fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

遅延貨物を観察していたら、デコッピカが。

皆さまこんばんは。

きょうは暖かい日で、いつもの通りに札タ朝練に行きました。
既に東北線が不通だった影響はなくなっており、最近の時変貨物の観察が中心になります。
 きょうは昨日に引き続いて3055レが4時間あまり遅延しており、きょうも入場クマは期待薄です

・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察で、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした

出勤します。
 きょうは、本州での遅延を引きずって、到着貨物軒並み数時間の遅延が出ています。
昼休みに観察出来そうな貨物が数本あり、札タ昼練に行きました

観察時刻は12:13頃で、第二着発線にクマ単行がいましたので、てっきり定時の臨単8891レかとオモタら…
DF115DSC_4126-1.jpg
DF200-115(サインレスブロックマ) 第二着発線
考えて見たら、臨単8891レの札タ到着は12:15なので、早すぎます。
結局、遅延で、正午前に到着した遅延83レの牽引クマの札機返しだったと判明しました

そこへ、その臨単8891レのスジを占領して遅延2051レが到着しました(12:15)
DF121DSC_4129-1.jpg
大きくカーブを描いて構内に入って来ますが、先頭に無蓋コンテナが続くところが、正真正銘2051レです

DF121DSC_4132-1.jpg
機関車がやけに輝いています。

ドンドコ近づきます
DF121DSC_4137-1.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 2051レ(1時間遅延)
やけに綺麗なクマだと思ったら、全検受けたばかりの121号機でした

DF121DSC_4139-1.jpg
全検出場したばかりのクマは、排煙により屋根が汚れていないので、おでこが広く見えます
デコッピカはこのせいですね。

新道下を抜けて来ました
DF121DSC_4145-1.jpg
見よ、この2051レを牽くデコッピカの勇姿を!

DF121DSC_4146-1.jpg
進入は操2番線です。

編成最後尾には…
DF121DSC_4153-1.jpg
もしかしたら絶滅していたかと思われた、西濃ボロコンがまだ積載されていました。
近日中の2050レの最後尾に積載されることでしょう

バックショットで、対になる仙台タ行き列車との出会いです
DF103DSC_4148-1.jpg
綺麗な機関車と、待ち受ける汚れた機関車ですね
左: DF200-103(ブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 遅延2051レ 操2番線

ここでいったん観察を打ち切り、今度は13:30過ぎに札タに舞い戻りました
第二着発線にクマ単がいます。
DF104DSC_4155-1.jpg
DF200-104(ブロックマ) 3097レの札機返し
日本海縦貫線経由なので、定時で到着した3097レ牽引クマの札機返しでした

そして操2番線で出発待ちなのは…
DF121DSC_4159-2.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ 操1番線
先ほど到着したばかりの121号機が、もう折り返しの運用に就いています。300km走って来て、すぐまた同じ距離を折り返しです

そこへ、HDが出発貨物を牽きだして来ました。先頭の背高コンテナだけ見ていると、列番がさっぱりわかりませんが…
HD503DSC_4164-1.jpg
HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 操2番線
操2番線に入ったので、間違いなく1085レです。きょうはタンクコンテナつかないのですね。

しかも…
DHD503SC_4165-1.jpg
中央部はスカコンでした。

そして…
DF58DSC_4169-1.jpg
札機から出て、入出区線でずっと待機していた1085レの本線牽引クマが、手前に動き出して来ます

カマ番は
DF58DSC_4170-2.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)
58号機でした。

バックショット
DF121DSC_4177-2.jpg
左: DF200-121(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変2060レ 操1番線
右: DF200-58(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線

本当は遅延8069レの到着も観察したかったのですが、増延したみたいでここで観察を打ち切りました。

きょうはデコッピカクマを堪能出来て、良かったです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/31(木) 19:15:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

きょうの臨試は3055レの東北線内アクシデントと関係あるか??

皆さまこんにちは。

昨日は予報より早く、夕方から結構な雨降りになった札幌です。
今朝も雨が少し残り、どんよりしていますが、そのお陰か暖かい気候でした。

ところで昨日10/29に水害で不通となっていた福島県内の東北線が再開通し、貨物の運行も正常化しつつありますが、昨日16時過ぎ下りの3055レが東北線の藤田-貝田間で空転のため駅間停止し、結局登攀できずに後退して藤田駅の中線に収容されたようです。元々勾配区間ではありましたが、EH500でそうそうエンコする場所ではなかったはずで、復旧したばかりで路盤が安定していなかったところへ、フル積載のコンテナが災いしたのでしょうか。結果として東北線は3時間にわたって不通となり、当該の3055レも4時間遅延で運行再開しました

今朝の札幌貨物ターミナルです
DF112DSC_4121-23.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/30(以下同じため省略します)
最近は入場がほぼ水曜日と半固定化されており、もしかしたらきょう入場が予定されていた可能性もありますが、3055レが5時間遅延で道内入りしましたので、函館からの回送はしたくても出来ません

月寒川ポイントへ上がります
DF112DSC_4122-2.jpg
きょうは臨試が走りますが、単機です

カマアップします
DF112DSC_4123-27.jpg
DF200-112(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
本当はこれに入場車がつく予定があったのか、それとも最初からバイト目的だけの臨試だったのか、この様子から伺い知ることは出来ません
 なお、きょうみたいな大幅遅延や、時変で3時間くらい繰り下げが3055レに発生した場合、08:51発の臨試9196レには間に合いませんので、翌日の回送になることが多いようです

※ 22:00追加 札タ構内回転一区に苗穂出場クマはいませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/30(水) 11:56:38|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

水害の東北線開通一発目で出場回送@紅葉のバクチ踏切

皆さまこんにちは。

台風による水害で長らく不通となっていた東北線も、最後の福島県内の区間が本日開通し、東北線経由の貨物の運行も再開されました

昨日まで運休だった札タ発名古屋タ行き3084レも本日から運転再開し、ちょうどその1便目に、昨日出場したDF200の回送車が連結されることになりました

まずは、ちゃんと3084レが運転されるのか、チェックの札タへ寄りました
DF54DSC_4091-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/29(以下同じため省略します)
むむ、昨日まで運休で何もなかったこの時間帯の札タに、きょうからは3084レが復活していますね

編成の確認です
DF54DSC_4092-2.jpg
DF200-54(ブロックマ)+DF200-52(ブロックマ)+コキ 3084レ 操1番線
朝陽を浴びてブロックマ×2です。先頭の54号機は、ブロ友押忍番長さまのお気に入りのカマですね。きょうはここで撮影出来たのでしょうか

カマアップです
DF54DSC_4094-2.jpg
それにしても先頭の54号機、煤けていますね。こいつが前回全検を受ける前、やはり真っ黒になっていたのを思い出しました。ブレーキ系統だけでなく、エンジンもコイツは調子に何かクセがあるのでしょうかね…

そして、この編成の走向シーンを撮影すべく、沿線に先回りします。
撮影ポイントで、hamusutarコーナーをお勧めいただいてもいたのですが、来春から出場回送を撮影できるかどうかわからない、バクチ踏切、多分いまが紅葉の盛りだと思いますので、出撃しました
 撮影ポイントに到着しました。
katagiriDSC_4102-1.jpg
片桐作馬踏切
う~む、これは期待出来そうです。

そして対向列車と被りやすいきょうのバクチの結果は…
katagiriDSC_4103-34.jpg
まずは先に対向する普通電車の矢印が先に点灯し、最大の関門クリア。
ここは、勾配の関係で目的の上り列車(3084レ)の方が、対向の普通電車よりも、矢印が点灯してから踏切まで到達する時間が長いので、これでもう被りの心配はなくなりました
 対向の普通電車が通過しました。

それでも、目的の3084レの矢印が点灯しないので、踏切際の施設の観察です
katagiriDSC_4097-2.jpg
信号機器BOXですが、これ、以前は真っ黒の塗色でした。
塗り替え中は、若草色をしていました。ペイントの下地だと思います。
そしていま、灰色に塗装されています。
 なんだかぎっしり機器が詰まっているように見えますが、開けて作業している時に確認したところでは、中はスッカスカでした(笑)

そして、想定していた時刻より1分半くらい経った頃、ようやく…
katagiriDSC_4104-24.jpg
3084レの矢印が点灯しました。
 ま、これで大幅遅延の心配はなくなりましたが、実は油断がなりません

紅葉の中、3084レが接近して来ます
DF54DSC_4105-2.jpg
3084レ

いつもなら、軽く力行するあたりですけれど、きょうはフルパワーみたいに黒煙を上げています
DF54DSC_4107-23.jpg
3084レ

排気は強く吹き上がっていますが、なかなか加速して来ません
DF54DSC_4109-23.jpg
運転再開初日でフルコンだからなのか、それとも54号機の期間調整不良でフルパワーが発揮出来ないのかわかりませんが、紅葉を隠すような濃い排気を上げて、驀進して来ます

踏切が近づいて、やっと煙が少し薄くなって来ました
DF54DSC_4111-23.jpg
DF200-54(ブロックマ)+DF200-52(ブロックマ)+コキ 3084レ
でも、この黒さは異様ですね。そのうち臨時入場したりしないかと…

ノッチを戻してして近づき…
DF54DSC_4113-2.jpg
背後の紅葉を綺麗に見せてくれました

カマアップです
DF54DSC_4114-2.jpg
昨日写した写真を参照していただければわかりますが、次位の52号機も決して車体が綺麗ではないのですが、先頭の54号機の黒煙が際立ちます
 これを見て思い出すので全検直前の54号機です。参考までにどうぞ

DF200-54 2015-11-19撮影 ↓
バクチには勝った。しかし…
https://mister54f.blog.fc2.com/blog-entry-563.html

この時に勝るとも劣らない今回の排煙汚れですね

そして今回出場jの次位機
DF52DSC_4115-2.jpg
DF200-52(ブロックマ)[五]
恐らく特検だろうと思われます。カウリングこそ綺麗になっていますが、車体は余り綺麗ではありません。しかし、先頭クマが無様なので、引き立って見えるから不思議です(笑

バックショット
DF52DSC_4116-3.jpg
紅葉深い山を、排煙を噴き上げて登って行きます

DF52DSC_4117-23.jpg
この辺で編成全体が上り勾配に乗るからか、いつも排煙が激しくなるポイントです

DF54DSC_4118-23.jpg
長いコキ編成が続きます。上り勾配をものともせず、勢いよく登って行きます。
これでも、快速エアポートが12分ヘッドになると割り込むことは難しくなることが容易に想像出来ます。また、現在単線の千歳通路線を通して札タに出入していますが、ここの改良工事計画が正式に中止になっています
 上り貨物が出発するためには、千歳線の上下線を塞がないと出来ませんし、上り出発貨物に対しては取付部が上り勾配になっていますので、遮断時間も長くなっています(三河島事故の常磐線三河島駅にこの部分の構造が良く似ています)
 来春の改正がどうなるのか、気になるところです。

ここでバックショットは終わりです。その理由は、次のカットで
NE-501DSC_4120-3.jpg
785系(NE-501編成ほか) 1003M(すずらん3号)
3084レの荷が重かったからか、はたまた54号機が不調だったからなのかわかりませんが、通常よりも3084レの通過時刻が遅かったので、次の対向の特急電車が接近してしまいました。このため、バックショットはここで終わりです

今後の、54号機の機関調子が気になるところです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/29(火) 12:11:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

DF出場するも、3084レ運休続きで五機回送はどうなる?

皆さまこんばんは。

先週後半は出張のため札タ観察出来ませんでした。
 その間にクマの脱走などがないかと気になっておりましたが、何事もなかったようで、ほっと胸をなで下ろしております
今朝から、札タ観察に復帰しております。

まずは朝練です。
今朝時点でのJR貨物サイトに掲載されている運転計画によれば、3084レは、次のように記載されています

3084~3075~3077レ 札幌タ→名古屋タ 26-28日発は札幌タ→新鶴見信間にて運休となります

ということで、運転ないと予想されましたが、念のため札タをチェックしました

・3084レの編成は引き出されておらず、発車時間になっても、機関車単行もありませんでした

上記確認は、第二着発線から単機が出て行かないかどうかも視認した上での観察です

そして月寒川ポイントで待っていると…
DF3DSC_4044-7.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/28(以下同じため省略します)
冬を思わせる空に赤スカの臨試がやって来ましたよ!

カマチェックです
DF3DSC_4045-27.jpg
DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
これが単機で行くということは、もしかしたら出場クマがあるかも知れませんね。
HDでなければいいですが…

そして構内には、まだ不通となっている東北線で運休になっている貨物のコキ編成が放置されています
satsutaDSC_4047-2.jpg
西濃運輸コンテナ2個を含んだ編成

そして…
satsutaDSC_4048-2.jpg
FREIGHT LINE 7個積んだ編成も1週間以上そのままです。
運転再開は明後日の10/29を予定しているようです

そしt昼練に行きました。時刻は13:45頃です
DF3DSC_4049-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内(13:45)
妙な位置にクマが止まっています。

DF121DSC_4050-1.jpg
本来出発貨物が待機する位置ですが、コキがないとこうなります

綺麗なカマアップです
DF121DSC_4053-2.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)[五]
美しいと思ったら、出場したばかりの121号機ではないですか。
この角度ですと、どの番線かわかりにくいので…

一度移動して確認しますと…
DF121DSC_4057-2.jpg
DF200-121(サインレスブロックマ)[五] 操2番線
これは操2番線ではないですか。ということは、1085レがきょうは荷なしのクマ単で運転されるようです。
手前の操1番線にコキはないので、本日この時間帯の繰り上げ時変貨物は運休ということですね

そこへ、時変となった3097レが大きくカーブを描いて札タに到着です。
DF59DSC_4061-2.jpg
沿線監視員によれば、3097レのスジで時変8069レがやって来たとのことで、そういう場合、3097レの札タ到着が13:59頃に変更されています

DF59DSC_4064-2.jpg
DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 繰り下げ時変3097レ

ドンドコ近づいて来ます
DF59DSC_4070-2.jpg
編成中間が空いており、東北本線が運休になる前の最近の編成に近いです

新道下をくぐりますが…
DF59DSC_4073-2.jpg
あれ?? 向かって左にクマのシルエットが見えますね…

新道から出て来ます
DF59DSC_4076-1.jpg
クマとコンテナの間の隙間から、丸いクマの頭が見えています。
この位置は、回転一区(苗穂出場車置場)です。

続く編成ですが…
DF59DSC_4082-1.jpg
左端がスカコンの部分、その後はまたぎっしりです

バックショット
DF121DSC_4078-1.jpg
左: DF200-121(赤スカサインレスブロックマ) 1085レ(荷なし単行)
右: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 時変3097レ
たまたま3097レの先頭コキにコンテナの隙間がありましたので、お顔が見えました

そしていつもと違うのは…
DF121DSC_4081-1.jpg
1085レがクマ単なので、その向こうに顔を出した3097レのバックショットも撮影出来ました!

そして、先ほど発見して気になっていた回転一区のクマは…
DF52DSC_4088-2.jpg
DF200-52 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
おお、出場したみたいですね。
車輪は綺麗ですが、ダンパーに加えてカウリングが綺麗になっていますので、これは第○特検でしょう。
因みに前回の全検は「27-1苗穂車」なので、矛盾しません。51号機の全検はその2ヵ月後でしたので、これも近々苗穂入場するかと思われます

車体向かって右半分です
DF52DSC_4089-2.jpg
車輪・ダンパーは綺麗ですが、車体はそのままに見えます。こちらのカウリングはこの場所からは確認出来ませんでした

全体像です。
DF52DSC_4086-2.jpg
DF200-52(ブロックマ)[五] 回転一区(苗穂出場車置場)
さて、ここで問題なのは、いつもなら翌日の3084レで回送されるところですが、最初に記載した通り、26-28日の3084レは札幌タ→新鶴見信で運休となっています。
 実際に昨日はブロ友フクちゃんの観察で運休、今朝は走らなかったのを現認しています。
明日28日も運休予定ですが、果たしてどうやって回送されるのか…

この答えは明日。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/28(月) 19:32:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

札タで時変・遅延貨物の観察と、DF61の新たな謎。

皆さまこんばんは。

29日まで不通の東北線の影響と、時変の観察を目的に札タにきょうも出向きましたが、新たな謎が発生してしまいました

では、順に書いて行きます。

朝練ではこのところ暖かい日が続いており、大阪から来たプリウスおじちゃんこと「大阪の自由人」さん、せっかく「マッド&スノー」タイヤを履いて来たのに、使うことなく道内を去りそうな気配です。おじちゃんとは、先日すすきので一杯やりました

・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察で、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見かけませんでした
・苗穂入場クマはいませんでした

朝練は不発で終わりました。

でも、昼にも札タへ行きました。

輸送情報では、仙台タ発の2051レが44分遅延、下関発の8069レが1時間30分の遅延です。上手に札タの昼休みを除けていますね

最初に観察したのは、定時の仙台タ行きの2050レですが、右側に普段いない貨物がいます
DF113DSC_4003-27.jpg
左: DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
右: DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
2019/10/24(以下同じため省略します)
朝から2050レまでの上り貨物には、時変がかかっていません。

右側に見える貨物
DF61DSC_4000-7.jpg
DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
この時刻にこの番線にいるということは、繰り上げ時変94レのパターンでしょうね。ただ、ほとんど空コキで荷が見えないので、列車を同定するのは難しいです

2050レが発車して、進んで来ました
DF113DSC_4004-27.jpg
箱形の機関車が並ぶこの姿、日本では、DF50やDD54以来でしょう(除雪兼用のDD53が並ぶことはほとんどありませんでした。そもそも道内配置は1両のみでしたし)

DF113DSC_4005-2.jpg
DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
この角度が素敵だと思います

編成中には
DF113DSC_4008-2.jpg
日東工業のコンテナが2個

それに
DDF113SC_4009-2.jpg
「コキ50000積載禁止」標記のある20Dコンテナが2個並んでいました。

2050レの最後尾と言えばあのコンテナを期待したいところですが…
DF113DSC_4010-1.jpg
きょうは西濃コンテナありませんでした

定時で仙台タ行き2050レが出て行って20数分後、今度は1時間30分の遅延で8069レが到着します
札タ到着は12:56頃で、これは遅延貨物が良く使う裏スジです。
DF3DSC_4017-2.jpg
あれ、赤スカですねえ。ガングロに見えますから、9号機でしょうか?

DF3DSC_4021-2.jpg
DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 8069レ
この8069レ、本来は下関発東海道・東北線経由の貨物ですが、東北線が水害で直通出来ないため、西浜松-青森(信)間は運休となっており、この8069レは青森(信)特発で、日本海縦貫線を迂回した9087レを継走してやって来ています
 従って、コンテナも通常のものとは少々違っています

ドンドコ近づきます
DF3DSC_4024-2.jpg
このガングロ、ブロックマでなければ、どうみても9号機に見えてしまいます(もう一両のガングロ6号機は既に全検入場しました)

新道下を飛び出て来ます
DF3DSC_4027-1.jpg
この位置にダブルクロッシングがあって、ものすごいジョイント音がガード下に響きます

3号機のドアップです
DF3DSC_4028-2.jpg
DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)
全検出場して、すっかり綺麗になったと思っていたのに、いつの間にか汚れ、そして黒ずんで来ました。
まあ、働く機関車の勲章ですね。電気機関車ですと、パンタのスリ板から飛び散った汚れが中心ですが、内燃機関のDLは、黒煙の付着がメインです

編成です
DF3DSC_4029-1.jpg
ゴトコン中心なのは、本来の迂回でない8069レでもそうでした

DF3DSC_4030-2.jpg
日通の背高コンテナが2個あるのが特徴でしょう

そして、遅延8069レの到着と入れ替わるように、繰り上げ時変94レが発車します。
 先ほど2050レが定時で出て行った直後に撮影していた94レの写真はこの通り
DF61DSC_4011-27.jpg
DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
遮るものがないので、編成が良く見えますが、ほとんど空コキで、後尾の方にちょっとゴトコンが載っているのがわかります

そしていま遅延8069レが到着したばかりの写真
DF61DSC_4032-2.jpg
DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
発車に備えて前灯が点灯していますが、左側に到着した8069レの後尾が見えていますので、邪魔されて見通すことは出来ません

発車しました。時刻は12:59頃です
DF61DSC_4036-1.jpg
DF200-61(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操4番線
コンテナが少なく、空が広く見えます

カマが真横を通ります。エンジンの唸りがすさまじいです。200番台だとこうは行きませんが、九州の7000番台は、同じ北海道と同じ音でした
DF61DSC_4039-3.jpg
DF200-61[五]
ここで、変なことに気付きます。
ちょっと見づらいですが、検査標記は「31-3苗穂車」となっています。平成標記の末期ですけれど、待てよ、この61号機の出場日を調べて見ると…
手許の記録ですと、61号機は、昨年平成30年12月5日に全検目的に苗穂へ入場し、出場した日が平成31年4月19日となっています。あれれ、検査標記が3月になっていて、実際には4月も後半で出場ってことは、不具合があって出場が遅れたか、いったん出場扱いのあと、再び何らかの理由で取り込んだのか…??
 この辺が宿題になってしまいました。新たな謎の発生です。

続くコキも
DF61DSC_4040-1.jpg
スカスカですが…

この通り
DF61DSC_4041-1.jpg
後半コキ1車と、最後尾あたりの2両にゴトコンが載っている程度です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/24(木) 19:45:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

遂に50番台の切り抜きクマが一両に

皆さまこんばんは。

きょうは仕事が立て込んでおり、アップ時刻が遅くなりまして済みません。
水害で不通だった東北線の全通が、10/29予定と発表され、胸をなで下ろしております。

いつも通り朝練に行きました。もう澄み切った冬の空でした。
DF62DSC_3995-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/23(以下同じため省略します)
なんとなく地球の丸さを感じさせる写真ですが、広角気味に撮影しただけです…
入場クマがいます。
このところ、日本海縦貫線の迂回貨物を継走して3055レが青森(信)から札タまでほぼ毎日運転されていますので、回送もしやすいことでしょう。きょうここにクマがいるということは、きょうの3055レは繰り下げ時変ではないということですね

では、一両ずつクマチェックです。まずは牽引機。
DF107DSC_3996-2.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
100番台で初めてサインレスブロックマになったカマです。

そしてきょう入場するのは…
DF62DSC_3993-27.jpg
DF200-62[五] 札タ構内
やはり、予想通りというべきか、62号機でした。そろそろ全検のはずなのに、いつまでものんびり本線貨物を牽引しているのでいつ入場するのか、と思っていましたが、遂にここまで来ました

62号機の運転席アップです
DF62DSC_3994-2.jpg
白い回送札が入っています。その上、運転席窓下の「JR DREIGHT」の切り抜き文字も、見納めです。
50番台で切り抜き文字は、これで残すところ63号機一両(事故廃車になった56号機を除く)となってしまいました。その63号機も、前回の入場は62号機の僅か2ヵ月後ですから、近いうちに入場することでしょう。
 100番台も101号機を残すのみとなっていますから、まさに風前の灯火ですね。

全体像です。
DF62DSC_3997-7.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)+DF200-62 臨試9196レ
進行方向は左側です。
 きょうは業務多忙で昼休みがなく、札タ昼練は出来ませんでした。従って、出場車の有無はわかりません。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/23(水) 17:26:47|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

きょうは苗穂入場車あり

皆さまこんばんは。

以前東北線不通は継続しており、札タに現れる貨物も少なくなっています。3055レもしばらく運休していましたが、今週から日本海縦貫線迂回貨物を青森(信)で受けるようになり、荷ありで運転されるようになりました。3055レが動くということは、五機のクマが入場回送される可能性もあるということです

そんなこともあって、きょうも札タ朝練に行きました。
DF58DSC_3967-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/21(以下同じため省略します)
おっと、入場車ありそうです!

月寒川ポイントへ上がって確認します
DF58DSC_3968-1.jpg
なあんだ、これは苗穂配置、札タ常備の入動ですから、3055レで回送されて来たものではありませんね。

牽引カマです
DF58DSC_3969-7.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
55号機から始まったサインレスクマ、50番台は既に61号機まで進んでいます。
相応に汚れていますね。走行距離が半端ないですから、致し方ありません。

連結部です
HD503DSC_3973-1.jpg
でっかいクマと、道具箱の大きさの違いがわかります。
赤の塗装も、微妙に違いますが、どちらも色褪せしにくいところは、国鉄時代とは違いますね。

入場車です
HD503DSC_3972-2.jpg
HD300-503[苗]
これは多分交検入場でしょう。札タ→苗穂の入場なんて、帰区する程度の移動ですけれど、本線走行は単独では行いません

全体像です
HD503DSC_3974-1.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)+HD300-503 臨試9196レ 札タ構内
何度見ても可愛い編成です。
この写真には写っていませんが、HDの後部標識が省略されています。てっきり臨試は取り扱いが違うのかと思ったら、先だってお詳しい方から、日中の短距離の回送には、後部標識を省略できるように規定が変わったとご教示いただきました

その後出勤しました。

入場車があったということは、もしかしたら出場車があっても不思議はありません。
そこで、昼練にも行きました。きょうの時刻は12:20過ぎです。
DF109DSC_3976-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内
出発待ち貨物がいますね。操1番線ですから、定時の2050レと思われます。
これは東北線貨物ですが、仙台タ行きですので、不通区間にはひっかかりません。

発車しましたので、編成の確認です
DF109DSC_3979-1.jpg
DF200-109(ブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線

最後尾は…
DF109DSC_3987-2.jpg
きょうの西濃運輸コンテナは、バ○イヌ1個でした。

バックショット
DF109DSC_3988-2.jpg
最後尾を飾る性能コンテナを見送ります。

快速エアポート増発に伴う来春の改正後、この列車の時刻はどうなるのでしょう…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/21(月) 19:53:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

赤パロコンテナが、日本海縦貫線を走った!

皆さまこんばんは。

台風水害による、福島県内東北線の不通は、復旧までにまだ1~2週間近く要するとのことで、多くの列車が運休する中、一部で日本海縦貫線への迂回運転が始まっています。
 たとえば3057レは本来東京の隅田川発東北線経由で札タまでやって来る列車ですが、東北線の直通運転が出来ないため、本日は日本海縦貫線の9061レで迂回したものを、青森(信)で継走してやって来るようです

 早速編成チェックに出掛けました。
きょうは午前中から仕事関係の会議がありますので、その前に札タまで行きました。
HD502DSC_3938-2.jpg
HD300-502+コキ
札幌貨物ターミナル構内  2019/10/20
ちょうど、入動が、コキの入換をしていました。コンテナ26番線やそのあたりをちょこまか動いています

今度はコンテナ引上線までにゅーとやって来ました
HD502DSC_3943-2.jpg
吊り掛けモーターの音が響くのは(旧型国電と同じく)加速の時のみですから、到着の時は至って静かです

編成中には
HD502DSC_3942-2.jpg
ネココン2個も。
通常この時間帯に発着するネココン編成はなかったと思うので、イレギュラーでしょうか

そこへ、目当ての3057レが定時到着。
DF114DSC_3946-2.jpg
1個の隙もない、フルコンです

ドンドコ接近します
DF114DSC_3951-2.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3057レ
本来は隅田川始発ですが、本日は日本海縦貫線からの8061レを継走して、青森(信)特発です

新道下を抜けて来ましたから、編成観察に入ります
DF114DSC_3955-2.jpg
牽引機に続く最初はぶどう色塗装のゴトコンばかり。

続いて
DF114DSC_3958-2.jpg
日通の背高コンテナや白コンも混じって来ました

そして続くのは
DF114DSC_3959-1.jpg
ゴトコンばかりです。

更に続くのもゴトコンばかりですが…なんと!
DF114DSC_3961-2.jpg
あの赤いゴトコンは…

DF114DSC_3962-1.jpg
全国で1個しかないという赤パロコンテナ(UR19A-1501)ではないですか!
通常は札タ場面の列番では3087レ、3086レで名古屋タとの間を東北・東海道線経由で往復していますが、きょうはどうみても日本海縦貫線を経由で来たとしか考えられません
 日本海縦貫線沿線で見かけた方はおられないでしょうか。

最後尾まで…
DF114DSC_3963-2.jpg
ずっとゴトコンでした。まるで6093レ~6092レみたいで、本州貨物では珍しいですね

バックショット
DF114DSC_3965-2.jpg
赤パロ、離れていても目立っています。
この後、別の列車で東室蘭操まで運ばれて、取り下ろしになることでしょう

最後尾
DF114DSC_3966-1.jpg
3057レ自体は臨時列車ではないので、後部標識も反射板ではなくカンテラです。

パロマコンテナは白パロを合わせても2個しかなく、日本海縦貫線で見られるとすれば今回の迂回継続期間のみでしょうね

今週から迂回列車が整理されるみたいで、札タ起点で書けば、

・日本海縦貫線9081レ → 函館・室蘭・千歳線3055レ
・千歳・室蘭・函館線3064レ → 日本海縦貫線9082レ
・日本海縦貫線9085レ → 函館・室蘭・千歳線3057レ
・千歳・室蘭・函館線3086レ → 日本海縦貫線9096レ

となります。ということは、赤パロは日本海縦貫線・上越線沿線の9096レで見られる可能性がありますね。

この他、仙台タ ⇔ 宇都宮タ間にも、トラック代行でコンテナ輸送を行っていますし、
釧路港 ⇔ 東京港 間でもフェリーによる代行輸送を行っています。根室線釧路貨物に、フェリーに継走するコンテナが積載されることはないのでしょうか?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/20(日) 17:32:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

切り抜きクマの臨試が走った土曜

皆さまこんばんは。

昨日までの初冬を思わせる空からは一転、きょうは朝からどんより、小雨から次第に本降りになった冷たい一日でした

土曜日なので、余り期待せずに朝練に行きますと…
DF101DSC_3909-24.jpg
札幌貨物ターミナル  2019/10/19(以下同じため省略します)
あれま。臨試クマがいます

月寒川ポイントに上ってチェックです
DF101DSC_3910-27.jpg
札幌貨物ターミナル構内
間違いなく臨試です。これはもしや、土曜の出場に、日曜の回送という期待が頭をよぎります

カマアップしてみると…
DF101DSC_3913-2.jpg
おお、これは100番台で最後の1両となった、切り抜き文字のクマ、101号機ではないですか!

運転台横です
DF101DSC_3914-2.jpg
100番台の「JR FREIGHT」の切り抜き文字も、まもなく見納めかと思いきや、この101号機、現在全検入場中の118号機よりも検査期限が3年以上長く、当分この姿で活躍してくれそうです

臨試全体像です。
DF101DSC_3911-27.jpg
DF200-101〔五〕 臨試9196レ 札タ構内
これは昼に期待して、出勤します

そして昼練です。きょうの観察は12時過ぎです

DF1DSC_3915-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内
冷たい雨の構内に、赤スカ貨物が出発を待っています。

発車しました!
DF1DSC_3921-237.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
今度はトップナンバーです。トップはありがたいのですが、既に全検でサインレスブロックマになってしまっているので、有難味も半減かも

雨で滑走しやすいからか、ゆるゆると引き出します
DF1DSC_3923-237.jpg
やはり、箱型の機関車はいいですね。この機械室には、ぎっしり機器が詰まっています

そして注目の最後尾は…
DF1DSC_3929-2.jpg
西濃運輸のバ○イヌコンテナ2連でした(笑
 と、こんな悪天候の中、ここでいきなり現れたすっとんきょう同業者(自分もですが)一名、浦河のとん鉄さまでした!!
全くもって一時体調管理に入場されていましたが、めっちゃパワーアップして、馬力100倍になってました。

そして、忘れてはならない回転一区は…

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうはさすがにクマ出場ありませんでした。
とん鉄さまと別れ、その後仕事関係の会議に出るため撤収しました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/19(土) 21:00:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

東北線で生き残った2050レに西濃コンテナ倍増

皆さまこんばんは。

台風被害による東北線の復旧が遅れ、郡山付近で区間電車が動き始めたものの、いまだ福島県内の2箇所で不通となっています。札タ発着で東北線経由の貨物は運休や、日本海縦貫線に迂回措置が取られています
 しかし、仙台タ行の2050レとその返しになる2051レは、不通区間にかからないため連日運転されています。

まずは朝練です

・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察にて、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした
・苗穂入場クマもいませんでした

その後出勤しましたが、イレギュラーを観察するために、昼練にも行きました。

12時過ぎの札タです
DF114DSC_3892-2.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)〔五〕 札幌貨物ターミナル構内  2019/10/18(以下同じため省略)
ちょうどクマ単の札機返しでした。
恐らく、繰り下げ時変か遅延の2051レが正午直前に札タに到着して、昼休みにかかったためクマがそのままコンテナホームへの押し込みをして、戻って来たところでしょう。
 やはり、仙台タ発着は動いています

発車待ち貨物です
DF62DSC_3889-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内
きょうは青空ですが、週末は北海道も天気が崩れるそうです

接近して確認します
DF62DSC_3900-23.jpg
DF200-62+コキ 2050レ 操1番線
おやおや、仙台タ行の2050レは予定通り運行ですが、50番台では2両しか残っていない切り抜き文字のクマ、62号機です

定時に発車しました
DF62DSC_3901-2.jpg
煙を上げて加速ですが、この62号機は、次の全検入場候補濃厚です。もしそうなると、50番台の切り抜き文字はクマ63のみとなります

この2050レには、通常2個程度の西濃コンテナが後尾に積載されているのですが、きょうは…
DF62DSC_3904-1.jpg
なんと西濃コンテナ5個積載の大盤振る舞いです
これはなんということでしょう!!

バックショット
DF62DSC_3906-1.jpg
この4個、すべて違うタイプというところがすごいですね

最後尾
DF62DSC_3907-1.jpg
いつもの倍増で積載されている理由の考察ですが、昨日の2050レが運休している訳でもありませんので、恐らく東北線不通で運休になっている他の列車のコンテナを仙台タまで運び、その後はトラックに積み替えて目的地まで運ぶのではないでしょうか

輸送情報を見ていると、少なくとも20日頃までは東北線を直通する貨物列車の運休が出ていますので、イレギュラーの観察を続けて行きたいと思います。
22:00付記 きょう21時に新しく出た輸送情報によれば、25日頃までは東北線直通列車の運休が出ていまね

2050レが出て行った後の仕訳線を見ますと…
satsutaDSC_3895-1.jpg
まだ西濃コンテナ2連は昨日までと変わりありません。
ということは、きょうの2050レに積載されていたのは、抑止コンテナとは別物のようですね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/10/18(金) 20:44:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR