fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

2020年道内貨物3大ニュース[ミスター54選] & 2021年の「夢」

いよいよ新年を迎えることになりました。
今年もご愛読いただきまして、ありがとうございました。

2020年を振り返って、代表になると思われるニュースを3枚の画像から選んでみました

その1: LNGが札タに登場
DF109DSC_8935-23.jpg
DF200-109+LNGコキ 2080レ 2020-05-03撮影
3月の改正で、LNG専貨に近い状態だった根室・石勝線→遠浅経由苫小牧貨物直行の2074レが廃止になり、札タ経由で折り返すようになりました。そのため札タでも観察できることになりましたが、
・基本暗い時間帯の発着である
・一般貨物との混載であるため、LNGのみの美しい編成にはならない
という問題がありました。それを一挙に解決したのが、夏至に近いGWに2080レが明るい時間帯に走り、しかも一般貨物がお休みで事実上LNG専貨となるチャンスでした
 この日無事にゲットしたのは感慨深く、別の日にリベンジを試みる予定でしたが、さるスジよりブログ自粛要請があり、撮影断念しました
 この騒動は後日談があり、直後に身内で発生した不幸に出かけることを遠慮せざるを得なくなったりなどの弊害もありましたが、私事を除いて一番堪えたのは、多くのブロ友さまがコメントなどの書き込みを(第三者からの糾弾を恐れて)やめてしまったことです(コメント数を調べてもらえばわかると思います)。いまでも多くのブロ友さまとは繋がっていますが、ブログで大ぴらなやり取りが出来なくなったことは大きな損失でした
 その後対応を改め、通常の鉄活動では3密になることはないことは間違いないため、通常の更新にしましたが、多くのブロ友さまは元に戻っていないことは残念なことです、

その2: 室蘭バイオマスタンクコンテナが本格始動
HD501DSC_9511-1.jpg
HD300-501+コキ 2061レ押込み 2020-06-16撮影
昨年新製の紺色タンクコンテナの道内への搬入が始まり、今年の春から本格的に始まった室蘭バイオマス発電所の稼働に合わせて、タンクコンテナが紺色も鮮やかに活動を始めました
 途中で会社名が変わりペイントが一部変わったりしましたが、函館貨物⇔札タ間でかなりの列車に積載されるチャンスがあり、まだまだ撮影していないアングルもあるため、来年は沿線で頑張りたいと思っています

その3: DF200-901(ジュゴン)の有川引上げ、苗穂入場
DF901DSC_3754-1.jpg
DF200-901 苗穂車両所第二検修庫 2020-11-28撮影
DF200の試作車、DF200-901。最近数年は、なぜか本線運用から遠ざかり、五機のすぐそば、五稜郭旅客駅ー函館貨物駅の通称有川支線(五稜郭構内扱)に固定されていたようなジュゴンことDF200-901ですが、8月に突如休車から復活したあと11月5日に3055レ次位無動力で回送されて来ました
 この後どうなるか注目していましたが、この写真は11月末近くに苗穂工場内の資料館公開日に検修庫を覗いていたら、通りかかりの職員さんが、扉を開けて撮影させてくれたものです
 車齢も高く、共通部品も少ないことから全検受けて復活する見込みが高いとは思えませんが、解体されることなくシートをかけられて雪のかからないところに置かれていることに一安心です。来年に動きはあるのでしょうか

以上が2020年の総括でした。

ところで、コロナ禍もあって、道内の鉄道事業は瀕死の状態です。
政府から3年間で1400億円余の財政支援を受けられそうですが、これらは日高線や留萌線などの廃線や、広範囲での駅廃止で浮く費用と比べて莫大なものとなります。北海道新幹線単体の赤字でも年額100億円程度まで増加しています

2021年を見通してみますと、JR東日本が新幹線の乗車率低迷で一両の座席撤去して貨物室にする構想を発表しました。
 ここからは小生の無謀な提案ですが、いっそのこと、札幌延伸後の北海道新幹線のレールを札幌駅から札タまで敷いて、ダイヤの空いている札タ⇔盛岡タ あたりまでコンテナ専用貨物編成作って本州の貨物列車に盛岡タで接続すれば、積み替え時間考慮してもお釣りが来るし、青函トンネルの貨客共用問題も解決するような気がしますが、如何でしょうか?

これを2021年頭に掲げる「夢」とします

今年も一年お世話になりました。身内に不幸がありましたので、新年のおめでとう挨拶は遠慮させていただきますが、来年もよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/31(木) 22:55:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

疎開編成が続々行く

皆さまこんばんは。

コロナに振り回された一年でしたが、年末を迎え、貨物も続々運休に入ります。
ただ、今年はGoToが本日12/28から1/11まで全国一斉に休みになりますので、航空会社も予定よりも減便することになり、旺盛な貨物需要で、鉄道貨物の活躍する場面も増えますね

年末年始で留置しきれなくなったコキやコンテナを、疎開させる動きがあり、今年も札タから苫小牧貨物や東室蘭操まで何本か疎開列車が走りました

まずは朝練で、札タに近づきますと、月寒川の橋梁上がいつもと違います
DF60DSC_4349-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-28(以下同じため省略します)
いつもならここに3056レが並んでいるはずですが、20Dコンテナばかりのコキや、その向こうには旧塗装のコキばかりが並んで様子が違います

新道下ポイントに行って、列車を確認します
DF60DSC_4365-23.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 3056レのスジ 操2番線
3056レの番線・時刻ですが、平日だというのに長尺コンテナもありませんし、明らかに3056レとは編成が違います

月寒川ポイントに移動して、編成の確認です
DF60DSC_4350-2.jpg
出発信号はまだ停止信号のままで、ゴトコンがばらばらにのようです

ところが、反対を見ると
DF60DSC_4353-2.jpg
なんとコキ3車が20Dのフルコンで、その後は旧塗装コンテナばかり続いています

DF60DSC_4355-2.jpg
うれしいので、角度を変えて邪魔な標識が入らないアングルで撮りなおしてしまいました

望遠で見ますと…
DF60DSC_4356-2.jpg
はっきりしませんが、旧塗装ばかりそろっている部分は、通風コンテナの可能性が高そうですね
間違いなく、この編成は札タから疎開する編成でしょう。
ブロ友さまの観察によれば、結局東室蘭操に収容されたようです。クマはそのまま単機で五機へ向かったものと思われます

・苗穂入場車はいませんでした

朝練はこれで終わりです。

朝練に気をよくして、昼にも札タに駆け付けました。時刻は正午過ぎです
DF63IMG_5002-2.jpg
札幌貨物ターミナル
目の前でミルクタンクがなく、編成の短い2075レが石勝・根室線へ向かっていったのを見送った後、この編成が残されました
雪は朝より激しく降っています

発車しました!
DF63IMG_5006-23.jpg
DF200-63(サインレスブロックマ)+コキ 2050レのスジ 操1番線
これは2050レのスジで発車しましたが、編成がやはり通常の2050レとは違うようです
牽引は50番台のラスト、63号機です

DF63IMG_5013-23.jpg
お、編成中ほどには旧塗装コンテナばかりが続きます

DF63IMG_5014-2.jpg
V19Cの通風コンテナばかりです。
これだけ見ると、士幌臨編成みたいに見えますね!

最後尾で編成確認すると、通常西濃運輸の長尺コンテナが2-3個積載されているはずが…
DF63IMG_5018-2.jpg
ゴトコンで終始しました。
やはりこれも疎開編成だったよづえす。

やはりブロ友さまの観察によれば、東室蘭操に収容されたようです。

昨晩からきょうにかけて疎開列車はほとんど終わりで、明日はのどかな札タになりますでしょうか?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/28(月) 19:41:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

雪まみれのDF200

皆さまこんにちは。

年末が近づき、貨物の監視も強化しております。
 新型コロナは東京都の新たな感染者が最大となりましたが、北海道は足踏み状態が続いています。でも、油断はなりませんので鉄活動など、3密を避けた行動で過ごしたいものです

さて、きょうの朝練。札幌貨物ターミナルが近づくと、月寒川橋梁の上に…
DF4DSC_4302-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-26(以下同じため省略します)
鮮やかな水色の長尺コンテナが目立っています。
最近電柱が増えて、少しみづらくなりました。

アップで確認です。
DF4DSC_4301-1.jpg
48A-38010+49A-38060
JR貨物のコンテナで、18Dがメインだった頃のものでしょうか

ではこの編成を、新道下ポイントに回り込んで観察します
DF4DSC_4303-1.jpg
正面が当該の3056レですが、右手の第二着発線にもコンテナが留置されています
この時は函館線北旭川行きのの抑止貨物かなと思っていましたが、機関車もついておらず、昼に見た時もそのままでしたので、きっと年末年始の疎開貨物かなと思います

アップで
DF4DSC_4311-1.jpg
DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
いやすごい着雪ですねえ。札タの少ない雪とは釣り合いません。それもそのはず、昨日は石北臨貨で北見まで往復して来た機関車です

発車しました
DF4DSC_4313-1.jpg
機関車もさることながら、続く貨車も下半分が雪まみれです

DF4DSC_4315-1.jpg
DF200-4
スカートの赤も半分以上雪で白くなっています。
屋根上に雪がないのは、排熱のため溶けたものと思われます

DF4DSC_4317-1.jpg
台車も雪にまみれています。

DF4DSC_4319-1.jpg
中間台車でさえこの通りですから、よほど石北線の積雪はものすごかったのでしょう

後尾
DF4DSC_4320-1.jpg
石北線では、遠軽でスイッチバックして進行方向が変わりますので、どちらのエンドにも着雪します
近年は、クリスマス時期に区名札差の「貨」をサンタなどのカードに差し替えることもありましたが、今年は見かけていません

そして…
DF4DSC_4322-1.jpg
編成中の水色コンテナ。

DF4DSC_4323-2.jpg
アップで確認しました。

そしてきょうの編成のサプライズはこれだけではありません
DF4DSC_4324-2.jpg
バイオマスコンテナも。
この積載位置は、苫小牧貨物取り卸し位置ですね

きょ8うは2個ですが…
DF4DSC_4325-3.jpg
こんなに雪の付着したバイオマスコンテナは、初めてです!
きっと、2061レで函館貨物から札タまでやってくる途中に、後部になった側に着雪したものでしょう

DF4DSC_4326-1.jpg
本格的に雪の季節に運用されるのは初めてですから、きっと今後も様々な姿が見られることでしょう

最後尾
DF4DSC_4329-1.jpg
きょうは西濃の長尺コンテナありません。
曜日のせいか、あるいは年末年始の影響ですか…

・発車20分前の観察で、臨試9196レのクマは現れませんでした

きょうの観察は以上です。

いつも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/26(土) 17:26:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

突発クマ重は年末理由か故障か?

皆さまこんにちは。

夕張のスキー場やリゾートホテルを経営する観光公社が破綻を宣言しました。
市役所はソフトランディングを目指していたところで、昨日市長が「遺憾の意」を表しましたが、現場で働いている市民にとっては、こんなに国家からの予算を削られて疲弊しているのに、存続せよというところがどだい無理なのでしょう
 国としては、遊園地営業や映画祭など観光開発にのめりこんだ夕張市を見せしめにすべく予算を削っているところで、市内の中学校も一か所に集約されたり、市役所職員の給与も限界まで削られて大変なところです
 JR北海道も国からこの度3年間で1200億円の税金投入を受けることが決まったようですが、その金額と比べると、日高線を廃線にして浮く金額は微々たるもので、やはり廃止ありきは、一種のみせしめの要素もあるのかと思います

夕張市の再建のために東京都職員から送り込まれた若い鈴木氏は、北海道知事に栄転し、コロナ対策である程度の実績を挙げたことと、そのマスク姿のルックスから台湾などでイケメン知事として一部に人気があるようですが、知事就任のバックにいた吉川貴盛元農水大臣が収賄を認めて議員辞職するなど、波乱の展開となっています

さて、きょうの朝練で札タに行きますと…
DF60DSC_4276-23.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-25(以下同じため省略します)
あれま、クマ重(クマ送り=イヨマンテ)ではないですか!

編成の観察をします
DF60DSC_4279-23.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)+DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
昨日苗穂の出場クマはなかったので、3056レでの回送車はないものと思っていましたが、どうしたことでしょう

時間になり、発車しました
DF60DSC_4287-2.jpg
DF200-60+10
横を通るとき、でっかい機関車がふたつくっついていると、迫力満点です

で、回送クマのアップ
DF10DSC_4290-2.jpg
DF200-10(赤スカブロックマ)[五]
屋根に雪が積もっていますし、これは無火回送で間違いないでしょう。
正月前に貨物が休みになり、運用途中のクマを五機に戻すためか、あるいは少し前に礼文でトラブった3号機みたいに、何らかの不具合を生じて戻すかのいずれかでしょう

DF60DSC_4293-2.jpg
3056レは先頭付近のコキに長尺コンテナが1個載ります

そして最後尾付近にも長尺コンテナが2個載ることが多いのですが…
DF60DSC_4296-2.jpg
いつもの福通+西濃ではなく、きょうはネココン+福通の組み合わせでした
最近ネココンがやたらと予定外の列車に積載されています。
 年末年始のGoTo中止に合わせて航空各社も新千歳発着の航空便を減便予定となっています。
自動的に貨物積載量も減ることになり、宅配荷物の列車貨物への移転が進むかも知れません。
 正月機関も3051レなどの運転継続がアナウンスされていますが、もしかしたら増便になるかも知れませんね

そうそう、昨日書き忘れた臨試の観察、きょうはしっかり本文に書きます

・発車20分前の観察で、臨試9196レのクマは現れませんでした
・苗穂入場車はありません

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/25(金) 11:25:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

運休が明けて3056レがフルコンに

皆さまこんにちは。

皆さまこんにちは。

本州の雪害などで昨日まで二日連続運休だった3056レです。
運休初日の12/22(火)は機関車のみDF200単機で運転され、この時は、珍しく操2番線から出発し、
運休二日目の12/23(水)は機関車すらない、完全運休でした

さてきょうは…
DF57DSC_4251-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-24(以下同じため省略します)
やっと30569レが帰って来ました!

アップで
DF57DSC_4252-2.jpg
DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
淡い朝陽を浴びて、発車の時を待っています
いつもたいてい戦闘コキには隙間があったりするのですが、きょうはびっちりフルコンです
さすがに3日分の荷物は積みきれなかったのではないでしょうか。

月寒川ポイントに移動すると
DF57DSC_4257-2.jpg
発車するところでした。
カマから排気が上がっています

DF57DSC_4261-2.jpg
出発信号は進行現示で、その下方の進路は、向かって左、つまり千歳通路線に向かって開通しています。これが右側の進路の場合は、厚別通路線になりますので、北旭川行きの貨物となります

編成見ますと、端から端まで隙間なくみっちりですが…
DF57DSC_4263-2.jpg
なんだか“あの”コンテナが見えますね!

こいつです!
DF57DSC_4264-2.jpg
室蘭バイオマス発電用タンクコンテナ

DF57DSC_4267-2.jpg
バックショットで朝陽にギラリ

DF57DSC_4270-2.jpg
なんだか鉄の街室蘭を象徴するようなデザインに見えます

この、後部に近い積載位置
DF57DSC_4272-2.jpg
それは、苫小牧貨物取り卸し位置です。
ですから、このタンクは函館まで行きません

最後尾
DF57DSC_4274-2.jpg
3056レ
きょうは朝から気温が3度と、プラスです。
日中の最高気温は8度くらいまで上がりましたので、雪も相当減ると思われます。

農産物の輸送もひと段落し、DF200の比較的暇な時期に入りますが、小改修などでのショートステイあるんでしょうかね。
年内はもう苗穂への入出場はないのでしょうか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/24(木) 12:20:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

昨日不具合の3号機は何処に? & 雪のバイオマスタンク

皆さまこんにちは。

年末を迎え、人出も多くなっていますが、コロナ対策が定まらず、翻弄されている方々も多いのではないかと思われます

さて、3密を避けることができる鉄観察、きょうも出かけて来ました
 本州方面は雪害の影響が残っており、多くの遅延や運休が出ていますが、道内の鉄路はほぼ正常に回復しました。まあ、豪雪期に対する備えがあるので、対応が慣れているというのもあるでしょう

ところで、昨日3056レで、土曜日に苗穂を特検出場したDF109号機が回送されたシーンはご覧いただいたところですが、ブロ友フクちゃんさまや、ちょいハゲさまの日記を見ますと、昨日(12/20)3057レの牽引機DF3号機に何らかの不具合が生じ、礼文駅で抑止、その後は東室蘭操で昼寝していた5号機が単機救援に向かい、礼文駅から当該の3057レを牽いて救出したそうです
 ということは、もしかしたら本日3号機が苗穂に臨時入場するか、あるいは回送で五機へ送り返される可能性もあると思われ、朝からチェックを試みています

今朝の札幌貨物ターミナル
DF2DSC_4221-2.jpg
札幌p貨物ターミナル 2020-12-21(以下同じため省略します)
晩に雪が積もり、朝になるとさっと晴れるパターンが最近続いています
待機しているのは、3056レ

アップです
DF2DSC_4222-2.jpg
DF200-2+コキ 3056レ 操2番線
ちょっと赤スカに色めきましたが、3号機ではなく、3号機の次位回送もついていません
少し残念ですが、3号機は苗穂入場に期待します

ところで3056レの発射を、月寒川ポイントから狙ってみました
DF2DSC_4226-1.jpg
信号が青に変わり、ゆるゆると動き出します。

編成には…
DF2DSC_4229-1.jpg
ちょっと何か見えませんか?

なんと、
DF2DSC_4232-23.jpg
バイオマスタンク3連です!
思えば、ちょうど1年前の12月、新製されたバイオマスタンクコンテナが、岐阜から続々3085レ到着したのでした
で、発電所は今春から本格稼働になり、その後バイオマスタンクがどんどん回り始め、時々休止期間を挟んで会社組織が変わってペイントが変わっても、道内オンリーで稼働しているのでした

DF2DSC_4234-23.jpg
タンクの積み方は1個~3個の範囲が多く、苫小牧貨物⇔札タ⇔函館貨物 間を移動しているようです。
苫小牧貨物に停車する列車は多くないので、札タとの間の列車はある程度限定されていますが、札タ⇔函館貨物は、基本は決まっているものの、道内完結なこともあり、荷に余裕があれば、とりあえず積んじゃえ、で行っているように見えます

バックショット
DF2DSC_4236-2.jpg
紺色に輝くタンクは、本当に見栄えがしますね
このように、後部に近い位置に積載されている時は、苫小牧貨物で取り卸しとなります

DF2DSC_4237-2.jpg
このスタイルは、何となくアニメに出てきそうな設備のように見えます

最後尾
DF2DSC_4241-2.jpg
大きくカーブを描いて、構内を進みます。もう少し先で進路が、北旭川方面函館線につながる厚別通路線と、千歳線上り線につながる千歳通路線に分かれます

3056レに3号機の回送が付かなかったということで、では苗穂入場するのか?
ということに、興味が移ります。

で、苗穂行きの臨試は果たして…
DF113DSC_4243-2.jpg
おっと、単機ですね

カマ番確認です
DF113DSC_4246-2.jpg
DF200-113(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ
あっちゃ~、入場もなし。
おそらく五機で検査すべく、上り貨物の次位で回送されたのではないかと思われます

そして昼練です

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした
・2050レは計画運休でした
・時変94レは運転で、クマ8でした

以上です。

きょうも最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/21(月) 17:32:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

クマ重にバイオマスタンク!

皆さまこんにちは。

本州では相変わらず大雪が続いています。
札幌、今朝は少ない積雪でしたが。昼前から本格的に降雪があり、これからはまっとうな積雪になりそうです

さて、昨日苗穂車両所から109号機が特検出場しました。
きょう所属区の五稜郭への回送が予想されるので、沿線に出撃して来ました。

きょうは南の里2号踏切でまずは3084レを撮影しました
ダイヤ上では、8056レのスジでやって来ますが、今春の改正からずっとこの時刻であり、これが所定のようです
DF110DSC_4191-23.jpg
DF200-110(ブロックマ)+コキ 3084レ 2020-12-20(以下同じため省略します)
札タは一面雪でしたが、西の里のサミットを越えて恵庭市内に入るだけで、こんなに積雪が違います。
やはり太平洋岸なのか日本海岸なのかの違いだと思います。

DF110DSC_4192-2.jpg
結構屋根に雪が積もっていますので、夜間の留置中に降り積もったのでしょうか。まだ今朝の時点で函館線の旭川方面は大雪による不通が続いていました

さて、本命の3056レは、柏木川ポイントで狙うことにしました。
対向の快速電車が通過してからスタンバイし、島松駅方を見ると、接近しています
DF103DSC_4195-237.jpg
千歳線は官設鉄道ではなく、民間が敷設しましたので、この通りアップダウンが著しいです

ドンドコ接近します
DF103DSC_4199-237.jpg
フルパワーをかけて登り勾配にかかります。
すさまじい排煙で、架線柱が、ポプラの木みたいにボワっと膨らんで見えます(笑)

DF103DSC_4201-237.jpg
列車の下回りにも着雪があります。若干の重量増にはなりますが、線路上に積雪がないので、排雪抵抗はないでしょう

DF103DSC_4203-37.jpg
DF200-103(ブロックマ)+109(ブロックマ)+コキ 3056レ
クマ重の姿が確認出来ました。
勾配の変曲点といえば、道道46号と交差するトレインポイントも有名ですが、こちらのほうが勾配の変化率は大きそうです

DF103DSC_4207-237.jpg
疎林に入りました

DF103DSC_4208-237.jpg
北海道らしい、平地でみられる白樺林に差し掛かったイヨマンテことクマ重です。

回送車
DF109DSC_4210-2.jpg
DF200-109(ブロックマ)[五]
特検なので、おでこだけめちゃんこ綺麗になっています。

バックショット
DF109DSC_4211-2.jpg
昨晩札タ構内で置かれていたのは、屋根の役割をする札幌新道の高架下なので、この着雪はきょう札タからこちらへやって来る途中でしょうね

DF109DSC_4213-2.jpg
西濃と福通の長尺コンテナという、3056レらしい編成ですね

そしてこの列車の後部には…
DF103DSC_4215-2.jpg
何か見えませんか

DF103DSC_4216-1.jpg
雪まみれのバイオマスタンクコンテナです!!

バックショット
DF103DSC_4217-2.jpg
いやこれば美しい、中間には銀色の三井金属風無蓋コンテナです

DF103DSC_4218-2.jpg
3056レの場合後部のほうにバイオマスコンテナが積載されている時は、苫小牧貨物で取り卸されます

最後尾
DF103DSC_4220-23.jpg
3056レ
クマ重とバイオマスコンテナを一度に撮影したのは、これが多分初めてです。

今度の目標は、クマ重の次位にバイオマスタンクが載せられる、函館貨物取り卸し位置にバイオマスタンクが積載されたところを、撮影したいものです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/20(日) 13:34:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

DF東急が出場

皆さまこんにちは。

先月DF8号機がショートステイした以外は、DF200の出場が少なかった苗穂ですが、きょうは動きがありました

本州の雪害は最初のピークを越え、上越国境で一時は2000台以上の車が足止めされた関越自動車道も、きょう未明に最後の車が高速の本線から除却されたようです
 一方で比較的雪に強い北海道ですが、昨日依頼空知管内の函館線で不通が続いており、

まずは朝練です
DF5DSC_4136-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-19(以下同じため省略します)
おや、土曜日だというのに臨試クマがいますね!

番号を確認してみましょう
DF5DSC_4145-1.jpg
DF200-5(赤スカサインレスブロックマ) 臨試9196レ
土曜日だというのに臨試が走るということは、何やら期待が持てますね

DF5DSC_4140-1.jpg
いつもは臨試クマしかいない札タですが、きょうは第二着発戦に2本の貨物がいます。
きっと、北旭川行きの抑止で、1本は石北臨貨の1081レ、もう1本は朝方の1083レではないかと予想します

そして仕事に出勤しました。

昼練です。観察時刻は12時半過ぎです

きょうも晴れています。気温は日中でも氷点下ですが、風がないのであまり寒く感じません
DF119DSC_4184-1.jpg
中央に繰り上げ時変94レの姿が見え、その背後にはまだ函館線北旭川方面と思われる抑止貨物がいます

94レです
DF119DSC_4146-1.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
何気ない列車に見えますが…

カマアップにしてみますと…
DF119DSC_4147-2.jpg
DF200-119 94レ
操車担当の作業員さんが3人作業に当たっています

すると、操1番線に入動がやってきて、一旦停車。
HD501DSC_4149-23.jpg
ここで止まるということは…

次の瞬間
HD501DSC_4152-2.jpg
コンテナ引上線への渡り線通過!
久しぶりに見ました。

そして渡り線内で一旦停車
HD501DSC_4154-2.jpg
先ほどの誘導作業員さんが3人、HDに駆け寄ります

HD501DSC_4155-23.jpg
そして全員乗車します!

HD501DSC_4159-37.jpg
そしてひな壇よろしく、指令所に向かいます。

バックショット
HD501DSC_4170-23.jpg
指令所に向かう訳は…
もちろんお昼ご飯です。12時過ぎて入動が動くことは珍しく、それだけきょうは操車が輻輳していたのでしょう
通常昼休みに到着した遅延貨物は、本線牽引機で押し込みに変更になります

さて、今撮影した目の前には…
DF109DSC_4171-1.jpg
札タ構内回転一区
何かいますね!

そうです、これは…
DF109DSC_4175-3.jpg
DF200-109
DF東急で、10月末に苗穂入場していたのでした。
入場理由はこの写真を見ればわかる通り、おでこのカウルがきれいになっていますから、特検に違いありません

車体左半分です
DF109DSC_4174-2.jpg
入場期間も2ヵ月弱なので、特検と合致します

右半分
DF109DSC_4179-2.jpg
全検ではないので、車体はカウル以外そのままです。

どこをいじったかというと
DF109DSC_4181-27.jpg
台車のダンパーが交換されていますね。
さすが特検だけのことはあります

全体像
DF109DSC_4173-2.jpg
DF200-109(ブロックマ)[五] 回転一区
さあさあ、明日は久々の日曜の回送になるかも知れません。

期待度MAXですね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/19(土) 10:22:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

札幌でネココンライナーを撮影成功

皆さまこんばんは。

全国的にはコロナ感染者の増加が問題になっていますが、北海道では小康状態となっており、繁華街対策が奏功したのかも知れません。やみくもな一般の人の移動までも制限することは、いかがなものかとも思います

さて、普段道内で撮影できるネココンことヤマト運輸の長尺コンテナが連なった編成を撮影しようとすれば、3051レが定番でしたが、これは札タ着が19:00と、夏至付近の季節のみやっとこ撮影できる状況です
 ところが今回、本州の雪害で昨日きょうと二日連続で札タ到着の8051レ(これもまたネココン編成)が大幅遅延し、日中の札幌市内でネココンライナーの撮影に成功しましたので、報告します

まずは朝練から。
DF11DSC_4087-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-18(以下同じため省略します)
おんや、きょうは臨試がありますね

カマの確認です
DF11DSC_4083-27.jpg
DF200-11(赤スカ)[五] 臨試9196レ
貴重な切り抜き文字のクマです
8号機、11号機、12号機が切り抜き文字です。
苗穂の901号機はどうなるんでしょ?

この後出勤しました。

午前の仕事を終えて貨物輸送情報をチェックすると、8051レが11時間35分遅延!
これは所定が深夜の01:15札タ着ですので、ネココン撮影ができそうです

沿線へ出撃して、まずは先にやってくる2050レの撮影です
DF60DSC_4092-23.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ
気合を入れて排煙もすさまじく、やって来ました!
 このポイントは夏に伊豆急車両を用いたロイヤルエクスプレス運転の時に、立ち入り禁止の黄テープが張られていたので撮影自粛しておりましたが、本日見たら全くテープがありませんでした。でも、来夏再びロイヤルなどイベント旅客列車が運転されることがあれば、きっと立ち入り禁止になるのでしょうね

DF60DSC_4095-23.jpg
接近します。
2050レは昨日、本州貨物の雪害遅延を受けて運休でしたが、きょうはきっちりやって来ました
カーブを抜けるまでノッチを入れ続けるDLは迫力満点です

そして、本命の8051レが接近します
DF9DSC_4100-23.jpg
左: 721系快速エアポート、 右: 8051レ
最後のひと踏ん張り、氷点下の気温の中で、こちらも力行して排煙を威勢よく上げています

ドンドコ近づきます
DF9DSC_4110-23.jpg
まだまだ力行中です
ここではまだ編成内容がよく見えませんが…

DF9DSC_4118-2.jpg
DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 8051レ(11時間35分遅延)
ネココン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
助手台にもネコミミのようなものが見えていますが、これはコンビニ弁当と見ました(笑)

DF9DSC_4120-2.jpg
正真正銘のネココンライナーです。

DF9DSC_4121-2.jpg
青い直流電気機関車よりも、交直流や交流の電気機関車や、DF200の赤のほうがネココンには似合うと思いませんか?

そして先頭の4連ネココンの次位にはなんと!
DF9DSC_4122-23.jpg
西濃錆コンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まだクリーム色の錆コン、残っていたことに驚きです
普段見かける仙台タ行き2050レではなくこの8051レに載っていたということは、首都圏でも動いているのか?
それとも大幅遅延によるイレギュラーなのか…

まだまだネココンは続きます
DF9DSC_4124-23.jpg
間に日通を挟んで、2+1+2の5個が写っており、この8051レには全9個のネココン長尺コンテナが積載されていました

DF9DSC_4126-23.jpg
その、最後の3個です。
これどもか、というくらい続きます。

バックショット
DF9DSC_4129-23.jpg
夏至の季節の3051レでも、もっと暗いので、これが撮影できたのは良かったです
今回は高速道も本州各所で雪害により止まり、航空貨物もコロナで大幅減便されているので、大幅遅延であっても途中の貨物駅で宅配コンテナを抜かれることがなかったのでしょう

最後尾ですが…
DF9DSC_4130-1.jpg
チラリとネココンが見えています

DF9DSC_4131-1.jpg

そして…
DF9DSC_4132-2.jpg
DF200-9+コキ 8051レ(11時間35分遅延)
全9個のネココンが一望できました。

もう一仕事した感じで満足して帰りました。

帰りに札タに立ち寄り、出場クマのチェックを行いました

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/18(金) 20:39:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

[追加更新改題]雪晴れの操車場と謎の通風ライナー

[16:00 追加更新改題しました]
皆さまこんにちは。

昨日から日本海側の広い範囲で大雪になった地方があり、各所で交通に影響が出ています。
道内でも、空知や道北でまとまった降雪があり、鉄道輸送に障害が起きています

本日の朝練です。
DF61DSC_4006-3.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-16(以下特記以外同じため省略します)
澄み切った空に昨晩からの積雪があり、凛と冷えた空気が心地よいです
見えているのは定時の3056レで、いつもは空っぽな右手の第二着発戦に、出発待ちの貨物が2本います
まだダイヤが正常になっていない北旭川方面函館線の貨物か、根室線貨物、あるいは若干詰まり気味の本州向け上り貨物のいずれでしょうね?

出発間際の列車をアップで
DF61DSC_4007-1.jpg
DF200-61(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
絵に描いたような3056レの定番編成で、きょうはバイオマスコンテナやパロマコンテナありません

不動木材前に移動していますと、0833頃にダイヤにない遅延貨物が到着しました
DF119DSC_4010-2.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 操1番線
移動中で構内の放送を聞いていなかったので列番不明ですが、この時間に到着ですと、千歳線のスジが開いていますが、遅延情報には載っていませんので、根室・石勝線からの貨物か、あるいは北旭川からの貨物の何れかでしょう

編成は
DF119DSC_4014-1.jpg
ゴトコン中心です。

誘導作業員さんが連結を切って、機関車が少し移動します
DF119DSC_4018-1.jpg
DF200-119
雪まみれですね

下回りは
DF119DSC_4017-1.jpg
きれいな着雪です。
蒸気機関車や、液体式のDLと違ってDF200は電気関係の配線も多いですが、当初から北海道向けに設計されていますので、漏電による運航途中の停止などは記憶にありません

そして、帰区すべく、引き上げ線へ向かって移動していきました
DF119DSC_4024-237.jpg
DF200-119
そのバックショットです。
雪にまみれてもびくともしない、頼もしい機関車ですね。

ここから[16:00追加更新]

札タ昼練にも行きました。観察時刻は13:30頃です
するとなんと…
DF51DSC_4056-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)+通風コンテナ 操4番線
なんと、士幌臨の季節しか見られないはずの、通風編成がスタンバイしているではないですか!!
これはなんということでしょう!?
因みに右に見えているカマは、福岡タからの遅延8069レを牽引して来たDF1号機の札機返しです

牽引機は
DF51DSC_4062-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)[五]
50番台のトップです。ということは、先ほどは51号機と1号機が並んだということになります

不動木材ポイントで、コンテナの観察です
DF51DSC_4026-2.jpg
DF200-51+通風コンテナ
おお、通風コンテナのみの美しい編成ですね!
一般のゴトコンは新塗装への塗り替えや20Dの配備が進んでいますが、通風コンテナは使用頻度のためか大部分が旧塗装のままなので、そういう意味での編成美が味わえます

DF51DSC_4034-2.jpg
ご覧の通り、見渡す限り通風コンテナです

最後尾
DF51DSC_4028-2.jpg
通風コンテナフルコンですね。
最近は旧塗装だけのコキも余りみかけなくなって来ました

で、この時刻に引き出されているとするともしかしたらこれは94レのスジで走るのかな…?
と思うわけですが、新道下ポイントで観察していますと…

HD300DSC_4065-2.jpg
HD300-50X 94レコキ編成引き出し 操3番線
きちんと所定の番線に94レ編成が引き出されて来ました
(先々週くらいから、平日時変がとりやめになっており、水曜日の94レは所定のスジで走ります)
ということは、先ほどの編成は何だったのか?
 北旭川行き1085レがなぜか操2番線に引き出されていなかったので、これが1085レのスジで走るのか、それとも違うスジで本州もしくは根室線方面に向かうのかわかりません
 まさか早めの年末年始疎開ではないと思いますが…

ここまで[追加更新]

ところで、昨日のHD入場シーンですが、画像をアップしていませんでしたので、ここでご披露します
HD503DSC_3997-1.jpg
DF200-103(ブロックマ)+HD300-503 臨試9196レ これのみ2020-12-15撮影
昨日はまだ積雪が少なかったですね。
手前に列番不明の出発抑止貨物がいて、見通しが少し悪いです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/16(水) 11:44:40|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR