皆さまこんばんは。
昨年3月の改正で、根室線から苫小牧貨物まで輸送されていたLNG輸送列車が、それまでの追分・遠浅経由直行便から、札タ折り返しの混載に変更されています
石勝線列車は往復とも夜間帯の走行、札タと苫小牧間の千歳線は2080レ・2081レに積載なので、通常は撮影できませんが、以前は1250レを名乗っていた上りの2080レが札タ04:56発なので、夏至付近のみ撮影可能となります
昨年は思い通りに撮影できなかったので、今年はそのリベンジです。
もちろん同業者と集団で撮影しておりませんし、その他一般人とも会いませんから、コロナリスクはほぼありません
ということで午前4時台の札タで早朝朝練

左: DF200-1
1081レ(列番間違っており訂正しました)、 右: DF200-10 2080レ 2021-04-30(以下同じため省略します)
なんといきなり赤スカが並んでおりました!
製造時期によって車体側面の外板の歪が違い、左の1号機は皺くちゃです
編成全体

左: DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ
1081レ 操2番線
右: DF200-19(赤スカブロックマ)+コキ 操3番線
北旭川行き1081レなのですが、この時なぜか1083レと勘違いしておりましたで、2080レの編成がよく見えないので、不動木材ポイントから最後尾を見てみますと…

左: 2080レ、 右: 1083レ
いました~、LNG。
アップで

きょうはLNGタンク6個積載ですね。
ゴトコンコキとの混載ですが、これは通常の2080レよりも相当編成が長く、普段の混載ではなく、GW前の疎開コキ編成連結のようです
ということで沿線へ先回りして撮影です。
きょうの大雨(この時刻の降水確率100%)という状況を考えて選んだ場所はこちら

いくら日の出の早い北国といえども、午前4時台発の列車で大雨ときたら悪条件です
大雨を突いて早暁の列車が接近です

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2080レ
更に接近しますが…

この位置でもゴトコンしか見えませんが…
編成最後尾には…

LNGコンテナが!

千歳線でみられるようになったのも昨年3月からですから新鮮ですね

いつも思うのですが、このトラス橋梁を思わせる側面が美しいですね
バックショット

ダイナミックですね

編成前半は東室蘭操への疎開編成です
最後尾

いつも思うのですが、LNGの最後尾は尻切れみたいで不格好です。
やはり正面ショットで綺麗に撮影したいものです。そのチャンスはGWの一般貨物運休時です。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/30(金) 20:24:54|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
新型コロナウィルスが猛威を振るい、五輪の予選とされる大会に、辞退する国が増えています。
大変な状況ではありますが、こんな状態で開催すれば、日本の金メダルラッシュになるんじゃないかと、捕らぬタヌキの皮算用をしてみたりします
さて、GWが明日より始まるきょうも、朝練に行きました。
札タが見えてくると…あ

バイオマスコンテナ 札幌貨物ターミナル 2021-04-28(以下同じため省略します)
朝の貨物に札タからバイオマスタンクを見るのは久しぶりですが、小生が観察していなかった今週日曜日には載っていたとか
ブロ友さまの目撃情報を総合すると、以前jのバイオマスタンクの動きは
室蘭バイオマス発電所←トラック→苫小牧貨物駅⇔札タ⇔函館貨物駅←トラック→上磯セメント工場が基本でした。いったん札タで折り返すことになります。ところが、最近はこれを省略して、苫小牧貨物から直接上り列車に積載するパターンが散見されます。あおりを食って、札タでバイオタンクを見掛ける機会が減っています
月寒川ポイントで朝に見えたので、てっきり操2番線の3056レだろうな、と思いきや、前に回ってみますと

DF200-8(赤スカ)+コキ 3084レ 操4番線
レレレッ、操2番線にいるはずの3056レがいない! 第二着発線にもいませんから、きっとGWの運休になったのでしょう。単機だけ走った可能性はありますが、目撃していないのでわかりません
そしてバイオマスコンテナが載っていたのは、自動的に3084レということになります
発車しました。

DF200-8(赤スカ)[五]
しかも牽引機は残り2両のみとなった(もう一両は12号機)切り抜きナンバーのDFです!

DF200-8
側面のこの姿も有り難く拝みます。
幸い8号機と12号機はまだ全検まで余裕がありそうですから、しばらく沿線でみられることでしょう
編成ですが…

3084レ
バイオマスタンクの積載位置は、前方から1/3あたりと、実に中途半端な位置です。
3056レに積載の場合は、先頭あたりのコキに積載された場合は函館貨物行き、後部寄りに積載された時は苫小牧貨物下ろしなのですが、この位置は判断難しいです。おそらく、3056レがGWウヤになったので、急遽3084レに積載したので、イレギュラーな位置になったのでは、と考えています

室蘭バイオマスタンクコンテナ UT18A-5046
まだ新製から経年が浅く、鮮やかさを保っています
ところでブロ友フクちゃんさまの日記を拝見すると、今朝の3080レに福通長尺コンテナ4連が積載されていたそうです。きっと、3056レが運休になったので、イレギュラーで3080レに積載されたのでしょうね
3084レが出ていくと、なんと奥の第二着発線に、こんな編成が隠れていました

どうみても苗穂へ入場する臨試編成です。
いつもなら3056レのコキに阻まれて観察しにくいのですが、きょうは3056レが運休なのでこれ幸いとばかり、月寒川ポイント委へ移動します

臨試9196レ
どうです、3056レがいないだけで、こんなにスッキリ見えるんです
牽引機は…

DF200-117(サインレスブロックマ)[五]
何の変哲もないクマでした
入場車は…

HD300-502[苗]
入換動車でした。きっと交番検査なのでしょうね
編成全体です

DF200-117+HD300-502 臨試9196レ 札タ
この姿で苗穂へ走って行きました。
朝練はこれで終わりました。
きょうの昼練は後半で行いました。観察時刻は13時半過ぎです

1085レ編成引き出し
コンテナホームから、北旭川行き1085レの編成引き出しです
ちょっと先頭コキ(列車として走行時は最後尾)が賑やかに見えます

HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 操2番線
なんと、牛乳のタンクコンテナが3個積載されています!
以前は1個、昨年から2個積載になりましたが、きょうは3個積載です。
GWの運休がらみでこうなったのでしょうかね?

ウォー! と喜びますが、午後の仕事があるので、沿線で撮影できないのがツラいところです
バックショット

コンテナの外枠の形状が一個だけ違うのですが、ラインはつながって見えて自然です
次いで、繰り上げ時変4060レ(9060レ)の引き出しです。これは94レのスジで走ります

まず先頭付近(本線走行時には後部)では、通例のネココン2連が。
そしてウネウネと引き出されて来る編成を見ていると、最後尾付近に…

アレが見えますね
コレです

時変4060レ(9060レ)
無蓋コンテナにサンドイッチされて、ニセ凸状態のバイオマスタンクです。
これ、みんな函館貨物へ行くのでしょうね。
てか、函館貨物は五稜郭旅客駅で荷扱いできないので、着発コキだけ切り離して有川支線を通り、旧有川埠頭の函館貨物駅へ行きますから、連結位置などは絞られます

室蘭バイオマスタンク UT18A-5045
こいつは朝に続いていいもの見せていただきました。
そして引き出された2本の出発貨物に本線牽引機が連結されました!

左: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右: DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 9060レ 操3番線
なんと赤スカそろい踏みです!
前回の改正から、撮影可能な時間帯にクマが並ぶチャンスが増え、うれしい限りです
カマアップ

DF200-2、DF200-5
DF200の後継車もすでに製造計画ができていることですし、淘汰されるとすれば赤スカが筆頭でしょうから、いまのうちに赤スカは撮影しておきたいですね
そしてコンテナ引上線では…

HD300-503+コキ 3064レ編成組成中 コンテナ引上線
HD300が一所懸命出発貨物の編成を組成中でした。ダイニチコンテナがありますから、これは3064レですね。きょうはまだGW運休には入っていないようです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/28(水) 20:45:27|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
きょうは業務多忙で更新時刻が遅くなってしまいました。
ではきょうの朝練から。

札幌貨物lターミナル 2021-04-26
きょうはクマが3つ見えています。
左方の二本を観察です

右: DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操4番線
左: DF200-62(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
3056レには、白パロマコンテナと、福通長尺コンテナが4連積載されています
パロマコンテナも、少し汚れて来ましたかね…
3084レが発車しました

左: 3056レ 操2番線、 中: 3056レ 操4番線、 右: 臨試9196レ 第二着発線
右端のクマの表情がなんだか変なので、アップにしてみると…

笑っています!
以前も同じような笑うクマを沿線で見たことがありましたが、その時は3号機でしたから、赤スカで、今回とは違います
場所を移動してアップで

DF200-55
本当に笑ってる…
入場車の車体全体

DF200-55(サインレスブロックマ)[五]
DF55号機は、全検標記が「
29-6苗穂車」で、この時すべてのDF200の中で初めて車体横のJRFサインが消されてサインレスになった第一号がこの55号機でした
まだ3年10カ月しか経っておらず、特検には早すぎます。で、車輪工事を2年前(2019年)の6月から約3週間かけてやっていますので、もしかしたらそろそろ車輪工事なのかも知れませんが、ご覧の通り逆光なのと、手前にある3056レのコキに阻まれて見えません
出てきてのお楽しみですね
臨試全体像です

DF200-53(ブロックマ)+DF200-55(サインレスブロックマ) 臨試9196レ 札タ 2021-04-26
引くと、こんな感じです

臨試9196レ 札タ 2021-04-26
今改正で、手前に3056レが入るようになり、観察が極めて困難になったことがわかると思います
きょうの観察はこここまでです。
ここからは、昨日4月25日(日)夕方観察した画像になります
先月の改正で2090レから4090レに列番が変更された編成がどうなっているかチェックしました

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 4090レ
2021-04-25撮影4090レは多くの曜日で繰り上げ時変になっていますが、日曜は定時の17:30に発車します
編成中には…

4090レ
先週から再び動き始めた室蘭バイオマスコンテナが積載されていました。

後ろの方には、ネココン二つで、片方はDDコンテナです。改正前の2060レと基本変わりませんね
と、線路を渡ってひょこひょこ近づくものが…

最初イヌかと思いましたが、キタキツネです!
黄ホキの前を通ります

札タの付近には、月寒川や厚別川がありますから、河川敷沿いにやって来た可能性が高いです。
以前、夜の札タで大きなオスのエゾシカを見たことがありました。やはり河川沿いにやって来たものと思われますが、さすがに札タでヒグマを見たことはありません(笑)

立ち止まってこちらを伺っています。
エサをくれる人なのか、それとも銃で狙う人なのか見ているのでしょうか

そらとぼけてあさっての方を見たりしていますが、耳はしっかりとこちらを向いています
餌をくれなさそうだと判断したのか、着発線への線路沿いにスタスタ進みます

そして…

再びこちらを伺っています

やがて、着発線の方に線路を越えて去って行きました。
2021-04-25撮影ポイントが転換中だったら、挟まれてしまいますので、はらはらしながら見ていました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
きょうも
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/26(月) 18:54:09|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
皆さまこんにちは。
今週札幌では桜の開花宣言がありました。
昭和時代は、GWの終了した後が基本でしたから、ずいぶん地球の温暖化が進みましたね
ところで桜とラベンダーは、開花の時期がずれてるから、このタイトルは何? と気づいた読者様、鋭いです
答えはこちらです!

キハ261系ラベンダー編成(ST-5102+5202) 2021-04-24(以下同じため省略します)
厚別-森林公園のカーブでまだ開花途中のエゾヤマザクラと、最近登場したラベンダー編成の取り合わせです
エゾヤマザクラはソメイヨシノにくらべ派手さが足りませんが、ここのポイントはまだ開きますので、もう少し華やかになると思います
バックショット

ステンレス車体は気動車特急ではキハ281系以降、電車では785系以降の道内標準車体で、おそらく降雪や融雪剤の使用される道内の環境では、長持ちにつながるでしょうね
最後尾

正面カットを撮影するために高速シャッター優先に設定したままでしたので、HMの文字が切れてしまいました
青頭の旧塗色に似ているようで、微妙に違うラベンダー色、これもまたはまなす色と並んで目立ちますね

白系統のキハ261系新塗装よりよほどいいとおp網のですが、見直す予定はないのでしょうかね?
ところで、これ貨物ブログでした(笑)
ということで、桜 とラベンダーのコラボの前に、札タで朝練しておりました。
ではどうぞ。

右: DF200-58+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-1+コキ 3056レ 操2番線
土曜日なので3056レがいつもとは編成が異なり、福通長尺4連は見られません。また、バイオマスタンクコンテナも見られません
カマアップ

右: DF200-58(サインレスブロックマ) 3084レ
左: DF200-1(赤スカサインレスブロックマ) 3056レ
今朝は苗穂入場車がありませんでした。
現在苗穂車両所にいるクマは、全検中の11号機と、廃車になった901号機です。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/24(土) 13:23:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
昨日開花した札幌の桜は急速に進み、。きょう時点で五分咲きを超えているくらいの勢いです
昨日DF10号機が小改修出場しましたので、きょう撮影に行ってきました。
場所はここ

片桐作場踏切 2021-04-23(以下同じため省略します)
通称「バクチ踏切」です。
例年ならGW明けまで途中の雪が解けずに到達できないのですが、今年は3月中に既に解けていて3月25日のDF108号機特検出場回送の際にもここを訪れたのですが、踏切の敷板がまだ冬仕様の跳ね上げられたままで、合法的に線路横断ができず、断念しております
きょうはそのリベンジ。対向の特急電車すずらんと被りやすいバクチはどうなりますか
バクチの結果は…

先に対向の特急電車の矢印が点灯しましたので、この時点でバクチ
勝利確実です!
特急電車のバックショット

785系5B(NE-501編成) 1003M(すずらん3号)
残り1本となった785系、優等生の印象です。
で、それとすれ違いながらやって来たのが…

3084レ。
元々この時刻は3084レのスジでしたが、2020年3月改正の直前に3056レが盛岡タ荷扱い時間を捻出するためにこのスジを使うことが決まったものの、旅客会社との調整が間に合わなかったようで、3084レは繰り上げて8056レのスジに移行しておりました
今年3月の改正で再び3084レは元の時刻に戻り、3056レは新たに08:59発の時刻が設定され、貨物の上野幌待避が数年振りに復活しています。カーブしたホームの中線に長い貨物が待避していると、下り札幌方面行き通過列車にとっては見通しが悪くなり、利用客との接触事故の危険が高まりますので、乗務員泣かせでしょうね

陽光を浴びて接近します
思いっきり排煙を噴き上げています!
やはりクマ重です!

DF200-61(サインレスブロックマ)+DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 3084レ
1カ月前に敷板があって踏切が渡れたら、このアングルでも光線が側面に回っていたはずなのになあ
バクチに勝って、太陽光に負けました。トホホ。
回送機

DF200-10
今回は何らの小改修だけだったようで、台車など下回りも含めて、外観は入場時と変わりありません
この10号機は、赤スカで唯一JRFサインのあるブロックマです
バックショット

轟音とともにクマ重が眼前を駆け抜けて行きます
この辺はまだまだ枯草ばかりで、春はまだまだです

思いっきり排煙を噴き上げているのがわかります


最後尾

これだけの長編成を、結構な速度でサミットに向かって力強く引っ張り上げてゆくDF200は力持ちですね
新札幌‐南千歳間では、15分ヘッドの快速電車や、普通電車、特急北斗やおおぞら、とかち、すずらんに伍して走るのですから大変です
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/23(金) 16:56:45|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
九州では30度を超えた場所もあるきょうですが、札幌は相変わらず10度前後です。
でも、当地でも桜の開花宣言があり、例年よりも早くなっています
さて、いつもの通り朝練に行きました。
操1番線あたりで保線工事が行われており、着発線の変更が行われておりました。

DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 第二着発線 2021-04-22(以下同じため省略します)
着発線変更の結果、この改正で登場した福山通運4連が見やすくなっています
アップで

3056レ
扉の多いコンテナは、今回増備されたもののようです。
これを撮影しているうちに、保線工事が終わったのか、作業員さんたちがなんと月寒川ポイントから柵をくぐってぴょんぴょん飛び降りて構外に出て行きました。いつも我々が観察する場所なのでちょっと驚きましたが、その姿を撮影するのは、ちょっと遠慮しました(笑)
そしてこの3056レの手前には…

臨試のDF200がやって来ました。
いつもなら、操2番線で待機している3056レの向こう側で観察しづらいところですが、今回は着発線変更で見やすくなりました。こんな日に入場車があればラッキーなのですが、きょうは残念ながら単機です
カマアップです

DF200-114(サインレスブロックマ) 臨試9196レ
この姿で苗穂まで走って行きました
朝練はここまでです。
そして昼練です。
繰り上げ時変4060レ(9060レ)の牽引クマが、札機からやって来ました

DF200-121(ブロックマ) 9060レ牽引機
そして新道下を潜る時に…

オロっ、回転一区にクマがいるじゃあありませんか!
交差します

奥: 回転一区、 手前: 9060レ牽引機
留置中はJRFサインがある赤スカですから、絞られて来ますね
で、何号機かといいますと…

DF200-10
ブロックプレートでJRFサインがあると言えば、10号機以外にはありません
どこいじったのかな~と観察

台車も車輪も車体もそのままですね
10号機は4/8に入場していますので、少し時間がかかりましたが、ショートステイだろうと言っていいと思います
車体左半分

DF200-10
どこも入場時と変わっていません
右半分

どの台車もそのままですね
ということは、おそらく最近流行り? の小改修なのだと思われます。
ただ、何をしているのかいまだに不明ですし、また、小改修ですと早い場合は3日くらいで出てくるのですが、今回2週間かかった理由はわかりません
全体像

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 回転一区
さあさあ、これが明日回送されますよ、ただ、もう一日ずれて土曜日の回送だったら、と期待しているブロ友さまもおいでだと思います
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/22(木) 20:34:57|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
※ 21:00大幅追加修正最近動きの少ない札タ界隈です。
特に、DF10号機が苗穂に入場したまま、ショートステイで出てくるのかと思っていたらさっぱり。
おまけにバイオマスコンテナも最近動きなしで退屈こいておりました
で、今朝の朝練ですが

右: DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線 2021-04-20(以下同じため省略します)
いつもと変わらぬ朝の出発2本ですが
カマアップで見てみますと…

右側の3084レのDF114には、運転室内にたくさんの職員がいるのがわかると思います
写真には写っていませんが、後部の運転台にも、複数の職員がいました。新年度ですし、OJTでしょうか
そして注目するのは、左の3056レです。機関車の次位に注目です
上の写真ではわかりにくいので、月寒川ポイント近くへ移動して観察します

DF200-5+ニセ凸+コキ 3056レ
補助機関車としrてニセ凸がついていますが、これは単なる死重で、手助けにはなりませんね…笑
久々に見たニセDD51でした。愛知区のDD51は休車になっているみたいですが、予備機に徹するのか、それとも復活して運用入りすることはあるのでしょうか…?
※ ここから追加修正きょうは珍しく仕事帰りに夕練に行きました

札幌貨物ターミナル 19時半過ぎ
夜のとばりが降りて、静かです。
そこへ…

右側の入換のHD300と並んで、2081レが到着します

DF200-8(赤スカ)+コキ 2081レ 操2番線
きょうの2081レは、LNGコンテナの量が多そうですね!

機関車は赤スカの8号機ですが、暗くてよく見えません
機関車とLNGコンテナの間に背の低いコンテナのコキがあります


機次位は、輪軸コキでした。
で、それに続くのは

1年前から札タ経由になったLNGコンテナ。

延々と続きます。きょうのLNGは量が多いですね
そしてその後しばらくゴトコンが続き、更に…

ギョ、無蓋コンテナです。
これがあるということは…
バイオマスコンテナ!!本当に久しぶりです。室蘭の発電所はずっと動いていたらしいのですが、最近バイオマスタンクはさっぱり見ていませんでした
一説には上磯のセメント工場が点検かなにかで一時操業停止していたとか

久々のきょうは、2個積載でした
バックショット

DF200-8+輪軸コキ+LNGコンテナ+ゴトコン+無蓋+バイオマスタンクコンテナ 2081レ 操2番線
これはいいもの見ました。バイオタンク本格再稼働みたいですね!
※ 追加修正は以上ですきょうの観察は以上です。
ところで、2年前にブロ友ちょいハゲさまの日記で旧胆振線の蟠渓駅が道路工事のため破壊される可能性があると知り、遅ればせながら先週末訪問して来ましたら、まだ間に合いました下記のサブブログに記事を書きました。ちょいハゲさま、ありがとうございました
↓
胆振線蟠渓駅が、道路工事で露出中きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/20(火) 19:08:25|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
相変わらずコロナが蔓延しておりますが、札タできょうも安全な鉄観察です。
定番の朝練

左: DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-51(ブロックマ)+コキ 3084レ 操4番線 2021-04-13(以下同じため省略します)
いつもの2本で、番線変更もありません。改正後、この2本にバイオマスコンテナが載っているところを見たことはありません
ところで、右端にクマの姿がちらっと見えているのがわかりますでしょうか?
月寒川ポイントの下から観察です

手前の操2番線に3056レが停まっているのですが、きょうはコンテナに隙間が多かったので、この通り臨試編成が見えています
月寒川ポイントへあがって

DF200-108(ブロックマ)+HD300-501 臨試9196レ
こんな風に、3056レのコキの隙間からやっと見ています
牽引機

DF200-108
DF洞爺、最近出場したところです
そして入場車

HD300-501
おそらく交番検査かと思われますが、HDも登場してから何年か経ち、ナンバープレートにも錆が出始めているように見えます(汚れかも)
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/13(火) 11:57:13|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:9
※ 最後に追加記事あり(4/9)皆さまこんばんは。
すっかり春になった札幌ですが、きょうは朝練のあと出勤時、激しい降雪となり、びっくりしました。
まずは朝練です。

左: DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
右: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操4番線 2021-04-08(以下同じため省略します)
定番の2本です。
ですが、3084レの発車の時には…

右端にクマがいることがわかります。
この観察は後にすることにして…
3056レの積荷チェックです

3056レ 操2番線
編成中間の西濃コンテナと、後方にみづらいですが、福通コンテナ4連があることがわかります
で、3084レが出て行った後には…

赤スカばかりが並んでいることがわかります
アップで番号チェックです

左: DF200-9 3056レ 右: DF200-10ほか 臨試9196レ
ここに写っている3両ともに赤スカというところが嬉しいですね。
臨試のアップ

臨試9196レ 第二着発線
臨試の向こう側の赤スカは番号がわからないので、不動木材ポイントへ動きます

DF200-7(赤スカサインレスブロックマ)
3084レが出ていきましたので、3056レのコンテナの隙間から観察することが出来ました
7号機でした。
連結部

DF7+DF10
数年後にはDF200の後継機が出てきますので、赤スカがこれだけ見られるのも、そう長くはないかも知れません
白票が入っていますので、入場車で間違いありません
少々見づらいですが、タイヤ厚は同じくらいのように見えます
入場車

DF200-10
検査標記は「
27-12苗穂車」で、昨年の7月から10月まで特検を行ったばかりですので、もちろん全検や特検ではありません。
タイヤ厚の再チェックです

やはり、他の台車でみても厚みは十分にありますので、車輪工事でもありません
とすると、最近流行りの?小改修入場(理由は不明)かも知れません
編成全体像

DF200-7(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-10(赤スカブロックマ) 臨試9196レ
この姿で苗穂へ向かいました
その後、昼練も行いました。きょうの観察時刻は正午過ぎです
すると、コンテナ引き上げ線の枕木が燃えています

札幌貨物ターミナル コンテナ引上線
慌ててJR貨物指令所まで走り、駐車場におられた職員さんに通報しました。
原因は何かわかりませんが、その後消火されたと思われます
で、発車待ちの2本

左: DF200-4(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-104(ブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
編成長によって、石勝・根室線行きの2075レのクマの方が奥にいることが多いのですが、きょうは観察しやすい位置でした
で、2075レが定時に発車する訳ですが、機関車に注目です

DF200-114(サインレスブロックマ) 2075レ
あれ、車輪がずいぶん綺麗です。
手元の観察記録によれば、114号機は検査標記が「
30-2苗穂車」で、昨年5月25日から3日間、小改修と思われる目的で苗穂にショートステイした以外は苗穂入場していないものと思われます
ということは、もしかしたら、少し前しばらく本線走行をみかけませんでしたから、車輪交換を五機でも行っているのかも知れませんね
そして2075レのきょうの編成は

2075レ
昨日は珍しく牛乳タンクコンテナが3個積載されていましたが、きょうはタンクコンテナなしでした。
いろいろあった札タですが、10号機、近いうちに出てくるのではないかと思っています
※ 4/9以下追加
4/2に台湾で線路周辺作業中の自動車が台湾鉄路局の線路上に転落し、折しも来合わせた日立製振り子式特急電車タロコ号が突っ込み、脱線大破しました。その救援車として、以前サブブログでも採り上げていたDL,R189号機が活躍している姿が映像で見られましたので、サブブログへ掲載しました
リンクは下記からです台湾の振子電車事故で救援の貨物DLが活躍きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/08(木) 19:24:03|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:11
皆さまこんばんは。
春になったとはいえ、まだまだ最高気温が一桁の日もある札幌です。
先週末の観察で、都合でアップできなかったものがありますので、まとめて更新します
まずは、
4月2日(金)の観察からです。
朝練でいつも通り札タへ行くと、いつものよく見える着発線に朝の2本(3084レ&3056レ)がいません
ははん、と札幌新道の歩道から第二着発線を見下ろしますと…

手前: DF200-118(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
向こう:DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
2021-04-02撮影いました。
何らかの理由で、いつもの第一着発線が使えないようです。
番線のチェックです

白い小屋のすぐ向こうの線路が操5番線で、奥に行くにしたがって操9番線までが第二着発線です
従って、先発の3084レは操8番線、3056レは操7番線ということになります。
で、札幌新道の反対側に回って、札タを見下ろしますと…

札幌貨物ターミナル
2021-04-02撮影中央付近で保線作業員さん方が集まっているところが、操1番線と操2番線を振り分ける分岐器です
やはりここをいじっていたので、着発線変更されていたようですね
厳密には、操4番線の3084レは着発線変更しなくてもいいはずですが、作業場所の近くを避けた可能性があります
また、着発線からの発車方向に各線とも安全側線があり、構内の線路にしては丁寧な気もしますが、これはもしかしたら、以前は函館下り本線が札タの南端を通っており、着発線からコンテナホームの間で本線を横断する箇所があった名残りかもしれません
アップで

札幌貨物ターミナル
2021-04-02撮影きちんと監視役がついて、分岐器の保線を行っているところがわかりますね
次いで、
4月3日(土)の観察です
外周柵が更新されたのに合わせて、新道下ポイントの立入禁止表示も新しくなっていました

札幌貨物ターミナル
2021-04-03撮影で、旧「立入禁止看板」はどこにあるかといいますと…

ありました。足元に落とされたままで、存置していますが、既に役に立ってはいません
このまま朽ちていくのでしょうか。もしも札タが新札幌貨物駅として開業した時からのものだとしますと、塗りなおされtげいるものの、50年選手ということになります
この日の朝練では…

右: DF200-8(赤スカ)+コキ 3084レ 操4番線
左: DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 操2番線
2021-04-03撮影切り抜きナンバーが既に残り2両となったうちの片方、クマ八っつぁんがいます。
3056レのほうは、編成が面白そうなので、背後に回り込んで見ます

3056レ 操2番線
まだ福通4連は続いています。道内としては、なかなか見られなかったものです
そしてその前方には…

3056レ
2021-04-03撮影赤パロマコンテナもいます! なかなか見栄えのする編成ですね。
それとおまけ。
本日(
4月5日)の札タ朝練・昼練みたまま
・苗穂入場車はありませんでした
・月曜時変は続いており、94レと3086レの繰り上げ事変を確認しました
以上で、きょうの更新を終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2021/04/05(月) 19:29:07|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
次のページ