皆さまこんにちは。
蝦夷梅雨の合間にきょうは晴れ間ものぞくいい天気です。
ところで、カラオケクラスター、小樽で出て来ましたね。全国的にも、移動制限の緩和以降、予測通り感染発覚者数が増えてきています。政府や自治体のいう通りに行動すればいいのではなく、自分の頭で考えるのが大切です。一方で、大衆を愚衆とみなすような行動制限の指示を真に受けた、一般人による過度な自粛警察も考えものでしょう
さて、最近の話題からです。
札タ発北旭川行の1085レに牛乳タンクコンテナ(返空)が2018年9月から1個積載されるようになり、2020年6月からは2個積載に変更になったことは、6/22の日記で報告しました。
さすれば、この1085レへ積載される牛乳タンクの前運用は、3091レの返空と思われ、この観察に行ってきました。

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3091レ
2020-06-25撮影午前5時頃ですが、夏至近辺なので、曇天でも十分撮影出来ます。
接近します

北海道の6月は、早朝は少し肌寒いくらいですが、この日は曇天だったので、比較的暖かでした
そして狙いのタンクコンテナは…

牛乳タンク5連発。
期待に違わずやって来てくれました。
バックショットでも

比較的新しいタンクコンテナが多いですね。
安定した需要で、北海道の牛乳を本州へお届け出来ることはいいことですね
輸送費も、鉄道貨物は速達の割には比較的安価で、顧客の需要に応えられるようです。こういう液体の場合、航空貨物には適さないので、根菜と並んで鉄道貨物の活きる場所ですね
. * * *
久しぶりに登場した、「きょうの小ネタコーナー」
コロナで現在外国人旅行客のインバウンドをほとんど遮断している関係で、食材で大幅に値下がりしているものがあります。主に中国人旅行客が食べる高級食材で、保存の効きにくいものが対象です
たとえば、近所の大型スーパーでは、こんなものを980円(税別)で売っていました

塩水雲丹(ロシア産) 980円(税別)
パッケージは、販売店を特定できないように外した状態で撮影しました。
一般には板雲丹が定番ですが、塩水雲丹はより鮮度が高く、保存料の使用もないか少ないため、味が良いものです。
これで通常なら3000~3500円程度するのですが、インバウンド減少のお蔭で我が家でも食べる機会が出来ました。
ロシア産と称してはいますが、恐らくロシア船がごにょごにょやって、直接道東の日本の港に水揚げしたものと思われます(笑)
雲丹は昆布などを食べつくすので、需要が少なくても捕らない訳にはいかないということも、値崩れの一つの理由です
このほか、和牛も冷凍出来るとはいえ、倉庫がいっぱいになりますし、食べごろの年齢の牛は決まっているので、余り気味だとのことです。政府が生産農家の要請を受けて和牛券の発売をいったん発売しようとしましたが、カラクリがバレて中止となりましたので、いまが普段口にできにくい高級和牛を食べるチャンスらしいです
ま、中国からのインバウンドが再開されればこの現象は終わるはずですので、いまに限った楽しみでしょうね
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/30(火) 15:04:05|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
公式には制限緩和になっていますが、東京あたりでは水商売クラスターが、道内でも昼カラクラスターが出ています
今後秋口の気温低下を発端に爆発的に第二派が来ることがあり得ますので、引き続き自粛で身を守ることが重要です
このところ、DF200の不可解な入出場が相次ぎましたので、まとめます。
6月22日(月)この週は初めから、苗穂への出入りがありました。
牽引機です

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 札タ構内
2020-06-22撮影赤スカ唯一の「サインありブロックマ」です。
そういえば、先日元107号機だったDF200-207が川崎重工から新配置区の愛知へ回送されましたが、初めてブロックマから200番台への改造でした。ナンバーあたりがどういじられて出てくるのか気になっておりましたが、正面は幅広の川重施工タイプで、元のブロックプレートは剥がしたのではないかと思われます。また、側面も比較的平面的なエッチング板的な枠付きプレートで、元のブロックプレートは明らかに剥がしたとしか思えません。今後愛知転属予定のあるクマが全検の際は、切り抜きナンバーのままの方が、手戻りがなくてよさげですね
入場車

HD300-503[苗]
2020-06-22撮影これは、きっと交番検査ではないかと思います
編成全体像

DF200-10+HD300-503 臨試9196レ 札タ構内
2020-06-22撮影この姿で苗穂へ走って行きました。
同じ日の昼練です。
繰り上げ時変3086レの牽引クマが札機からやって来ました

DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)
2020-06-22撮影まだ綺麗ですね。
ちょっと左のクマ影が気になります。
気になるクマをアップで観察です

DF200-3 回転一区 2020-06-22撮影
あんれま、5日前の17日に入場したばかりの3号機じゃあ、ありませんか。

DF200-3
この位置から観察しても、どこも入場時と変わったところはありません。

しゃり
向かって右半分を見ても、同じに見えます。

車輪もどこもいじられていません。ここまで見渡しても何も変化がありません。
入場理由は不明としか言いようがありまえせんが、実は最近DF200の短期入場が相次いでいます。確認されているだけで、次のような動きがありました
・3/16入場~3/19出場 DF200-110
・4/13入場~4/17出場 DF200-58
・6/15入場~6/22出場 DF200-3最初の110号機、主電動機のカバーが綺麗になっていたことから、交換目的の入場かなと思ったのですが、ここまで短期入場が続くと、もはや偶然ではないでしょう。以前もATS-DF取り付けの小改修で短期入場が相次いだこともありましたし、今回も何らかの小改修が行われていることは間違いなさそうです
全検からの年数を調べてみましたが、関係なさそうで、恐らく全機対応の何らかの改修ではないかと想像しています

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)[五] 回転一区
2020-06-22撮影ここにいるということは…
その翌日の撮影です。
朝の3056レを待っていると…来ました。

深緑をかき分けて、赤スカ先頭でのクマが二つに見えます。

DF200-8(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3056レ
2020-06-23撮影クマ八っつあんが先頭の赤スカクマ重です。
次位機です

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)
何らかの小改修が苗穂で行われたと思われる3号機の、五機への回送でした。
バックショットも撮りたかったのですが、遠方で対向の接近する気配がしていたので、これでそうそう引き上げました
今度は6月24日(水)の観察です
花咲く朝の札タです

札幌貨物ターミナル
2020-06-24撮影左の操2番線は定番の3056レ出発待ちですが、右側にもクマがいます
3056レが発車しました

DF200-12(赤スカ)+コキ 3056レ 操2番線 2020-06-24撮影
西濃や福通の長尺コンテナが載ることが多く、最近は最後尾にネココン(ヤマト運輸)が載ることがありました
発車して行ったので、残された右側のクマを観察です

DF200-57ほか 札タ第二着発線
2020-06-24撮影これは臨試編成に違いありません
月寒川ポイントへ移動して観察です

まずは牽引機

DF200-52(ブロックマ)[五]
50番台は55号機以降サインレスになりましたから、サインありは51-54の4両のみです。
入場クマ

DF200-57(サインレスブロックマ)[五]
ほう、50番台同士のイヨマンテ(クマ送り)ですね。
入場理由をアップで推定

DF200-57
車輪もまずまず残っていますがので、車輪工事ではないような気がします。
これも、現在続々入場している小改修なのでしょうかね。答えは出て来てみればわかりますが。
上記の一覧表に付け加えると、次のようになります
・3/16入場~3/19出場 DF200-110
・4/13入場~4/17出場 DF200-58
・6/15入場~6/22出場 DF200-3
・6/24入場~?出場 DF200-57臨試全体像です。

DF200-52+DF200-57 臨試9196レ 札タ構内
2020-06-24撮影この姿で苗穂へ向かいました。出てくるのはいつでしょう。
それにしても小改修、何をやっているのか気になるところです。
DF200は青函トンネル区間は走りませんので、トンネル保守とは別の理由の小改修だと思われますが…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/27(土) 13:10:07|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
※ 6/27画像追加更新あり世間では、今月の政府の移動制限緩和発表以来浮ついた動きが見られ、飲食店関係者でも店内でマスクをしていない店員さんをみかけたりするようになりましたが、政府や行政がどういうかではなく、自らの身は自身できちんと守りたいですね
ということで、まだ自粛モードの更新です。
最近様々な要因で、3056レの編成に変調をきたしております。
6/19(金)撮影の3056レ。

DF200-118(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-19撮影いきなり室蘭バイオマス発電所の焼却灰輸送コンテナが3連です!
接近します

鮮やかな紺のコンテナは、曇り空でも目立ちますね。
その後はいつも通りゴトコンが続きます

しかし最後に…

いつもは西濃と福通が最後尾なのですが、きょうはオマケが…

札幌通運+ネココン(ヤマト運輸)3連発!
これまるで2060レ見ているみたいです。
そして以下は、1週間後の
6月26日(金)に撮影した3056レです。
DF200-6牽引の、前から見ると普通通り編成に見えたのでカメラ構えず観察していたのですが…

DF200-6+コキ 3056レ
2020-06-26撮影後部にバイオマスコンテナ3連!
この位置に積載されるということは、苫小牧貨物下ろしでしょう。前運用は昨日発2061レで函館貨物積載だと思われます
因みにこの3056レで機次位に積載された場合は、函館貨物まで直接行きます。
一度だけ、函館貨物行き2個と苫小牧貨物下ろし3個が同時に積載されていたことがありました(記事にしています)
そしてこの日の最後尾も…

福通+西濃+ヤマト+西濃 ということで、この中で異質なのはヤマトのネココンです。従来3056レには積載されなかったのですが、最近は運休や大幅なダイヤ乱れもないのに積載されていることがあり、鉄道貨物需要の増大などで増送となったのかも知れません。ただ、航空機減便が解除になると、どうなるのかわかりません
前回初めて3056レでネココン見かけたのも金曜日でしたし、もしかしたら金曜日限定の積載なのかも知れません
※ 以下6/27追加更新と、ここまで書いたところで、
6/27(土)の3056レのコキ編成は次の通りでした

DF200-62+コキ 3056レ 札タ操2番線
2020-06-27撮影土曜日ですが、ネココンが2個積載されています!
もうこうなったら、ネココンは曜日限定ではなく、3056レに積載されることがあるようですね!
今後とも貨車の編成に注目して行きたいと思います。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/26(金) 11:40:29|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
19日から一部外出制限の緩和が発表されていますが、抗体保有率の低い日本では、危険いっぱいです。
ため込んでいた画像の中から、今回は1085レの変化と、JR貨物のホームページの話題をお届けします
札タ発北旭川行1085レは、昼休みに撮影しやすいということもあり、これまで10年以上比較的良く観察して来ました。元々ゴトコン主体で、長尺コンテナが1本混じるかどうかでしたが、数年前からこれに無蓋コンテナが僅かに加わる程度でした
ところが、2018年9月から、最後尾にしばしば牛乳タンクが1個積載されるようになり、アクセントとなっています。この牛乳タンクはよ○葉乳業のものではないかと思われます
ところが、6月16日(火)に撮影したこの写真をご覧ください

DF200-58+コキ 1085レ 札タ操2番線
2020-06-16撮影なんと、根室線行2075レとみまごうばかりのダブルタンクではありませんか!
本当に1085レなのか(2075レも昼過ぎに同じ操2番線から発車します)確認してしまいました。
しかし、2075レの場合は中間やや後部に積載されているのに対し、これは最後尾コキへの積載ですから、見間違いではありません
別の日に、こんな編成で出発して行く1085レ

DF200-119+コキ 1085レ
2020-06-13撮影やはり1085レにコキダブルです。
コロナ騒動でタンクコンテナが連結されていなかった時期から、復活したあたりでダブル積載に変更になった模様です
この牛乳タンクは返空で、早朝到着の3091レからの継走と思われますが、同じく3091レから継走される2075レのタンクの一部が1085レに振替になったのか、あるいは純粋な増枠なのか、気になるところです
後者の場合、3091レのコンテナ積載個数が増えている可能性もあり、そのうちチェックしてみたいと思っています
6月15日(月)、14時前に観察していたら、1085レが出発待機していました

DF200-6(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
2020-06-15撮影札タは中央からカーブしていますので、この位置から最後尾のタンクコンテナは残念ながら見通せません
その手前を横切るように、繰り上げ時変3086レが引き出されて行きます

HD300-503+コキ 時変3086レ編成引き出し 操1番線
2020-06-15撮影月曜時変の3086レは、94レのスジで札タを出発します。
ゴトコン中心で、中間に空コキが続きますが、最後尾は…

なんと、誘導作業員さんがしっかりと監視中!
これはお仕事とはいえ、素晴らしいです。
それで思い出したのが、JR貨物北海道支社が発表した「ブランドブック」の画像です↓

これは素直に羨ましいです!!
でも、冬は辛いし、夏だって暑いし日差しは強いしで大変なのは、私が一番見て知っておりますよ
全体を見るのはこちら
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/7e5721cc733c85e1677ac4bf9efb2d8e.pdf
敢えて直リンは張りませんので、コピペしてご覧ください↑(PDFファイル注意)
JR貨物の公式サイトリンクから引くこともできます
そして引き出された3086レは一番左の操1番線におさまりました

左: 時変3086レ編成 操1番線
中: 1085レ編成 操2番線
右: 時変3064レ編成引き出し中 操3番線
奥にちろっと見えるのが、先ほど左端の3086レ編成を引き出した入動HD503の単機返しです(回転2区)
因みにいま引き出し中の時変3064レの月曜時変発車時刻は、14:56頃になります。
そしてその3064レ編成中のコキには…

U18A-91
こういう真っ白なゴトコンもありました。JOTの標記があります。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/22(月) 20:25:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは。
全国的には都道府県を跨ぐ移動制限は緩和になっておりますが、拙ブログではまだまだ危険と判断し、予告を伴う記事更新を自粛継続中です
このところ道内でよく見かける室蘭バイオマス発電タンクコンテナについて、考察してみました。
5月から本格稼働を開始した室蘭のバイオマス発電は国策に沿った施設で、ヤシ殻を燃やしてその焼却灰を新造のバイオマスタンクコンテナUT18Aにて運ぶものです。発電所事態は、室蘭のJX油槽所のあった跡地付近に存在します
結構さまざまな列車で見かけるのですが、主なところでは時変2060レ、7066レ、2061レ、2081レ、2080レあたりで、時々見かけるのが時変3056レ、稀にみかけるのが3097レといったところです。
それでは、とりあえず前回バイオマスコンテナをアップ後、更ににみかけた画像からご紹介します
どうもバイオマスコンテナは道南方面から2061レで札タに到着することが多いようですが、到着が深夜0時過ぎなので、シカと確認できませんでした。この日は2061レが5時間以上遅延し、明るい時間になってからの到着でしたので、札タで迎え撃ちました

午前6時頃2061レが接近しますが、確かに機関車に続いてバイオマスコンテナが目立っています!
操2番線に入線です

DF200-51(ブロックマ)+コキ
2020-06-16撮影いつもなら、深夜の到着なので、明かりのほとんどない札タでは撮影かなわないところですが、きょうは読みが当たりました

機関車に続いて変形ニセ凸、そしてバイオマスコンテナです

なんとコキ1車に3連です!
小生にとっては、一度に積載されたバイオマスコンテナとしては最大の個数です。
いったん到着して、機関車を入動につけかえ、今度は推進でコンテナホームに押し込みです

HD300-501+コキ 2061レ編成押し込み 操2番線


この向きの方が、順光に近くなります
バックショット


気になるのは、到着のため到着が午前6時頃になりましたので、いつもなら継走される2080レはとうに発車した後です。
次の候補が3056レですが、引き出し時刻を考えると微妙で、果たしてこのバイオマスコンテナたちは3056レの間に合うのか、ダメなのかです
その後朝の3056レを観察しましたが、残念ながらバイオマスコンテナは積載されていませんでした。
その後の上り貨物は2050レや94レなどもありますが、苫小牧貨物で荷扱いする列車でなければ連結出来ません。
するとターゲットは、午後の2060レしかありません。
本来は17時発で、仕事中のため観察出来ないのですが、このところ曜日によって14時半発の94レスジに繰り上げて運転されているため、昼練で観察することが可能になります
さてその2060レの引き出しシーンを

HD300-501+コキ 繰り上げ時変2060レ編成引き出し 操3番線
2020-06-16撮影どんな編成なのかワクワクして観察します

編成中に、ステアリン酸カルシウムのタンクコンテナがありましたが、これは違いますね
その隣はMISAWAコンテナで、数日観察していると、これは良く積載されているコンテナです
そして遂に…

バイオマスコンテナ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかも隣には、別のタンクコンテナも。

2060レに3連コンテナが積載されたのは、初めてだと思います

その後ゴトコンが続きます。
そしてその後、なんと…

バイオマスコンテナ、更に2個キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
スゴいです、この日の2060レ、トマカ下ろしの3連タンクと、函館貨物までスルーで行く
子のタンク、合計
このバイオマスタンクが積載されていました。
バックショット

ご覧の通りこちらも端に積載されており、手前の1085レ編成のコンテナが邪魔して、5個のタンクコンテナを一度に見通すことが出来ませんでした
札タではバイオマスコンテナ5個を一度に見通せるアングルが取れなかったので、ここは沿線のブロ友さまにお願いして、撮影した画像を提供いただきましたよ、、、
どうぞご覧ください

DF200-63(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ
2020-06-16ブロ友さま撮影列車の前部に2個、後部に3連と離れて積載されていますが、バイオマスコンテナが1列車に5個という、稀有なシーンです!
各地のブロ友さまを総動員してみたままを集めたところ、次のようなことがわかりました。
・バイオマス発電所の所在地は室蘭なので、最寄りの貨物駅は東室蘭操になりますが、リフトの能力がバイオマスタンクの荷重に対応していない
・このため、発電所からトラックで苫小牧貨物に運ばれて、そこから貨物列車に載せられる
・苫小牧貨物からは上り方へ向かうかと思いきや、なぜか下り貨物(原則2081レ)の積載され札タへ
・札タでは荷扱いせず、原則上り貨物に継走される。これが原則7066レで、ほかに時変2060レ、一度だけ3056レでの実績あり
行先は函館貨物(有川)らしい
まとめると、室蘭発電所→トラックで苫小牧貨物→札タ→函館貨物(有川)→トラックでいずれかへ
反対の返空は、
・函館貨物→札タは2061レがメインで、2051レ、3097レの実績もあり
・札タ→苫小牧貨物は2080レがメインで、3056レでの実績が数回あり、2061レが大幅遅延して、2080レや3056レに間に合わなかった時、時変2060レの札タ→トマカ間のみ積載されたことあり
また、札タ-苫小牧貨物(または室蘭?)間はトラック代行になることもあるようで、列車だけチェックしていればいいとも限らないなどと大変な動きがあります。今後とも解明に努めてまいります。
と言っているうちに、また新たに3連タンクが発生しましたのでご紹介します!
これは6月18日(火)の3056レです

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-18撮影いつも通りの、何の変哲もない3056レですが…

編成前部に無蓋コンテナUM12Aが積載されています。こいつは焼却灰などの輸送に使われる奴ですね
そしてなんと後部には…

バイオマスタンク3連!!
これ、昨晩の2061レで到着したものでまず間違いないでしょう。
上記記事の日には、2061レの到着が5時間以上遅延しましたので、2080レにも3056レにも間に合わず、繰り上げ時変2060レまで持ち越しになったのですが、この日の2061レは2時間程度の遅延で済みました。
沿線監視員によれば、今朝の2080レにはバイオマスコンテナ1個のみだったということですが、恐らく定数の関係で2080レに積載できず、3056レになったのではないかと推測します。苫小牧貨物駅は本線通貨の貨物列車も多く、停車して荷扱い出来る列車は限られていますので、こんな感じになるのだと思います
この日の3056レに載せられた3連タンクの雄姿を

3056レ
2020-06-18撮影さすがにコキ1車分ですと、トラック代行にはならなかったようです。
更に、
6月20日には奇跡が起こりました。
慌てたのでスマホでしか撮影できなかったのですが、このカットをご覧ください

DF200-63(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ
2020-06-20撮影なんと、観察史上初めて、機次位にバイオマスコンテナ3連が載りました!
デジイチでの撮影が間に合わなかったのが返す返すも残念です。
今後ともバイオマスコンテナの観察に努めてまいります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/21(日) 06:46:34|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
本日都道府県を跨ぐ移動制限が緩和され、これまで自粛のために父親の葬儀にも行かせられなかった家内も、四十九日にはなんとか出せそうです。しかし、小生は感染すると仕事で差支えが出るため四十九日は家内独りで行かせ、帰札後ももう一軒借りている部屋で二週間別居することになると思います
自粛継続中ですが、ブログでも一部緩和を行い、ため込んできた画像を順次公開していく予定です。ただし、日本人の抗体保有率が低いことと、ブログを見る人にいろいろな感覚の方が混在しているため、リスク管理もあってクマ出場などはたとえ“見たまま”であっても、引き続き事後公開でしばらくは参ります。どうかご理解をお願い致します
自粛中にクマの出入りがありましたので、遅ればせながら報告させていただきます。
ある日の朝練で、クマ単が臨試に。
6月16日(火)
DF200-58(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ
2020-06-16撮影クマ単が行くということは…
昼に回転一区を見てみると…

DF200-53 札タ構内回転一区
2020-06-16撮影クマがいますね!
全検ではないですが、おでこは綺麗になっているので、特検だったと思われます
車体右半分

車輪もすべて綺麗になっているので、車輪工事も行われています
アップで

単なる車輪工事にとどまらず、ダンパーも交換されているようです
全体像

DF200-53(ブロックマ)[五] 回転一区
2020-06-16撮影無事に特検も上がったようですね。
翌日回送シーンが見られるものと思われました。
さて、翌日の回送シーンがこちらです
6月17日(水)撮影まず、朝の札タで見ますと、既に機関車が連結されていました。

DF200-111(サインレスブロックマ)+DF200-53(ブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-17撮影はっきりしないどんよりとした曇りですが、こんな時はあの沿線(もちろん札幌市内です)での撮影が晴れてれば半逆光になりますので、ねらい目だとほくそ笑みます
月寒川ポイントから観察です

クマ重の後ろには、以前の3084レとは違った、長尺コンテナがついているところが3056レならではです
アップに

次位の53号機は、特検上がりなので、おでこも綺麗になっているのがわかります。
無蓋コンテナも見えますね
ところで、この3056レはコロナの影響でスカコンなのですが、その背後には…

クマが一両見えます。
この日到着の3055レで五機から運ばれて来たものと思われます
アップにして番号の確認です

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)[五] 札タ構内
2020-06-17撮影2年前に全検でブロックマになったばかりですから、特検でも全検でもありません。
コキが邪魔で下回りがわかりませんが、車輪工事か、もしくは小改修の可能性が高いと思われます
これに牽引用機関車を連結して、臨試9196レとなって、苗穂まで走ることになります
その間に沿線に先回りして、53号機の回送シーンを撮影します。
自粛中でもありますので、遠慮して今後はこの場所を赤ネコ…いえ、エミシアコーナーと呼ぶことにします(背後のホテルの名前です)
エンジン音と、レールを擦る音が高まり、来ました!

DF200-111+DF200-53+コキ 3056レ
2020-06-17撮影こんなにジャングル化したので、この撮影地が宮崎県だと言っても通用しそうですね。
DF200の南限は三重県ですが、その先代ともいえるDF50箱型電気式ディーゼル機関車は、宮崎県の日豊線も走っていました
バックショット

DLの回送のいいところは、ELみたいにパンタグラフがないので、一見重連のように見えることです
きょうはイヨマンテ(クマ送り)ですね。その後も三星製菓のイヨマンテ、買ってしまいました

次位のコンテナは、以前の3084レでは絶対に見られなかったものです
最後尾

3056レ
2020-06-17撮影西濃+福通で締めました。
今回は比較的重要性の高い入出場情報を、事後報告させていただきました。
今後とも、撮りためた記事を順次アップして参りますが、冒頭に記載しました通り、引き続きブログ上でも一定の自粛続行となりますので、ご理解いただけましたら幸いです。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/19(金) 21:01:59|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんにちは。
相変わらず自己判断による自粛を継続中のミスター54です。
今月に入ってから身内で不幸が発生しましたが、札幌市外に居住していて亡くなったので、駆け付けたり葬儀に参列することは自粛しております
前回更新後の動きを、撮影順にご紹介致します。
6月10日(水)撮影朝の3056レ発車シーンです

DF200-12(赤スカ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-10撮影編成は取り立てて通常と変わることはありませんが、経済状況を反映してか、スカコンが目立ちます
そして、列車の向かって右側の第二着発線に、クマが見えています
3056レが出て行ったので、さっそくそのクマを観察します

灰スカのクマが重連状態で置かれています
2020-06-10撮影きょうは入場があるみたいです。そういえば、ブロ友さまがコメントで3055がクマ重だったと書いてくださっています
牽引クマ

DF200-115(サインレスブロックマ)[五]
連結部

写真では見えにくいですが、右側の入場車、タイヤ厚も特別すり減っているようには見えません。むしろ半分よりも残っているように見えます
入場クマ

DF200-54(ブロックマ)[五]
入場理由が気になるところですが、前回の全検が28-3なので、途中長期休車もなかったと思いますし、53号機が現在特検中であることを考えると、この54号機も特検入場と考えて間違いないかと思います
きっと、おでこのカウルが綺麗になって出てくるのでしょうね。これまでの観察結果では、特検の場合2カ月強かかっているので、8月中になるのかな、と思われます
編成全体です

DF200-115+DF200-54 臨試9196レ 札タ構内
2020-06-10撮影54号機の好きなブロ友さんがお出でなので、きっとおでこが綺麗になって出てくるのを楽しみにしているのかも知れません
今度は昼練です。
観察時間は14時少し前、ちょうど94レスジで運転される繰り上げ時変2060レの引き出しシーンでした

HD300+コキ 時変2060レ引き出し
2020-06-10撮影2051レと並んで、元々2060レは無蓋コンテナが多く連結される列車でしたが、きょうは殊の外無蓋コンテナの数が多く見えます。それに、通常コンテナが挟まれて、ニセ凸を形成しています。向かって右側の端にも、ニセ凸のシルエットが見えます
で、右側のニセ凸の正体は…

おお~! バイオマス発電所コンテナ!
この列車に無蓋コンテナと一緒に連結されるのが、半ば定位置となっています。
横から

無蓋コンテナに挟まれるようにバイオマスコンテナがあります。バイオマスコンテナはPKS(ヤシ殻)焼却灰、無蓋コンテナも焼却灰と思われ、セメントの原料として利用されているようです。PKSは室蘭の発電所で発生するのですが、東室蘭操にコキへの積み込み設備がないようで、苫小牧貨物までトラックで陸送され、そこからいったん札タへ運ばれてきたようです
したがって、このタンクの中には焼却灰が充填されていると思われます
バックショット

長い無蓋コンテナの間にポコッと一個ありますので、目立ちますね
アップで

作業員さんがコキの端に構えています。この後本線牽引機が連結されますので、それを待っているものと思われます
日差しそのものは強くないのですが、曇りの時でも紫外線は強いですし、湿度が高いので、じわ~っと汗が出やすい気候です。お疲れさまです
クマがついてこの姿で本線牽引するところを見たいところですが、残念ながら所用+午後の勤務で早々と札タを後にしました。
6月11日(木)撮影朝練でクマ八っあんが臨試で苗穂へ向かいましたが、出場クマはありませんでした
昼練は14時前に行いました。
北旭川行1085レを牽引するクマが機関区からやって来ました

F200-8(赤スカ)[五] 1085レ牽引機出区
2020-06-11撮影貴重な切り抜き文字のクマです。
4号機、7号機が綺麗になってしまった跡を継いで、ボロスカ機になりつつあります。
鹿刎ねをすると、赤スカ機の方が跡が残りやすいみたいです

DF200-8+コキ 1085レ 操2番線
2020-06-11撮影ゴトコン中心で如何にも1085レです。最後尾が少しカーブした位置にあるので、タンクコンテナがついているのか確認出来ません
そこへ、94レのスジで運転される、繰り上げ時変2060レの編成引き出しが。

HD300-501+コキ

やはり2060レはクロネコの長尺コンテナが多いですね
バックショットでも

クロネコライナーを見たいのですが、千歳線内では3051レが夏至付近でやっと観察できるかどうかで、2061レなど、夜中の列車もしくは、仕事中のものがほとんどで、観察出来ないのが悔しかったのですが、繰り上げ時変により、昼練でも観察できるのはご褒美です

編成中には全通の長尺や、MISAWAコンテナが2個などもありました
そして…

バイオマスコンテナキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

こんな形で

UT18A-5035
これは、タンクコンテナが新規製造されて、昨年12月に岐阜から3085レで到着した時に観察できたコンテナです。
通常なら3085レは夜間の到着なのですが、その時はたまたま大幅遅延で観察出来たのでした
バックショット

2060レ編成 操3番線
2020-06-11撮影この日の観察はこれで終了しました。
最近2060レへのバイオマスコンテナの積載率が高くなっています。
また運用の全貌を把握できていませんので、引き続き調査を進めて参ります。
3056レへも時々バイオマスコンテナが積載されることがあるのですが、観察できた4回のうち3回は苫小牧貨物で取り下ろされ、1回のみ道南方面へスルーしました。また、室蘭所在の発電所から苫小牧貨物まではトラックによる陸送のほか、札タ-苫小牧貨物(あるいは発電所まで)もトラック代行になることがあるようで、
引き続き自粛継続します。
観察結果は事後報告の形で掲載します。何卒ご理解をよろしくお願い致します。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/13(土) 10:31:55|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:4
皆さまこんばんは。
札幌では昨年暮れ東区のトイメイツが閉店、そして近々池内デパートが閉店するため、ポポンデッタと、それぞれ代表的な鉄道模型店がなくなります。
まあ、札幌の模型ファンは困る訳ですが、札タから車だと比較的近くに、今週TamTamという大きな鉄道模型も扱うホビーショップが開店しましたので、昼練ついでに冷やかしに行ってきました。平日日中ということで比較的空いていましたが、休日なら3密形成は必至で、行かなかったと思います
さて、場所は厚別のトライアルです

駐車場より見たところ。リサイクルショップだとか、百均とかいろいろな店が入っています
2Fへ上るエスカレーターより撮影

Tamtamは2階のかなり広いスペースを占めています。
タムタムというと、我々の年代は、「ジャングル黒べえ」の“ウラウラタムタムべっかんこ~”ってのを思い出します
で、たとえば16番(HO)の商品は…

261系も、Tilt261と、HET261の二種類をそろえているあたり憎いです
オハ50系客車も、右端に写っているのは本州向け50型ですが、北海道向け51型も揃えていたり、なかなかわかっている品揃えです
写真には撮りませんでしたが、快速海峡用に改造した50系客車(青塗装)などもありました
Nゲージでは

東武DRCや名鉄キハ8000など、なかなか凝った品揃えです
小生は飯田線の旧型国電編成に興味しんしんですが、流電クモハ52ではなく、合の子急電の名残のクモハ53 008を揃えるあたりがさすがですが、どうせなら張り上げ屋根の53007にしてほしかったと言ったら、贅沢ですねえ
因みに小生、10代の頃は16番(HO)の真鍮キットをハンダ付けで作ったり、ペーパーを切り抜いて発売されていないモデルを自作したり本格的に模型いじりしていましたが、就職してからは忙しくてやめています。数十年埃をかぶっているところでもったいないと思い、役立ててもらおうとすべて手放してしまいましたが、DF50とDD54のDLだけは手許に残しています
見ていると欲しくなって、その後が大変になるので、見るだけでそそくさと引き上げて来ました
さて、ここからは札タの観察です
前回更新してからのダイジェストです。基本的に撮影順で掲載します
6月8日(月)撮影札タに行ってみますと…

なんと久しぶりにカラスのキヨエちゃんが。
そういえば、サツキャット(札タ専属のネコ)は今シーズンまだ見ていません

線路の間に餌でもみつけたか、咥えています。その後飛び立って行きました
最近時変のパターンが変わったようですが、月曜日この時間は94レのスジで運転される3086レですその引き出し風景を
因みに月曜94レは運休になり、2060レは繰り上げになって、8068レのスジで札タを発車します

HD300-501+コキ 繰り上げ時変3086レ引き出し 操1番線
2020-06-08撮影3086レは余り面白みのない編成なのですが…

この日は背高ゴトコンがコキ3車フルコンでした
そして同じ日の夕刻、日が長くなって来たので、2081レの到着を観察

2081レ
2020-06-08撮影大きくカーブを曲がって入って来るのですが、暗くて背後のLNGコンテナが良く見えません
接近します

DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2081レ 操2番線
2020-06-08撮影クマの次位に、輪西派出から継走された輪軸コキがあるのがわかるかと思います
そして

LNGコンテナ。札タで見ると新鮮です。
んで、その直後にニセ凸こと…

バイオマスコンテナが!
輪軸コキにLNGにバイオマスと、一粒で3度おいしい列車です

UT18A-5048
これ、セメント材料に使われる関係で、両サイドの無蓋コンテナとセットなのでしょうか…?
バックショット

LNGの直後にバイオマスがついているのがわかりますね
そして到着後、今度は牽引機のDF4を外して、入換動車のHD300に付け替え、推進運転で下がって来ます
ほんの少しの時間の経過なのですが、こんなに暗くなりました

HD300-501+コキ 2081レ押し込み 操2番線
まるで、ニセ凸がLNGを牽引しているみたいに見えますね

LNGコンテナの造形美
バックショット

HD300-501+コキ 2081レ編成押し込み 操2番線
2020-06-08撮影輪軸コンテナに、入動の前灯が反射しています
6月9日(火)撮影この日は朝練に行きました
スタンバイは3056レです。

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-09撮影編成に近寄って見ますと、なんと!

室蘭バイオマス発電所タンクコンテナが載っています

UT18A-5049
前日の2080レから苫小牧貨物で取り下ろされたコンテナが、札タ発であります。同じ日の2081レに積載されていなかったのは確認済みでから、遅くの列車で札タに運ばれたのでしょうか
これまで3056レにバイオマスタンクコンテナが積載されたことは2回確認されていて、そのいずれもが、苫小牧貨物で取り下ろされていました。恐らく、何らかの理由で2080レに積載できなかったコンテナが、代替手段として3056レに積載された可能性が高いです
積載位置ですが…

機次位のコキですが、いつもの無蓋コンテナと一緒でないところが違っていますね
発車して行きました

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3056レ 操2番線
2020-06-09撮影きょうもきっと苫小牧貨物で下ろされるのでしょう…ところが、ところが、きょうに限って苫小牧貨物で荷扱いせずにそのまま道南もしくは本州方面へ向かったそうです! 果たしてこの日はイレギュラーだったのか??
同じ日の昼練です。観察時刻14時頃。TamTam模型店を見てきた直後です
待機しているのは北旭川行1085レです

DF200-51(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
2020-06-09撮影最後尾に牛乳のタンクコンテナがあるのか未確認ですが、ゴトコンの揃った綺麗ないつもの編成です
でも、右側の編成がすごく気になりますね(笑)
こいつですね

UT18A-5038
室蘭バイオマスタンクコンテナです。今朝3056レで見たばかりだというのに、同じ方向に走る上り列車にもう一個積載です
積載位置はここです

機次位になる、先頭コキに無蓋コンテナが3個、その次に積載されています
前日の月曜日のこの時刻にこの位置に置かれていたのは、繰り上げ時変3086レでしたが、この日は繰り上げ時変2060レで、いずれも94レのスジで走るのですが、曜日によって列車が違うのでややこしいですね
昼練ついでに模型店覗くなんてのは、地方都市在住の特権だと思いますが、よりによって模型店が札タからほど近いところに出来たところが何とも憎いです。ただ、ここで模型趣味を復活させてしまうと、手を広げすぎることになるので、手を出さないようにしようと自戒しています(笑)
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/09(火) 18:44:57|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:8
皆さまこんばんは。
全国的には緊急事態宣言は解除されており、道内でも知事による移動制限の解除が遠からずあるような情勢ですが、新宿のホストクラブなどでクラスターの発生もあり、小生は同知事の解除宣言後も自主規制を継続します
前回更新して以後の動きについて、事後報告の形で掲載します
今回は撮影順での掲載になります。
まずは
6月4日(木)の撮影
この日は正午過ぎの札タです

DF200-118(サインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
2020-06-04撮影前灯を点灯したDF海保が、2075レの先頭に立ち出発して行きます
姿を現した編成最後尾には…

久しぶりに見る牛乳タンクが積載されていました!
左の操1番線は、定時の2050レでDF109、右の操3番線は繰り上げ時変94レのDF110です。
94レは発車時間まで大分ありますが、引き出しの入動HD300がお昼休みになる正午前に引き出してしまうため、炎天下の出発待機が長くなっています
2075レ根室線行きのタンクコンテナです

6月1日から、全国ほぼ一斉に学校授業が再開されましたので、給食の需要と思われる牛乳輸送も再開になったのでしょう
バックショット

カーブした札タを出て行きます

DF200-118+コキ 2075レ
2020-06-04撮影北旭川行き1085レに積載される牛乳タンクの積載位置は最後尾が基本ですが、2075レでは編成中間が多いですね
6月5日(金)撮影この日も正午過ぎの札タです
前日と同じく根室線行き2075レです

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
2020-06-05撮影左は定時の2050レが待機中です
隠れて見えませんが、この日も操3番線にDF115の牽く繰り上げ時変94レが待機中でした
この日の2075レにも牛乳タンクコンテナはありましたが…

積載位置は編成中間となっていました
その約10分後に2050レが定時で出発します

DF200-103(ブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
仙台タ行きです。
編成中には…

ランテックの長尺コンテナ2連と
最後尾に

西濃3個に、福通2個です。2050レに福通が載ること自体珍しいのですが、2連は見たことなかったような…
航空機減便に伴う貨物の鉄道シフトが影響しているものと思われます
今度は同じ日、夕方の3051レ定時到着です

DF200-62(サインレスブロックマ)+コキ 3051レ 操1番線
2020-06-05撮影大きくカーブを曲がって入って来ます
宅配輸送系の長尺コンテナが目立ちます

日通、福通、札通…

ヤマト2個に、西濃5個などが見えますね

LNJ(ロジネットジャパン)コンテナ。
今後、札幌通運コンテナは、これに塗り替えられて行くことでしょう
6月7日(日)撮影この日は所用があったので沿線で3097レを。

お、赤スカですか…
接近しますが…

DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3097レ
2020-06-07撮影機関車次位に何か見えますね
アップで

こ、これはバイオマスコンテナだ!

UT18A-5049
室蘭バイオマス発電所の記載があります
3097レに積載されているのを見るのは初めてです。
これまでの目撃は、2061レ、2080レ、3054レ、3056レ、2060レなどですね。
このほか、タンク製造会社のある岐阜からは、3085レで到着が確認されています
バックショット

例外もありますが、無蓋コンテナとのセット輸送が多いですね。
室蘭の発電所には、無蓋コンテナとバイオマスコンテナがセットでトラックに積載されているところも目撃されています
続く編成中には…

DF200-6+コキ 3097レ
2020-06-07撮影これも久々3097レに積載されている牛乳タンクコンテナです!
本州の給食向けの返空でしょう
もう一枚

DF200-6+コキ 3097レ
2020-06-07撮影陽炎のせいではっきりしない写真ですが、1本の列車にバイオマスタンクと牛乳タンクが積載されているのがわかる写真です。
まだまだバイオマスタンクコンテナの運用は不明な部分が多いので、ブロ友さまと情報交換しながら解明できれば、と思います
引き続き事前予告となるようなリアルタイムの記事更新や、コメントによる情報掲載は自粛させていただきますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/07(日) 22:13:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。
※ 6月4日パワーアップして写真差し替えました全国的には非常事態宣言解除済み、北海道も知事が19日を目途に移動や休業制限解除を検討なんて発言していますが、小生はまだまだ危険が大きいと思っています。たとえ19日に解除宣言が出ようとも、引き続き自粛を続けることをここに宣言致します。だって危険なんだもの
因みに北九州では小中学校でクラスターが発生しかけており、東京都もナイトクラブなどを中心に昨日は新たに34名の陽性者が発生しております。北海道も人の動きが活発になって来ており、要注意です
先月から室蘭のバイオマス発電が本格稼働しており、焼却灰(PKS)のタンクコンテナの動きが活発になって来ております。
実は先日ブロ友さまよりバイオマスタンクコンテナの素晴らしい写真を見せていただきまして、なんとしても撮影したいものだと考えておりましたところ、何とか札タで引き出されているところを撮影することに成功しましたので、ご報告します
(ブロ友さま撮影の写真も許可を得て、最後に掲載します)
まずは何気なく昼練で見かけた繰り上げ時変2060レの引き出し風景ですが、なんと真横をこんなコンテナが横切りました

繰り上げ時変2060レ引き出し 札タ 操3番線
2020-05-28撮影このバイオマスコンテナ、UT18A-5038という番号で、真横を通過する時は鮮やかに輝いていたのですが、慌てて脚立を持って塀によじのぼり撮影した時点では、もうこんな彼方に行ってしまっていました。因みに左の操2番線にいるのは、定時の1085レ北旭川行です。昨年くらいから、最後尾に牛乳タンクコンテナが連結されることが多くみられるようになって、アクセントとして楽しんでおりましたが、学校が一斉休業になって連結も途絶えております
これを見て、通常の2060レであれば撮影出来ませんが、繰り上げ時変になる日であれば札タで据付の場面でバイオマスコンテナを撮影出来る可能性があるとわかり、改めてチャンスを伺うことにしました
で、本日昼練でチャレンジです
まずは1085レのコキ編成引き出し

HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 操2番線 2020-06-03
なんと、久しぶりに牛乳タンクが連結されているのを確認しました!
ということは、本州貨物の3091レや、根室線貨物の2075レにも連結されている可能性がありますね
そして1085レを引き出したHD503は、本州から到着した3097レの編成を押し込んだあと、今度は目的の繰り上げ時変2060レを引き出して来ます

HD300-503+コキ 時変2060レ引き出し 操3番線 2020-06-03
ネココン一杯が、2060レの特徴ですね。返しの2061レは夜間に札タに到着するため、大幅遅延でもない限りネココンずらりの撮影は困難です
バックショット

時変2060レ編成引き出し 操3番線
最近以前よりも宅配便コンテナが増えているように感じます。恐らく、航空機の減便を受けて、貨物室に搭載しきれなくなった荷物が鉄道貨物に回っているのではないかと思います
そして…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

時変2060レ引き出し 札タ操3番線
バイオマスコンテナに加えて、無蓋コンテナ6個積載(コキ2車フルコン)
これはいいもの見ました。
バイオマスコンテナのアップです

UT18A-5047
この色合いが何とも美しいです。
嬉しかったのでもう一枚

UT18A-5047
最近の動きを見ていると、本州から札タで折り返して、苫小牧貨物でタンクをおろし、トラックで室蘭まで陸送しているようです。もう少し研究をすすめれば、運用状況は解明できるかと思いますが、ブロ友さまにみせていただいた写真では、最大バイオマスタンクが4個連なって積載されている写真もあり、何としても見てみたいと思っています
引き出された2本の列車に機関車がついたところです

左: DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右: DF200-62(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ 操3番線 2020-06-03
手前に定時の1085レがあるために、結局バイオマスタンクがスタンバイしている編成をこの位置から昼休みに眺めることは出来ません
以上で本日までの観察ハイライトを終わります。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
なお、前回更新からきょうまでの間に苗穂入出場車はありませんでした。
最後に、ブロ友さまより快諾を得ましたので、走行中のバイオマスコンテナがずらっと並んだ写真を掲載したいと思います
皆さま心してみてください
※ 当初3連の写真でしたが、4連の写真を新たに入手 できましたので、差し替えました!
おお~っ、
4個積載ですね。これは一度限りだそうです
改めて提供していただいたブロ友さまには御礼申し上げます。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
いましばらく更新は不定期になりますが、何かしら動きがありましたら、事後報告になりますが更新して報告したいと思います。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2020/06/03(水) 17:31:43|
- 日記(道内)
-
-