皆さまこんばんは。
自粛継続中ですので日遅れの更新です。
去る8月8日(土)にあのジュゴンことDF200-901が五稜郭から大沼まで走ったらしいですが、しばらく解体待ちと思われる場所にあったはずなので、半信半疑でした
こんなことなら自分の目で確かめるしかない、ということで、函館まで訪ねて来ました
土曜日午前中の仕事を終え、大沼公園まで開通した高速を奮発して、は~るばるやって来ましたぜ、函館は大野国道の陸橋へ!
で、奴は来るのか…

五稜郭駅-函館貨物(通称有川支線)
2020-08-29撮影(以下同じため省略します)
おっ! いるじゃないか!
元々は、青函連絡船の貨物用有川埠頭と、五稜郭の操車場を結ぶ路線でしたが、いまは函館貨物駅として、函館地区で荷扱いする貨物の積み下ろしに使われている支線です
接近します

DF200-901
数年前仕事のついでにここで早朝待っていたことがありましたが、当日はウヤで、線路だけ写して帰りました…

DF200-901[五] 有川支線
夕方の、貨物を引き出しに行くための送り込み単行ですね
入換灯を点灯していることから、構内入換扱いだとわかります

DF200-901
量産型のDF200を見慣れてしまうと、何とも奇異な感じに映るのですが、DD51全盛期の頃、こいつが一両だけ混じって五稜郭-札タの貨物を牽いていた時は、それはそれは目立ちました。過給機のシューッという音がDF200はすごいなーなんて感じたものです
今度は追いかけて貨物駅まで

DF200-901+コキ 函館貨物構内
途中道順がわからなかったのですが、地元の同業者の方にご教示いただき、無事にたどり着きました
函館山を背景にジュゴンがたたずみます。
函館貨物というよりは、有川埠頭構内という方がしっくりきます。
戦時中函館山は要塞だったので、撮影禁止でした。絵葉書などでみても、山だけ消したものが多数あります
カマアップです

DF200-901[五]
背景の函館山、屋上に電波塔が多数立っていますね。室蘭の測量山も同じですし、長崎の稲佐山もまた同じです
でも、山の形で、この写真は函館山ってわかる人にはすぐわかりますね
以前機関区が鷲別にあった時は、この通称有川支線運用に一度入ると、ずっと五稜郭常駐でなかなか鷲別へ帰って来ませんでしたので、別名「有川監獄」などと呼ばれていました
ジュゴンの面です

DF200-901
ジュゴンというよりも、ウーパールーパーに似ているかもですね。
以前DD51撮影のメッカだった石北線の常紋峠にほど近い、鉄道ファン御用達の生田原ホテルノースキングでもウーパールーパーをロビーレストランで飼っていたことがありましたが、ご記憶の方いらっしゃいますか?
引いてこれを最後にこの日は有川から離れることにします

DF200-901+コキ 函館貨物
かつての連絡船への積み下ろし駅が、いまはトラックへの積み下ろしになっているところが、時代の変化でしょう
そして、五稜郭駅へ戻ります
ちょうど、入換のEH800が手前に移動してくるのと同時に、DF200の下り貨物もまた札タへ向けて発車するところでした

EH800-17 入換中
DF200-110(ブロックマ)+コキ 3053レ 五稜郭駅構内
最近は直流も含め連接車体のEHが増えましたが、小生はEH800型が一番格好いいと思っています
便宜上五稜郭駅としましたが、実際には有川埠頭もここもどちらも函館貨物駅構内というのが正確です
EH800が手前に引き上げると、今度は3053レが唸りを上げて後を追います

DF200-110+コキ 3053レ 五稜郭駅
このコマには写っていませんが、3053レはネココンや札幌通運(LNJ)の長尺コンテナが多数載っていてたまらなく魅力的な編成なんですが、通常札タに到着するのは真夜中で、撮影はかないません
日没直前、有川支線から、先ほど仕立てられた構内入換のジュゴンがやって来ます

DF200-901+コキ 五稜郭駅
前灯は4連でこれが全点灯したら格好いいのですが、現在は中央の2灯しか点灯しないそうです
バックショット

五稜郭駅構内へ入って行きます。
暗くなったので、この日はこれで撮影切り上げました。
現地で道順ご教示いただいた方、ありがとうございました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
その2に続きます。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/31(月) 18:27:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
相変わらず自粛モードで、日遅れで撮影した画像を上げています
まずはとある暑い日に札タで撮影した画像

札幌貨物ターミナル
2020-08-22撮影昼下がりの札タでは、出発貨物が待機しています。
その脇に何やら横切るものが…

サツキャットだ!
札タの“家ネコ”、駅長というよりは“用心棒”という方がぴったりくるようなアイツ、久しぶりにみかけました
そしてここからは、昨日8月28日(金)の撮影になります
仙台タ発の2051レは通常札タが午前中の到着なので、昼休みの撮影はかなわないのですが、この日は1時間38分遅延という輸送情報が出ていたので、勇んで札タへ…
しかし待てど暮らせどやって来ません。どうやら、千歳線の恵み野で正午前に発生した人身事故で大幅にダイヤが乱れているらしく、途中の沼ノ端で抑止されている様子
結局札タへその姿を現したのは、増延1時間半で14時を過ぎていました

2051レ(3時間余遅延)
大きくカーブを描いてやって来ました
編成を目を凝らして見ると

機関車に続くコキが無蓋コンテナですから、間違いなく2051レです
構内放送があり、操1番線に入りました

DF200-52(ブロックマ)+コキ 2051レ(約3時間遅延) 操1番線
2020-08-28撮影先頭の無蓋コンテナが特徴です。
それよりも…

この青いコンテナはなんだ?? 余り見た記憶はありません。
因みに右側のHD300は、コンテナ引き上げ線で入換中の入換動車です
接近して確認しますと…

ZG15B-6 事業用コンテナ
うーむ、初めてみたぞ。
ドアと小さな窓だけあって、トイレみたいな(笑)
押し込みの時に別の角度から撮影した写真

別の記号「JRTU 100011」なんてのも書いてあります
「乗込禁止」と朱書してありますので、トイレではないですね(笑)
事業用になる前の旧番号は「UG15D-2」と読めます
2個目のコンテナ

ZG15B-2(旧番号はUG15D-8)
別番号は「JRTU 100002」です。
押し込み時の写真です

旧番号で検索すると、冷蔵・冷凍lコンテナに電源を供給するものとありますが、もしそうだとしても、事業用になって、どんな用途があるんでしょうね? どうせなら、ロイヤルエクスプレスを運転する時に、機関車次位にこんなコンテナ載せたコキ繋げたら、混合列車みたいで面白いんですが…
そしてこの2051レは只者ではなかったです

2051レ
この中に写っているのですが…

これです
アップにして確認です

陸上自衛隊コンテナ RXTU202119 2051レ
2020-08-28撮影なんだか、事業用コンテナと似たような番号がついていますね。
空色のコンテナ、自衛隊で電源用に使うんでしょうか??
謎の多かった2051レですが、十分楽しませてもらいました。
どういう目的なのでしょうね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/29(土) 12:21:46|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:8
皆さまこんにちは。
日本列島では猛暑が続いているようです。大きな洪水被害に遭った九州でも40度近い気温となり、大変な日々を過ごされているのではないかと危惧します
北海道も気温は35度近くまで上がることもあり、数字では負けませんが、湿度が低いので、気温ほど暑くは感じないことが多いです
さて、そんななか、昨日の朝練でいきなり暑さも吹き飛ばすイレギュラーが起こりました
8月18日(火)の朝練シーンです

札幌貨物ターミナル
2020-08-18撮影ちょうど観察しているブロ友さまに挨拶しましたところ、いいものいただきました。ありがとうございます。
このコロナ禍のさなか、どこに自粛警察がいるかわかりませんから、迷惑にならないよう、下手にブロ友さまのお名前を書けないところが悲しいところです、ご理解ください
ブロ友さまが編成の異変に気付きますアップで観察しますと…

なんだかクマ重ですね!
前日に苗穂出場クマはいませんでしたので、これは突発クマ重の可能性が高いです
発車しましたので、詳細に観察です

DF200-103(ブロックマ)+DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 札タ操2番線
軽く煙を噴き上げながら発車です。
この時間帯、着発線には通常ほかの列車はいませんので、見通しがいいですね
次位機

DF200-112(サインレスブロックマ)[五]
2020-08-18撮影故障したという話も聞きませんし、恐らく運用都合の回送なのではないかと思われます
そういえば前日の帯広貨物行2073レ(盆休み明けなので荷なしのDF200-58単機)が千歳駅で人身事故に遭い、後続の2D(函館行)が遅延し、新函館北斗から新幹線への接続取らない事件がありましたが、この件とこの日のクマ重は恐らく関係ないと思われます
最後尾

3056レらしい編成で、いつも目を楽しませてくれます
. * * *
きょうの小ネタ
ロイヤルを追っかけて道東に行った時、釧網線の網走の隣、桂台と、次の鱒浦の間の光景

釧網線 桂台-鱒浦
2020-08-16撮影海岸線に沿って、4車線の国道の山側に釧網線の線路があります
少々見づらいですが、右の茶色の柵の中が釧網線です
白い標識が見えます
標識のアップです

ここから500mの区間、曲線のため制限速度が55km/hという意味ですが、その下の補助標識に着目です
「貨物列車」!!ここで民営化後の2002年に定期貨物が廃止されてかなり久しいですが、この標識が残っていたとは
そして実は1984年まで釧網本線の貨物は旅客との混合列車として運転され、混合廃止後もこの場所の補助標識は長らく
「混合列車」として残っていました。いつ「貨物列車」に取り換えたのかわかりませんが、交換後ほどなく貨物廃止になったのでは、と思われます
小生の親の年代(戦前生まれです)では、母親ですら混合列車を知っていましたが、最近は一般人が混合列車と聞いてもなんだか意味不明でしょうね。混合列車は通常機関車の次に貨車が来て、その後客車がつながるので、機関車の蒸気暖房を客車まで引き通すことが出来ず、本州の多くでは暖房なし、釧網線や根室線では、独立した温気暖房を客車に搭載していました
なお、機関車の次に貨車を繋ぐ理由ですが、ご存じでしょうか。貨物取扱駅で、客車をホームに残したまま、貨車の入換をするためです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/19(水) 17:20:14|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは。
お盆のこの時期、本来なら乗客を乗せて運転開始されるはずだったロイヤルエクスプレスの道内運行。
コロナ禍で一般乗客を乗せずに運転されることになり、見て来ました
まずは根室本線の駅で

お、黄色い機関車が姿を現しました!
天候はイマイチですが、この機関車の明るさに救われます

DE15 1542+DE15 1545+マニ+ロイヤル5B 9001レ
2020-08-14撮影電源車のセージクリームが以前の東武鉄道を思い起こさせますが、なんとも中途半端に思えます
バックショット

パンタの撤去跡が目立たないので、本当にマレーシアあたりで走っていそうな列車に見えます
機関車の塗装もタイ風ですね。
で、移動しましてワイン城で有名な駅に着きますと

駅前でロイヤルバスが本当にお出迎えです
ワイン城への送迎に違いありません。
ということで駅構内へ。

キハ40 1751 2554D
2020-08-14撮影おっと、上りヨンマル単行の普通列車です
それが出ていくと…

ロイヤル機関車が姿を現します!
遠ざかり…

全容が見渡せました

DE15 1542+DE15 1545+マニ+ロイヤル5B 9001レ
2020-08-14撮影駅舎よりの1番線には普通列車がいましたから、豪華列車の乗客は、跨線橋を渡らねばならないようですね
本番でも同じでしょうか…
さてその翌日です。
ロイヤル御一行は、春先に雪解け水による増水で長期不通になった、釧網線へ乗り入れます
国鉄時代からあこがれのポイントであった、釧路湿原を見下ろす俯瞰ポイントに立ちました

釧網線 塘路ー茅沼
2020-08-15撮影釧路らしい霧雨の中、姿を現しました。
天気最悪ですが、ここでも車両の明るさに救われました
このところ雪解け時期に釧網線が冠水し不通状態になることが続いていましたが、直したのは、ロイヤルの運転予定があったからかも知れません
そして、塘路湖バックのカーブに差し掛かります

DE15 1542+DE15 1545+マニ+ロイヤル電車5B 9002レ
2020-08-15撮影このシーンを撮影したかったです
晩秋なら、もっと良かったです
ピーカンに晴れるよりも、湿原らしい写真になったかも知れません
編成アップ

霞んでいるのは、ピン甘ではなく、降り注ぐ小雨にけぶっているのです。
上り勾配を、喘ぎ喘ぎ2両のDEがやってきて、次に足元のブッシュの中を通過して行きました
釧網線は混合列車時代、DE10でしたので、さほど違和感はありません。
DF牽引にならなかったのも、この区間通過があるからでしょう。
そういえば数年前に豪雨で根室線が数カ月間不通となった時も、釧路方に残された3両のDFが五機に戻されなかったのも、釧網線がDF通過不能だったからでしょうね
そして翌日、今度はオホーツクの浜辺で待ちます

釧網線 北浜 2020-08-16
早朝04:27の日の出から1時間半以上経過していますが、北辺の浜辺は気温19度でもやっています
前灯2灯は、かつてDD51貨物を待ち受けた日々を思い起こさせます
列車がその姿を現しました

堤防もない、開通時とおそらく余り変わらない、津波が来たら一発アウトの場所は、撮影には良いロケーションだったりします
これぞロイヤルがオホーツク海沿いを走る光景です

DE15 1545+DE15 1542+ロイヤル5B+マニ 9003レ 釧網線北浜 2020-08-16
今回の企画を代表する光景ではないでしょうか

普段静岡県の東伊豆を走っている電車が、オホーツクの海辺を走るのも、極めて珍しいことですね
企画の奇抜さに脱帽です
そして返しの9004レは、北浜‐浜小清水の、C58時代から有名だった鉄橋で撮影します

DE15 1542+DE15 1545+マニ+ロイヤル電車5B 9004レ 釧網線 北浜ー浜小清水 2020-08-16
橋梁上のレールはなんと10mの短尺軌条で、軽快にジョイント音を鳴らしながら通過して行きました
まだ残っていたんですねえ。 やっとここで晴れてくれました。バックはオホーツク海です
驚くことに、ここでの同業者はたったの3名でした。
ということで、自粛で道外に出なかった夏休み追っかけ日記でした
そして今回、釧網線で35年前にロセキ貨物を撮影した同じポイントで定点観測をしてみました。
こちらのサブブログ記事です↓(クリックで飛びます)
釧網本線35年前のポイントの現在はきょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/16(日) 10:25:25|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんばんは。
ある程度コロナが出ていますので、依然3密は避けるようにして鉄活動しているのと、事前予告となる記事アップを避けるようにしています。皆がコロナにある程度慣れてきたいまこそ、個人個人が気を付ける時だと思います
さて、今回は昨日
8月11日(火)の出来事からです
前日の10日(月祝)は盆休みで貨物が軒並み運休に入り、朝の上り2本も札タのコキ編成の疎開を引いて出て、途中の苫小牧貨物や東室蘭操で切り離した後は単機回送で五機まで戻っただけのようで、2080レと折り返しの2081レは通常の機関車折り返し運用ではなく、それぞれ東室蘭操から五機まで機関車を回送したと思われました
そんなこともあってこの日(11日)は朝練しませんでしたが、虫の知らせで(笑)昼錬に。
札タの風景は…12時過ぎ撮影

札幌貨物ターミナル
2020‐08‐11撮影通常ならば根室線2075レや本州貨物の2050レ、それに繰り上げ時変94レが待機しているところですが。さっぱりなく柄んとしています
ところが新道下を覗くと…

札タ構内回転一区
2020-08-11撮影ありゃりゃ、お盆休みで五機まで回送する列車も運休中というのに、出場クマが!
さてさて何号機だべ…

DF200-104 札タ構内回転一区
あれま、最近謎の入場をした104号機が出てきました
ご覧の通りオデコも汚れたままですから、もちろん特検ではありません
サイドチェック

台車も車輪もそのままですから、車輪工事ではないですね
てか、こんな短期間で工事を終わらせることは出来ません
車体右半分

やはり入場時の外観のままです
全体像

DF200-104(ブロックマ)[五] 回転一区
2020-08-11撮影いつもだったら、翌日の3056レで回送のところですが、いまは盆休み運休。
まずは当日の2050レでの回送実績も一度だけありますので疑うところですが、実際に運休なのはこの目で見ていますからそれはありません
これまで無動力回送実績のある上り貨物と言えば、夕方の3064レか、翌日以降の3056レの可能性がありますが、貨物運休中なので、機関車のみでの重単回送か、盆明けの回送も考えられます
しかし、以前の実績から、10号機など出場後しばらくしてから五機に回送になる機関車は、札機に取り込まれることが多いので、翌日のきょう(
8月12日)、バクチのつもりで札タへ早めに行きますと…

札タ第二着発線 2020-08-12
あれま、通常の操2番線を含む第一着発線が線路工事中のため、3056レが第二着発線発に変更されています
で、ピンが来ていないので小さく見せますが、クマ重ではありませんか! しかも、荷ありです
すわ一大事、ということで、沿線へ先回りすることにしました。
以前現在の3056レの時間帯で運転されていた3084レは長らく島松待避だったため、晴天でも順光で撮影出来ましたが、現在はビール庭園退避に変更されているため、なかなか順光で架線柱を抜いて撮影出来る場所がありません
晴天であることも考えて、今回選んだ撮影場所がこちら

721系(F-3101編成ほか)6B 3840M 快速エアポート 2020-08-12
この1本前が特別快速で、途中停車駅が少なくなった快速エアポートですが、コロナによる需要減で、あまりに不憫です
で、本命が青空の中、やって来ました

DF200-114(サインレスブロックマ)+104(ブロックマ)+コキ 3056レ 2020-08-12
順光でこの光景を見られてよかったです。
無動力回送の102号機です

DF200-102
昨日詳細に観察した反対側のサイドになります
アップにしてチェックです

なんだか床下機器箱に少し塗装のきれいなものがあるかな~と思うくらいで、今回の小改修?に関係あるかどうかなんてわかりません
続くコキ

この編成見れば、3056レなのは間違いありませんが、どうして昨日ウヤだったものがきょうは走ったのか?
たまたま荷物が集まったのか、それとも今回の回送を行うために、この列車に白羽の矢を立てたのか…
この日も動いた本州貨物はわずかしかなかったようで、たまたま運転されたとすれば、104号機にとっても幸運でしたね
いずれにせよ、回転一区に置かれたので早期回送では、という予測は当たったようです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/12(水) 18:58:50|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは。
クマの出入りがありましたが、相変わらず自粛継続中ですので、一日遅れてのアップです。
ご了承ください。
まずは、
8月5日(水)のみたままです
札タ朝練に行きますと…

札幌貨物ターミナル
2020-08-05撮影あれま、入場車がいますよ…
まずは牽引クマ

DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)[五] 札タ構内
トップナンバーです。
そして問題の入場クマは…

DF200-104(ブロックマ)[五]
最初にブロックマ化された104号機です
で、入場理由を推定してみます

DF200-1+DF200-104
どう見ても、右側の104号機はタイヤ厚がたっぷりありますから、車輪工事ということはあり得ません
では特検かな、と思ってみたら、前回の全検出場からの年数が合いませんから、多分違います
消去法で、最近はやりのショートステイ(小改修?)かなと考えています
臨試全体像です

DF200-1+DF200-104 臨試9196レ
2020-08-05出場して来る時期と仕様で、入場理由がわかると思います
同じ日の昼練

札タ目の前の北海道軌道工業構内
あれ。保線用の台車が置いてあります。初めて見ました
そしてその目の前の新道下は…

札幌貨物ターミナル回転一区
2020-08-05あれ、出場車もいますね。
でも、出て来そうなクマって確かいなかったはず。
アップで確認です

DF200-54 回転一区
あらら、特検で入場したと思われた54号機がもう出て来てしまっているじゃないですか
54号機は6月10日に入場しました。通常特検は2カ月半程度かかりますので、少なくともお盆過ぎの出場が予想されていました
しかし、おでこのカウルを見ると新しくなっていますので、やはり特検をやったようです。
こんな超速の特検は初めて見ました。さすがは技術の苗穂車両所!
右半分です

特検なので、台車のダンパーにも手を入れているようです。
今回は車輪工事はしていないようですね。
全体像です

DF200-54(ブロックマ)[五] 回転一区
2020-08-05こいつが、翌日五稜郭機関区へ回送される可能性が高いとみました
そして翌日の
8月6日(木)の観察です。
最初から沿線で待ちました。曇りもしくは小雨の予報だったのですが、少し晴れ間が出ました

DF200-8(赤スカ)+DF200-54(ブロックマ)+コキ 3056レ 2020-08-06
夏草がひどく、アングルがかなり厳しくなりました。
石勝線方面でも、草木の繁茂で以前得られたアングルが難しくなっているところもあるようです
回送機

DF200-54
これから函館まで、300km余の旅が始まります。
続くコキ編成

長尺コンテナが入っているのが、以前の3084レの時とは違いますね。
バリエーションが増えて観察し甲斐があります。
最後尾

福通と西濃コンテナが目立ちますが、そのコキの後ろに、更に空コキが一両繋がっています。
恐らく、苫小牧貨物で切り離されるのだろうと思います。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/06(木) 19:28:41|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんにちは。
自粛モード継続中ですので、事後報告になりましたことをお詫びしますが、DF200の苗穂出場がありましたので、報告します
まずは
7月31日(金)の朝練風景です

DF200-9(赤スカサインレスブロックマ) 臨試9196レ
2020-07-31撮影この週は臨試が複数回ありましたが、出場クマはありませんでした
出そうなクマもいるかどうか微妙だし、果たしてどうなのか…
そう思いながら出勤しました。
そして昼練です
新道下を覗きました

札タ構内回転一区
2020-07-31撮影あれれ~何かいますね!
一体何号機でしょう?
アップで確認します

DF200-59 回転一区
あれま、まだ先日入ったばかりの59号機が出てきちゃいました

DF200-59
入場時のタイヤ厚チェックで、車輪工事になるかどうか微妙な感じでしたが、今回は車輪工事ではなさそうで、最近頻発している、目的不明のショートステイ(何らかの小改修?)です
車体向かって右半分

どこも外見はいじられていません。内部に何かしたみたいです
全体像

DF200-59(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
3030-07-31撮影こいつが翌日回送されるものと思われます。
ブログアップしていませんが、誰か見に来るでしょうか??
コロナが危険水準になって来ていますが、屋外での撮影はひしめき合う3密を避ければ問題ないと思われますよ
そして翌日は、月が変わって
8月1日(土)。
札タにいつもの朝練に行きますと、同業と思われる方が数名。
そしてターゲットは…

札幌貨物ターミナル
2020-08-01撮影いました(ニヤリ)
アップで確認です

DF200-108(ブロックマ)+DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-08-01やはり、この日五機への回送でした。
土曜日とあって、沿線ではお仕事がお休みのブロ友さま方も出撃されていたようで、この写真撮影時には気づいていなかったのですが、実はいつもの編成中央部とは違って後部寄りに、白パロマのコンテナが積載されていたことに、後から気づきました
気づかず惜しいことしましたが、最近はあの組織もコンテナ積載位置で陰謀かまして来るのでしょうか(笑)
で、沿線に先回りした訳ですが、この日は上野幌駅ホームでを選びました。
朝の8時過ぎですが、ホーム上はこんな閑散としていました。

上野幌駅
2020-08-01いつもは混雑する中高生さんも時間差通学か休みなのかわかりませんがちらほらで、サラリーマンやOLさんはリモートもしくは自宅待機の方もあったり、しかも土曜日ということも関係してか、狙い通りのクマ貨物撮影チャンスです
で、列車通過予告の自動放送があって3056レが接近しますが、きょうのDF洞爺はいつもの3056レと違ってました

下り勾配を駆け下って来たというのに、力行を続け気合充分、黒煙を吐き続けます!

ノッチを緩めず接近します。
道床に映った陰で、クマ重と確認出来ます
力行のまま、カーブに差し掛かります!

DF200-108+DF200-59+コキ 3056レ
2020-08-01排気を見ただけで、2両目が無動力だとわかりますね!
バックショット

あれま、駅構内でもずっとノッチを緩めていません、気合充分ですよ
最後尾~

排気がコンテナにまとわりつきます
先頭のクマ重がカーブに差し掛かりました

貨物が通過した後の周囲に、白煙が立ち込めています
こんな気合の入った3056レを見たのは、初めてでした、いいもの見せていただきました
きょうも最後までご覧いただき、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/08/02(日) 10:44:54|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0