_8942-27.jpg
札幌貨物ターミナル
右: 3084レ 操4番線、 左: 3056レ 操2番線
いつもの2本がスタンバイです。この辺りはこの通り霧は出ず、晴れ上がっています。

3084レが煙を吐いて発車しました。と、、、
DF7DSC_8944-23.jpg
あれま、3084レもクマ重ではありませんか!
昨日苗穂からクマの出場はありませんでしたので、これはどうしたことか。

DF7DSC_8946-2.jpg
右: DF200-7(赤スカ)+DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
赤スカ先頭です。半逆光でみづらいですね

牽引機
DF7DSC_8948-2.jpg
3084レ DF200-7
7号機は、赤スカのもっと若番に比べて、車体側面の凹凸が少なめです

そして連結部
DF121DSC_8950-2.jpg
DF200-7+121
今回は121号機が回送ですね

次位機
DF121DSC_8951-2.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)
これは、今朝の83レの11号機回送とセットになっているのだとしたら、運用差し替えの可能性があり、単なる検査の都合であればよろしいのですが、もしかしたら121号機の故障の可能性も否定できません

バックショット
DF121DSC_8952-2.jpg
保線さんが見送ります。
排煙の出方から、次位機は無動力だとわかります

DF121DSC_8955-2.jpg
ほかにも保線さんが待機しています。

以前なら、3084レが出て行った後、苗穂方へ出て行く臨試9196レを除いて、10時前後まで本線に着発する貨物列車はなかったのですが、この春の改正で3056レが9時頃の発車となったため、間合いの確保に気を遣うものと思われます

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/22(火) 11:06:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

島松駅4番線最終日 & クマ重貨物

皆さまこんばんは。

道内であれほど猛威を振るっていたコロナですが、ようやく新規感染者が二桁に減り、死者も激減してきましたが、五輪でまた観客の移動があると、札幌市はマラソンなどが開催されるため、どうなるかわかりませんね

先週まで動きのなかった札幌界隈ですが、今週は風雲急を告げ、慌ただしい日々が続いています
 前回更新のブログで読者のナナッシーさまから、島松駅の4番線が6月18日で使用停止になるとコメントがありました

本日はその取材に島松駅行ってきました。
shimamatsuDSC_8803-2.jpg
千歳線 島松駅 2021-06-18(以下同じため省略します)
いまいるホームが、駅本屋に隣接する苫小牧方面行き1番線、隣の島式ホームが、中線の2番線と、札幌方面行き本線の3番線、奥にチラッと見えているのが、札幌方面行き待避線の4番線です 

駅本屋からホームに出たところに、こういう掲示があります
shimamatsuDSC_8804-34.jpg
札幌方面の乗り場は3番線が基本だけど、一日4本だけは4番線ですよ、という掲示です。
ホームが違うので、乗り間違えないようにとの案内です
 ところで、上り/下りという表示がありません。これは、千歳線そのものは歴史的に白石→沼ノ端方向が下りで、開業当時は函館山線経由が札函間の唯一のルートでした。現在は函館から札幌へ直通する列車はすべて苫小牧経由になり、千歳線内では上下が逆転することになりました。そんな理由で、現在でも某社の携帯アプリの乗換案内で白石駅から札幌方面の行き方を検索すると、「函館方面」などと表示されてしまい、混乱することがあります

跨線橋に登りました。
shimamatsuDSC_8808-2.jpg
2、3番線ホームの先に、通路が細くなって、4番線への通路があります。
ちょうど、移転前の苗穂駅にあった社員専用通路みたいです

で、4番線ホームに下がる階段の壁に、こんな掲示がありました
shimamatsuDSC_8812-234.jpg
札幌方面行き列車が待避する場合、これまでの4番線から、2番線に変更になるということです
以前、待避可能のビール庭園駅がなかった頃は、編成の短い貨物が待避しているのを見たこともありますが、最近は貨物が待避することはなくなっていました
 因みに中線での貨物待避は、数年前まで3084レで行われていました

4番線ホームに降りました
shimamatsuDSC_8814-1.jpg
明日からはこのホームも立入禁止になるでしょうから、このアングルから3番線の列車がみられるのも今日が最後です

貨物がやってきました!
DF54DSC_8818-2.jpg
DF200-54(セミサインレスブロックマ)+コキ 2051レ(1時間12分遅延)
3097レのスジですが、遅延の2051レです。そして3097レそのものは、50分遅延しています

DF54DSC_8819-2.jpg
先頭の54号機、きょうはJRFサインが反対の海側にあります。北旭川や根室線に入る時に、方向転換する場合があります
積み荷に何かが見えますね

DF54DSC_8821-2.jpg
今週復活したバイオマスタンクコンテナです!

これだけではありません! 最後尾のコキには…
DF54DSC_8823-2.jpg
陸自コンテナです!

バックショット
DF54DSC_8824-23.jpg
このアングルも今日限り。

最後尾
DF54DSC_8825-2.jpg
4番線が本線の3番線に合流するところです

4番ホームの苫小牧方に移動して、振り返ると…
shimamatsuDSC_8846-2.jpg
ホームの位置は異なりますが、線路配置は函館線の厚別駅と同じです。
ただし、厚別駅の下り待避線が使用停止になる心配はありません。同駅の場合、上下本線間の中線にホームはありませんから。

ホーム先端から、苫小牧方を望みます
shimamatsuDSC_8836-1.jpg
右側に保守用車の基地がありますが、ここはその昔島松自衛隊基地への引き込み線の起点でした

アップにします
shimamatsuDSC_8841-1.jpg
4番線から千歳線苫小牧方へ出発できる線路配置になっていますが、出発信号機が見当たりませんので、おそらく保守用車のためのものでしょう

快速エアポート札幌方面行きがやってきました
F-45202DSC_8843-2.jpg
721系(F-4202+4102)6B 快速エアポート 島松3番

バックショット
F-4102DSC_8845-2.jpg
快速エアポートは1年前に、15分ヘッドから12分ヘッドに増発したのに、折からのコロナ流行で航空便が大幅に減便され、エアポートも減便されているのは運が悪かったとしかいいようがありません

札幌方を見ます。
shimamatsuDSC_8850-1.jpg
ご覧の通り、札幌方面からの列車が直接4番線に進入する進路はありません。あくまで4番線は、札幌方面行き専用の待避線です

ここで駅構外に出て、札幌方の駅北側の踏切際に来ました
DC281hokutoDSC_8853-2.jpg
島松駅
右端が4番線で、3番線に青い特急が接近しています

DC281hokutoDSC_8857-2.jpg
キハ281系5B 7D(北斗7号)
やった、幕車です。短い5両編成なのはコロナの影響ですが、定期列車がこうなるのは、183系の発火事故で大量の休車が発生して以来の出来事です

バックショット
DC281hokutoDSC_8859-2.jpg
思いっきり爆炎で力行して行きました

今度は721系電車が接近します。
F-5DSC_8865-23.jpg
島松駅

F-5DSC_8868-237.jpg
幌があるので、普通運用用の初期車です

F-5DSC_8871-1.jpg
クッと曲がって、4番線に入ってきました
最後から2番目の4番線に入る列車です

F-5DSC_8875-234.jpg
ゆっくり侵入して停止、この後客扱いです

停車するといったん踏切が開きますので、アングルを変えます
F-5DSC_8883-2.jpg
このポイントも、撤去されるのでしょうか

F-5DSC_8886-237.jpg
追い抜いてゆく261系とかちが接近します

ST-1202DSC_8889-237.jpg
左: キハ261系 ST-1202編成ほか 36D(とかち6号) 3番線
右: 721系(F-5編成) 1769M 4番線

ST-1202DSC_8890-237.jpg
この位置での待避も、きょうが最後です。最終の1本は夜間なので、日中撮影できるのも、これが最後です

shimamatsuDSC_8891-234.jpg
ポイントが4番線に切り替わりました

発車しました
F-5DSC_8894-2.jpg

F-5DSC_8897-2.jpg
721系 1791M
目の前を通過します

F-5DSC_8899-1.jpg
あ~昼間にみられる最後の列車が行ってしまいました

せっかく島松に来たので、久しぶりに柏木川ポイントへ。
DF54DSC_8903-2.jpg
やって来たのは、3064レ。
アップダウンの多い千歳線です

DF54DSC_8907-23.jpg
先頭は、遅延2051レでみた54号機です。そして…クマ重です!

DF54DSC_8910-23.jpg
DF200-54(セミサインレスブロックマ)+DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3064レ
3064レは、たまにクマ重になることがあります

バックショット
DF6DSC_8913-3.jpg
赤スカの初期車は、車体側面の歪み取りが不十分です

DF54DSC_8914-23.jpg
モスグリーンのタンクコンテナも。

DF54DSC_8915-3.jpg

最後尾。
DF54DSC_8916-2.jpg
最後から2個目の、ダイニチコンテナで、3064レであるとわかります。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/18(金) 22:30:14|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

赤スカDFが、12両の旅客車両を牽く

皆さまこんにちは。

昨日全検出場した赤スカDF11号機の回送が行われたところですが、きょうはまた大きな動きがありました。

朝の千歳線、ルルマップ川橋梁です。
いつもなら10分おきくらいに札幌方面行きの普通電車がやってくる時刻ですが、きょうは…
DF10DSC_8784-23.jpg
千歳線 ルルマップ川 2021-06-17(以下同じため省略します)
赤スカのクマがやってきました。
このポイント、向かって右側の札幌方面行き線路のルルマップ川橋梁を架け替えたために、線路が微妙な湾曲をしています

DF10DSC_8787-2.jpg
機関車が橋梁を渡り終えました。

DF10DSC_8788-23.jpg
後ろに、銀色の屋根の旅客車両が繋がっています
車両は、釧路向けの普通気動車H型12両です

DF10DSC_8789-237.jpg
カーブを曲がり終えて、上り勾配にかかります。
千歳線は、もともと官設鉄道ではなく、気動車運行の私鉄でしたから、ちょっとした川を渡るたびにアップダウンがあります

DF10DSC_8791-237.jpg
ドンドコ接近します。
編成後部はカーブに隠れて見通せません

DF10DSC_8795-2.jpg
DF200-10(赤スカブロックマ)+H100型気動車12B 
なんとなく、カシオペアを牽くDF200のように見えますね。
あの時、唯一カシオペアを牽いた赤スカは、4号機でした。

バックショット
DF10DSC_8796-237.jpg
この後、H100は札タで向きを変えて、今度は釧路まで石勝・根室線の長旅です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/17(木) 12:52:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

晴天のもと、全検出場のDF11号機が回送

皆さまこんにちは。

昨日苗穂を全検出場した赤スカの11号機ですが、本日所属区の五稜郭に向けて回送されました

まずは札タの偵察。
・3084レはDF60が先頭で次位に11号機が回送
・3056レはまだカマがついておらず牽引機不明
・苗穂入場クマはありません

そこで、今度は沿線へ先回り。
天気がいいので、逆光にならない場所を選ぶと、ブロ友さまが。

まずは前座の785系すずらん3号を
NE-502DSC_8749-1.jpg
785系5B(NE-502) 1003M(すずらん3号) 2021-06-16(以下同じため省略します)
バックショットですが、若干の霞みはありますが、気持ちのいい天気の中、駆け抜けて行きました
789系と共通運用ですが、高確率で1003Mに入っています

そして真打がやって来ました!
DF60DSC_8750-23.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)+DF200-11(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ
隣にイイ男がいたので焦ったのか、カツカツになってしまいました…笑
でも、全検上がりたてのきれいな屋根が見て取れますね!

機関車のアップです
DF11DSC_8751-3.jpg
11号機が全検を受けてブロックプレートになってしまいました。
8号機も全検入場中ですので、現在線路上にいる切り抜きプレートのDF200は12号機だけです

この後挨拶もそこそこに、とっとと出勤しました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/06/16(水) 10:45:23|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR