fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

バイオマスタンク再始動! / 中央西線昔の写真

皆さまこんばんは。

東京都のコロナ感染者発症数が、最大を記録しましたね。
記録が頭打ちを迎えた地域もあり気の緩みが出てきている話もありますが、日常の生活ではまだまだ注意が必要です

きょうは、国鉄時代の古い写真が出てきましたので、最後に小ネタコーナーで掲載します

さて、室蘭バイオマス発電所完成に伴って道内専用として登場した、紺び色合いも鮮やかなバイオマスタンクコンテナ、発電所会社の変更に伴ってタンクデザインも若干変更されたものの、ちょこっと動いただけでこの1カ月ほどは動きを止めておりました

しかし前回の日記でレポートした通り、今週1カ月振りに復活しましたので、その姿を日中に本日初めて捉えることに成功しました

朝練で3056レの観察をしていたところ、一見ノーマル編成に見えたので、撮影せずに観察していたところ、なんと後部の苫小牧貨物取り卸し位置にバイオマスタンクを2個発見! 間に合わず見る鉄に終わりました(汗)

リベンジは、午後の2060レで。
HD300DSC_3989-1.jpg
2060レ 札幌貨物ターミナル 2020-12-12(以下同じため省略します)
安定のネココン。最近は3051レへの積載が少なくなり、3057レや3059レに積載されていたり、月曜日の3056レに複数積載されていたりと、パターンが変わってきています
 94レスジで運転されていた繰り上げ時変は終了しており、きょうの引き出し時刻は、14時半過ぎでした

引き出し最中の写真です
HD300DSC_3978-2.jpg
2060レ
編成後部は普通の通りに見えましたが…

こ、これは
HD300DSC_3980-2.jpg
バ、バイオマスタンク3個!!!

配置は
HD300DSC_3981-2.jpg
1個置きのなんとも言えない配置です

1個目
DSC_3982-23.jpg
UT18A-5035
白い斑点はタンクの汚れではなく、はらはら舞い落ちる雪です。
「ENEOS」の文字が新しいデザインの最大の特徴です

2個目
HD300DSC_3983-237.jpg
UT18A-5040
まだ登場から年月が経っておらず、塗装も美しいです

3個目
HD300DSC_3984-237.jpg
UI18A-5041
これのみは、両脇を無蓋コンテナに挟まれています。
無蓋コンテナも焼却灰輸送用で、室蘭の発電所⇔太平洋セメント上磯 間の運用と思われます

バックショット
HD300DSC_3986-2.jpg
2060レ
なんとも形容しがたい配置ですねえ

HD300DSC_3988-2.jpg
この通り、ニセ凸状になっています。
 この間もバイオマス発電所は稼働していたそうで、どうしてバイオマスタンクだけが運用停止していたのか謎ですが、これから冷え込み暖房目的の電力需要の高まる道内、フル稼働が望まれます

きょうの観察はここまでです。

.   *   *   *

きょうの小ネタ。

古い写真が出てきて実家から送られて来たので紹介します。

国鉄時代の篠ノ井線貨物で、山男EF64の牽引です
EF66-47CCI20201212-1.jpg
EF66 47の牽く解結貨物 松本長野駅 1983年
夜陰で出発を待つ、タンクを含む貨物列車。てっきり松本駅かと思ったら、ブロ友急行まつしま2号さまのご指摘で長野駅と判明しました
まだ更新色もない、国鉄終了4年前の姿で、この時から37年経ったいまでもEF64が健在なのは奇跡ですね

それに比べると、特殊装備のEF62なんてあっという間になくなってしまいました。
東海道線小荷物列車に転用されたのが運の尽きでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/12(土) 22:01:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

[追加修正あり]今年最後のバクチをクマ重回送で! すると運転席に…

[21:30最後に追加修正あり]
皆さまこんにちは。

もう完全に冬になった札幌ですが、今年は雪が遅く、いまだに路面は舗装が出ています。
昨日マイカーの点検の間、夏タイヤの車を使いましたが、まったく問題はありません。

コロナのためきょうも自粛モードでも観察です。
昨日苗穂から赤スカ8号機が出場しましたので、きょうは出勤前にその回送を撮影して来ました

まずは朝の札タ。
DF112DSC_3898-23.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-10(以下同じため省略します)
美しい朝焼けです。12月も中旬になろうとしているこの時期に、北海道で積雪がないというのも、地球温暖化のためでしょうか。 菅総理が温暖化防止に力を入れるということでしたが、原発がこうなってなかなか使えない現在を見ると、今後は風力発電や太陽光発電を推進するしかないのでしょうか。道内でも風力発電があちこちに増加していますね

編成のアップです
DF112DSC_3900-1.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)+DF200-8(赤スカ、無動力回送)+コキ 3056レ 操2番線
おっと、運転士さんが出てきました。この後、機関車の周囲を回ったので、仕業点検でしょうか?
朝陽に輝くクマ重、美しいですね。

この後すぐに沿線へ先回りします。

やってきたのは、ご想像の通り、バクチ踏切。

katagiriDSC_3912-23.jpg
千歳線 片桐作場踏切
この踏切、ひどい藪を超えたところにあり、冬季閉鎖となります。
1週間以内の12/15から敷板が取り外されますので、この踏切で撮影できるのも、今年はきょうが最後ですね

で、以前は直前に通過する対向普通電車との被りが気になっていましたが、快速エアポート大増発の今春の改正以後、目的の3056レ通過直後にやってくる対向の特急すずらんが、バクチの対象となります
 果たしてきょうは…
katagiriDSC_3911-34.jpg
おお、先に下り特急電の矢印が点灯しました!
下り列車と、上り列車とでは、勾配の関係からか、矢印点灯後下りのほうが早くやってきます

katagiriDSC_3913-2.jpg
無事に特急電車が通過しました。まだ上り貨物の矢印は点灯していないので、余裕です
 このポイントのさらに下り方にも撮影ポイントがあるのですが、その付近で最近良く両者が交差するので、極めて被りの危険なポイントとなっています

さて、真打接近。
DF112DSC_3915-7.jpg
3056レ
札タで見た通りクマ重ですが、なんだか運転席が賑やかです。

接近します。
DF112DSC_3918-3.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)+DF200-8(赤スカ)+コキ 3056レ
おおおお、運転士のほかに、助手台に2人着席、そのほかセンターに指導役のベテランと思われる運転士さんがおいでです。お顔がよく見えませんが、仁王立ちしていませんので、東北地方の某所におられる大先輩ではなさそうです(笑)

目の前を通過します
DF112DSC_3920-237.jpg
運転席に確認できるだけで4名いるということは、OJTでしょうか。
春先に入社した社員をいまごろ…?とも思いますが、今年はコロナでスケジュールも変更されているのかも知れません
 このポイント、夏場は半逆光で、冬になると光線が側面にも回るのですが、一番いい時期は冬季閉鎖という辛い場所でもあります

回送機
DF8DSC_3921-1.jpg
手前が牽引の112号機、次位が回送の熊八っつぁんです。
いまや貴重な切り抜きナンバーのクマです
戦闘コキの西濃長尺コンテナが、如何にも3056レです

バックショット
DF8DSC_3923-1.jpg
逆光線に、ここからフルノッチの排煙が映えます。
次位機が無動力回送なのもわかりますね。

DF8DSC_3926-2.jpg
思いっきり排煙を噴き上げています

DF112DSC_3928-2.jpg
千歳線は電化されていますが、函館方面へ直通する車両は、旅客も貨物もディーゼルです
普通列車でも一往復だけここを通過するキハ143の運用があります。来春の改正で苫小牧配置のキハ40がすべて新型ステンレス気動車に置き換えられますが、キハ143の運用はまだ残るようです。ということは、苗穂からの送り込み運用も残るでしょうね

DF112DSC_3931-2.jpg
沿線の枝が邪魔ですが、踏切が開くまで、我慢です

最後尾
DF112DSC_3932-2.jpg
冬季のみではなく、道内では一年中通称カンテラの後部標識です。

やっと踏切が開きました
DF112DSC_3933-2.jpg
逆光に、ものすごい排煙を出しているのがわかりますね。

[以下追加修正]

このところ1ヵ月くらい動きを止めていた室蘭バイオマスタンクコンテナが、本日午後から動き始めたらしく、仕事の後札タへ2081レの到着観察に行ってきました

このシルエットはもしや…
satsutaDSC_3936-2.jpg
2081レ押し込み

灯りで見ると…
satsutaDSC_3938-2.jpg
バイオマスタンクです!

バックショット
satsutaDSC_3939-2.jpg
3連あるうちの2個です。札タでは荷扱いせずに折り返し、きょうの7066レあたりで函館貨物に行くものと思われます
 これからのバイオマスコンテナが楽しみですね。
このところ続いていた2060レの平日繰り上げ時変が終了してしまったので、小生が観察できるのは、3056レが中心になりそうです

[以上追加修正]

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

※ 様々な媒体でご覧になっている方がおられると思いますが、fc2ブログの更新通知が即座に行かないこともあるかと思われ、更新通知にほぼ特化したTwitterアカウントを開設しました↓

@ddWFNGcQgaHADRK (ミスター54)

フォローフリーですので、更新通知にご活用ください
なお、毎日書き込むコメント欄のみたままは対応しませんので、ご承知願います

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/10(木) 12:38:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

DF8は小改修で出場

皆さまこんにちは。

相変わらずコロナが猛威を振るっていますね。

さて、月曜日に入場した熊八っつぁんことDF8号機、全検にしてはちと早いかな、と思われるも入場理由が不明でしたが、なんとうきょう出てきました。中1日とはスゴいですね

まずはきょうの昼練からです。時刻は14時前。
HD501DSC_3864-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-09(以下同じため省略します)
2両の入換動車が並んで見えます。

一方で、着発線を見ますと…
DF58DSC_3858-27.jpg
1085レ編成コキ 操2番線
北旭川行き1085レ編成が待機中ですが、まだカマはついていません

と、そこへ札機から、1085レ牽引機が出てきました
DF58DSC_3870-2.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)[五] 入出区線
一時停止しますが、すぐに動き出します

新道下に差し掛かりますが、その瞬間
DF58DSC_3871-1.jpg
手前DF200-58 1085レ本線牽引機出区
奥の回転一区にもクマがいて、並びました!

バックショット
DF58DSC_3872-27.jpg
DF200-58+コキ 1085レ 操2番線
機関車が連結され、スタンバイです。

で、気になるのはさきほど見かけた回転一区のクマ
DF8DSC_3852-2.jpg
DF200-8 回転一区
なんと、月曜日に入場したばかりの8号機が出てきました。
やはり、小改修だった模様です。
この写真に写る範囲で、入場時と変化は見られません

車体右半分
DF8DSC_3853-2.jpg
やはりこちらも変化なく、主電動機のカバーも真新しいものはありません。
まあ、常識的に考えて、主電動機まで交換して中1日では無理でしょう。
 それにしても一連の小改修、五機では施工できないみたいでいちいち苗穂車両所まで回送してきて、たいていは一週間以内の短期で帰って行きますが、いったい何をやっているのでしょうね。以前は後退検知装置取り付けやら、ATS-DF取り付けなどもあったかと思いますが、今回はいまだに不明です

全体像
DF8DSC_3850-2.jpg
DF200-8(赤スカ)[五] 回転一区
もう切り抜きクマは、3両しかいません。そのうちの1両です
 明日五機に回送されるのでしょうか。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

※ 様々な媒体でご覧になっている方がおられると思いますが、fc2ブログの更新通知が即座に行かないこともあるかと思われ、更新通知にほぼ特化したTwitterアカウントを開設しました↓

@ddWFNGcQgaHADRK (ミスター54)

フォローフリーですので、更新通知にご活用ください
なお、毎日書き込むコメント欄のみたままは対応しませんので、ご承知願います

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/09(水) 15:32:42|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

3056レの曜日異変 & あのDFが遂に入場

皆さまこんにちは。

いよいよコロナが猛威を振るって来ましたね。ま、予想通りですが、旭川市は病院クラスターがとんでもないことになっており、自衛隊の看護師を派遣することも検討中であるとか
 北海道はもともと自衛隊の駐屯地が多く、それなりに有資格者もいると考えられますが、通常は所定の勤務があり、人手を供出するちなると、通常の演習にも差支えが出たりすると思われます
 いずれにせよ、世界中が非常事態ですから、可能な範囲で融通しあってなんとかコロナに対決していければ、と思います

さて、このところちょっと3056レに異変がありました。
 3056レといえば、西濃運輸と福山通運の長尺コンテナが積載されることが定番となっていますが、先週月曜日にいつもと違うコンテナが多数積載されていたというブロ友目撃情報があり、きょうは注目していました

さて、今朝の札幌貨物ターミナルです。
DF114DSC_3807-237.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-07(以下同じため省略します)
前灯点灯して、発車間際なのは3056レ、そして右側の第二着発線にもクマが見えます
これは臨試のクマです。3056レが出て行った後、じっくりと観察することにしましょう

3056レが発車しました
DF114DSC_3814-2.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
機関車次位あたりに普段なら西濃の長尺があるはずですが、きょうは月曜日、ゴトコン中心の日ですのでこれは平常通りです

出ていく編成を眺めていくと
DF114DSC_3815-2.jpg
「フレートライナー」の長尺コンテナが4連続です。
3個くらいまでなら結構見ますが、4連はちょっと珍しいです

発車前に月寒川ポイントで撮影しておりましたので、その姿をば。
DF114DSC_3805-2.jpg
フレートライナーコンテナ4連
でも、3056レの異変はこのコンテナではありません

編成中には…
DF114DSC_3818-2.jpg
UT06C-5002
リン酸タンクコンテナがありました。苫小牧貨物で取りおろしのようです

で、月曜日なので、長尺コンテナの積載のないはずの最後尾を見ますと…
DF114DSC_3819-2.jpg
なんとネココン3個!
これが先週月曜日は、6個積載されていたそうです。
2週連続ともなると、偶然ではなく、ネココンの先性列車が変更された可能性がありますね。
先週数が多かったのは、その前にダイヤ乱れがあり、もしかしたら一時的に積載個数が増えたのかも知れません

最後尾
DF114DSC_3821-2.jpg
こんな編成見ると、つい夕方(時変の場合昼過ぎ)の2060レかと見間違いそうです
 そういえば最近バイオマスタンクコンテナが全く動いていないようなので、観察を省略していた2060レを、今度チェックしてみようと思います

3056レが出て行ったので、今度は月寒川ポイントに戻り、じっくりと臨試の観察に参ります。
DF117DSC_3824-2.jpg
札幌貨物ターミナル第二着発線
仲良くクマが2両いますので、きょうは久しぶりに入場車がありますね

牽引クマは…
DF117DSC_3826-27.jpg
DF200-117(サインレスブロックマ)[五]
これといったエピソードのない、117号機です。
いろいろ曰くのあった116号機や120号機などは愛知区へ転属して200番台になってしまいましたので、おとなしいクマが多数残っています

連結部です
DF8DSC_3831-2.jpg
灰スカ+赤スカです。
白票が入っていますので、入場目的に3055レで無動力回送されてきたのですね

入場車は…
DF8DSC_3830-2.jpg
DF200-8(赤スカ)[五]
おっと、クマ八っつぁんじゃないですか!
こいつは、数年前に3055レ牽引本務機の時、Zリンクの締め付け不良が原因で北入江信号場構内で脱線事故を起こし、たまたま無動力回送中だった次位機がバトンタッチして、いったん戻された洞爺駅から札タまで牽引することになったカマです
 この時は国土交通省の事故調査委員会が入り、クマ八っつぁんは長らく苗穂に留め置かれました
そんなことがあったので、休車期間が長く、いつ全検になるのか予想しがたいところでした、

入場理由の考察のために、車輪のアップです
DF8DSC_3833-2.jpg
DF200-8
ご覧の通りにタイヤ厚は充分にあり、車輪工事目的ではないと思われます
車体の全検表記は、「24-8 苗穂車」です。

参考までに、都築番号の9号機の場合、全検表記が「23-7苗穂車」でした。それで実際に全検入場したのが2020年3月でしたので、それと比較すると、今回の8号機、長い休車期間も考慮すると、全検入場には少し早いかも、という気もします

実際のところ、今年かなりのクマで行われていた何らかの小改修である可能性もあり、かといって早回しで全検の可能性も捨てきれず、これは出てきたところ勝負と思われます

しばらく、臨試は厳重にチェックせねば、と思っています

最後に臨試全体像です
DF8DSC_3835-2.jpg
DF200-117+DF200-8 臨試9196レ 札タ構内

これにて、きょうの観察を終わりました。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

※ 様々な媒体でご覧になっている方がおられると思いますが、fc2ブログの更新通知が即座に行かないこともあるかと思われ、更新通知にほぼ特化したTwitterアカウントを開設しました↓

@ddWFNGcQgaHADRK (ミスター54)

フォローフリーですので、更新通知にご活用ください
なお、毎日書き込むコメント欄のみたままは対応しませんので、ご承知願います

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/07(月) 17:25:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

西濃コンテナでもついにこの日が来た / お宝入手

皆さまこんばんは。

きょうの札幌は気温が0度前後で推移し、寒い一日でした。

コロナの感染には気を付けて観察しました。
まずは朝練からです。

・苗穂入場車はありませんでした
・臨試観察は省略しました(すぐに出てくるクマがなさそうなため)
・朝の3056レは通常編成でしたが、機関車やコキの下回りに結構な雪が付着しており、前運用で札幌に到着する前に相当の積雪地帯を通り抜けて来たようです

これを観察して、出勤しました。

そして昼連です。
DF55DSC_3767-23.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-12-02(以下同じため省略)
左: DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-11(赤スカ)+コキ 2075レ 操2番線
どちらも定時の貨物で、左の2050レは東北線の仙台タ行き、右の2075レは石勝・根室線の道内貨物です
2075レは発車間際なので、前灯が点灯しています。残り2両のみとなった、切り抜きナンバーのクマです

2075レが発車しました
DF11DSC_3768-2.jpg
DF200-11+コキ 2075レ 操2番線
根雪になる前のこの季節は、暗くて写真写りが一番良くない季節ですね
これで一降り積雪になれば、雪レフ効果で、綺麗な写真になるのですが

そして2075レの特徴といえば…
DF11DSC_3776-2.jpg
ミルクタンク(返空)ですが、きょうは6個で、アタリでした
北海道の牛乳は本当においしいので、この味を本州にお届けしています
今年の春ころ学校が一斉休業の頃はタンク積載が止まっていましたので、給食用なのでしょうか?

2075レが出て行って10分ほどすると、今度は2050レの前灯が点灯して、発車です
DF55DSC_3778-2.jpg
DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 操1番線
この列車が時になったことは、記憶にありません。

バックショット
DF55DSC_3783-2.jpg
DF200-55
これは、側面の「JRF」標記がサインレスとなった初めてのクマです。全検出場したのは「29-6」ですから、3年半で仲間のサインレス機がどんどん増えて来ました。

そして名物2050レの最後尾にはいつも西濃の長尺コンテナが複数積載されており、これにボロコンやおどけたカンガルーコンテナなどが混じって、どんな組み合わせになるのかが楽しみなのですが…
DF55DSC_3786-2.jpg
なんだか珍しいぞ…

近づいて来たところをアップで
DF55DSC_3787-2.jpg
西濃新塗装3連キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

バックショット
DF55DSC_3788-2.jpg
2050レ
本州のカンガルーライナーならともかく、北海道-東北間の2050レには水色のボロコン、肌色のボロコン(サビコン)、濃紺にクリーム帯の比較的古めのコンテナ、カルちゃん(バ〇イヌ)コンテナが運用されることが多かったのですが、新型コンテナばかり3連は小生、初めて見ました!
 ようやく隣接地域間にも新型が増えてきたということで、この組み合わせが偶然実現したものと思われますが、今後はこのような機会もr増えることでしょう。その分、旧型コンテナは廃コンになっていくことかと

そして昼の観察

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)にクマはいませんでした

以上できょうの観察を終わります。

.   *   *   *

ここで久しぶりに小ネタのコーナー

今週、とある経緯により、本州の一般ブロ友さまより以下の書物を入手しました

表題「駅一覧」 JR貨物発行 1990(平成2)年版

民営化されて直後の全国の貨物駅が一覧になっている電話帳くらいの分厚い書物で、まだ読破していませんが、見本として、室蘭本線の陣屋町駅のページの一部をご披露します
陣屋町CCI20201203-1
室蘭本線 陣屋町駅
なんだか構内配線図のデフォルメの仕方がよくわかりませんが、これぞ民営化した直後の車扱、コンテナ扱い貨物駅の配線図のほか、取扱貨物の種類やトン数など、今回アップしなかった部分も含めて垂涎の資料です
 いただいたブロ友さまに感謝するとともに、現地調査がてら、時々内容をアップして行きたいと思います。

きょうも最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/12/02(水) 18:27:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
前のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR