fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

年度末にフェイント / 赤スカ三昧

皆さまこんばんは。

きょう3月31日は年度末、苗穂も以前はカマを一掃して、新年度にジャンジャン迎え入れるような運用をしていました。
 今年度もギリギリになって特検の51号機と、全検の63号機が相次いで出場しました。ところが、年度末にいきなり9号機が入場するというハプニングがあり、これ、全検と思われるものの、もしかしたら先日の110号機みたいに、モーター交換でたった3日で出場した例もあり、果たしてきょう出場があるのか、気になります

今朝の札幌は、少し冬に逆戻りしたような、春霞の取れた、まるで冬みたいな快晴です
DF111DSC_7918-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-31(以下同じため省略します)
この空の色や、雪の白に、DF200の赤は良く似合います。

軽く煙を上げて、3084レが発車しました
DF111DSC_7920-1.jpg
DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
全検出場して2年以上なので屋根は真っ黒ですが、お顔は良く磨いてもらっているみたいで綺麗です

編成中には…
DF111DSC_7926-1.jpg
19D-33651
最近あまり見かけなくなったエコレールマークコンテナが。

そして、臨試が運転されるかチェックするも、発車10分前になっても入換信号も変わらないため、そそくさと出勤につきます。
 念のため月寒川の道路橋でぱっと振り返ると、、、
なんとクマが現れたではありませんか(笑)

近づいて撮影したのがこれ。
DF2DSC_7927-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内
据付時刻は、発車9分前でした。いつもこのブログで10分前に離れることを公表しているので、もしや裏をかいて来たか(笑)

カマ番確認です
DF2DSC_7929-27.jpg
DF200-7(赤スカ)[五] 臨試9196レ
こんな卑怯な手を使ってわざわざ年度末に臨試を運転するということは、もしかしたら9号機の出場があったりして!?

という疑問を抱きながら、出勤を急ぎました。

で、迎えるは昼練。きょうは正午過ぎに行きました。
DF114DSC_7932-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内(正午過ぎ)
操1番線と操2番線に、二本の出発貨物が待機しています。向かって右側のカマは前灯を点灯してくれています!

アップで列番確認です。
DF7DSC_7935-2.jpg
左: DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-7(赤スカ)+コキ 2075レ 操2番線
どちらも定時で、2050レは仙台へ、2075レは根室線へと向かいます。2075レは牛乳タンクが楽しみなのですが、コロナで全国の学校が停止されていて、当然給食の需要もなく、このところずっと連結されていません。そこで、発車は見送ります
 ところでカマの7号機は、今月入った9号機がもし全検だとしたら、その次の入場候補ですね。苗穂は事前チェックのためか、経験的に入場前のカマを臨試運用に投入して、細部を調べている可能性があり、もしかしたら、と考えますが、深読みし過ぎかもしれません

出場車がいないかチェックしました。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

やはり、9号機は年度末出場ではありませんでした。あのまま全検に入る可能性が大ですね。
 ここで所要があり、離れます。

そして14時前に舞い戻って来ました。
DF3DSC_7940-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内(14時頃)
またもや出発待ち貨物が2本います。
いつもよりも停止位置が白石寄りで、手前の信号機器箱が邪魔にならずに観察出来ました。

両方とも赤スカなので、少しアップにして確認です
DF3DSC_7944-27.jpg
左: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右: DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 94レ 操3番線
きょうは時変がかかっていないようです。連結手の掛員さんが構内インターホンで報告をしているのを聞きましたが、やはり「94列車」と言っていましたので、間違いありません

きょうは朝練、昼練-1、昼練-2すべてで赤スカに巡り合うことが出来ました。
ただ、せっかくフェイントを見破って見つけた臨試ですが、クマの出場がなかったことが、ちょっぴり残念でした。

明日から始まる来年度は、DF200にどんな動きがあるのでしょうね?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/31(火) 17:39:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

・雪山をバックにクマ重 / 今後の農事橋は…?

皆さまこんにちは。

年度末ということもあり、二日連続で出場したDF200を、きょうはサミットの農事橋で捉えました。
山に雪が残り、ふもとは晴れと、対比がテーマです
 それに、全検出場のクマは屋根が綺麗ですから。

遂にやって来ました。
DF108DSC_7901-1.jpg
DF200-108(ブロックマ)+DF200-63(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 2020-03-29
この春先の雰囲気が好きで、これまでも何度か撮影して来ました

回送カマ
DF63DSC_7902-1.jpg
DF200-63(サインレスブロックマ)〔五〕
1両目のクマと対比してみたらわかりますが、もうお菓子だったら食べちゃいたいくらい綺麗ですね

ところでこれを撮影した農事橋って。こんなところです
nohjihashiDSC_7881-1.jpg
自動車同士がすれ違えない狭い橋で、重量制限は14tです
数年前正面衝突しそうになった自動車が、とっさに避けようと向かって右側のガードレールの位置から千歳線の法面に転落し、線路が一時不通となった事件もありました

で。架け替え工事が進行中です。
まだ供用開始前ですが、新橋がこれ。
nohjihashiDSC_7882-1.jpg
両脇の欄干と防護フェンスも高くなり、歩道は反対側のみと、撮影条件は悪くなりそうです

いまのアングルはお早めにどうぞ。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/29(日) 12:01:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

二日連続DF200出場!!

皆さまこんにちは。

コロナ肺炎だけではなく、年度末ということもあって、何かと気ぜわしいこの頃ですね。
きょうは朝から曇りでしたが、どんどん晴れ間が覗いて来ていい天気になりつつあります。

昨日苗穂から出場車がありましたので、いつもより早めに朝練に行きました。
ただ、気がガリだったのは昨日出場したDF51号機は、札差に回送のための白票が差し込まれておらず、出場そのまま札機に取り込み(10号機で前例あり、笑) あるいは何らかの通常とは違う動きがあるのかと勘ぐっていましたが、果たしてどうなることでしょう…
DF51DSC_7789-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-28(以下同じため省略します)
果たして、昨日回転一区に鎮座していた出場車51号機は、別のクマに牽きだされて、まさしく3084レに連結すべく、推進運転で近づいて来るところでした

構内での推進運転で、先頭は機関停止で無動力ですから、運転士は進行方向後方の109号機に乗っています
DF51DSC_7794-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)+DF200-109(ブロックマ)
この写真で気づくところはありませんか?

これです。
DF51DSC_7809-4.jpg
DF200-51
いつの間にか、昨日はなかった回送票がしれっと差し込まれています!
恐らく、単純に昨日は差し込み忘れたのでしょう。でも、回送票を苗穂から札タまで持って来るのって、意外と面倒だったのではないでしょうかね…笑

バックショット
DF51DSC_7797-2_20200328125524fd6.jpg
DF200-51(ブロックマ)[五]
昨日回転一区で見たときは結構汚れたままだな、との印象でしたが、こうやってみると結構綺麗です

で、昨日暗くて良く観察出来なかった2エンド側をば。
DF51DSC_7798-2.jpg
DF200-51
おでこのカウルが、昨日はよく観察出来なかった2エンド側も綺麗になっていることがわかります。
やはり今回の入場は特検だったと考えて間違いなさそうです。
入場期間も2カ月強で、全検よりは短いし、車輪工事よりは長いので、これも推定を補強します

クマ重の姿でコキ編成に進んで行きます
DF109DSC_7799-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)+DF200-109(ブロックマ)

そして、3084レのコキ編成に連結されます
DF109DSC_7805-2.jpg
DF200-109+DF200-51+コキ 3084レ 操2番線
でっかい箱型機関車が2両もくっついて、迫力満点ですね。
動力源まで積んでいますので、電気機関車よりもディーゼル機関車の方が偉いかも(笑)

で、沿線に先回りします

やって来ましたhamusutarコーナー。
 改正後、対向の普通電車はやはりきょうも早々と駆け抜け、余裕を持ってクマ重を待ち受けます
晴れると正面のみ光が当たり、側面が真っ暗になるポイントなのですが、直前までギラギラ太陽が出ていて万事休すです
 エンジン音に続いてレールの軋む音がしたのち、姿を現しました!
DF109DSC_7816-2.jpg
DF200-109+DF200-51+コキ 3084レ
やって来る直前にたまたま通過した雲のために太陽が遮られ、サイドまで綺麗に見ることが出来ました、ラッキー!

引いてもう一枚
DF109DSC_7817-2.jpg
大迫力で2両の機関車が通過して行きます

回送機
DF51DSC_7818-1.jpg
DF200-51
こうしてみると、おでこが綺麗なために、とっても綺麗に見えます
ほかの部分の屋根や台車は汚れたままですが、これには騙されますね。でも、このクマは九州のキャバクマではありません(意味は、わかる人だけわかりゃいい!!)

バックショット
DF51DSC_7819-2.jpg
次位無動力回送は、クマを送るのでイヨマンテ(クマ送り)と呼んでいます。
 来月白老に、先住民アイヌ伝統施設、「ウポポイ」が開設されます。それに合わせて特急の白老停車本数が大幅増ですが、コロナ禍から観光客が戻るのはいつになるのか…
 ところで当初北海道ではコロナ患者の人数が全国で一番多く、鈴木知事が会見するたびに背後のボードの「ウポポイ」が目立っていましたから、いい宣伝になりました。タイや中国では、マスクをした鈴木知事がイケメンだとファンクラブまで出来ているようですが、道内ではそれまでそんな評判ありませんでした(苦笑)

DF51DSC_7820-2.jpg


DF109DSC_7822-2.jpg

こうやって、見送りました。

その後、札タへ移動して、いつもの朝練です。きょうは土曜日ですが…
DF11DSC_7826-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内
あれえ、臨試クマがいるぅ…

カマ番確認です
DF11DSC_7827-2.jpg
DF200-11(赤スカ)[五] 臨試9196レ
土曜日なのにわざわざ臨試クマが動きました。
朝からクマ重を見て興奮したので、気持ちよく仕事に出勤しました。

そして昼練です。

きょうは14時前に札タに着きましたが、ちょっと珍しい光景。
DF11DSC_7830-23.jpg
札幌貨物ターミナル構内(14時前)
通常出発貨物が据え付けられる時、コキ編成を1本引き出したら本線牽引のカマがついて、次いでもう一本引き出してからカマがつけられます。これは、もっぱら引き出し貨物に対応する入動HD300が1両のことが多いからと思われます
 ところがきょうは、なぜかコキ編成が2本引き出されていて、どちらにもクマがついていません

そこへやっと、札機から単機でクマがやって来ました
DF11DSC_7833-1.jpg
DF200-11(赤スカ)[五]
これは、朝の臨試に充当されたカマですから、1085レの牽引機ですね。ここであるものを見落としていました

案の定、、
DF11DSC_7836-237.jpg
向かって右の操2番線コキ編成に着きました

そして間髪を入れず、札機からもう一両のクマが単機でやって来て、、
DF121DSC_7849-3.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)[五]
まだ全検出場後半年経っていないので、比較的綺麗な121号機でした

そして、操1番線のコキにつきます。操1番線番線にいるということは、94レのスジで運転される繰り上げ時変貨物に違いありません
DF121DSC_7853-23.jpg
左: DF200-121+コキ 繰り上げ時変3086レ 操1番線
右: DF200-11+コキ 1085レ 操2番線
このように揃ったところなんですが…

更にこの直後に操3番線にコキ編成が引き出されました
DF121DSC_7858-27.jpg
この引き出しラッシュのため、恐らく本線牽引クマが着く前にじゃんじゃんコキ編成を引き出したかも知れません
これでさらにクマがくっつけば、3並びが見られると期待したのですが、、

DF11DSC_7862-2.jpg
1085レが発車してしまいました…

その直後に操3番線のコキ編成へのカマが札機からやって来て…
DF54DSC_7866-1.jpg
DF200-54(ブロックマ)[五]

連結されました。
DF54DSC_7869-2.jpg
左: DF200-121+コキ 繰り上げ時変3086レ 操1番線
右: DF200-54+コキ 繰り上げ時変3064レ 操2番線
列番は、コキの編成に詳しいブロ友さまに教えていただいたのですが、どうしてわかったかといいますと…

最後に操3番線に引き出されたコキ編成の最後尾に回り込むと
DF54DSC_7855-23.jpg
塗装の違うダイニチコンテナが2個。
これが決めてでした。

ここで、先ほどDF11が単機でやって来た時に見落としていたものとは…
DF63DSC_7838-1.jpg
DF200-63
なんと二日続けて苗穂出場!!
きょうは、白票差し忘れていませんね(笑)

身体検査です
DF63DSC_7839-1.jpg
DF200-63
50番台のラストナンバーで、仕様は
・JRFロゴはサインレス
・運転席窓下の銘板は「JR-FREIGHT」表記の新(現行)タイプ

となっています。なお、一時期側面のエアフィルターが緑色のタイプとなっていましたが、最近の出場車は元のグレーに戻っています

右半分です
DF63DSC_7840-2.jpg

全体像です。
DF63DSC_7843-2.jpg
DF200-63(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
さすがに二日連続DF200の苗穂出場は恐らく初めてではないかと思いますが、年度末だから実現したのでしょうね

さあてこれが回送されるのが明日日曜日か月曜日か気になります。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/28(土) 15:43:38|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

苗穂事務所で出入り騒動

皆さまこんにちは。
※ 21:00追加更新
急速に雪解けの進む札幌ですが、きょうは苗穂事務所で出入りがありました。
といっても、危ない反社会組織の人ではなく、あの組織の車両です。

まずは朝練
DF119DSC_7753-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-27(以下同じため省略します)
発車時間が少し遅くなった3084レが待機しています。
晴れていますが、もはや冬の澄んだ空ではなく、春特有の霞がかかっています

発車しました
DF119DSC_7757-1.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操2番線
朝陽を浴びて出発ですが、向かって右手にクマが見えていますね

そのクマを側面から見ると…
DF9DSC_7759-2.jpg
この通り赤スカクマ重です。

臨試の牽引機は…
DF1DSC_7762-2.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)[五]
トップナンバーでした。100番台のまとまった両数が道外へ転出したため、赤スカ遭遇率も増えています

赤スカ同士の連結部です
DF9DSC_7766-2.jpg
赤スカ同士とはいえ、左はブロックマ、右側は切り抜きナンバーです(ナンバー自体は見えませんが、運転席窓下のロゴが切り抜きなのでわかります)

入場クマは
DF9DSC_7764-1.jpg
9号機ですね。

入場機
DF9DSC_7765-2.jpg
DF200-9(赤スカ)[五]
数少ない切り抜き文字の一両です。

入場理由は…?
DF9DSC_7767-1.jpg
DF200-9
タイヤはまだ厚みがありますから、車輪工事目的ではありません。
まだ7号機も8号機も最近全検入場していませんが、7号機は全検表記が「23-10」、8号機は「28-4」に対して、この9号機は前回の全検出場が「23-7」なので、真っ先に全検入場でも不思議はないですね。
 7号機は最近車輪工事入場してますから、少し遅れるでしょうし、8号機に至っては、脱線事故の当該機で、証拠保全のために相当期間休車になっていましたから、全検入場は相当遅くなるものと思われますね。11号機より入場は遅く、12号機とほぼ同じ時期になるのではないかと思われます。最後の切り抜きクマはどちらになるのでしょうね?

編成全体です
DF9DSC_7761-23.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-9(赤スカ) 臨試9196レ
臨試があるということは、年度末でもあり、出場車が期待出来ますね。

ワクワクしながら出勤しました。

そして昼練に行くと…
※ 以下追加更新

観察時刻は正午過ぎです。
DF6DSC_7769-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内
2本の貨物が出発を待っております。

アップで確認します
DF6DSC_7772-2.jpg
左: DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
何れも定時の貨物で、左が仙台タ行き、右が根室線方面の道内貨物です

最後尾に回り込んで、2050レのコンテナチェックです
DF6DSC_7788-1.jpg
なんとトリプル西濃コンテナ!
新旧とりまぜてなかなか壮観です。このほか、少なくとも空色の錆コンと、カンガルー模様のコンテナが存在します

再び前方に回り込んで、2075レの発車を確認
DF114DSC_7777-1.jpg
左: DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 2075レ 操2番線
2075レといえば、早朝に札タ着となる3091レから継承した牛乳タンクコンテナが特徴なのですが

DF114DSC_7779-1.jpg
最後尾までフルコンで、しかもタンクコンテナの積載はありませんでした。
コロナ肺炎で学校給食が停止している間は、みられなさそうですね。

そしてお待ちかね、回転一区を見ると…
DF51DSC_7781-1.jpg
DF200-51(ブロックマ) 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
DF200-51(ブロックマ)、出場!
やはり年度末ですなあ、出てきました

で、入場理由ですが…
DF51DSC_7780-1.jpg
JRFサインも消されていませんし、明らかに全検ではありません
おでこのカウルだけ綺麗になっていますうので、これは特検でしょうね。
回送の白票が入っていないのは、差し忘れか、反対側にあるのか?

DF51DSC_7784-2.jpg
車輪工事はやっていないみたいですが、、

DF51DSC_7782-1.jpg
軸箱周りやダンパーは交換されているみたいです

全体像です
DF51DSC_7786-2.jpg
DF200-51(ブロックマ)[五]
こいつが明日回送されると思われます。

しかしきょうも千歳線は島松付近? の変電所トラブルで、下り線がき電停止となり、日中2時間に渡って不通となりました。
コロナでただでさえ旅客減少で大変なのに、難儀ですねえ。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/27(金) 13:04:18|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

再び雪に

皆さまこんばんは。

いくら暖冬だったとはいえ、まだ3月。晴れる日もあれば、きょうみたいな日もあります

朝練に行く途中です
DF111DSC_7669-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内
横殴りの風雪に、遠く月寒川橋梁上の貨車も、霞んでいます

望遠にして見ると…
DF111DSC_7672-2.jpg
やっと、発車待ちの3084レの姿が浮かび上がって来ます

今度は操車場の際まで行って構内の様子を伺います
DF111DSC_7674-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-24(以下同じため省略します)
発車間近となった貨物が前灯を点灯して待機しています

アップで
DF111DSC_7679-23.jpg
DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
この列車の行きつく先東海地方は、もう桜が満開を通り越していることでしょう

発車しました
DF111DSC_7693-1.jpg
まだ春浅い北海道は、こういう天候の日もあり、空港が一番閉鎖になりやすい湿った雪が降っています

そして臨試チェック

・発車10分前の段階で、臨試クマは現れませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした

今朝は未明に砂原線内で鹿跳ねの事案があり、そのあおりで3056レも運休したようです

昼練にも行きました。時刻は14時頃
DF117DSC_7698-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内(14時頃)
この時刻にこの配置ということは…

正解は次のカットで
DF117DSC_7699-2.jpg
左: DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右;: コキ編成 94レ 操3番線
そうです、時変のかかっていない、94レの走る時は、操3番線でしたね。

94のカマがやって来ました
DF5DSC_7703-2.jpg
DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)[五]
全検がそう昔ではないので、まだまだ綺麗ですが、車体の外板のベコベコだけはどうしようもありません、初期車の特徴です

そして編成に練列されました
DF5DSC_7705-237.jpg
左: DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操1番線
右: DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 94レ 操2番線
火曜日はこの時間、繰り上げ時変はないということです。
こういう定時運行の時よりも、94レと同じ時刻の発車ながら、繰り上げ時変が運転の時は、操1番線から出発しますので、見応え
はありますね。

春がやって来たり、少し遠のいたりの北海道の様子でした。

ところで、ギリギリまで道内で活躍していた107号機が、200番台改造のために、兵庫の川崎重工に回着したようです。
コロナ禍の北海道を脱出して到着した先もまた、コロナのクラスターの発生しているところですが、どうぞご無事で。

これで現在改造中の101号機も含めて、愛知区はDF200の一大集積地になりました。
DF200、そのうち九州の貨物にも走行範囲を広げるのでしょうか?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/24(火) 16:28:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

大幅遅延の3087レをばりきちカーブで、バックショット大成功

皆さまこんばんは。

先週土曜日は、本州内東北線での強風が原因で下りの到着貨物が大幅遅延して、珍しいコンテナが見られるはずのチャンスだったのですが、千歳線の北広島駅南方すぐの切り取り区間(青葉町1丁目地内)で、昼前に沿線の市有地から倒木が発生、下り線(札幌方向)の架線にひっかかったため、撤去に5時間余という大幅に時間がかかりました
 現場手前では、発見した北進中のキハ261系特急が抑止され、乗客を徒歩で進行方向手前の踏切に誘導したようです。結果論ですが、先に特急を踏切の南側まで後退させ、踏切から重機を現場まで入れた方が早かったかと思いますが、なかなか難しい判断を迫られたと思います

さて、きょうは朝練から
satsutaDSC_7634-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-23
構内の雪もあらかた溶け、積んだ雪が僅かに残る程度です

正面を向くと…
DF12DSC_7630-1.jpg
おやおや、きょうは最近としては珍しく、08:27という早めの時間に据え付けられました。
ギリギリまでやって来ない日があり、40分過ぎになると、来るか来ないかドキドキします。

で、カマです。
DF12DSC_7631-2.jpg
DF200-12(赤スカ)[五] 臨試9196レ
昨日3097レで運用中を室蘭線で撮影したばかりのカマです。
その後五稜郭を一往復してきょうの臨試に入っています。
それにしても切り抜き文字のクマ、最近良く見かけますね。

その後出勤しました。
臨試が動いたので、きょうは昼練にも行きました。

まずは、先頭にタンクコンテナが良く載っていた3087レが大幅遅延しているというので、ばりきちカーブへ
輸送情報の通り、13:08にやって来ました
DF118DSC_7645-2.jpg
3087レ(5時間38分遅延)
風に雪が横に流れる、余り良くないコンディションです。
雪がピントを拾いがちで、何枚か写したうちの一枚です。

ドンドコ接近します
DF118DSC_7648-2.jpg
カマは118号機、62号機に続いて2番目に新しく全検出場したクマですから、デコッピカです

DF118DSC_7652-2.jpg
DF200-118(サインレスブロックマ)+コキ 3087レ(5時間38分遅延)
ご覧の通り、タンクコンテナは載っていません。前回の改正後一時期、タンクコンテナ積載位置が編成中央部付近に移動したことを確認していますが、今年は3月上旬(改正前)に先頭の機次位に積載されているのを確認したことがあります

バックショット
DF118DSC_7654-2.jpg
ご覧の通り、ゴトコンばかりです

続くコンテナ
DF118DSC_7655-2.jpg

最後尾
DF118DSC_7658-2.jpg
大きくカーブを曲がり、赤い機関車がまもなく新札幌へ接近しようとするこういう構図で写真を撮りたかったのですが、いつも編成が長すぎたり、短すぎて機関車が防音壁にかかったりで、きょうは会心の出来でした

今度は札タへ向かいます。

観察したのは、14時前。
第一着発線を観察したら、次のようになっていました。
Q. この光景を見て、何がわかるでしょうか? 繰り返しますが時刻は14時前ですよ。
DF12DSC_7661-2.jpg
では、考察に行きます。
・左の操1番線と操2番線にコキ編成が止まっている
・操2番線の編成は、改正前から北旭川行1085レと相場が決まっている
・カマも朝の臨試と同じ12号機なので、1085レで合っている
・操1番線のコキ編成にはカマがついていないので、14:19発の1085レよりも後の発車
・それが14:30発の94レだったら、操3番線にいるはずなので、これは繰り上げ時変!

アップで確認します
DF12DSC_7662-2.jpg
左: 繰り上げ時変コキ編成 操1番線
右: DF200-12+コキ 1085レ 操2番線
気になるのは時変貨物の列番ですが、先頭コキに無蓋コンテナがありませんので、繰り上げ時変2060レ(9060レ)ではありません

そこへ、機関区からクマ単機がやって来ました
DF112DSC_7664-1.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)[五]

進路は操1番線ですから、時変カモレの本線牽引クマです
DF112DSC_7665-2.jpg

連結されました
DF112DSC_7667-2.jpg
左: DF200-112+コキ 繰り上げ時変3086レ 操1番線
右: DF200-12+コキ 1085レ 操2番線
3086レの列番は、コンテナに詳しい沿線のブロ友さまに教えを請いました。ありがとうございました

肝心の出場車の有無ですが…

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

これできょうの観察を終わります。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/23(月) 19:10:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

室蘭線にも春

皆さまこんにちは。

コロナ肺炎騒動がおさまらず、人の集まる施設も閑古鳥が鳴いている道内ですが、世界的に見れば、ますます状況は悪化しつつあります。

きょうは本格的な春がもうそこまで来ている室蘭線で、切り抜きナンバーの12号機が牽引する貨物列車を捉えました
DF12DSC_7619-3.jpg
DF200-12(赤スカ)+コキ 3097レ 2020/03/22(以下同じため省略)
切り抜き文字で残る赤スカ、両数は少ないのに、最近良く見かけます

DF12DSC_7621-3.jpg

バックショット
DF12DSC_7625-2.jpg

DF12DSC_7627-2.jpg
うららかな日差しの中、とことこ去って行きました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/22(日) 15:25:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

久し振りに柏木川ポイントで

皆さまこんにちは。

特大低気圧の影響で、北日本を中心に強風を伴う雨が降っています。
こんな日は、普段なら逆光で撮影出来ないポイントでの撮影チャンス。
単独での鉄道撮影は、コロナ肺炎で自粛のご時世に打って付けです。

昨日苗穂留置場から保釈されたDF警察が、本日五稜郭へ向けて回送されるので、久し振りに柏木川ポイントへ出掛けてみました

天候は小雨、クマの吠え声とともに力強くやって来ました。
DF53DSC_7591-23.jpg
DF200-53(ブロックマ)+DF200-110(ブロックマ)+コキ 3084レ 2020/03/20(以下同じため省略します)
千歳線は元々、苫小牧と札幌を結ぶ、気動車による旅客私鉄として建設されましたので、函館本線みたいな官設鉄道と違って、アップダウンが著しいです

DF53DSC_7598-23.jpg
白樺のある林に差し掛かります

DF53DSC_7600-53.jpg
イヨマンテ(クマ重)です。
そう言えば、白老に来月、国策でオープンする、アイヌ関連施設「ウポポイ」は、コロナ騒ぎで影響を受けないか気がかりです

次位回送車
DF110DSC_7601-1.jpg
DF200-110(ブロックマ)[五]
短期間で中間台車のモーターを交換したと思われるクマです

バックショット
DF110DSC_7603-3.jpg

DF53DSC_7607-1.jpg
コロナの影響からか、荷がやや少なめです。

最後尾
DF53DSC_7610-1.jpg
終着の名古屋を目指して、石狩平野を駆け抜けて行きました。

※ 以下追加補足

この後3084レは、東北線内の強風により、東室蘭操で24時間手配となってしまいました。
通常なら機関車ごと東室蘭操で夜明かしのところでしょうが、次のような運行情報が出ており、重単で東室蘭操から五稜郭まで向かったようです

(運行情報から)
3084~3075~3077 札幌タ 名古屋タ 20日発は東室蘭で24時間手配となります。
"東室蘭~函館貨物 無動力回送"


きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/20(金) 15:09:04|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

DF警察は保釈金を払ったのか??

皆さまこんばんは。

本来北海道では、存在しないはずの春一番のような強風が吹き荒れる本日の札幌です。
いつも通り朝練に行きました。

札タに到着しました。
DF12DSC_7548-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-03-19(以下同じため省略します)
空も春らしく、霞んでいます。赤スカの臨試クマがいますね!

アップで確認です
DF12DSC_7550-237.jpg
DF200-12(赤スカ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
残り少ない切り抜き文字のDFですが、最近良く遭遇します。

その後、出勤しました。

臨試が運転されたので、念のため昼練にも行きました。
きょうは正午過ぎに行きましたが…
DF11DSC_7552-2.jpg
職場で来客があったため、操2番線からの2075レは発車したあとの現着でした。

操1番線に残っているのは、仙台タ行2050レです
DF11DSC_7553-2.jpg
DF200-11(赤スカ)+コキ 2050レ 操1番線
あれま、これまた切り抜き文字のクマですよ。
もう、901号機も含めて6両しか残っていないんですね。
901、有川専属みたいになっていますけれど、元気でしょうか…

発車しました。
DF11DSC_7571-2.jpg
いくら北海道⇔東北間のみの運転とはいえ、れっきとした本州貨物。編成も長めです。

最後尾は…
DF11DSC_7577-1.jpg
西濃コンテナ、クリーム色と紺色で、まだいましたね。
空色の錆コン、まだ生きているのでしょうかね。

バックショット
DF11DSC_7578-2.jpg
クリーム色が最後尾ですと、大きく「西濃」との記載があるのですが、紺色にはなしです。
 それにしても「西濃」ってどこが起源かご存じでしょうか。西美濃ですから、岐阜県ですね。そういえば、トナミ運輸は富山県、福山通運は広島県と、全国展開している運送業も、元の名前を大切にしています
 一方で、札通こと札幌通運は全国展開のロジネットジャパングループになり、最近は記載も「LNJ」に変わりつつあります。札幌通運の表記が懐かしくなる日もそう遠くではないでしょう

ところで、回転一区を見ますと、なんと!!
DF110DSC_7559-2.jpg
DF200-110[五] 回転一区
あれ、今週月曜日の16日に苗穂へ入場したばかりのDF警察が、もう出場しているではないですか
留置場ではないですけれど、もう保釈金払って出してもらったんでしょうか(笑)

入場理由の推定に、身体検査です
DF110DSC_7556-2.jpg
2エンド側ですが、当たり前ですけれど、こんな短期間で特検が出来るはずもなく、おでこのカウルも汚れたままです。
台車のシリンダーあたりが少し磨かれているようにも見えますが、交換したとか大幅な手が加えられた形跡はありません。

DF110DSC_7561-2.jpg
1エンド側はこうなっていて、間違いなくDF警察です。

入場時との違いが良くわからないので、先ほどシリンダーの綺麗になっていた台車周りをアップにしてチェックです
まずは2エンド側台車
DF110DSC_7562-2.jpg
良く見ても、ブレーキシリンダーと、軸箱の汚れをウエスで拭き取った程度で、部品を交換したような形跡は全くありません

今度は1エンド側台車です
DF110DSC_7566-2.jpg
2エンド側とほぼ同じところが拭き取られていて、加えてダイヤフラムの受けが多少丁寧に拭き取られている程度でしょうか

最後に中間台車です
DF110DSC_7565-2.jpg
これだ!!
主電動機が恐らく交換されたっぽくて、新しくなっています。モーターの交換を短期間でやってのけるなんて、さすが技術の苗穂ですね
 こんな短期で出したのは、これまでの105・106・116・120・122・133の6両に加えて、101・107も最近愛知に取られて、DFの運用もタイトになって来ているのでしょうか?

そしてしばらく間をあけて14時頃の札タを観察すると…
DF57DSC_7583-2.jpg
左: DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右: DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 94レ 操3番線
どちらも時変なく、定時の出発ですけれど、左の57号機、一昨日も全く同じ1085レに充当されていて、終着の北旭川も間近の近文駅で人身事故を起こした不運のカマです。当日も札タで待機中の場面をアップしたばかりであり、どうも縁起が…
 敢えてきょうの1085レに充当しなくても良かったと思うのですが、運転士さんの心理が心配になります

明日は祝日、DF警察の回送姿を沿線で捉えることが出来るファンの方もおいででしょうね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/19(木) 18:48:03|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

突発クマ重発生! しかも赤スカ連番重連

皆さまこんにちは。

日を追うごとに、積雪の小さくなって行っている札幌です。
今朝はブロ友さまから突発クマ重発生の連絡があり、沿線へ撮りに出かけました。

まだバクチ踏切は除雪がなされていないはずなのと、ダイヤ改正で3084レの運転時刻が数分下げになったので、出勤時間への余裕を考えて、構えた場所はhamusutarコーナー

これまでは、直前の対抗電車が、3084レの前に来たり後に来たりで冷や冷やなるも、一度も被られたことがない状態でしたが、今回は対向電車が早々と通過し、相当の余裕を持って3084レを迎えることが出来ました
 赤スカ特有の低いエンジン音が近づいて来て、姿を現しました!
DF2DSC_7535-3.jpg
3084レ 2020-03-18(以下同じため省略します)
このポイント、冬季はいいのですが、春から秋はこの通りきつい光線で、晴れた日は側面がモロ影になってしまいます

DF2DSC_7538-2.jpg
DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ
赤スカの連番重連とは、スゴいですね~

引いてもう一枚
DF2DSC_7539-23.jpg

回送車は…
DF1DSC_7540-2.jpg
DF200-1
間違いなく1号機です

バックショット
DF1DSC_7543-2.jpg
DF200-2+DF200-1
回送車には区名札が入っていますから、出場回送などではありません。
回送理由が気になります。

五稜郭目指して去っていきます
DF2DSC_7546-2.jpg
赤スカ重連は嬉しいですね…

ところで、ブロ友さまより、実は今朝の3055レも赤スカ重連のDF200-9+DF200-10だったとの話が…
こういう風に同日に上下同時に回送があった場合…ハッ!
1号機が故障して、代わりに10号機を送り込んだと考えれば、辻褄が合います。
実際のところがどうだったのかはわかりませんが。

その後札タチェックしました。

・08:45現在、臨試9196レのクマは現れませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/03/18(水) 11:58:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR