fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

関西線を撮影していたら、松本ナンバー氏が登場

皆さまこんばんは。

ひょんなことから時間が出来て、最後の愛知区凸の観察に来ているのは前回の日記に書いた通りですが、その二日目になる、2月29日の記事がこちらです。

因みにブラウザがクラッシュしてあらかた完成していた記事が消したんだため、書き直しは手抜きになってしまいましたことをお断りします

本日最初に撮影したのは、日光川橋の袂から、凸の石油返空列車。
1802DSC_7037-2.jpg
DD51 1802(赤A更新)+タキ 6097レ 蟹江ー永和 2020/02/29(以下同じため省略します)
伊勢湾台風で水没した水面下の地帯から、橋梁まで上り勾配になります

1802DSC_7038-2.jpg
土曜日は単機になることも多いというこの列車ですが、冬期間なのできょうは荷タキありです

1802DSC_7040-2.jpg
関西線の積タキは凸の場合重連でないと牽引出来ませんが、この列車は返空なので、凸1両で牽引出来る、貴重な列車です

バックショット
1802DSC_7042-2.jpg
ススキの間に去って行きます。

その後永和駅でブロ友さまに頼まれた入場券を購入していると、なんと別のブロ友松本ナンバーさまが、遠路福井県から登場!
ご一緒に撮影することにします。

向かったのは有名ではないポイント。
DF222DSC_7051-23.jpg
DF200-222(ブロックマ)+タキ 8380レ 弥富ー長島
あれ~、DF222の腰の前灯の片方が切れています!
昨日8072レ運用中には、日記の通りこちらのエンドの前灯はすべて点灯していたのを確認していますから、きっときょうの仕業検査の後で切れたのでしょう

松本ナンバーさまと富田駅に移動すると…
DF206DSC_7062-1.jpg
DF200-206(ブロックマ)[愛] 富田
セメタキ運用のDFが待機しています。

そこへ、三岐鉄道の石灰輸送列車が到着
sgED454DSC_7076-2.jpg
ED454+ED457+セメタキ 3718レ JR富田
元東武のEDだったら、、以前東武伊勢崎線でタキ牽引を撮影したことが何度かありましたが、このカマ番は違いました

先程から待機しているDFと、三岐鉄道がJR富田で旅客扱いしていた時代のホームを挟んで進入です
sgED454DSC_7081-2.jpg
富田

sgED454DSC_7084-1.jpg
ED454

sgED457DSC_7085-1.jpg
ED457

ここで停止します。
sgED457DSC_7087-1.jpg
背後左手の跨線橋は、三岐鉄道旅客ホームに至るもので、現在は使用停止となっています

2両の電気機関車が切り離され
sgED457DSC_7096-1.jpg
折返し線で向きを変え…

DF206DSC_7102-27.jpg
DFの隣に休みます

しばらくしてDFが入換のために動きます
DF206DSC_7105-1.jpg

折返し線に入り
DF206DSC_7107-2.jpg

セメタキに連結です
DF206DSC_7122-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+セメタキ 富田

本線の神社ポイントで大雨のなか、松本ナンバーさまと二人で待ち受けます
DF206DSC_7136-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+セメタキ 5367レ 富田ー富田浜

今度は凸コキの2084レを安易に雨のかからない富田の駅ホームで
1802DSC_7144-23.jpg
DD51 1802(赤A更新)+コキ 2084レ 富田

バックショット
1802DSC_7149-2.jpg

直後に来る8075レを、神社ポイントで撮影しようとするも、ホームの接近案内に気弱になり、これまた安易にホームで撮影
857DSC_7166-1.jpg
DD51 857(赤A更新)+DF200-205(サインレスブロックマ)タキ 8075レ 富田
何と、この875号機は、山陰迂回貨物で松本ナンバーさまも、小生もそれぞれ代走中に撮影したことのあるカマでした
いまこうして愛知区へ戻り、最後のご奉公をしているのですね。
 また、次位機は昨年苗穂に戻して全検を受け、200番台唯一サインレスとなったクマではありませんか

バックショット
DF205DSC_7168-2.jpg

2週間後の改正で、愛知区のDD51は定期運用がなくなると言われています。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/29(土) 23:59:14|
  2. 道外
  3. | コメント:8

災い転じてフクとなす。

皆さまこんばんは。

北海道をはじめ日本各地で新型コロナ肺炎が猛威を振るっております。
政府からも、人の集まるような催事は自粛するようにと発表がありました。

実は、小生の勤務する業界では今週大規模な会議が予定されており、自営業を休業して木曜日から道外出張の予定でした。ところが今般のコロナ肺炎の状況に鑑み、会議が中止となりました
 まあ、休業は告知してしまっていますし、でも会議はないしで、どうするべ…そうだ!関西線でやり残しがあったのを思い出しました。現在のダイヤで、午後の石油返空列車8075レが、平日と土曜は凸+DF+タキとなるのをまだ撮影していなかったのでした

新千歳空港へ向かう前に、まずは札タで3084レのチェックです
きょうは良く晴れています。
DF6DSC_6941-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2020/02/28(以下同じため省略します)
何だか綺麗なクマがいます

カマアップにすると…
DF6DSC_6942-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)[五]
赤スカの中で一番最近全検出場した6号機ではないですか!

編成全体
DF6DSC_6948-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操1番線
この列車の最終目的地は名古屋タ。

そうです、その名古屋へ飛びました(笑
到着して早速永和駅へと行きますと…
DF206DSC_6952-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+タキ 8380レ 永和 中線
この206号機は因縁の機関車で、改造のため道外転出するまでの間、106号機として全検取得して一度五稜郭区へ回送されて戻された後、長期間苗穂車両所/工場内に隠匿された時期がおり、工場公開の時に散々嗅ぎまわったものの、行方知れずで悔しい、というか出し抜かれたカマです。その後ひょっこり出て来て道外転出となりました

非常に印象の強いカマなので、しつこくバックショット
DF206DSC_6953-1.jpg

最後尾
DF206DSC_6958-1.jpg

永和で交換・後続待避停車の間に、日光川橋の近くへ先回りします
DF206DSC_6962-2.jpg
鈴鹿山脈をバックに、永和を発車した列車が加速して来ます

ドンドコ近づいて来ます
DF206DSC_6971-237.jpg
ゼロメートル地帯の橋梁を渡り、下り勾配に差し掛かりますが、タキは積車なので、まだ力行中の煙を吐いています

DF206DSC_6974-23.jpg
DF200-206(ブロックマ)+タキ 8380レ 蟹江ー永和
道内では消滅してしまったクマタキの姿がここにはありました

接近しますが…
DF206DSC_6977-23.jpg
200番台は騒音対策を念入りに行っているため、相当静かな音しかしません

バックショット
DF206DSC_6978-2.jpg

最後尾
DF206DSC_6980-2.jpg

今度は白鳥信号場付近の、通称善太カーブへ向かいます。

そこで、もう一本のクマタキを。
DF222DSC_6990-23.jpg
DF200-222(ブロックマ)+タキ 8072レ 白鳥信号場付近
この列車も、以前は72レという、単純な列番でした。
223号機とともに最終ロットのこのクマは、尾灯がLEDの仕様となっています

そして本命列車が来ました!
1801DSC_6998-23.jpg
DD51 1801(赤A更新)+DF200-220(ブロックマ)+タキ 8075レ 白鳥信号場付近
これを見に来たのです。
同業者は十数名。皆で最後の貨物現役DD51を見送りました

バックショット
1801DSC_7000-1.jpg
DD51 1801

DF220DSC_7002-2.jpg
DD51 1801+DF200-220
次位機は、120号機時代に前面窓付近を負傷しているのを撮影したことがあります

最後尾
1801DSC_7011-23.jpg
確かに凸+クマでした。
宿題を完了してほっとした気持ちです。

735系が一番格好いい電車なら(小生の独断です)、一番格好いい気動車はこれ(小生の独断です)
DC75DSC_7012-23.jpg
キハ75系4B 2918D(快速みえ18号)
性能的には、JR北海道のキハ201系の方が高いのですが、あちらは現状力を持て余していますからねえ

そしてきょうのラスト、牽引の857号機は、山陰線で迂回貨物牽引中を浜田駅などで撮影して以来のご対面と相成りました
857DSC_7016-23.jpg
DD51 859(赤A更新)+コキ 2804レ
基本、旧名古屋局管内の車両は塗装の手入れが良く、日没間近の陽にも美しく写ってくれました。
3月の改正で定期運用がなくなるとウワサされる、愛知区DD51の最後を堪能しています

と、ここまでは良かったのですが、宿に帰ってTVニュースをつけてびっくり。
鈴木北海道知事が、道内で蔓延している新型コロナ肺炎を受けて、週末以降の外出を控えるよう宣言したとのこと!
 ああ、思いっきり不謹慎なことやっちまった!!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2020/02/28(金) 23:58:33|
  2. 道外
  3. | コメント:7

DF200-107+DF200-62

皆さまこんにちは。

すっかり春の陽光の輝く今朝、札幌から函館の五稜郭へ向けて全権出場した62号機が回送されました。
では、ドゾー。
DF107DSC_6934-3.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)+DF200-62(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 2020-02-26
撮影場所はいつものhamusutarコーナーですが、積雪により、撮影ポジションがいつもとは違います。
このアングルですと、空が広く取りいれられますので、さわやかな感じが致しますね。

全権出場の62号機です。
DF62DSC_6936-2.jpg
DF200-62(サインレスブロックマ)[五]
既に63号機も全検で入場しておりまして、50番台で切り抜きクマは消滅しました。

バックショット
DF62DSC_6937-2.jpg
背後の雪を被った山が美しく輝きますね。春はもう少しです。

DF62DSC_6938-2.jpg
来月の改正に向けて千歳線では閉塞信号機が大量に増設され、当然ながら中継信号機も増えています
撮影に邪魔な反面、閉塞開通がわかるため、列車接近が予知できるというメリットはありますね

DF107DSC_6940-2.jpg
このまま函館へ向かいました。

この後出勤しましたが、謎の渋滞があって、結構焦りましたものの、間に合ってひと安堵です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/26(水) 09:54:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

久々の全検出場

皆さまこんにちは。

今年は温暖な気候のまま過ぎ、たまーに寒い日があっても、日差しの強さは既に春のものになりつつあり、このまま冬が終わってしまうのが少し名残惜しい気がします。でも、大方のご意見は、早く冬よ終われ、でしょうね

さて、きょうも朝練に行きました。
 昨晩まとまった降雪があり、連休明けということもあって道路が信じられないくらいの渋滞で、臨試観察もいつもよりも早く切り上げなければならなくなり、きょうは臨試9196レの発車時刻15分前に待機を終えることにしました
 やはり来なかったか…と、引き上げる途中で月寒川の道路橋から札タ構内を振り返ると
…なんと臨試クマがいるではありませんか(苦笑)
 こりゃあ、先週と同じパターンだな、と思って仕方なく遅刻覚悟で観察位置に戻ります
DF10DSC_6900-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-02-25(以下同じため省略します)
さすがに雪山が高くて、赤スカか灰スカかの区別すらできません

出勤時間が迫っているので、望遠でアップにして車番のみ確認です
DF10DSC_6902-2.jpg
DF200-10
あれー、唯一のJ「RFサインあり赤スカブロックマ」なので、雪山に登って撮影したい気持ちはやまやまですが、仕事に遅れてはいけないので、仕方なく諦めます

臨試全体像を下から
DF10DSC_6903-1.jpg
DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 臨試9196レ
せっかくの赤スカをこの位置で我慢して、後ろ髪を引かれる思いで出勤しました

そして、昼練です。きょうは、13時半過ぎに行きました

ほら、もうすっかり春みたいな陽気ですね
satsutaDSC_6914-1.jpg
気温も0℃ですから、相当暖かいです。
それにしてもこの0℃ってのが曲者で、一番路面が滑りやすく、面倒です。どうせならマイナス3度くらいの方がありがたいです

ちょうど、出発待ちの赤スカクマが2両並んでいました。
右側は1085レです。順当に行けば、朝の臨試クマが入りますから、10号機でしょう。左側は繰り上げ時変なのは間違いないですが、94レなのか、2060レなのか、この位置では不明です
DF5DSC_6916-27.jpg
左: DF200-5(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ? 操1番線
右: DF200-12(赤スカ)+コキ(赤スカ) 1085レ 操2番線
右側、良く見ると12号機に差し替えになっていました。同じ赤スカなので、うっかりしていました。
 左が94レか2060レかですけれど、2060レなら先頭に無蓋コンテナが載るはず。載らない場合、空コキになるはずですが、先頭コキに1個ゴトコンがあるので、恐らく94レ(9094レ)と見ましたが、果たして実際はどうだったのでしょう

目の前では、構内除雪用のモロラ(モーターロータリー・ラッセル)を作業員さんが手入れしています
moroDSC_6919-1.jpg
札タ構内用モロラ 札タ構内回転一区
なんだかヤラセみたいに、あちこちに作業員さんが散らばって、楽しそう??ですね
お仕事ですからそんなことは無論ないんですが…

そしてその右手には…
DF62DSC_6906-2.jpg
DF200-62
やはり、出場クマありました。前回の全検出場は1/14の118号機でしたから、1か月以上振りになります。
仕様は最近の標準で、列挙すると
・ブロックマ
・エムブレム(銘板)は「JR-FREIGHT」
・側面のJRFサインはなし
ということになります。現在、愛知区所属の216号機が苗穂に里帰りして全検入場中ですが、きっと同じ仕様になって出場するものと思われます。
ただし、川崎重工で200番台に改造された愛知区のカマは、正面ブロックプレートの上下の幅が広く、サイドのナンバーはエッチング貼り付けみたいな平面仕様になっています。この辺205号機と同じくいじらずに、出場するでしょうか

車体右半分です
DF62DSC_6907-2.jpg
現在のニコンカメラ、APCサイズで気軽に望遠気分は味わえるのですが、基本性能ははやり安直なところがあり、暗いところで撮影したり、望遠を伸ばして撮影すると、欠点が目立ちます。でも性能を追求すると重くなりますし、悩みどころです
 ブロ友ひよこさまみたいな長玉の美しい写真を目にしてしまうと欲しくなりますが、値段もかかりますし、持ち運びも実に大変ですから、悩みますね…

スカートには
DF62DSC_6913-2.jpg
昨晩苗穂の野天に留置中積もった雪が残っていました。

全体像です。
DF62DSC_6912-2.jpg
DF200-62(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
さあさ、これが明日回送になります。
でも、まだ明日は除排雪も進んでいないでしょうし、バクチ踏切はまだ冬季通行止めですから、あそこで撮るしかないですね…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/25(火) 17:28:51|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

またもLNG

皆さまこんばんは。

このところ、道内で新型コロナ肺炎が頻発しております。
 きょうもオホーツク管内の20代女性などが新たに感染判明し、この他苫小牧市の女子高生が罹患したり、石狩管内かつ札幌市外の女子大生が重篤など、若い人にまで重症者が発生しているのが特徴で、美瑛町の20代消防士など、働き盛りの男性も例外ではありません

ということで人混みは避け、山へ行って来ました。
ST-1201DSC_6826-1.jpg
キハ261系(キン肉マン) 32D(SPとかち2号) 2020/02/24
これまで事実上無意味化していた「スーパー○○」のスーパーが来月から取れ、これは「とかち」になります。
以前は速度曲線の速い振子車にスーパーを振るなど、従来車ぼ183系との差別化に一定の役割を果たしていましたが、根室線の特急に二階建のキサロハを増結し、速度曲線は落ちるのに、これに「スーパー」を付けたところから凋落が始まったかと思います

そして、きょうの本命はこちら。
DF53DSC_6837-2.jpg
説明など要らないですね!

前日に降った雪が枝に眩しい銀世界を飛ばして来ます
DF53DSC_6839-2.jpg
DF200-53(ブロックマ)+コキ 2074レ 2020/02/24

DF53DSC_6840-2.jpg
山間にDFのエンジン音が響きます

バックショット
DF53DSC_6843-23.jpg
背後の山が美しいですね。

DF53DSC_6844-23.jpg
轟音とともにLNGコンテナが通過します
これだけを見に来ました

札タに戻ると…
DF53DSC_6850-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内(第二着発線)
先ほど石勝線内でLNGコンテナを牽いていた53号機が、苫小牧貨物から臨単8891レとなって、札タに到着するところでした

JR貨物の遅延情報で、定時だと未明に到着する2061レと3091レが大幅遅延で午後に到着するようなので、ばりきちカーブへ。
 来ました(13:56)。
DF113DSC_6858-1.jpg
DF200-113牽引です

この列車はどれかといいますと…
DF113DSC_6863-1.jpg
DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2061レ(13時間38分遅延) 2020/02/24
歯抜けで、あんまり2061レらしくない編成にがっかり。
これは盛りスジですが、3月の改正後は快速エアポートが15分→12分ヘッドに詰まりますので、割り込める隙間も少なくなることでしょう

反対側から、キハ283系で残るSPおおぞら。
DC283ozoraDSC_6870-1.jpg
キハ283系 4007D(SPおおぞら7号) 2020/02/24
既に半数は261系に置き換えられており、走行距離もあって、そう命は長くないような気がします

そしてやって来たのは…
DF54DSC_6877-1.jpg
DF200-54

DF54DSC_6879-3.jpg
DF200-54(ブロックマ)+コキ 3059レ 2020/02/24
定時の3059レでした。遅延の3091レは千歳線途中のどこかで、この3059レに抜かれたようです。
多分、美々信号場でしょう。

バックショット
DF54DSC_6880-2.jpg
連休のせいか、スカコンなのでバックでもお顔が見えます

そして14:47、やっと本命のタンクコンテナ3091レが遅延でやって来ます
DF52DSC_6892-2.jpg
DF200-52(ブロックマ)+コキ 3091レ(9時間39分遅延) 2020/02/24
レレレ、タンクコンテナはいずこ?
とにかく時刻で列車は間違いなさそうですが、これは待った甲斐が…トホホ

バックショット
DF52DSC_6896-2.jpg

これできょうの観察は終わります。

.   *   *   *

こんな終わり方も何なので、一昨日撮影してアップしていなかった画像から。

・2月22日の昼練です

北旭川行き1085レが操2番線に引き出されて来ます
HD503DSC_6786-1.jpg
HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 2020/02/22撮影
この日は編成端のタンクコンテナはなしでした。

引き出されて留置されたところです
HD503DSC_6789-1.jpg
1085レ編成 操2番線
日通の長尺コンテナが1個ありました。

本線検印機がやって来ました。
DF12DSC_6792-1.jpg
DF200-12(赤スカ)[五]
なんと、数少ない切り抜きナンバーの12号機です!

ありがたいカマなので、正面からも。
DF12DSC_6794-1.jpg
DF200-12(赤スカ)

編成が出来ました
DF12DSC_6795-1.jpg
DF200-12(赤スカ)+コキ 1085レ 操2番線 2020/02/22撮影
雪景色に、美しい編成ですうね。

これは沿線で撮影したくて、押忍番長さまやクマったのうさまなどが撮影されるポイントにお邪魔
DF12DSC_6802-2.jpg
DF200-12(赤スカ)+コキ 1085レ 操2番線 2020/02/22撮影

もう一枚
DF12DSC_6803-2.jpg

更に…
DF12DSC_6808-2.jpg
雪のDL、力強いですね!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/24(月) 20:36:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

臨試据付の怪 / 午後の苗穂

皆さまこんばんは。

きょうの札幌は久々に晴れましたので、気合を入れて撮影して来ました

まずは朝練。

札タ→苗穂の臨試9196レは、始発の発車時刻が08:51です。通常、苗穂入場車がない時の札タ出発位置(月寒川ポイント付近)への据付時刻は早い時で08:20頃、遅い時で08:35が経験上の観察でした。このところ急にまとまった降雪が続き、出勤時間に支障するために観察を発車の10分前くらいで打ち切っていました
 ところが、19日の観察で、08:40まで粘って来なかった臨試9196レが走ったとの目撃が複数上がっておりました!
きょうはその検証を兼ねての朝練です。

きょうも札タの外周道路にクルマを停めてで臨試9196レのクマが現れるか待っていましたが、08:40になってもクマが現れないので、立ち去るフリをして一旦その場を離れ、月寒川の道路橋から振り返って見た景色がこれ。
DF119DSC_6686-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2020/02/21(以下同じため省略します)
あれ~、いつの間に! やはり、陰謀であったか(爆)
この写真の撮影時刻が08:41。絶対におかしい。

車番を確認すべくアップにするも…
DF119DSC_6687-1.jpg
この位置からでは確認不能。

仕方なく遅刻覚悟でとって返すと
DF119DSC_6691-1.jpg
DF200-119(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ

さすがに雪山に登って撮影する時間もなく…
DF119DSC_6689-1.jpg
この撮影で終了。

この後出勤しましたが、職場には無事に間に合いました。
しかし、油断もスキもなく、今後は発車時刻表直前まで観察をせねばならなくなりそう…トホホ

臨試が走りましたので、もちろん昼練に行きます。時刻は12:30頃です。

折しも、2050レが発車するところでした。
DF1DSC_6694-1.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
まだ比較的綺麗な1号機です

そこでアップで
DF1DSC_6696-1.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)[五]
全検はそこそこ前です

1号機~
DF1DSC_6699-7.jpg

「JR-FREIGHT」エムブレム下のメモリアルプレート。
DF1DSC_6701-7.jpg
札幌で見られるのは、この1号機のみです。大切にされていますね。

先頭のコンテナが空きになっていたので、バックショット。
DF1DSC_6702-1.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)

きょうの西濃運輸コンテナ。
DF1DSC_6705-1.jpg
紺に白帯も大分くたびれて来ましたね~

そして大切な観察

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

今度は、今の季節、今年限定の苗穂観察に転進。

苗穂→手稲の臨試です。
DE10-1691DSC_6709-1.jpg
DE10 1691[旭]+キハ261系 臨試1192レ
原色のDE10も貴重になりました。JR貨物のDEは既に新製のDD200やHD300に置き換えが始まっており、旅客会社や臨海鉄道でも一部DD200の導入を表明していることもあり、いずれは置き換えになるかも。でも、JR北海道は最後の方かも

カマバック
DE10-1691DSC_6710-1.jpg

編成バックショット
DE10-1691DSC_6711-1.jpg
背景はプロ野球日ハムの室内練習場です。
数年後北広島に移転しても、残るんでしょうか?

そこへJR北海道で一番デザインのいい電車。
A-101DSC_6716-1.jpg
735系(A-101編成)3B
千歳行きとして颯爽と走って来ました。
2編成しかありませんが、今朝まで6連を組んでいたそうな。

バックショット
A-101DSC_6719-3.jpg
お気に入りの車両なのでバックショットも。

青函トンネルから転入して、道央での走行もすっかり板についた789系。
HE-103DSC_6722-2.jpg
789系基本番台 特急ライラック
萌黄色の塗装が美しいですね。見飽きることはありません。

ここで苗穂構内を見ると…
DC40-401DSC_6730-37.jpg
キハ40に前灯がともっています。
その背後に、日高色のキハ40 358と、ラッセル機関車!

汽笛一発、ヨンマルが近づいて来ます
DC40-401DSC_6737-1.jpg
回5431D
連絡通路には同業者の姿が(笑)

DC40-401DSC_6743-1.jpg
キハ40 401 回5431D
この列車、5月に廃止される札沼線末端区間用で、苗穂から石狩当別まで回送され、そこから客扱いとなります
400番台は、客とびらが緑一色で区別がつきます

バックショット
DC40-401DSC_6746-1.jpg
2軸駆動の強力ヨンマル、札沼線末端廃止後は石北転属でしょうか?

そして、真打ち登場。
DE15-1546DSC_6753-1.jpg
紫煙を上げて、函館山線ラッセルが発車します。
合図はホイッスルではなく、電笛です。DD51にもついていたそうですが、吹鳴しているのを見たことはありません

DE15-1546DSC_6757-1.jpg


DE15-1546DSC_6762-1.jpg
回雪130レ
きょうは原色です。

DE15-1546DSC_6766-2.jpg
DE15 1546(原色)[旭] 回雪130レ
釧網線のノロッコ号は既に気動車化されましたので、今後は原色が増えていくでしょうか
バックショット
DE15-1546DSC_6768-2.jpg

最後に…
DE15-1546DSC_6775-1.jpg
煙を吹き上げて本線へ合流して行きます

これできょうの観察を終わります。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/21(金) 22:31:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

今週の札タと、2/19(水)の臨試について訂正

皆さまこんばんは。

このところ新型コロナ肺炎が世間を騒がせています。
 集会で発表する原稿を用意する必要があり、札タ観察のアップがまばらになっておりましたが、コロナ肺炎の影響を受けて集会が中止になり、時間が出来ましたので、今週の観察をまとめてアップしたいと思います

 また、昨日2/19(水)の臨試はウヤとお伝えしましたが、実際に走ったという情報を複数入手しましたので、お詫びして訂正します。小生の観察したのは、札タ発車時刻の10分程度前でしたので、直前据え付けがあったものと思われます

まずはきょうの朝練から。

・発車15分前の観察時点で、臨試9196レのクマは見あたりませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした

朝練は以上です。

昼練にも行きました。時刻は正午過ぎです
DF121DSC_6658-2.jpg
DF200-121[五] 臨単8891レ 札タ操5番線 2020-02-20
道内に残るなかではラストナンバーです。122号機と123号機は既に200番台に改造されて、愛知区所属となっています
これは、第二着発線の操5番線に単機で到着して、折り返し札機に入庫待ちのところです

出発待ち貨物
DF8DSC_6660-2.jpg
DF200-8(赤スカ)+コキ 2050レ 操1番線 2020-02-20
クマ八っつあんが待機中です。右手に貨物がいないことから、きょうはこの時間の時変貨物はありませんね

発車しましたので、最後尾の西濃コンテナのチェックです
DF8DSC_6684-2.jpg
おお、きょうは新型コンテナに、カルちゃんコンテナ2個でした。
紺色に白帯や、水色の古いコンテナがないところに、最近の動きを感じますね

バックショット
DF8DSC_6685-2.jpg
カルちゃんコンテナ2個って、意外に見ていません

DF8DSC_6677-2.jpg
先頭コキがカラなので、バックショットでクマ八っつあんのお顔が見えます

きょうの観察はここまでです。

以下昨日と一昨日の観察をさかのぼって掲載します

・まずは2/19(水)の撮影から

この日の朝練は臨試発車時刻の10分前近くまで待機したのですが、やって来なかったのでウヤとコメントで速報したのですが、実はほぼ時間通り臨試9196レとその折り返し9197レがDF114号機で走行したことが複数の目撃証言から確認されておりました。結果として電車引き出しバイトだったようですが、読者の皆さまに誤った情報を発信したことをお詫び申し上げます

2/19の昼練です
 未明に到着のタンクコンテナの3091レが大幅遅延でもしかしたら昼練で撮影出来るかも、と札タに急行したら、旧知のブロ友クマったのうさまがお出ででした。話を伺うと、正午前に到着し、着機押し込みですぐに引き上げてしまったとのこと。う~む、素早い。しばらくブロ友さまとは立ち話が出来ました。久しぶりにお目にかかれてよかったです
 その横に待機している2050レ。
DF107DSC_6647-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内 2020-02-19
降る雪に、出発待機の貨物が霞みます。

DF107DSC_6650-2.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線 2020-02-19
100番台の中でトップでサインレス化された107号機、相性がいいのか最近良く遭遇します。

・そして、ここからは2/18(火)の観察です

昼練で観察は正午過ぎです。
DF6DSC_6621-2.jpg
左: DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 操1番線 2020-02-18

なんと、赤スカの中では一番最近全検出場した6号機でした。このクマを撮影したがっていて、まだ達成していないブロ友さまもおいでですので、過去録になりますが、掲載しました
 右側はいつもはここにいない貨物ですから、時変貨物です。13時頃発車する繰り上げ時変94レかな~とこの時点では思いましたが、実は違いました

2050レが発車します
DF6DSC_6633-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)[五]
昨年12月の出場ですが、まだまだ綺麗ですね~

綺麗なので、クマバック
DF6DSC_6636-2.jpg
DF200-6
先頭にコンテナが載っていないので、バックショットも綺麗です

2050レの最後尾と言えば西濃コンテナですが…
DF6DSC_6638-2.jpg
きょうは火曜日なので、西濃コンテナはなく、30D-40コンテナ1個積載でした。
火曜日の2050レこの位置に30Dコンテナが載っていたのを過去にも見たことがあり、これはもしかして西濃運輸の荷物が入っているのでしょうか?

2050レが出て行った後に残された時変貨物。
DF117DSC_6641-2.jpg
DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 繰り下げ時変2075レ 2020-02-18
繰り上げ時変94レかと思っていましたが、それにしてはゴトコン中心だなあ、と思ったら、やや後部にタンクコンテナが積載されているではありませんか。これは間違いなく繰り下げ時変2075レで、石勝・根室線行ですね

沿線で撮影しようと、少し追いかけました。
架線支持と重なって非常に見づらいですが…
DF117DSC_6642-2.jpg
DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 時変2075レ 2020-02-18
函館上り線を千歳線が乗り越すところを撮影しました

2075レの証拠
DF117DSC_6644-2.jpg
タンクコンテナです。
 この後、占冠で別のブロ友さまが撃墜されたようです。

ここまで過去録でした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/20(木) 19:52:50|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

久しぶりの臨試

皆さまこんにちは。

しばらく九州遠征記事以来更新していませんでしたが、札タ観察は基本行っており、コメント欄で記入しておりました。
きょうは久々臨試の運転を確認しましたので、アップします。

九州遠征中に冷え込んでドカンと降雪があったようですが、その後は2月にしては異常な高温が続き、きょうも未明でさえ氷点下に下がりませんでした

そんなきょうの札タ
DF118DSC_6606-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2020-02-14(以下同じため省略します)
それなりに出来た雪山の陰に臨試の姿が!

雪山に駆け上がってみますが、中途半端に気温が高いので少々もぐって難儀します
satsutaDSC_6616-2.jpg
構内の積雪はこんな感じで、先週よりも高温で溶けていますね

さて、臨試編成。
DF118DSC_6615-2.jpg
HD300の入場ですけれど、牽引するクマの屋根が綺麗ですね

クマアップ
DF118DSC_6609-2.jpg
DF200-118(サインレスブロックマ)[五]
それもそのはず、一番最近全検出場したDF海保でした。

連結部
HD502DSC_6610-2.jpg
例年ですと、側面グリルの半分くらいの高さまで積雪に阻まれるのですが、今年は見通しがいいですね

入場車
HD502DSC_6611-2.jpg
HD300-502[苗]
先日基本番台の21号機を九州の大牟田で見たばかりですが、外見的には500番台と大して変わりありません
きっと交番検査での入場なのでしょうね

臨試全体像です
DF118DSC_6614-2.jpg
DF200-118(サインレスブロックマ)+HD300-502 臨試9196レ
こりゃまた模型みたいな編成で、容易に実現できそうですね。ところでDF200のブロックマとかJRFサインのあるなしって、模型でもどこまで反映されているのでしょうね

もしも出場クマがありましたら、追加修正します。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/14(金) 11:36:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

唯一残ったパーイチ銀ガマを撮影

皆さまこんばんは。

今回真冬に九州遠征を企てたのは、多くの読者さまが予想されたのであろう通り、大牟田の三井化学専用線の取材だったのですが、本日訪問したものの纏め切れていないため、その帰りに撮影したこちらを先にアップします

※ 三井化学専用線の記事はサブブログにアップしました↓
三井化学専用線 ←リンクはこちら

撮影場所は、鹿児島線と筑豊線が分岐する原田(はるだ)駅。
 今でこそ、筑豊線の電車は折尾から南下して直方・飯塚を経由して桂川(けいせん)から篠栗(ささぐり)線に乗り入れて博多駅に直通する福北ゆたか線の系統になっていますが、篠栗線開通前は原田へ抜けるしかなく、小生が高校を卒業した時点では、長崎行きの寝台特急も、編成の一部が折尾ー原田間は筑豊線を経由してDD51牽引で運転されていました

前置きが長くなりましたが、これは原田駅のホ-ムから上り方を見たものです
EF81-303DSC_6583-2.jpg
原田駅  2020/02/10(以下同じため省略します)
画面中央の線路が鹿児島線の上り本線、その右が下り本線、その両脇が待避線で、向こうの右手に延びているのが筑豊線で、かつうての幹線だった名残で、すべての線路と進路が構成出来るようになっています

お、鹿児島線を下って来たのは…
EF81-303DSC_6588-2.jpg
銀ガマだ~!!

そうです、関門トンネル通過用にEF30の増備として4両だけ製造された、EF81 300番台の唯一残った303号機です
EF81-303DSC_6592-2.jpg
EF81 303+コキ 4095レ 原田

直前まで太陽が雲に隠れたり、照ったりを繰り返してやきもきさせてくれましたが、銀ガマは晴れないとサマにならないのでハラハラでしたが、バリ順光で来てくれました
EF81-303DSC_6595-2.jpg

連続写真でどうぞ
EF81-303DSC_6597-2.jpg


EF81-303DSC_6599-2.jpg


EF81-303DSC_6600-23.jpg

バックショット
EF81-303DSC_6601-2.jpg

余計な感想は書きません、昭和の生き残りの活躍に充分に満足しました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/10(月) 23:33:50|
  2. 道外
  3. | コメント:10

再びキャバクマ

皆さまこんばんは。

新型コロナ肺炎の蔓延が東アジアを中心に世界中に大きな影響を与えています。
現在札幌では恒例の雪まつりが開催中ですが、中国政府が団体旅行を禁止したため来日客が激減しています

その余波で、少し前には取れなかったこの飛び石連休の航空券がマイルでなぜかゲット出来てしまい、いつもなら出張ついでくらいしか出来なかった撮影のための遠征に出ることに

やって来たのはここ。
DF7000DSC_6325.jpg
久大線 惠良ー引治  2020/02/09(以下同じため省略します)
全国の鉄道を乗り歩きしましたが、久大線は珍しく乗車したことがありません

どうしてここに来たのかは、皆さまお解りですね(笑
DF7000DSC_6326.jpg
チラと見えたのは、南国九州のDF200。

機関車に続いて客車が連なります
DF7000DSC_6327-23.jpg


DF7000DSC_6330-23.jpg


DF7000DSC_6332-23.jpg


DF7000DSC_6333-23.jpg
DF200-7000(キャバクマ)+77系を客車 ななつ星in九州

DF7000DSC_6334-23.jpg
まさに、「現代のお召し列車」でしょう、本物が電車になってしまった現代では

DF7000DSC_6335-23.jpg

バックショット
DF7000DSC_6337-2.jpg


DF7000DSC_6339-2.jpg
客車特有のジョイント音が響きます

最後尾
DF7000DSC_6341-1.jpg
手前は引治駅のホ-ム、DF200の排煙が凄まじいです

今回は出張ではないので、由布院の温泉に浸かり、返しはここで。
DC185DSC_6349-3.jpg
キハ185系4B ゆふ3号(バックショット)
国鉄時代、四国でエメラルドグリーンの帯を巻いていた姿を思い出します
その時は中村線から予土線の分岐する、川奥信号場で見送りました。その後JR四国に移管され、JR九州に譲渡された、数奇な運命の形式です

さて、本命はこちら
晴れていれば由布岳を入れて広角気味に撮影するところですが、北海道を離れた九州の由布院でも降雪に遭ったきょう、長玉で狙います
DF7000DSC_6353-2.jpg
由布院を発車してすぐに上り勾配に掛かり、排気を上げて来ます

DF7000DSC_6356-2.jpg

ドンドコ近づいてきます
DF7000DSC_6359-2.jpg


DF7000DSC_6360-2.jpg
DF200-7000(キャバクマ)+77系客車 9020レ ななつ星in九州

DF7000DSC_6361-2.jpg
どんなケバい化粧をしていても、サウンドはレッドベアーと同じでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/09(日) 23:53:41|
  2. 道外
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR