fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

自粛継続中~ロイヤルエクスプレス、北海道を快走!

皆さまこんばんは。

国政はイケイケドンドンですが、小生は自粛継続中です

ロイヤルがDF200に牽かれて北海道に到着した時は、雨の悪天候で悩まされましたが、晴れの今週、道内運行と同じコースで試運転が行われました
 午後から仕事がなかったので函館線の岩見沢市内まで出かけて来ました

あ、あれは何だ!?
DE15-1545DSC_0604-1.jpg
函館本線 幌向 2020年7月31日(以下同じため省略します)
道内にやって来た時の牽引機は貨物のDF200でしたが、きょうは末期色(まっ黄色)の怪しい機関車です
夏の陽炎の中、レールに前灯を反射させて接近します。

後続のカムイ待避のために、中線に入りました
DE15-1545DSC_0616-1.jpg
DE15 1545+DE15 1542+ロイヤルエクスプレス5B+マニ 9006レ 幌向
なんだか苗穂の構内入換車が外に出て来た感じですが、れっきとしたこの列車のために用意された塗装です
意外に似合っているじゃありませんか

後続を待避してる間に、沿線に先回りします
やってきたのは夕張川橋梁。既に同業者があちこち分散して30名以上いますが、屋外でキャパも広く、集団にはなりません
 先ほどの列車が通過します
DE15-1545DSC_0629-3.jpg
DE15 1545+DE15 1542+ロイヤルエクスプレス5B+マニ 9006レ 豊幌ー江別
このロイヤルの塗色、なかなか落ち着いたいい色ですね
DE15の重連は石北線の勾配と千歳線内の速度対策でしょうが、ここは軽快に牽いて来ます

引いて広角で見ると…
DE15-1545DSC_0631-3.jpg
こんな気持ちいい雲が浮かんだ北海道の大自然の中を、鉄橋上のジョイントを刻む音も軽快に快走です

バックショット
DE15-1545DSC_0634-1.jpg
オレンジ一色の入換型機関車の多重連なんて、まるで米国の鉄道みたいです

もう一枚
DE15-1545DSC_0635-1.jpg
こう見ると、ロイヤルって、まるでブルートレインみたいですね!
いつもの行き先は静岡県の下田ですが、今回は行程中ずっと北海道内です

この位置からですとバックショットが撮れなかったので、ブロ友さまが同じく函館線内で撮影した画像を
本人の許可を得て掲載
fjrIMG_8204-2.jpg
[ブロ友さま撮影]
遠軽で反転するので、途中でマニの連結位置が変わりますが、これもまたご愛敬ですね

令和の時代に運転される機関車牽引の客車列車、本番運転が楽しみです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/31(金) 22:36:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

自粛継続中~DF59が入場

皆さまこんばんは。

先日静岡県から到着したロイヤルエクスプレス車両は、きょう試運転を兼ねて末期色(真っ黄色)のDE重連に牽かれて道東へ旅立ったようですね
 本州では梅雨がまだ明けず長雨が続いており、野菜が高騰しているようです。
北海道では比較的良好な天気が続き、市内の大型スーパーでレタスも1玉128円と、結構価格がこなれています
さすが食糧自給率200%ともいわれる北海道ですね。

さて、自粛のために日遅れですが、きょうの記事は昨日7月27日(月)の内容です

いつも通り札タへ行きました。この日は最近では珍しく雨降りでした
DF59DSC_0523-2.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-27撮影(以下同じため省略します)
最近は比較的水曜日に多かった入場クマですが、月曜日この日もいました・
経験則では、水曜に次いで入場が多いのが月曜日です

では、臨試編成を丁寧に見て行きましょう

まずは牽引クマ
DF60DSC_0525-2.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)[五]
現在の標準車体ともいえる、灰スカでJRFサインなしのブロックマです

で、入場車は…
DF59DSC_0531-2.jpg
DF200-59(サインレスブロックマ)「[五]
1番違いの連番でした。仕様もほぼ同じで、ほとんど見分けがつきません
細かい差異が少ないのは、安定して使用されている証拠ですね。

入場理由を探るために、両社の連結面
DF59DSC_0529-2.jpg
DF60+59
タイヤがやや59号機の方が減っていますので、車輪工事の可能性が高いような気がします
ただ、最近謎の短期入場(ショートステイ)が何両かいましたので、油断禁物です

編成全体
DF59DSC_0524-2.jpg
DF200-60+DF00-59 臨試9196レ 札タ
仕様の揃った箱型機関車の組み合わせもまたよろしいですね。
電機と違って、パンタとかに気を遣わなくていいところが内燃機関車のいいところかも知れません

そういえば伊豆急のロイヤルエクスプレス車両、パンタを取り外したところが目立たず、よろしいですね

ところで1週間前くらいから、札タの着発線と旅客線とのあいだの仕訳線に、ずtらっとこんな編成が留置されています
tsufuDSC_0532-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内仕訳線
すべて通風コンテナです。まだ士幌臨の運転には早い時期ですし、コロナで減った貨物で余分になった
コキ編成を置く場所に窮して、疎開して来たのでしょうか
 まさかとは思いますが、長雨に伴う本州での馬鈴薯不足に応じて士幌臨の運転開始が早まるとか…
まあ、違うとは思いますが、そんなこと考えると夢がありますね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/28(火) 18:15:39|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

伊豆急ロイヤルエクスプレスが北海道に到着

皆さまこんにちは。

予定されていた五輪のために作られた連休が始まりましたが、如何お過ごしですか。
 多くのファンが来道する出来事がありましたので、その模様をレポートしてみたいと思います

この夏、東急観光が企画して、普段静岡県の伊豆急で運転されているロイヤルエクスプレス車両を、DE牽引で道内で運転することになり、この度同社の伊豆高原にある車両基地から手稲の運転所まで到着しました

それまで比較的良好な天候が続いていた北海道ですが、当日は前夜から雲が低く垂れ込め、小雨のぱらつく悪条件でした
本州内でも大雨による抑止で遅延していたみたいですが、渡道する時点ですでに回復しており、しっかりとやって来ました
 待ち受けるのは室蘭線の北舟岡駅。
DF110DSC_0330-2.jpg
北舟岡 2020-07-23撮影(以下同じため省略します)
前夜から張っていましたが、列車到着2時間くらい前の未明にどやどやと10人以上の同業者が集団で現れ、ホーム先端は立錐の余地もないほどに密集しました。リスクを避けるために少し離れたアプローチで場所を確保しましたが、まずまずのアングルを得ることができました
 しかしそれまでも小雨がぱらついていましたが、直前に土砂降りとなり、一同ずぶ濡れとなって撮影です

DF110DSC_0338-2.jpg
単線区間の一線スルー駅ですが、交換相手がいるでもなし、しかも海沿いの景色の良い駅でわざわざ待避線に入れて10分余停車、これってわざと企画されたやらせ停車くさいですね
 最後尾に電源車のマニが連結され、異彩を放っています

DF110DSC_0341-2.jpg
本来なら青い海をバックに良い宣材写真が撮れるところでしょうがこれは厳しいです

DF110DSC_0343-23.jpg
DF200-110(ブロックマ)+伊豆急ロイヤルエクスプレス5B+マニ 9173レ 北舟岡
まるでブルトレみたいです。DF200は客レの先頭にお似合いですね

DF110DSC_0347-2.jpg
本来の電車が、非電化区間を走るのは珍しいですね。
国鉄時代は当時非電化だった長野原線(現吾妻線)にC11牽引のモハ80系電車が乗り入れたり、
同じく非電化だった房総西線(現内房線)にDD13牽引で電源車はクハ16のモハ153系やモハ80系が、
更にJRになってからも小海線にDD16牽引の169系電車が乗り入れたような実績がありました。
 このほかにリゾート車両では、複数の車両での実績がありますね

DF110DSC_0349-1.jpg
まさにブルートレインですが、床下機器を見ればまさに電車です

バックショット
DF110DSC_0359-2.jpg
列車の向こうは一面の大海原です

DF110DSC_0368-2.jpg


DF110DSC_0366-1.jpg


DF110DSC_0365-2.jpg

跨線橋に登って
DF110DSC_0369-2.jpg
これで背後が青い海だったはずなんですが

DF110DSC_0377-1.jpg
電源車、よくよく検討してこの色になったんでしょうが、新製された時の紺色の方が合っていたんじゃ?
水垢で白が汚れて来たら大変ですから、今後の手入れが大変そうですね

DF110DSC_0379-1.jpg
北海道へ来た証明です

DF110DSC_0384-1.jpg
北舟岡は、まさに海に隣接した駅です

発車します
DF110DSC_0387-1.jpg
最後尾

DF110DSC_0394-1.jpg
待避線から、出て行きました。

この後列車は東室蘭操で日中停車し、夜になって手稲の運転所まで回送されました

札幌駅では従来の1番線ではなく2番線に入線するようですが、混雑が予想されるため白石で待ち受け
やって来ました
DF110DSC_0464-3.jpg
DF200-110(ブロックマ)+ロイヤルエクスプレス5B+マニ 9174レ 白石
白石駅は2番線の函館上り本線を通過です。朝の臨試と同じです

DF110DSC_0465-3.jpg
本運転では、旅客の黄色に塗り替えられたDEに牽引されますから、この組み合わせは甲種の時だけですね

DF110DSC_0466-3.jpg
まさにブルトレですが、オロネ10ぽくも見えます

DF110DSC_0468-3.jpg
電源車が見えてきて

DF110DSC_0469-3.jpg
この日の観察を終えました。

きょうも最後までご覧いただきましてありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/24(金) 08:55:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

自粛継続中~久々突発クマ重 & 1085レに乳タン4連!

皆さまこんばんは。

さて、自粛対応で事後報告になりますが、今朝いつも通り札タに行きますと…
DF52DSC_0290-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-21
あれ、昨日苗穂出場車はなかったはずなのに、3056レがクマ重です

近寄った画像を先に撮影していました
DF52DSC_0280-1.jpg
DF200-52(ブロックマ)+DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ
3056レ 操2番線 2020-07-21
機関車次位に長尺コンテナが見えないのでわかりにくいですが、3056レです。
先頭の長尺コンテナがなくても、最後尾の福通と西濃の長尺は大抵ありますが、たま~にほとんどゴトコンなんて日もあります
(きょうの最後尾は定番通りの長尺2個でした)

クマアップ
DF52DSC_0282-1.jpg
狭軌最大のDLがふたつ繋がっているから迫力満点です。
電気機関車もブロアー音が迫力ありますが、動力源の電気は架線からもらいます。
しかし燃料も積んでいるだけ、DLの方がエライと思います(偏見です)

で、次位機は…
DF3DSC_0283-1.jpg
DF200-3(サインレスブロックマ)[五]
ちょっと見づらいですが、区名札差に白票入っていませんから、運用都合回送のようですね。
 以前室蘭の鷲別に機関区があった時は、回送はいまよりも近かったのですが、機関区を函館の五稜郭に集約したいまとなっては、片道300kmの回送ですから、やはり北海道はスケールが大きいですね

ということで、本日発生の久々3056レ突発クマ重報告でした。

そして、今度は7月14日(火)に札タで見かけたシーン
まずはこれをご覧ください
DF6DSC_9994-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-14撮影
札タを良く見慣れた方なら、ああ、これは出発待機する根室線2075レの最後尾だな、と思うのではないでしょうか
ところがどっこいこれが違うんですね。

乳タンのアップ
DF6DSC_9998-1.jpg
比較的最近製造されたと思われる牛乳タンクがなんと4連

撮影時刻は13時半過ぎで、時変2060レが引き出される直前です
…ということは、これ実は北旭川行1085レなんです。もちろんこの列車で乳タン4連は初めてみました
DF6DSC_9999-1.jpg
DF200-6+コキ 1085レ 札タ操2番線 2020-07-14撮影
GWまでは最後尾に乳タン1個だけだった1085レが、連休後から2個積載に変わったことは以前報告しましたが、これが本州内での運用乱れか何かで2列車分乗っかったのではないかと思われます
 今後も、こういうチャンスがもしかしたら見られるかもしれません。しかし、1085レを沿線で撮影出来るのは仕事休日しかないので、なかなか厳しいですね…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/21(火) 20:36:38|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

自粛継続中~DF200の入場と出場があり~理由は?

皆さまこんにちは。

自粛のため観察から少し遅れて掲載します。

7月15日(水)の朝練から…
DF10DSC_0009-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-15撮影
3056レの出て行ったこの時間の札タはがらんとして何もいないはずなのですが、きょうはクマふたついます

アップでまずは牽引クマの確認です
DF115DSC_0011-1.jpg
DF200-115(サインレスブロックマ)[五] 2020-07-15撮影
いまや一番スタンダードになった、灰スカのサインレスブロックマ。
これは比較的全検からの日が浅く、まだ綺麗な方です。なにせ一日の走行キロが半端ないですから

そして入場クマはと言えば…
DF10DSC_0016-2.jpg
DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 2020-07-15撮影
唯一のJRFサイン「あり」赤スカブロックマの10号機でした。
赤スカの中では一番早くにブロックマになった奴で、その全検出場の時は札機に雲隠れしたりして追っかけに苦労したもんです(笑)

で、入場理由を探ります
DF10DSC_0013-2.jpg
DF200-10 2020-07-15撮影
タイヤ厚は結構ありますし、車輪工事というわけではなさそうです
全検標記は「27-12苗穂車」ですから、もちろん全検ではありません。しかし、出場後4年7カ月…これは特検に違いない!

ということは…
DSC_0014-2.jpg
予想が違っていなければ、このおでこのカウルだけ綺麗になって出て来るのではないかと思われます

臨試全体像です
DF10DSC_0009-23.jpg
DF200-115+DF200-10 臨試9196レ 札タ構内 2020-07-15撮影
10号機、しばらく入っているものと思われます。その代わりに五機の901号機登場なんてことになればうれしいんですが、実際には埃をかぶっているようです

そして今度はその翌日7月16日(木)の朝練です
DF58DSC_0030-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-07-16撮影
おや、この日は入場クマはいないですが、臨試が動くみたいですね

で、カマは
DF58DSC_0031-27.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ 2020-07-16撮影
特にエピソードの記憶もない58号機でした。

で、この日の昼練の折に回転一区を覗いてみると…

DF57DSC_0065-2.jpg
DF200-57(サインレスブロックマ) 札タ構内回転一区 2020-07-16撮

れれれっ、ショートステイと思われて先月下旬に入場したけれど、中々出て来なかった57号機ではないですか!

入場理由ですが…
DF57DSC_0059-1.jpg
おお、これはまごうことない車輪工事でした

車体右半分です
DF57DSC_0060-2.jpg
すべての車輪が綺麗になっていますが、ダンパーは今回いじっていないように見えます

全体像です
DF57DSC_0057-2.jpg
DF200-57(サインレスブロックマ)[五] 回転一区 2020-07-16撮影
冬季、雪を被らないのでここに置かれるのですが、夏も同じですね。

そして、待つはその翌日の五機への回送です

7月17日(金)は沿線のここで待ちました
noujiDSC_0123-1.jpg
農事橋 2020-07-17(以下同じため省略します)
最大重量14tという制限があり、乗用車のすれ違いも出来ない橋、ちょうど千歳線の峠の上に架かっています
これが架け替え間近ということで、橋の上から撮影出来るアングルも見納めかと思ってやって来ました
右側の工事中のものが新しい橋です

道路の反対側を見ると…
noujiDSC_0119-1.jpg
農事橋
多くの誘導作業員さんが出て、橋の袂の取り付け道路の交通整理をしています。
切り替え間近と思われます。

そして待望の…やって来ました
DF53DSC_0133-1.jpg
DF200-53(ブロックマ)+DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
遠くに手稲の山並みと雲、手元は大きな切り取りと夏らしい景色、以前の3084レでの回送でしたら
ゴトコン中心なのですが、この春3056レがこの時間に変わってからは、ご覧の長尺コンテナが
良いアクセントになっています

編成中には…
DF53DSC_0137-1.jpg
ゴトコンに囲まれて、なんとバイオマスコンテナが2個積載されています!
積載位置から考えると、函館貨物まで行かず、苫小牧貨物で取り下ろされそうですね
で、後ろの赤いコンテナは…

もちろん…
DF53DSC_0139-3.jpg
アレしかないですね!
紺色と赤色のコンテナの対比がいいですねえ

これです!
DF53DSC_0140-1.jpg
赤パロマコンテナ。

いやあ、クマ重回送を撮影しようと思っていたら、こんなご褒美が待っているなんて…これだから鉄道撮影はやめられませんね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/15(水) 22:09:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

キヤ291-1北海道上陸![ブロ友さま提供写真]

皆さまこんばんは。

いつも拙ブログは自分で撮影した画像を主体にお送りしていますが、ブロ友さまからスクープ画像の提供があり、代理で小生が記事にすることになりました。

まずはこれをご覧ください。本日夕方、某国道沿いの施設で撮影された画像です。
ENRIMG_3416-29.jpg
幹線国道沿いの駐車スペースにて 2020-07-13ブロ友さま撮影(以下同じため省略します)
大型トレーラーが大きな荷物を運んでいます
足立ナンバーですから、本州から来たのでしょう
 なんだか見慣れない、でも鉄道車両らしいと思われました。

反対側のサイドへ回り込みます
ENRIMG_3410-23.jpg
「Vermilion Russel」ラッセル車やんけ!
窓に「札幌」って紙が貼ってありますね。
 ドアの横に印が入っていますね。

そこをアップにしますと…
ENRIMG_3406-2.jpg
「JR北海道」……やはり、JR北海道の車両でしたよ
「2020新潟トランシス」…今年新潟トランシス(旧新潟鐵工所)で製造されたばかりですね
「旭アサ」……旭川配置ですね、これは宗谷ラッセル置き換え用か?
「定員10」……乗ってみたい(ハアハア)
「DN」……線路閉鎖かけなくても本線走行可能ですね

形式が判明しました!
ENRIMG_3408-2.jpg
キヤ291-1
キヤ291型で、第一号車です。
試作番号ではないということは、これからバンバン投入されるのでしょうか(汗

バックショット
ENRIMG_3426-23.jpg
今度は窓に紙で「稚内」と書いてあります。
恐らく、線路に下ろす際のエンド表示だと思います。

これ以上の情報はありませんが、今後の宗谷ラッセルDE15の行く末が心配です。

以上、ブロ友さまからのスクープ画像でした。
提供いただいたブロ友さまには感謝します。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/13(月) 21:34:47|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

自粛継続中~キハ261系5000番台観光車両輸送

皆さまこんにちは。

相変わらず自粛中の小生ですが、きょうはキハ261系の観光用車両5000番台の甲種到着がありましたので、出かけて来ました
折から閉塞前線が停滞し、本州方面の豪雨により輸送も遅延し、東室蘭操にはほぼ1日遅れで到着したようです。
 そのまま発車したということで、ブロ友さま方からも複数情報をいただき、千歳線内で迎え撃つことにしました
場所はここです
noujiDSC_9963-2.jpg
農事橋
架け替え工事が遅々として進まなかったのですが、ようやくこちら椴山(とどやま)側の取り付け道路も整備が進み、近く供用開始になりそうな具合です。以前の農事橋は、白い自動車がやって来る方向にあり、手すりが低かったため鉄道の撮影も楽だったのですが、今度の橋は欄干のフェンスが高いので、なかなか従来通りのアングルは難しいのではないかと思われます

さて、先客がおられたので挨拶させていただき、遅延した甲種輸送を待っていると、予測していたスジより1本前のスジでいきなりクマの咆え声が聞こえてやって来ました
DF51DSC_9951-3.jpg
キハ261系5000甲種 2020-07-11(以下同じため省略します)
間違いなく甲種です。この農事橋がサミットになっているので、機関車の力行のエンジン音と、速度も遅かったため間に合いましたが、これが下り勾配でしたら、間に合わなかったかも知れません

DF51DSC_9953-3.jpg
これまで見たことのなかった、ピンクがドアなどに塗られているのがわかります

DF51DSC_9954-23.jpg
DF200-51(ブロックマ)+キハ261系5000 5B 臨9173レ
DF200は車体断面が大きいので、特急型気動車にも負けず目立ちます
 西の里信号場は既に待避線も撤去されており、閉塞区間の境界線としての意味しか持ちませんが、
いまでも予告標識は残っていますね。でもこの標識が朽ちたら、恐らく再度建てられることはないでしょう

バックショットで、、、
DF51DSC_9957-2.jpg
美しい車体を披露しますが、対向の普通電車が被って来ます

DF51DSC_9959-1.jpg
左: 臨9173レ、右: 2728M 721系(F-3016)3B 普通電車
被られますが、編成両数の短い普通電車に助けられます

全景
DF51DSC_9960-1.jpg
ここでブルートレインやはまなすを撮影していた頃は全景が入らず苦労しましたが、
甲種はちょうどいいですね。

ここでいったん引上げ、今度は札タで観察です。
 いつもなら地味な札タですが、きょうはショッキングピンクのど派手な特急型車両がいて華やいでいます
DF51DSC_9971-2.jpg
札幌貨物ターミナル

サイドに回って観察です
DF51DSC_9981-2.jpg
以前旅客車両の甲種回送は★凸(北斗星色DD51)でしたが、所有両数が減った辺りから、貨物へ委託に変わりました。

DF51DSC_9980-1.jpg
地味な貨物駅にピンクの列車です。桃色と言った方がいいでしょうか

最後尾が右側になります
DF51DSC_9985-2.jpg
先頭車両を中間に連結するのは、恐らく回送途中電化区間で架線からの汚染対策でしょうね

象徴的な先頭車
DF51DSC_9978-2.jpg
好みは分かれるかも知れませんが、キン肉マン塗装(白と黄)よりはよほどマシだと思います

編成全体
DF51DSC_9972-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)+キハ261系5000 5B 臨9172レ 札タ構内
この後スジは臨試9196レと同じですが、列番は9172レで苗穂へ向かいました

コロナの影響のまだ残る北海道ですが、これら車両の投入で元気づいてもらいたいものです。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/11(土) 14:03:51|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

自粛継続中~クマの出入りあり

皆さまこんにちは。

7/9の東京都の新型コロナ陽性判明者は、224人に跳ね上がったそうで、7/10も多いようです
 西村大臣が大丈夫と言ってますが、自分の身は自分で守りましょう
移動がどうこうよりも。3密を避けるとか、こまめにアルコールで手指を拭くとか、不織布マスクの励行とかの方が、大いに感染リスクを下げると思われます

ところで前回の更新時、肥薩線の大規模なトラス橋梁が、球磨川の氾濫で落橋したことを報告しましたが、その後久大本線の豊後中村-野矢間の第二野上川橋梁(こちらは桁橋)も流失したことが判明し、こちらも長期不通となる見通しです
 JR九州、三島会社の中で、奇跡的に上場出来てしまった訳ですが、その直後から自然災害が相次ぎ、今後の復旧に大きな支障となる見込みです。久大線は時間をかけても直すでしょうが、果たして壊滅的被害の肥薩線、復活するんでしょうか??

さて、クマに動きがありましたので、自粛対応で、事後報告となりましたが、掲載したいと思います。

まずは、7月9日(木)の朝練から。
DF110DSC_9880-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-09撮影
クマ単がいます。

アップで車番の確認です
DF110DSC_9881-1.jpg
DF200-110(ブロックマ)[五] 臨試9195レ 2020-07-09撮影
なんとDF警察です。
DF警察が出てくる時は何かある…以前も711系の廃車回送を、苗穂→札タで担当したりといわくつきのカマです。
この日も何か起こりそうな予感がしました

そして同じ日の昼休みです。
苗穂出場者置き場の回転一区を覗いてみます
DF9DSC_9892-1.jpg
おいおい、いるじゃないか。ショートステイかと思われた57号機でなく、全検上がりの9号機です

右半分の2エンド
DF9DSC_9895-2.jpg
模型作りの参考になりそうですね

お顔のアップです
DF9DSC_9897-1.jpg
DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)[五]
なんだか連結解放てこの付近にあるグレーのジャンパーカプラー?が目立ちますが、それよりも今回ブロック化されたナンバーが、ざっくりした印象ですが、上下に長目で表面が湾曲した川重施工タイプに似てきているような気がするんですが、気のせいですかね? 読者の皆さまのご意見をお伺いしたいものです

全体像です
DF9DSC_9904-2.jpg
DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)[五] 回転一区 2020-07-09撮影
赤スカもこれで切り抜き文字は8、11、12、901の4両のみとなりました。

そしてこの9号機、翌日五機への回送が行われました
DF62DSC_9912-23.jpg
DF200-62(サインレスブロックマ)+DF200-9(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ 2020-07-10
この時期、強い光線でサイドが良く見えません。
元気よく回送されていきました。編成後部には、室蘭バイオマス発電のコンテナが1個積載されておりました7.

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/10(金) 14:18:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

自粛継続中~久々の突発クマ重

皆さまこんにちは。

相変わらず自粛継続中ですが、きょうは久々の突発クマ重が走りましたので更新します。
九州をはじめ本州で線状降水帯による水害が発生しています。
鉄道も大きく被害を受けており、被害に遭われた方にお悔やみ申し上げます。

さて、いつも通り朝練の札タへ向かいました。
DF108DSC_9857-1.jpg
札幌貨物ターミナル 2020-07-08(以下同じため省略します)
3056レがスタンバイしています。

アップにして観察です
DF108DSC_9867-1.jpg
DF200-108(ブロックマ)+DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
怪しい雲を背景にしている3056レですが、昨日苗穂出場車がいなかったはずなのに、クマ重です。

発車しました
DF108DSC_9869-3.jpg
日が照って来ました。こういう突発クマ重は、大抵が運用都合、時に不具合を起こしたクマの回送の時に見られます

回送車です
DF119DSC_9871-2.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)[五]
回送の理由はわかりませんが、区名札がそのままで白票が刺さっていないことから、出場車でないことは間違いありません
以前は結構見られた運用都合回送が、3月の改正後は少ないのですが、どうしたことでしょうね

編成中には…
DF108DSC_9873-1.jpg
オホーツクコンテナこと、北見コンテナ。

最後尾は…
DF108DSC_9875-1.jpg
いつもの福通と西濃長尺です。

このところバイオマスコンテナの動きが停まっていましたが、そろそろ動き始めたようです。

ところで、九州豪雨で球磨川が増水し、肥薩線の築100年超の明治橋梁が落橋してしまいました。
肥薩線の明治橋梁が落橋(ミスター54のサブブログ)
https://mister54c.blog.fc2.com/blog-entry-149.html
↑昨年9月に訪れたところです。当時の橋梁をサブブログにまとめましたので、よろしければリンクからご覧ください

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/08(水) 12:04:31|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

自粛継続中~自衛隊コンテナ初ゲット

皆さまこんばんは。

昨日の東京都コロナ陽性患者は107人と急増し、本日は更に増加して124人です!
 ところが都知事は人数に達したはずの「東京アラート」を取り下げたままで、まったく感染の抑止に役立っていません。折からの都知事選の最中ですから、投票数を考慮しての行動ではないかと考えられ、庶民への要請というのは、政治の都合で左右されます
 自粛警察も、こういう政府・行政が役に立たない時ほど吠えてもらいたいものです

さて、本日の観察から。
まずはこの仙台タ発札タ行き2051レの画像をご覧ください。
DF59DSC_9833-3.jpg
DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 2051レ(1時間40分遅延) 2020-07-03
いつもと違うアングルですが、これには理由があります。それは後程
赤熊に無蓋コンテナが連続するのは、2051レの特徴ですね

サイドショット
DF59DSC_9835-1.jpg
1両目と2両目のコキです。無蓋コンテナといっても、何種類かあります。

そして、後ろに近い方にあったコンテナがこれ!
DF59DSC_9837-3.jpg
RXTU 202119
これ、陸上自衛隊のコンテナですね。
クマさんのマークがありますが、真駒内駐屯地所属のコンテナでしょう。

バックショット
DF59DSC_98383.jpg
規律を重んじる自衛隊コンテナの隣に、どうみてもイヌにしか見えない素っ頓狂なカンガルーがあり、その対比がシュールです

最後尾
DF59DSC_9839-3.jpg
青空の中、この駅を通過したら、終着まではあと一駅です。

この2051レに積載されたコンテナのいわれはなんなのか、調べてみると、次のような記事がヒットしました
3月の西日本新聞の記事です。

--------以下引用------------------
陸自が資機材輸送に鉄道利用定期化 JR貨物・鳥栖など8駅拠点に
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595640/
(3/27 19:06 西日本新聞)
陸上自衛隊は4月から、全国の演習場などへの資機材輸送で鉄道の利用を本格化させる。JR貨物の鳥栖貨物ターミナル駅(佐賀県鳥栖市)など全国八つの貨物駅を積み降ろしの拠点とする。東日本大震災など災害時に道路が寸断され、トラック輸送に影響が出たことを踏まえた。

 貨物駅の隅田川(東京都荒川区)から札幌(札幌市)と鳥栖へ向かう2路線を利用。週に往復2便、途中の駅で積み降ろししながら、訓練などで使う資機材や隊員の食料などを運ぶという
<以下略>
-------以上引用-------------------

なんということでしょう、九州から各地を経由して、札タまで資機材を輸送するというものです。この2051レは仙台タ発ですから、宮城野も全国8か所ある拠点の一つなのでしょう。なお、武器や弾薬類は、従来通り陸自のトラックを使用するものと思われます
 有事に備えて、普段から鉄道貨物を使用するという試みですが、それだけ鉄道貨物の全国ネットワークが評価されたということですね。こういう利用が増えれば、将来的には政府の鉄道関係予算獲得に繋がる可能性もありますし、頼もしいですね

実はこの記事から間もない頃から、道内でも陸自コンテナの目撃情報がありました。
しかし、多くは苫小牧貨物で荷扱いされ、札幌で日中に観察できるチャンスは限られていて、小生が仕事時間中しかないこともほぼわかりました
 そんなことでへこたれません。特定の条件で2051レに陸自コンテナが札タまで積載されるらしいことがブロ友さまのみたままで判明し、2051レが1時間以上遅延すれば小生の昼休み中に観察できるのです!
 そして待ち続けること1カ月以上、やっと本日その条件を満たす日が到来し、この記事となった次第です

いざという時に頼りになる鉄道貨物、普段から国防に貢献していれば、青函トンネル通過における貨物列車の地位にも貢献すること間違いなしでしょう

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/07/03(金) 20:00:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR