皆さまこんにちは。
雪が降ったり、暖かくなって解けたりを繰り返していましたが、昨日昼前からの降雪は本格的になり、札幌は今朝も一面雪に覆われました
そんな中、いつも通り朝練です。
月寒川の景色もこの通り。

月寒川
川面がまだ凍っていないので、雪の季節の始まりかけだとわかります
札タ構内もこんな具合

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/29(以下同じため省略します)
いよいよ雪のシーズン到来です。こんな時は、露出が稼げるので、撮影はしやすくなります。
反対がを向きますと…

朝陽に照らされた、入場車がいます
臨試編成ですね

牽引クマのアップ

DF20-60(サインレスブロックマ)[五]
JRFサインがないだけで、こんなに違和感があるのには、なかなか慣れません
シンプルで好きですけどね。
そして入場車は…

HD300-502[苗]
入換動車で、防風板が外されています
それにしても雪を被っていますね~

防風板を外す間、留置していて積もったのでしょうか
札機でひと冬過ごしたDD51 1150がこんな姿で苗穂へ回送されたのを思い出しました
臨試全体像です

DF200-560(サインレスブロックマ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内
きょうは以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/29(金) 12:55:47|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは。
出張+私用で数日札タを留守にしておりましたが、幸いクマの出入はなかったようで一安心。
きょうから札タ観察を再開しました。
まずは、いったん積もった雪が溶けてしまって、まだ芝も青々とした札タ。

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/25(以下同じため省略します)
おやおや、いきなりクマ重ですよ
土手を駆け上がって、観察です

確かにクマ重です。しかも片方は赤スカです
牽引クマの確認です

DF200-55(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
これはまさしく、サインレスブロックマ第1号となった55号機です。
連結部です

左は灰スカの55号機。右は赤スカですが、それにしてもタイヤの減り方は凄いですね
このブログの読者さまなら、赤スカが何号機かはお判りなのでは?
そうです。

4号機が全検取得したあとボロスカで有名な7号機です。
7号機の様子

DF200-7(赤スカ)[五]
よくぞここまで車輪を持たせた7号機ですが、さすがに今回は入場ですね。ただ、前回の全検取得が「23-10苗穂車」標記なので、もしかしたら今回車輪工事だけで改めて全検入場の可能性もありますね。休車をチェックするにはキャブに入らないとわからないので、不明です
最後に、もう一度ボロスカの姿を拝んで置きます

ただ、今回が車輪工事だけで出場してくれば、再びボロスカを見ることが出来ますね
きょうの観察はこれで終わりです。
. * * *
ところで、今年羽田-福岡線で日本デビューしたエアバスA350が、新千歳空港にもやって来るようになりました。
さっそく試乗しましたら、モニターが充実していてびっくり

エアバスA350-941羽田空港
この写真のみ2019/11/24撮影詳しくは下記リンクのサブブログへ
新千歳に就航したエアバスA350に搭乗↓
https://mister54c.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
(リンクに飛びます)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/25(月) 16:24:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:9
皆さまこんばんは。
北海道では時ならぬ陽気になっておりますが、生憎小生、昨日から仕事兼私用で首都圏へ出掛けております。
本日は私用のみの日で、親戚と会う約束ですが、時間調整で総武線の物井駅にほんの15分立ち寄れるチャンスがあり、いつまで見られるかわからない、首都圏のロクヨン貨物を撮影出来る幸運に恵まれました
物井駅に到着したのは、ロクヨン貨物通過の10分前(汗

EF64 1013+コキ 1094レ 総武本線 物井 2019/11/23(以下同じです)
山男ならではのブロワー音を響かせて、遠く中部地方は愛知区所属の電機がやって来ました
雑多なタンクコンテナたち

中には

珍しいタンクコンテナも。
そしてここからは統一美

クリーム色が続くイメージは、粉末専用だったホキ2200に近いか、あるいは美祢線貨物のタンクを彷彿させるか…
最後尾は

白コンで締めます!
きょうはタイミングが幸いしていいものみることが出来ました
来春の改正でJR貨物からDD51が引退ということらしいですし、ロクヨン貨物が首都圏で見られるのもいつまででしょうか
因みに小生この物井駅、非電化時代から知っています(笑
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/23(土) 23:58:31|
- 道外
-
-
| コメント:5
皆さまこんばんは。
雪が降ったり溶けたりの札幌です。札タの存在する白石区は比較的降雪量が少なく、これが事実上の前身にあたる東札幌駅も含めて操車場の場所に選ばれた一つの要員かも知れません
さて、きょうの朝練から
・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察にて、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした
・サツキャットはいませんでした(笑)
懲りずに昼練に行きました。
時刻は12時過ぎです

DF200-57(サインレスブロックマ)
コンテナホームの方から、クマ単が帰って来ました。
きっと、遅延して正午頃到着した2051レ(仙台タ発)が、コンテナホーム押し込み仕業も請け負って、その返しと思われます。お仕事ご苦労さまです
57号機は、札タ初公開の時に静態展示されていたカマです
それと、きょうは操3番線がカラですから、94レは12:59くらいの繰り上げにはなっていないようです
そしてほどなく、第二着発線にこのクマ単が本線から到着

DF200-112(サインレスブロックマ) 臨単8891レ
この臨単は苫小牧貨物からやって来ます。きょうの根室・石勝線2074レLNG輸送列車はこのクマが牽引したのですね
今度は着発線の方向を確認です

8087レが出て行った時刻なので、1編成だけがスタンバイしています

DF200-119(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
DF消防の牽く仙台タ行き2050レです。一昨日のこの列車は、火曜日だったので西濃運輸コンテナが積載されていませんでしたが、きょうはボロボロではない古いコンテナに、カルちゃんコンテナ(バ〇イヌ)でした
その後一時離れます。
そして、14時前にもう一度観察に復帰します

左: DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ(9060レ) 操1番線
右: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
きょうも1085レは定時のようです。
2060レは無蓋コンテナが先頭に続くのが特徴ですが、きょうはちょっと様子が違うので近づいてみます

左の9060レ、いつもなら無蓋コンテナがある位置に、タンクコンテナがいます
近づく途中で機関車のサイドビュー

57号機が出場してからしばらくになりますが、まだまだ美しいですね。
箱形機関車ならではです。
そしてコンテナ

UT8A-5023(手前)+UT8A-5024(奥)
これぞ、糖蜜コンテナUT8A-5030の姉貴分ですね! 練乳コンテナなので、お姉さんとしました
最近ブロ友hamusutarさまが糖蜜コンテナの弟分である、UT8A-5031を発見されていましたが、姉貴までいたとは…
コンテナアップです

UT8A-5023
「北海道乳業 函館工場」とあります。
珍しい2060レを見ました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/21(木) 18:08:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:15
皆さまこんばんは。
根雪になるかと思われた先日の積雪ですが、暖かい雨が降りまして、大方の雪を溶かしてしまいました。
まずはきょうの朝練のために札タへ行きますと、真横のアパートのそばにコイツが!

この後ろ姿は紛れもなくあれですよ…
札タにも駅ネコがいて、サツキャットと申します(勝手に命名)
先日の雪で、今シーズンもう見られることはないかと思いきや、よもやの雨で地面が露出したのに喜んだのか、朝練で久し振りに出会いました
行方を追っていくと…

クルマの下に隠れますが、じっくりとこちらの様子をうかがっています(笑
クルマの後ろ側を回り込んで…

出て来ますが、顔は合わせず
身を思いっきり縮めて

この後尻尾にご注目…
ニュニュニュニュにゅ~
と思いっきりお腹を縮ませます
次の瞬間
ニャ~!!思いっきり威嚇されましたさすがに、日本最大の貨物発着量を誇る札タの駅ネコ、和歌山にいた「たま」みたいな可愛らしいネコと違ったど迫力です
そのまま、
「こっち見んなよ」
この目付き、
昭和の暴走族並みですね(笑)
「放っといてくれ」とばかりに

スタスタ去って行きました。
・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察で札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした
このまま出勤しましたが、これは動物ブログではありませんので、クマを見に(笑)昼にも札タへ
すると、久し振りにブロ友残念オヤジさまが。最近はお仕事がお忙しくて、観察もままならないとか。
定時の2050レと、繰り上げ時変94レ(9094レ)がともに赤スカで並んでいるところに、遅延8069レで正午に札タに到着し、コンテナホーム押し込み仕業までやらされた117号機の札機返しが通りかかりました

左: DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
中: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 操3番線
右: DF200-117(サインレスブロックマ) 遅延8069レの札機返し 回転二区
2019/11/19(以下同じため省略します)
以前この時間帯に、2050レ(仙台タ行き)と8087レ(石北臨貨2本目)に、繰り下げ時変2075レ(根室線行き)が重なると3本クマが見られましたが、最近の本州貨物の繰り上げ時変でこういう光景も見られる場合が出て来ました
時刻になり、2050レが発車です

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
赤スカで、JRFサインのあるブロックマは、これが唯一です・
きっと、今後も変わらないことでしょう。
2050レが出て行ったので見通しが良くなり…

DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ(9094レ) 操3番線
コキのしなりを見ると、札タの構内、かなり不等沈下を起こしてボコボコなのがわかります。
でも、サツキャットのような強い駅長に守られているので、心強いですね。
しばらく観察を外して、今度は14時前に戻って来ました

左: DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ(9060レ) 操1番線
右: DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
これはまだ発車前なのですが、1085レが微妙にオフセットされた位置に停止していましたので、仕方なくかなり遠方から引きつけて撮影しました
ということで、きょうは久し振りにサツキャットの戦闘力健在を認識しました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/19(火) 17:06:55|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:9
皆さまこんにちは。
今週になってから雪がチラチラ舞っていましたが、いよいよ積雪になった札幌です。
昨晩帰宅時に既にうっすらと積もっていましたが、今朝は積雪8cmでクルマの除雪も必要でした。
札タへ到着しますと…

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/15(以下同じため省略)
一面雪景色です。手許の操1番線にトロッコ台車があって、遠くの操2番線にも何かありそうです
望遠にして確認

保線用の作業車がいますね。
交流電化区間なので、ブームの河川への接近が気になるところですが、札タ構内の架線は通電されていませんので、大丈夫です
手許のトロッコ台車の確認です

どうやら発電機搭載のようです
で、何をしているのかというと…

何やら人が集まっています。
背後には、通常この時刻にはいないコンテナコキがいます。
アップにして確認です

保線作業をしてますね。その動力源が圧搾空気のようで、そのための発電機でした。
背後のコンテナコキを確認するために、新道下ポイントへ移動します。
新道下からの光景

あれ??クマが白石方についた!
と思ったら、単に苗穂への臨試クマが来ただけでした(笑
コキ編成の東方向にはクマはついていないようです
もう一度月寒川ポイントに戻り、クマの確認です

おお、いつの間にか操2番線の保線作業車が目の前に移動してきて、その背後に臨試9196レのクマがいます
アップで確認です

うーむ、これでは、クマの車番が読めません

これでもわかりません
位置をずらして観察すると…

DF200-112(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ
きょうは単行クマがあるということで、出場車があるかどうか…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/15(金) 11:17:20|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:6
皆さまこんにちは。貨物ブログです(笑)
昨日札幌では初雪でうっすらと積雪もありましたが、きょうも早速札タの観察へ行きました。

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/08(以下同じため省略)
雪は上がりましたが、まだ暗いです。きょうは臨試がありますね
カマアップです

DF200-7(赤スカ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
赤スカ7号機が単機で苗穂へ行くようです。スカートボロボロで一部に有名なカマですが、ボロボロなのは反対側のエンドのようで、こちらのアングルでは目立ちません
ところで、今年夏に購入したニコンの新しい一眼は、以前のカメラに比べて夜間の撮影が得意なようなので、そのテストに未明でかけていました
気温はなんと2℃

天気も予報通り雪です
苗穂駅前のロータリーです

ご覧の通り積雪しています。シバれますねえ。
で、テスト撮影の結果ですが…

キハ143-154ほか2連 苗穂
千歳線札幌-千歳間で唯1往復の、気動車による普通列車、かっ飛び気動車です。
実質上は、室蘭線苫小牧-室蘭区間で使用される気動車の送り込みと返しで、以前はこれがモハ711系で運用されていました
やや画像が荒れますが、まずまずの写りに、満足感高いです
と、そこへ苗穂の運転所の方から、怪しい光が…

苗穂構内
姿を現したのは原色DEですが、その後に続くのは…

なんとクリスタルエクスプレス!
今年引退した車両です
この位置で停止しました

DE15+クリスタルエクスプレス
三両目まで見えています。
アルファコンチネンタルエクスプレスを手始めに、苗穂工場で作成された数多くのリゾート気動車の、最後のクルマです
DEのアップです

DE15-1543
先頭にラッセルヘッド取付座がついていますから、DE15です。クリスタルエクスプレスに赤色後部標識が付けられていることから、この後本線回送を行うものと思われます
入庫気動車の前灯を利用して、編成を核にします

先ほどよりも良く見えますね。間違いなくクリスタルエクスプレスです
DE15+クリスタルエクスプレスが少し移動しました

バックショットで編成の確認です。
なんと3両ですね。もう一両のキサロハはどこへ…?
最後なのでじっくりと見ます

更にアップに

当初は最前部の展望席が好評でしたが、苗穂構内で鉄道職員がリゾート車に衝撃し、前面ガラスが割れて以来、この座席は撤去されてしまいました
先ほど本線で観察したかっ飛び気動車が、帰区します

キハ143-154ほか2連 苗穂入庫
続いて、札沼線非電化区間で運用を終えたキハ40の入区です

キハ40 823[札ナホ]
同区間専用の400番台ではないのできょうは代走だったようですが、これからの積雪期は単行でもエンコしないように、400番台もしくは、代走の場合は2連で運転されることでしょう
札沼線非電化区間は来年廃止が予定されているので、バックショットでお見送り

次にやって来たのは、函館山線区間の最終上り列車入庫

キハ130ほか4連
これ、以前は曜日によっては小樽-札幌間は6連で運行でした
苗穂駅を発着する旅客列車の最終は午前0:03発で、出て行きました。
これは駅を追い出される…と思った瞬間…

先ほどのクリスタルエクスプレスが推進で進入して来ました!
編成全体です

DE15 1543+クリスタルエクスプレス 苗穂
後部標識がこちらに取り付けられましたので、推進運転に備えたものでしょう
DEとクリスタルエクスプレスの連結部です

バックショット

結構低速での推進なのですが、明かりが少ないので、被写体ブレが出ています
カマのお顔が見えました

貨物ブログでも違和感ないですね(苦笑)
バックショットでの編成全体です

DE15 1543+クリスタルエクスプレス
後部標識がクリスタルエクスプレスの両側に取り付けられているのがわかりますね
ここで、改札を閉めますとの最終案内放送が…
場所を移動して、観察を続けます。
推進していたDE15が切り離され、機回しのために白石方へ疾走(?)していくところです

DE15 1543
実はゆっくりの移動ですが、暗いので疾走しているように見えます
苗穂運転所の横で停止して…

今度はこちらのエンドの前灯が点灯します
向かって左へ移動して行き…

苗穂駅下り1番線で待機しているクリスタルエクスプレス編成の方へ向かって行きます

たまたま旧駅解体関連の工事を行っていて、明かりが得られました
そして…

左に見えるクリスタルエクスプレス編成に連結のために接近して行きます
そして連結して間もなく、発車です

クリスタルエクスプレスが重いのか、DEの唸りが大きく響きます
全景です

DE15 1543+クリスタルエクスプレス
これが苗穂で見られる最後の姿です。
カマアップです

クリスタルエクスプレス編成です

元々リゾート車でしたが、需要が減った後活躍の機会は多くなく、キハ183系出火事故で多数の休車が出た時には、臨時北斗として代走したこともありました
DE15は…

気温2度の空にブオンブオン排気を上げています。天候はチラホラ降雪です

まるでSLみたいに、煙をたなびかせています。
もう一度爆煙アップ


後ろ姿も寂しそうですね…
これまでの活躍、お疲れさまでした。小生は札函間で乗車したこともありましたが、一番印象に残っているのは、西の里信号場に待避線があった時、夕刻にしばらく退避していた姿ですかね…(以前掲載したこともあります)
ここまではきょう未明の撮影でしたが、貨物ブログなので、午後練にも行きました。
何だか明るいコンテナ編成が操3番線に引き出されています

時刻からすると、定時の8068レと思われます
そこへ、牽引クマがやって来ました

DF200-108でした。
コンテナアップ

緑と橙のミツカンコンテナでした。8068レで間違いないでしょう。
下りは、3067レに連結でしたね。
回り込んで周囲の長尺コンテナとともに

手前からフレートライナー長尺×2、ミツカン緑、同橙、西濃運輸コンテナです
クマと繋がった姿

模型にしたくなりませんか…
全体像です

DF200-108(ブロックマ)+コキ 3068レ 操3番線
貨物ブログらしい観察が出来ました(笑
それから、忘れてならないのが、、
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/08(金) 14:02:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:17
皆さまこんにちは。
今年は例年になく初雪の遅い札幌ですが、きょうは今年初めてみぞれ交じりの雨が降りました。
また、今週手稲山にも初冠雪となっています。
今朝の札タです。

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/07(以下同じため省略)
この時点では冷たい雨でした。臨試がいました。
アップで車番の確認です。灰スカブロックマですから、結構候補は多いです

DF200-53(ブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
一両で行くってことは、出場車があるか、バイトでしょう
灰スカブロックマでJRFサインありのクマががどれくらいいるか数えてみたら、51~54、102~106、108-110ですから、まだ結構いますね。番号みないでカマ番当てられるのは、登別のフクちゃんくらいかも知れません
以前、ブロ友takekyuさまが新札幌で一部分しか写っていないクマのカマ番を皆で類推した時、一発で回答出したのが、他ならぬフクちゃんでしたし
ということで、出場車を期待して昼練に出ることにしましたが、昼には既に雨がみぞれに変わっていました
気温3℃、寒いです。
札タに着きました

出発待ち貨物です

DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
みぞれに打たれていますが、まだ全検からさほどの年月経っていないので、結構映えて見えました。
そして、出場車の確認です
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした
バイトだった可能性もありますが、先日入場したHD501の交検が上がって出場しちた可能性もありますね
HD300の場合、出場しても回転一区には留置されず、直接常駐場所の札機へ直行しますので、昼の観察では出たかどうか確認出来ないところがツラいところです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/07(木) 15:47:12|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは。きょう2回目の更新です。
前回は、11月4日(月祝)に観察した結果をアップしましたが、今回はきょうの観察結果です。
まずは朝練です。気温6度、ピリッと引き締まる朝でした。
・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察にて、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした
水曜なのと、きょうは3055レに遅延が出ていなかったのでちょっと入場クマに期待したのですが、空振りでした
この後出勤しました。
出場車がないことは確定していましたが、時変貨物の観察に昼練にも行きました。
時刻は14:20過ぎです。3097レが定時に姿を現しました

札幌貨物ターミナル構内 2019/11/06(以下同じため省略)
チラッと姿を見せたのは、綺麗なクマでした

おお、デコッピカです。最近全検を取得したクマですね
正面を向きました

DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ
ゴトコンが綺麗ですね
ドンドコ近づきます

この直後に新道の陰に入ります
くぐって出てきました

やはり全検まもない121号機でした
カマを拝みましょう

DF200-121(サインレスブロックマ)〔五〕
よく見と、屋根は若干汚れてきつつあります
続くコキ

中間のスカコンはいつもの通りですが、東北線の水害による不通期間には、この日本海縦貫線経由3097レは、連日フルコンでした
ここで、出発待ちの貨物を観察します

DF200-104(ブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ(9060レ) 操1番線
この編成に隠れて見えませんが、操2番線には1085レのコキ編成が引き出されています
そしてここに、1085レの本線牽引クマが、札機からやって来ます

DF200-107(サインレスブロックマ)〔五〕
入換灯を点灯しています
そして、掛員の誘導で連結されました

左: DF200-104(ブロックマ)+コキ 9060レ 操1番線
右: DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
無蓋コンテナが、2060レの編成だということを現しています
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/06(水) 22:43:06|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
鮮度落ちですが、多忙でアップ出来なかった11/4(月祝)の観察結果です
説明は最低限です
観察に赴いたのは、正午前でした
珍しく、キャリーカートを引っ張った旅行者風の同業者が男性2名、女性1名います。台湾の方でしょうか??

札幌貨物ターミナル構内
2019/11/04撮影(以下同じため省略します)石北臨貨2本目の8087レがスタンバイしています

DF200-11(赤スカ)+コキ 8087レ 操2番線
ゴトコンばかりが特徴です
そこへ、遅延貨物が到着(11:58)

いつもの昼休み滑り込み到着のスジです
ドンドコ近づきます

DF200-101+コキ 遅延3055レか
輸送情報によると、3055レは8069レのスジで11時半頃到着のはずですから、増延したようです
100番台唯一の切り抜き文字クマなのでカマアップ

DF200-101[五]
スカコンですが、

荷は3055レで矛盾しません
続くコンテナです

バックショット

右側にスタンバっているのは、8087レで、左の操1番線に到着しました
ここで問題なのは、時刻が正午頃なので、通常は12:30発の2050レが操1番線にスタンバイしているはずです
ブロ友hamusutarさまによれば前日の3日には変則で第二着発線発の列車があったようですが、この日は第二着発線は空っぽです。2050レはウヤのようです(これまで2050レが時変になったことはありません)
操1番線に到着した3055レと思われる列車の押し込み先は…

コンテナホーム2番線でした。
定時になり、8087レが発車です

DF200-11(赤スカ)+コキ 8087レ 操2番線
12:14になり、臨単8891レのスジで遅延貨物が到着です

DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ
列番不明ですが、すべてゴトコンですね


最後の最後までゴトコンでした。特に、最後のコキ2車は通風コンテナばかりでした。
編成からすると、6093レか83レかとも思いますが、遅延情報出ていなかったので不明です。
この後所用があり、しばらく外しました。
復帰したのは13:25頃、ちょうど遅延貨物99レが到着する頃です
と、ここで1085レの引き出しです

HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 操2番線
やけにゆっくりと引き出します

コキの背後にクマのうなり声が…
ああ…

遅延99レが到着してしまった…トホホ
これが99レの編成です

操3番線に到着しました
バックショット

右側が99レ、左は、引き出された1085レに既に本線牽引クマがついています
札機返しで、やっと99レのカマ番がわかりました

99レの本線牽引クマ札機返し
1085レ編成の勇姿

DF200-101+コキ 1085レ 操2番線
カマアップ

DF200-101[五]
先ほど遅延貨物で到着した101号機、早速の折り返しですね。運用は大分タイトのようです
以上、2019/11/04(月祝)の撮影でした。
本日も撮影していますので、遅くなってから可能であれば更新予定です
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/11/06(水) 19:01:40|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
次のページ